(Translated by https://www.hiragana.jp/)
燃料電池自動車 - Wikipedia

燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ

これはこのページの過去かこはんです。DGRJ (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) による 2023ねん4がつ25にち (火) 14:13個人こじん設定せってい設定せっていならUTC時点じてんはん (リンクの修正しゅうせい)であり、現在げんざいはんとはおおきくことなる場合ばあいがあります。

燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ(ねんりょうでんちじどうしゃ)は、搭載とうさいした燃料ねんりょう電池でんち発電はつでんし、電動でんどう動力どうりょくはし電気でんき自動車じどうしゃす。燃料ねんりょう電池でんち水素すいそメタノールなどを使用しようする。燃料ねんりょう電池でんちもの総称そうしょうしてFCVFuel Cell Vehicle)といい[注釈ちゅうしゃく 1]燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃがFCVとして言及げんきゅうされる場合ばあいおおい。走行そうこうにCO2を排出はいしゅつしないゼロエミッションしゃの1つ。

分類ぶんるい規格きかく

燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ燃料ねんりょう電池でんち規格きかくとにより分類ぶんるいされ[1]には定置ていちがた燃料ねんりょう電池でんち用途ようと搬型燃料ねんりょう電池でんち用途ようと規格きかくがある。

車載しゃさいよう燃料ねんりょう電池でんち詳細しょうさい

すべての燃料ねんりょう電池でんち一般いっぱんてき電池でんち同様どうよう電解でんかいしつせいきょく陰極いんきょくの3つの部品ぶひんつくられている[2]燃料ねんりょう電池でんち機能きのう既存きそん蓄電池ちくでんちているが充電じゅうでんわりに燃料ねんりょう補給ほきゅうし、酸素さんそ大気たいきちゅうから調達ちょうたつされる[3]水素すいそ燃料ねんりょうとするものとして、固体こたい高分子こうぶんしがた(PEFC)ダイレクトメタノールがた、リンさんがた炭酸たんさん溶融ようゆうしおがた固体こたい酸化さんかぶつがた(SOFC)再生さいせいがたなど、ことなる種類しゅるい燃料ねんりょう電池でんちがある[4]車載しゃさいよう燃料ねんりょう電池でんちには一般いっぱんてき水素すいそを80 - 90 ℃で反応はんのうさせるPEFCもちいられるが、低温ていおんでもたか活性かっせい触媒しょくばい利用りようもとめられることから白金はっきんなどの希少きしょう触媒しょくばい使用しようする必要ひつようがあり車載しゃさいよう燃料ねんりょう電池でんち高価こうかなものとなってしまっている。白金はっきんわりにカーボンアロイをもちいる技術ぎじゅつや、白金はっきんそのものの凝集ぎょうしゅうおさえて使用しようりょうらす技術ぎじゅつ、トラックやバスでの利用りよう想定そうていして700 - 800 ℃で反応はんのうさせるSOFC車載しゃさいなどが現在げんざい検討けんとうされている。

水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ

 
トヨタ・MIRAI 2代目だいめコンセプトカー
大阪おおさかモーターショー2019出展しゅってんしゃ

水素すいそ燃料ねんりょうもちいる燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃは、充填じゅうてんした水素すいそ酸素さんそ化学かがく反応はんのうさせて発電はつでんし、その電力でんりょく電動でんどううごかし走行そうこうする自動車じどうしゃ

2000年代ねんだいから公道こうどううえでの使用しようはじまった。乗用車じょうようしゃで2022ねん現在げんざい日本にっぽん国内こくないでリースふく市販しはんされている車種しゃしゅは、トヨタ・MIRAIメルセデス・ベンツ・GLC F-CELLヒュンダイ・ネクソの3車種しゃしゅである。商用しょうようしゃにおいてはトヨタ・FCバスなどバス車両しゃりょうとして納入のうにゅうされている。ホンダ・クラリティ フューエル セルもあったが、2021ねん8がつ製造せいぞう中止ちゅうししている[5]

日本にっぽんでは、購入こうにゅうしゃたいして1だいあたり200 - 300まんえん補助ほじょきん支給しきゅうされる見通みとおしである[6]自治体じちたいでは愛知あいちけん補助ほじょきん支給しきゅうすることを発表はっぴょうしている[7]

