(Translated by https://www.hiragana.jp/)
World Wide Web Consortium - Wikipedia コンテンツにスキップ

World Wide Web Consortium

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
W3Cから転送てんそう
World Wide Web Consortium
W3Cロゴ
団体だんたい種類しゅるい 標準ひょうじゅん団体だんたい
設立せつりつ 1994ねん10月
所在地しょざいち アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく マサチュまさちゅセッツ工科大学せっつこうかだいがく/CSAIL
フランスの旗 フランス ERCIM
日本の旗 日本にっぽん 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくSFC研究所けんきゅうじょ
中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく 北京ぺきん航空こうくうこうてん大学だいがく
以上いじょう共同きょうどう運営うんえい機関きかん。その世界せかい各国かっこくにオフィスがある。)
主要しゅよう人物じんぶつ ティム・バーナーズ=リー
活動かつどう地域ちいき ぜん世界せかい
活動かつどう内容ないよう Webの長期ちょうきてき成長せいちょうたしかにするプロトコルやガイドラインの開発かいはつ
従業じゅうぎょう員数いんずう 64 [1]
会員かいいんすう 456の団体だんたい加入かにゅう[2]
標語ひょうご Webの可能かのうせいすべ
ウェブサイト www.w3.org
テンプレートを表示ひょうじ

World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Web使用しようされる各種かくしゅ技術ぎじゅつ標準ひょうじゅん推進すいしんするために設立せつりつされた標準ひょうじゅん団体だんたい営利えいり団体だんたいである。W3C(ダブリュースリーシー)と略称りゃくしょうされる。

ティム・バーナーズ=リー創設そうせつし、ひきいている[3]ほんコンソーシアム企業きぎょう団体だんたい会員かいいんとして加入かにゅうし、専任せんにんスタッフとともにWorld Wide Webの標準ひょうじゅん策定さくていおこなっている。2022ねん1がつ8にち現在げんざい、456の組織そしき会員かいいんとして加入かにゅうしている[2]

W3Cは教育きょういく活動かつどうおこなっており、ソフトウェア開発かいはつしてWebにかんするオープンな議論ぎろん提供ていきょうしている。HTMLXMLMathMLDOMひとし規格きかく勧告かんこくする。HTMLは、従来じゅうらいIETFRFCとして標準ひょうじゅんされていたが、HTML 3.2以降いこうはW3Cへがれた。

XHTML規格きかくはんする企業きぎょうなどがW3Cに対抗たいこうするWHATWG組織そしきしているが、両者りょうしゃHTML5策定さくてい協力きょうりょく関係かんけいにあり、WHATWGが2004ねんさだめたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0をれたものがW3Cの専門せんもん委員いいんかい採用さいようされ、W3Cより2008ねん1がつ22にちドラフト発表はっぴょうされた。

慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくSFC研究所けんきゅうじょ中国ちゅうごくのぞくアジアけん担当たんとうしている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

World Wide Web Consortium の設立せつりつは、今日きょうインターネット基礎きそ技術ぎじゅつ確立かくりつして無償むしょう公開こうかいしたティム・バーナーズ=リーの努力どりょくおおきい。ティムは欧州おうしゅう原子核げんしかく研究けんきゅう機構きこう (CERN) で中心ちゅうしんてき活動かつどうかかわった。

ティムはスイスのCERNで勤務きんむ研究けんきゅう論文ろんぶん膨大ぼうだい蓄積ちくせきされており目的もくてき文書ぶんしょさがすのに苦労くろうしたことから、文書ぶんしょから文書ぶんしょべる仕組しくみのハイパーリンク開発かいはつした。1989ねんにグローバルハイパーテキストプロジェクトが始動しどうした。

1993ねんMosaic開発かいはつされるとひろれた。ブラウザ開発かいはつしゃらは次々つぎつぎあたらしいタグ導入どうにゅうWebページ開発かいはつしゃ苦労くろうはじめてタグ標準ひょうじゅんする必要ひつようせいがあるとかんじ、W3Cを設立せつりつした。


World Wide Web Consortium (W3C) は、CERNをはなれたティム・バーナーズ=リーが1994ねん10月1にち創設そうせつした。場所ばしょMITコンピュータ科学かがく研究所けんきゅうじょ (MIT/LCS) のなかで、欧州おうしゅう委員いいんかいとインターネットのみのおやでもある国防こくぼう高等こうとう研究けんきゅう計画けいかくきょく (DARPA) が資金しきん援助えんじょした。

