2013ねんオーストラリアグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストラリアの旗 2013ねんオーストラリアグランプリ
レース詳細しょうさい
日程にってい 2013ねんシーズンだい1せん
決勝けっしょう開催かいさい 3月17にち
開催かいさい アルバート・パーク・サーキット
オーストラリア メルボルン
コースちょう 5.303km
レース距離きょり 58しゅう(307.574km)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:27.407
ファステストラップ
ドライバー フィンランドの旗 キミ・ライコネン
タイム 1:29.274(Lap 56)
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう
2
3

2013ねんオーストラリアグランプリは、2013ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけん開幕かいまくせんとして、2013ねん3月17にちアルバート・パーク・サーキット開催かいさいされた。正式せいしき名称めいしょう2013 Formula 1 Rolex Australian Grand Prix[1]

予選よせん[編集へんしゅう]

展開てんかい[編集へんしゅう]

2013ねん開幕かいまくせんは、まぐれな空模様そらもよう翻弄ほんろうされるスタートとなった。金曜日きんようびのフリー走行そうこう晴天せいてんめぐまれたが、土曜日どようび予選よせんはげしいあめのためセッションがなん中断ちゅうだんされた。Q1終了しゅうりょう日没にちぼつ時刻じこくむかえたため、この時点じてんで17までのグリッドを確定かくていし、日曜日にちようび午前ごぜんちゅうにQ2・Q3をおこな変則へんそくスケジュールに変更へんこうされた。予選よせん決勝けっしょう同日どうじつ開催かいさい2004ねん日本にっぽんGP2010ねん日本にっぽんGPつづく3かいとなる[2]

この天候てんこうかされ、今年ことしデビューの新人しんじんはほとんどがQ1で脱落だつらく前年ぜんねん王者おうじゃであるセバスチャン・ベッテル筆頭ひっとうとする、ドライバーもマシンも実績じっせきがある面々めんめん上位じょういるという結果けっかとなった。レッドブルの2だいがフロントローを独占どくせんし、メルセデスでの移籍いせき初戦しょせんとなるルイス・ハミルトンが3番手ばんてにつけた。

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No. ドライバー チーム Q1 Q2 Q3 グリッド
1 1 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 1:44.657 1:36.745 1:27.407 1
2 2 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 1:44.472 1:36.524 1:27.827 2
3 10 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 1:45.456 1:36.625 1:28.087 3
4 4 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 1:44.635 1:36.666 1:28.490 4
5 3 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 1:43.850 1:36.691 1:28.493 5
6 9 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ メルセデス 1:43.380 1:36.194 1:28.523 6
7 7 フィンランドの旗 キミ・ライコネン ロータスルノー 1:45.545 1:37.517 1:28.738 7
8 8 フランスの旗 ロマン・グロージャン ロータスルノー 1:44.284 1:37.641 1:29.013 8
9 14 イギリスの旗 ポール・ディ・レスタ フォースインディアメルセデス 1:45.601 1:36.901 1:29.305 9
10 5 イギリスの旗 ジェンソン・バトン マクラーレンメルセデス 1:44.688 1:36.644 1:30.357 10
11 11 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ ザウバーフェラーリ 1:45.930 1:38.067 11
12 15 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォースインディアメルセデス 1:47.330 1:38.134 12
13 18 フランスの旗 ジャン=エリック・ベルニュ トロ・ロッソフェラーリ 1:44.871 1:38.778 13
14 19 オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド トロ・ロッソフェラーリ 1:46.450 1:39.042 14
15 6 メキシコの旗 セルジオ・ペレス マクラーレンメルセデス 1:44.300 1:39.900 15
16 17 フィンランドの旗 バルテッリ・ボッタス ウィリアムズルノー 1:47.328 1:40.290 16
17 16 ベネズエラの旗 パストール・マルドナド ウィリアムズルノー 1:47.614 17
18 12 メキシコの旗 エステバン・グティエレス ザウバーフェラーリ 1:47.776 18
19 22 フランスの旗 ジュール・ビアンキ マルシャコスワース 1:48.147 19
20 23 イギリスの旗 マックス・チルトン マルシャコスワース 1:48.909 20
21 21 オランダの旗 ギド・ヴァン・デル・ガルデ ケータハムルノー 1:49.519 21
予選よせん通過つうかタイム: 1:50.616 (107%ルール)
22 20 フランスの旗 シャルル・ピック ケータハムルノー 1:50.626 221
ソース:[3]
追記ついき
  • 太字ふとじかく予選よせんセッションにおける最速さいそくタイム。
  • 土曜日どようびおこなわれるはずであった予選よせん降雨こううのためQ2,Q3をおこなうことができず、日曜日にちようびにQ2,Q3がおこなわれた[4]
  • ^1 — ピックは107%タイムを下回したまわったがステュワートの判断はんだんにより決勝けっしょうレースへの出場しゅつじょう許可きょかされた。

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

展開てんかい[編集へんしゅう]

決勝けっしょうはドライコンディションながらもくもぞら気温きおんひくく、レースちゅうふたた天候てんこうくずれる可能かのうせいもあった。ザウバーヒュルケンベルグのマシンが燃料ねんりょうれでグリッドにつくことができず、21だいでスタートがられた。ポールポジションからベッテルこうスタートをったが、2ばんグリッドのウェバー標準ひょうじゅんECUのトラブル[5]により出遅でおくれた。

先頭せんとうのベッテルはスーパーソフトタイヤのデグラデーションがおおきくおもうようにペースががらず、僅差きんさフェラーリマッサアロンソいかける状況じょうきょうとなった。後方こうほうではメルセデスのハミルトンロズベルグがランデブー走行そうこう、ややはなれてロータスライコネンが7走行そうこうした。