歴史れきし

 
ヒョンデ・ネッソ
 
オペル(GM)・ハイドロゲン3
 
日産にっさん・エクストレイルFCV
 
フォード・エッジ ハイドロゲン ハイブリッド

1959ねんHarry Ihrigによって出力しゅつりょく15kWの水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちそなえるAllis-Chalmersせいトラクターはじめて製造せいぞうされた[8]

道路どうろ走行そうこうできる最初さいしょ燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃは、1966ねん昭和しょうわ41ねん)にゼネラルモーターズによって製造せいぞうされたElectrovanだった [9][10][11]。Electrovanはごく低温ていおんのタンクに充填じゅうてんされた液体えきたい水素すいそ液体えきたい酸素さんそ使用しようしていち充填じゅうてんでの走行そうこう距離きょりが240 kmで最高さいこう速度そくどは110 km/hだった。固体こたい高分子こうぶんしがた燃料ねんりょう電池でんちユニオンカーバイトせいていかく出力しゅつりょくは32 kWで短時間たんじかんでは160 kWの出力しゅつりょくで90 kWのさんそう交流こうりゅう電動でんどう駆動くどうした。しかし当時とうじ普及ふきゅうにはいたらず、開発かいはつ中断ちゅうだんした。

日本にっぽんにおいては1972ねん昭和しょうわ47ねん)、工業技術院こうぎょうぎじゅついん大阪おおさか工業こうぎょう試験しけんしょダイハツ工業だいはつこうぎょうパナソニック共同きょうどうにより燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ試験しけんおこなわれた。[12]これは水素すいそみずヒドラジンから方式ほうしきで、電気でんき自動車じどうしゃけいトラック)の荷台にだい燃料ねんりょうタンクと燃料ねんりょう電池でんちせたものだった[13]

1980年代ねんだいまつごろからカナダのベンチャー企業きぎょうである Ballard Power Systems しゃ (Ballard しゃ)による自動車じどうしゃよう PEFC の研究けんきゅう注目ちゅうもくびるようになり、Benz しゃが Ballard しゃ資本しほん参加さんかしたころから,FCV が注目ちゅうもくあつめるようになった。FCV を市販しはんしたのはこれが世界せかいはじめてとなる。

2000ねんフォードフォーカスFCVのプロトタイプを発表はっぴょう当時とうじ水素すいそ技術ぎじゅつがまだ初期しょき段階だんかいであったため、アルコールなどを燃料ねんりょうとし、あらためしつによってそこから水素すいそすものがおおかった[14]

2002ねん10がつ本田技研工業ほんだぎけんこうぎょう(ホンダ)ホンダ・FCXリース販売はんばいを、同年どうねん12がつトヨタ自動車とよたじどうしゃトヨタ・FCHV日本にっぽんとアメリカでそれぞれ限定げんていリースを開始かいし

2003ねん9がつに、三菱自動車みつびしじどうしゃ当時とうじ親会社おやがいしゃダイムラー・クライスラーせい燃料ねんりょう電池でんちシステムを搭載とうさいしたバンのグランディス公道こうどう試験しけんおこなった。12月にはメルセデス・ベンツ・AクラスをベースとしたF-CELLがリースにより発売はつばいした。またどう時期じきには当時とうじGM(ゼネラル・モーターズ)の傘下さんかであったオペルがFCVバンを開発かいはつ。2005ねんにはドイツのイケア家具かぐがこれを運用うんようしていた[15]

2004ねん3がつには日産自動車にっさんじどうしゃエクストレイルFCVのリース販売はんばい開始かいし[16]

2006ねん11月、BMWが760Li(E66)をベースに燃料ねんりょう電池でんちしゃ開発かいはつしロサンゼルスモーターショーでお披露目ひろめ。2006ねんまつに100だい限定げんてい生産せいさん

2007ねんにフォードが、プラグインハイブリッドシステムと燃料ねんりょう電池でんち同時どうじ採用さいようしたエッジ ハイドロゲン ハイブリッドを公開こうかい。しかしこれは発売はつばいにはいたらなかった。