W3Cは、業界ぎょうかい会員かいいんあらたな標準ひょうじゅん合意ごういし、互換ごかんせい確保かくほすることを目的もくてきとしてまれた。

もともと、W3Cのヨーロッパ支部しぶはCERNがになうことが期待きたいされていたが、CERNは本来ほんらい量子りょうし物理ぶつりがく注力ちゅうりょくしたいと辞退じたいしている。1995ねん4がつにはフランス国立こくりつ情報じょうほうがく自動じどう制御せいぎょ研究所けんきゅうじょ (INRIA) が欧州おうしゅう担当たんとう共同きょうどう運営うんえい機関きかん(ホスト)、1996ねん9月には慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくSFC研究所けんきゅうじょがアジア担当たんとうのホストとなり、以降いこう2013ねん1がつまで3機関きかんによる共同きょうどう運営うんえい体制たいせいとなった。1997ねん以降いこう、W3Cは世界中せかいじゅう地域ちいき事務所じむしょ設立せつりつしている。2016ねん2がつ現在げんざい、19の地域ちいき事務所じむしょがあり、オーストラリアベネルクスオランダルクセンブルクベルギー)、ブラジルフィンランドフランスドイツオーストリアギリシャハンガリーインドイタリアイスラエル大韓民国だいかんみんこくモロッコロシアセネガルみなみアフリカスペインスウェーデンイギリスアイルランドをカバーしている[4]

2003ねん1がつ欧州おうしゅう担当たんとうホストはINRIAから欧州おうしゅう情報処理じょうほうしょり数学すうがく研究けんきゅうコンソーシアム(ERCIM)に移管いかんされた。ERCIMはヨーロッパの国立こくりつ計算けいさん科学かがく研究所けんきゅうじょ相当そうとうする組織そしきである。2013ねん1がつから北京ぺきん航空こうくうこうてん大学だいがく中国ちゅうごく担当たんとうのホストとなった[5]

勧告かんこく準拠じゅんきょ

[編集へんしゅう]

W3C Process Document によれば、勧告かんこくまでの過程かていには以下いかの5つの段階だんかいがある。

  1. 作業さぎょう草稿そうこう (Working Draft, WD)
  2. 最終さいしゅう草案そうあん (Last Call Working Draft)
  3. 勧告かんこく候補こうほ (Candidate Recommendation, CR)
  4. 勧告かんこくあん (Proposed Recommendation, PR)
  5. W3C勧告かんこく (W3C Recommendation, REC)

勧告かんこく別途べっと公表こうひょうされる正誤せいごひょう (Errata) で更新こうしんされ、複数ふくすう更新こうしんたばねてあらたなはん (edition) がつくられる。W3Cは標準ひょうじゅんとしてあつかわれることを意図いとしていないノート (Notes) とばれる各種かくしゅ文書ぶんしょ公表こうひょうしている。

勧告かんこくしたがうかどうかは製造せいぞう業者ぎょうしゃまかされている。おおくの標準ひょうじゅん準拠じゅんきょレベルが定義ていぎされ、製品せいひんにW3C準拠じゅんきょ銘打めいうちたい場合ばあい準拠じゅんきょせねばならない。標準ひょうじゅん団体だんたい規格きかく同様どうよう、W3C勧告かんこく部分ぶぶんてき実装じっそうされることがある。勧告かんこく特許とっきょ使用しようりょう徴収ちょうしゅうしないライセンスで提供ていきょうされ、だれでも実装じっそう可能かのうである。

インターネット協会きょうかい(ISOC)や国際こくさい規格きかく団体だんたいとはことなり、W3Cは認証にんしょうプログラムを用意よういしていない。認証にんしょうプログラムには利点りてん欠点けってんがある。W3Cはいまのところ、認証にんしょうプログラムを開始かいしすることはコミュニティにとってがいほうおおきくなる危険きけんせいたかいとかんがえられている[よう出典しゅってん]

管理かんり運営うんえい

[編集へんしゅう]