1かいのピットストップでミディアムタイヤにえただい2スティントもおな状況じょうきょうとなり、2ストップ作戦さくせんいどんだフォース・インディアスーティルまえおさえられる羽目はめとなった。この状況じょうきょう打破だはするため、アロンソがはやめに2かいのタイヤ交換こうかんおこない、ベッテル・マッサのまえることに成功せいこうした。

これにより実質じっしつのトップがアロンソにわったとおもわれたが、1かいのタイヤ交換こうかんをアロンソと同時どうじったライコネンが2かいのタイヤ交換こうかんおくらせたため、2かいのピットストップで完走かんそうできる状況じょうきょうとなった。

アロンソ・ベッテル・マッサの3だいが3かいのピットストップをおこなったため、この時点じてんでライコネンが実質じっしつトップにった。そのはアロンソがフレッシュタイヤで猛追もうついすると、ライコネンがファステストラップラップではなしてそのままフィニッシュ。新生しんせいロータスとしてははつの、オリジナルのチーム・ロータスふくめても1978ねんマリオ・アンドレッティ以来いらい開幕かいまくせん勝利しょうりとなった。タイヤをもっともうまく使用しようしたライコネンは「ぼくにとってもっとらく獲得かくとくできた勝利しょうりのひとつだとおもう」とかたった[6]

以降いこうのフィニッシュ順位じゅんいは、2アロンソ・3ベッテルとチャンピオン経験けいけんしゃ表彰台ひょうしょうだい独占どくせんした。一時いちじ首位しゅいおどつくったスーティルは、最後さいごのスティントで使つかったスーパーソフトタイヤがうまくはたらかず順位じゅんいとしたものの、チームメイトのディ・レスタしたがえ7でフィニッシュし、1ねんぶりの復帰ふっきせん健在けんざいぶりをアピールした。フォースインディアの躍進やくしんとは反対はんたいマクラーレンはペースがわるきびしいたたかいをいられ、バトンなにとか9でポイントを獲得かくとくしたものの、ペレスはポイント圏内けんないとどかない11わった。

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No. ドライバー チーム 周回しゅうかいすう タイム / リタイア グリッド ポイント
1 7 フィンランドの旗 キミ・ライコネン ロータスルノー 58 1:30:03.225 7 25
2 3 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 58 +12.451 5 18
3 1 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 58 +22.346 1 15
4 4 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 58 +33.577 4 12
5 10 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 58 +45.561 3 10
6 2 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 58 +46.800 2 8
7 15 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォースインディアメルセデス 58 +65.068 12 6
8 14 イギリスの旗 ポール・ディ・レスタ フォースインディアメルセデス 58 +68.449 9 4
9 5 イギリスの旗 ジェンソン・バトン マクラーレンメルセデス 58 +81.630 10 2
10 8 フランスの旗 ロマン・グロージャン ロータスルノー 58 +82.759 8 1
11 6 メキシコの旗 セルジオ・ペレス マクラーレンメルセデス 58 +83.367 15
12 18 フランスの旗 ジャン=エリック・ベルニュ トロ・ロッソフェラーリ 58 +83.857 13
13 12 メキシコの旗 エステバン・グティエレス ザウバーフェラーリ 57 +1 Lap 18
14 17 フィンランドの旗 バルテッリ・ボッタス ウィリアムズルノー 57 +1 Lap 16
15 22 フランスの旗 ジュール・ビアンキ マルシャコスワース 57 +1 Lap 19
16 20 フランスの旗 シャルル・ピック ケータハムルノー 56 +2 Laps 22
17 23 イギリスの旗 マックス・チルトン マルシャコスワース 56 +2 Laps 20
18 21 オランダの旗 ギド・ヴァン・デル・ガルデ ケータハムルノー 56 +2 Laps 21
Ret 19 オーストラリアの旗 ダニエル・リチャルド トロ・ロッソフェラーリ 39 エキゾースト 14
Ret 9 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ メルセデス 26 電気でんきけい 6
Ret 16 ベネズエラの旗 パストール・マルドナド ウィリアムズルノー 24 スピン 17
DNS 11 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ ザウバーフェラーリ 0 燃料ねんりょうけい 11
ソース:[7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 2013 FORMULA 1 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX(The Official F1 Website)
  2. ^ 過去かこ2かい日本にっぽんGPでは土曜日どようび予選よせん全体ぜんたい順延じゅんえんされており、予選よせんにちの2日間にちかんけて開催かいさいするのは今回こんかいはつとなる。
  3. ^ 2013 FORMULA 1 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX(Qualifying Result)
  4. ^ あめ影響えいきょうでQ2とQ3は日曜日にちようび延期えんき. ESPN F1. (2013ねん3がつ16にち). http://ja.espnf1.com/australia/motorsport/story/103160.html 2013ねん3がつ16にち閲覧えつらん 
  5. ^ "マクラーレン、ウェバーのECU不具合ふぐあいについて謝罪しゃざい". トップニュース.(2013ねん3がつ21にち)2013ねん4がつ11にち閲覧えつらん
  6. ^ "ライコネン「キャリアでもっとらく優勝ゆうしょうのひとつ」:ロータス日曜にちようコメント". オートスポーツ.(2013ねん3がつ17にち)2013ねん4がつ11にち閲覧えつらん
  7. ^ 2013 FORMULA 1 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX(Race Result)

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
2013ねんシーズン
つぎせん
2013ねんマレーシアグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
2012ねんオーストラリアグランプリ
オーストラリアの旗 オーストラリアグランプリ 次回じかい開催かいさい
2014ねんオーストラリアグランプリ