2013ねん2がつ現代げんだい自動車じどうしゃは、ヒュンダイ・ツーソンでライン生産せいさん開始かいしし、年間ねんかん1000だい生産せいさん目指めざすと宣言せんげんしたが、2015ねん5がつまでに生産せいさんされたのは韓国かんこく国内こくないけや米国べいこくけなどすべてをふくめてもわずか273だい、10ぶんの1にもたっしなかった[17]。1かい充填じゅうてんでの航続こうぞく距離きょりやく415キロメートルとされている[18]。なお、2014ねん6がつ航続こうぞく距離きょりやく426キロメートル(やく265マイル)にばすことを発表はっぴょうした[19][20]

2014ねん12月15にち、トヨタは日本にっぽん国内こくないでセダンタイプのトヨタ・MIRAI発売はつばいすることを発表はっぴょうした[21]。1かいやく3ぶん充填じゅうてんでの航続こうぞく距離きょりやく650キロメートル走行そうこうするという。事前じぜん受注じゅちゅう日本にっぽんだけで400だいえた。

2016ねん3がつ10日とおか、ホンダが量産りょうさんがたセダン「ホンダ・クラリティ フューエル セル」を発売はつばいした[22]、1充填じゅうてん(3ふん)あたり航続こうぞく距離きょり750kmを実現じつげんしている[23]。ホンダがリースしてきたFCXクラリティより高圧こうあつの70MPaの圧縮あっしゅく水素すいそタンクを採用さいようし、トヨタ・MIRAI共通きょうつうはたしており、水素すいそステーションの設備せつび共通きょうつう貢献こうけんするみとなっている[24]

2011ねん9がつルノー日産自動車にっさんじどうしゃアライアンス現在げんざいルノー・日産にっさん三菱みつびしアライアンス)とダイムラー燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ開発かいはつ分野ぶんやでの共同きょうどう開発かいはつ合意ごういした[25]。なお、ルノー日産自動車にっさんじどうしゃアライアンスダイムラーとの提携ていけい自体じたいは2010ねん4がつ開始かいしされており、提携ていけいする技術ぎじゅつ分野ぶんやとして2011ねん燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ分野ぶんやくわえられたものである。

2013ねん1がつには、ルノー・日産にっさんアライアンスとダイムラーの提携ていけいフォード加入かにゅうして拡大かくだいした[26]。しかしこれは2018ねんにルノー・日産にっさん燃料ねんりょう電池でんちしゃ開発かいはつ凍結とうけつにより離脱りだつし、フォードもダイムラーとの提携ていけい解消かいしょうしたことで瓦解がかいした[27][28]

またどう時期じきの2013ねん1がつには、トヨタとBMW提携ていけい[29]同年どうねん7がつにはホンダとゼネラルモーターズ(GM)提携ていけい[30]

2018ねんアウディ燃料ねんりょう電池でんち開発かいはつでの現代げんだい自動車じどうしゃとの提携ていけい発表はっぴょう[31]。 2019ねんにトヨタと北京ぺきん汽車きしゃ提携ていけいしている[32]

2019ねんメルセデス・ベンツはフォードが10ねんまえ発売はつばいなかった、世界せかいはつの「燃料ねんりょう電池でんちプラグインハイブリッドしゃ」となるGLC F-CELLを発表はっぴょうし、水素すいそインフラのととのっているにちおう限定げんていでのリース販売はんばい開始かいしした[33]

2020ねん9がつからトヨタはデンソー共同きょうどう開発かいはつした燃料ねんりょう電池でんちしゃ実証じっしょう運転うんてん開始かいし[34]。さらに2022ねんアサヒグループNLJ日野自動車ひのじどうしゃ子会社こがいしゃ)、西濃運輸せいのううんゆヤマト運輸やまとうんゆ、トヨタの5しゃが、トヨタと日野自動車ひのじどうしゃ共同きょうどう開発かいはつした燃料ねんりょう電池でんち大型おおがたトラックを運航うんこうする計画けいかく発表はっぴょうした。

2021ねんステランティスきゅうPSAグループにあたるプジョーシトロエンオペル商用しょうようバンの燃料ねんりょう電池でんちしゃ「eエキスパート ハイドロジェン」/「eジャンピー ハイドロジェン」「「ヴィヴァロe ハイドロジェン」をそれぞれ発売はつばいした[35][36][37]

2021ねんボルボ・グループは「ダイムラートラックフューエルセル」の株式かぶしきを50%取得しゅとくしたうえで、ダイムラーと燃料ねんりょう電池でんちシステムの開発かいはつ生産せいさんおこな合弁ごうべん企業きぎょう設立せつりつ[38]。さらにABボルボは2022ねん燃料ねんりょう電池でんち大型おおがたトラックの試運転しうんてん開始かいし[39]