コンソーシアムはアメリカのMITコンピュータ科学かがく人工じんこう知能ちのう研究所けんきゅうじょ (CSAIL)、フランス欧州おうしゅう情報処理じょうほうしょり数学すうがく研究けんきゅうコンソーシアム (ERCIM)、日本にっぽん慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく共同きょうどう運営うんえいし、世界せかい18の地域ちいき支部しぶがある。かく支部しぶ地域ちいきのWebコミュニティと協力きょうりょくし、W3Cの技術ぎじゅつ地域ちいき言語げんご対応たいおうさせてW3Cへ参加さんか奨励しょうれいするなど活動かつどうしている。

会員かいいん

[編集へんしゅう]

Compete.com の調査ちょうさによれば、2008ねん1年間ねんかんで1100まんにん以上いじょうw3.org のドメインにアクセスしている[6]

コンソーシアムの運営うんえい資金しきん会員かいいん会費かいひまかない、2022ねん1がつ現在げんざいで456の組織そしき会員かいいん会員かいいん一覧いちらん公開こうかいされている[2]会員かいいん営利えいり企業きぎょう営利えいり団体だんたい大学だいがく政府せいふ機関きかんなどがふくまれ、個人こじん会員かいいん制度せいどはない[7]

会員かいいん資格しかくは、W3Cが参加さんかもうみを審査しんさ承認しょうにんする。各種かくしゅガイドラインや条件じょうけん詳細しょうさいべられているが、承認しょうにん可否かひのガイドラインはあきらかではない[8]

会費かいひ一律いちりつではなく組織そしき性格せいかく所在地しょざいちにより[9]世界銀行せかいぎんこう発表はっぴょうする国民こくみん1にんたりの国民こくみんそう所得しょとく (GNI) の最新さいしんばんもと分類ぶんるいされる[10]

批判ひはん

[編集へんしゅう]

W3Cの標準ひょうじゅん策定さくてい作業さぎょうだい企業きぎょう意向いこうつよ反映はんえいされているとの批判ひはん記事きじ掲載けいさいされることがある。[11] [12]

おも規格きかく

[編集へんしゅう]

W3C/インターネット技術ぎじゅつ標準ひょうじゅん委員いいんかい (IETF) 標準ひょうじゅんによる (インターネット・プロトコル・スイート)。

Webと産業さんぎょう

[編集へんしゅう]

現在げんざい標準ひょうじゅんすす産業さんぎょうとは、自動車じどうしゃ産業さんぎょう印刷いんさつ関連かんれん産業さんぎょうエンターテインメント産業さんぎょうテレビふく放送ほうそう)。Web空間くうかんでは、テレコミュニケーション決済けっさいウェブ・オブ・データウェブ・オブ・シングズ英語えいごばん電子でんし商取引しょうとりひきセキュリティかんして融合ゆうごう標準ひょうじゅんはかられている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ Provenance の略語りゃくご
  2. ^ 訳注やくちゅうXMLインフォメーションセット同様どうようおや項目こうもくのページに小見出こみだExtensible Markup Language#XMLイベントとして追加ついか適当てきとうおもわれます。 2019ねん6がつ12にち (水)すい 06:34 (UTC)

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ People of the W3C”. 2018ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c W3C (2018ねん1がつ). “World Wide Web Consortium (W3C) Members”. 2018ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ W3C (2009ねん9がつ). “World Wide Web Consortium (W3C) About the Consortium”. 2009ねん9がつ8にち閲覧えつらん
  4. ^ Addresses for W3C Offices’ Staff”. 2017ねん2がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ W3C Invites Chinese Web Developers, Industry, Academia to Assume Greater Role in Global Web Innovation”. 2017ねん2がつ16にち閲覧えつらん
  6. ^ W3C attracts 11m visitors online yearly
  7. ^ W3C (2008ねん). “About W3C Membership”. 2008ねん9がつ14にち閲覧えつらん
  8. ^ Jacobs, Ian (2008ねん). “How to Become a W3C Member”. 2008ねん9がつ14にち閲覧えつらん
  9. ^ W3C Membership Fee Calculator
  10. ^ World Bank Country Classification
  11. ^ Joe Clark writing in A List Apart
  12. ^ Critics clamor for Web services standards - CNET News.com
  13. ^ Groth, Paul (April 30, 2013). “PROV-Overview: An Overview of the PROV Family of Documents”. World Wide Web Consortium. April 8, 2016閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]