2022ねん自動車じどうしゃ部品ぶひんメーカー大手おおてボッシュ米国べいこくにて大型おおがたトラック燃料ねんりょう電池でんちスタックの生産せいさん開始かいし[40]

モータースポーツ

 
グリーンGT H2
 
グリーンGT LMPH2G

WEC(世界せかい耐久たいきゅう選手権せんしゅけんル・マン24あいだふくむ)の最高さいこうクラスであるLMP1でアウディ燃料ねんりょう電池でんちしゃ導入どうにゅうする計画けいかくがあったが[41]、2016ねん同社どうしゃ撤退てったいしたことでいちえとなった。

アウディ撤退てったいとしにFCVベンチャーのグリーンGTが開発かいはつした車両しゃりょう「H2」が、ル・マンの舞台ぶたいとなるサルト・サーキットで一周いっしゅうはしりきった。これをたWEC運営うんえいフランス西部せいぶ自動車じどうしゃクラブは、2018ねんにグリーンGTと共同きょうどうプロジェクト「ミッションH24」をげ、2024ねんのル・マンへの燃料ねんりょう電池でんちしゃクラス導入どうにゅう目指めざし、プロトタイプレーシングカーの「LMPH2G」が製作せいさくされた。このマシンはしばしデモランや、公式こうしきセッションでのテスト走行そうこうおこなった[42]

2020ねんにはアデスせいLMP3車両しゃりょうをベースとする「H24」が登場とうじょう[43]。2021ねんに、コロナ影響えいきょう導入どうにゅう計画けいかくは2025ねんへといちねんげられた[44]。2022ねんル・マンのデモランでは、最高さいこう時速じそく290.8km/hをマークした[45]。グリーンGT以外いがいにも、レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズオレカとの共同きょうどう開発かいはつでH24車両しゃりょう投入とうにゅうすることを目指めざしている[46]

ル・マン以外いがいでは2020ねん米国べいこく商用しょうようしゃ大手おおてのパッカーしゃが、子会社こがいしゃケンワースせいトラックのT680をFCVしたモデルをパイクスピーク・ヒルクライムのクラス8(ゼロ・エミッションしゃ)にエントリーさせ、標高ひょうこう4,302mまでをがって完走かんそうした[47]。このほかエコカーレースやラリーヒルクライムなどのタイムアタックけい競技きょうぎのフリークラスにトヨタ・MIRAIでのプライベーターの参戦さんせんすうれいある[48][49]

WECに参戦さんせんしているスクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス(SCG)は、2022ねん長距離ちょうきょりデザートレースのバハ1000燃料ねんりょう電池でんちしゃ投入とうにゅうする計画けいかく発表はっぴょうしていたが、実現じつげんせずにわっている。

2023ねん時点じてんでは規模きぼ大小だいしょうわずまだ燃料ねんりょう電池でんちしゃだけのためのレースは存在そんざいしていないが、EVオフロードレースのエクストリームEは、燃料ねんりょう電池でんちしゃばんの「エクストリームH」の創設そうせつ計画けいかくがあることをあきらかにしている[50]

商用しょうようしゃにおける展開てんかい

 
メルセデス・ベンツ・シターロ 燃料ねんりょう電池でんちバス

おも車種しゃしゅ

メリットとデメリット

従来じゅうらいエンジンしゃ比較ひかくしてのメリットは、走行そうこう地球ちきゅう温暖おんだん原因げんいんとなる二酸化炭素にさんかたんそ(CO2)や、大気たいき汚染おせん原因げんいんとなる一酸化いっさんか炭素たんそ(CO)、窒素ちっそ酸化さんかぶつ(NOx)、硫黄いおう酸化さんかぶつ(SOx)などの有害ゆうがい物質ぶっしつ排出はいしゅつしないゼロエミッションしゃであるてんである。

電気でんき自動車じどうしゃ(BEV)と比較ひかくしてのメリットは、エネルギー保存ほぞんせいすぐれ、バッテリーの自然しぜん放電ほうでんによる影響えいきょうすくないてんげられる。また水素すいそステーション事前じぜん連絡れんらく予約よやくをして水素すいそ圧縮あっしゅく作業さぎょうませた状態じょうたいからなら充填じゅうてんが3ふん程度ていどむ。ただし一連いちれん作業さぎょうではやく30ぶん所要しょよう時間じかんようする[51]

航続こうぞく距離きょり従来じゅうらいはBEVより有利ゆうりとされていたが、新型しんがたMIRAI航続こうぞく距離きょり国際こくさい基準きじゅんWLTPやく650km、車体しゃたい価格かかくがより安価あんかなBEVのテスラモデル3ロングレンジWLTPは614kmとはなくなりつつある。

水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ課題かだい

水素すいそ燃料ねんりょう最大さいだい問題もんだいはその存在そんざい意義いぎ喪失そうしつしており、目的もくてき曖昧あいまいしていることである。 それが表面ひょうめんしている問題もんだいとして、2019ねん全国ぜんこく製造せいぞう販売はんばいされた水素すいそステーション水素すいそ製造せいぞうりょう5312kg/とし(やく600まんえん相当そうとう)[52]使つかわれた運営うんえい補助ほじょきんは20おくえんであり、大義名分たいぎめいぶんるはずの再生さいせい可能かのうエネルギー利用りようく、これが常態じょうたいしていることである。化石かせき燃料ねんりょう由来ゆらい水素すいそ年間ねんかん600まんえん販売はんばいするために、追加ついかで20おくえん相当そうとう石油せきゆ電力でんりょく消耗しょうもうひん人件じんけんとう消費しょうひしている。これはまぎれもなくしょうエネはんした自動車じどうしゃえる。

現状げんじょう水素すいそおも化石かせき燃料ねんりょうから製造せいぞうしている。燃料ねんりょう電池でんちしゃ走行そうこうこそCO2やNOxさないが、水素すいそ自然しぜんかいには存在そんざいしないため、再生さいせい可能かのうエネルギーによって生産せいさんされた場合ばあい以外いがい水素すいそ製造せいぞう工程こうていにおいて汚染おせん物質ぶっしつ発生はっせいする[53]

特殊とくしゅ技術ぎじゅつレアメタル必要ひつよう車両しゃりょう価格かかく高額こうがくであり(トヨタ・MIRAI場合ばあい、710まん~860まんえん[54])、まだ走行そうこう車両しゃりょうすくないため水素すいそステーションかずすくなく営業えいぎょう時間じかんみじか[55]。また、水素すいそ製造せいぞう輸送ゆそう多額たがくのコストがかかるなど、課題かだいおおい。

水素すいそもろへの対策たいさく高額こうがく維持いじ原因げんいんとなっている。充填じゅうてんにも大量たいりょう電力でんりょく消費しょうひしており、MIRAIへの1かい充填じゅうてん作業さぎょうだけでやく40kwhの消費しょうひ電力でんりょく必要ひつようとする。これはテスラモデル 3 が300km走行そうこうするとき消費しょうひする電力でんりょく相当そうとうする。プレクールという水素すいそを80Mpaまで圧縮あっしゅく同時どうじに-40℃まで冷却れいきゃくする必要ひつようがあるためである。[JHFC千住せんじゅ水素すいそステーション70Mpa充填じゅうてん実証じっしょう試験しけん平成へいせい15年度ねんどより]。プレクールにはやく30ぶん所要しょよう時間じかん必要ひつようとするため、事前じぜん連絡れんらく予約よやくなしでは水素すいそ充填じゅうてんに30ふん以上いじょう時間じかんようしてしまう。 水素すいそステーションは安全あんぜんせい確保かくほするじょう立地りっちやタンクの設置せっち方法ほうほう安全あんぜん装置そうちなど多数たすう制約せいやくがあり、建設けんせつ費用ひよう現状げんじょうでガソリンスタンドのやく4ばいのコストがかかる(ガソリンスタンドの建設けんせつ費用ひようやく1おくえん水素すいそステーションはやく4おくえんである)[56]高額こうがく水素すいそステーションだがその供給きょうきゅう能力のうりょくひくく1あいだに2 - 3だい充填じゅうてんするのが限界げんかい[57]2020ねんからは1あいだあたり5 - 6だい充填じゅうてん能力のうりょくゆうする水素すいそステーションも建設けんせつされたが、建設けんせつが5おくえんえている。トレーラーでの移動いどうしき水素すいそステーション存在そんざいするが、その輸送ゆそう能力のうりょく水素すいそ20kg未満みまんのものがほぼすべてで、抜本ばっぽんてき打開だかいさくにはなっていない。 またFCV自体じたいねつ効率こうりつも30%前後ぜんごであり[58]近年きんねんガソリンエンジンねつ効率こうりつ40%だいてきている現状げんじょうでは、その優位ゆういせいいだすことがむずかしくなっている。

長所ちょうしょ

  • ユーザーフレンドリーの観点かんてんから
    • 充填じゅうてん時間じかんやく3ふんで、電池でんちしき電気でんき自動車じどうしゃ急速きゅうそく充電じゅうでんやく40ふん)よりかなりはやく、内燃ないねん機関きかん自動車じどうしゃ(ICEV、エンジンしゃ)と同等どうとうとされる。
    • 自然しぜん放電ほうでんによる影響えいきょうがBEVよりすくない。
    • 水素すいそはエネルギー密度みつどたかく、航続こうぞく距離きょりばしやすい。
      • 上記じょうきのような性質せいしつから、従来じゅうらい内燃ないねん機関きかんしゃちか運用うんよう仕方しかた可能かのうである。とく大型おおがたトラックの分野ぶんやでは燃料ねんりょう電池でんちはBEVよりもてきしているとされる[59]
    • BEV同様どうよう停止ていし状態じょうたいから最大さいだいトルクを発生はっせいさせることができる。
  • エコフレンドリーの観点かんてんから

短所たんしょ

  • ユーザーフレンドリーの観点かんてんから
    • 電気でんき自動車じどうしゃは(設備せつびこそ必要ひつようであるものの)自宅じたくのガレージで充電じゅうでんできるが、燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ水素すいそステーションまで充填じゅうてんしにかなければならない。また水素すいそステーションすべてが赤字あかじ運用うんようであり、民間みんかんだけのちからでは到底とうていえない試算しさんである。
    • システムが複雑ふくざつなためくるまじょう有効ゆうこうスペースの減少げんしょう重量じゅうりょう増加ぞうか、さらには水素すいそもろ対策たいさくとしてメンテナンスおお消耗しょうもうひんおおい。充填じゅうてんノズルはすうひゃくまんえんのコストにたいして耐久たいきゅうせいひくく、充填じゅうてん費用ひようおおきく加算かさんされる。
    • 実際じっさい水素すいそ充填じゅうてん作業さぎょうには30ふん以上いじょう所要しょよう時間じかん必要ひつようであり、宣伝せんでんなどで使つかわれている充填じゅうてん3ふんには予約よやく必要ひつようである。(そもそも予約よやくしないと充填じゅうてんすらできないステーションがおおい)
    • 水素すいそ充填じゅうてん設備せつびにはMIRAIより大型おおがたのタンクにあらかじめあつひや必要ひつようなため、1で1あいだあたりに充填じゅうてんできる車両しゃりょうは2だいから6だいまでである[60]
    • 水素すいそステーションには化石かせき燃料ねんりょう電力でんりょく複雑ふくざつ制御せいぎょ機構きこう専任せんにん技術ぎじゅつしゃがすべて必要ひつようとなり、災害さいがいさき休業きゅうぎょう余儀よぎなくされる。インフラとして脆弱ぜいじゃくである。
    • 化石かせき燃料ねんりょうから水素すいそ製造せいぞうだい電力でんりょく充填じゅうてん、さらには水素すいそもろによる消耗しょうもうひんおおさから、水素すいそ非常ひじょう高額こうがくであり、元々もともと安価あんかにできるポテンシャルは存在そんざいしない。実際じっさいここ10ねん水素すいそ価格かかく上昇じょうしょうしている。ガソリンしゃよりもすうばいわる燃費ねんぴ補助ほじょきん無税むぜい誤魔化ごまかしている現状げんじょう存在そんざいする。
  • エコフレンドリーの観点かんてんから
    • 自然しぜんかい水素すいそ供給きょうきゅうげん存在そんざいしない。水素すいそ生産せいさんには天然てんねんガスあらためただしたものがほとんどで、化石かせき燃料ねんりょうから水素すいそ生産せいさんするとガソリン自動車じどうしゃ大差たいさない環境かんきょう負荷ふかとなる。
    • 水素すいそ充填じゅうてん大量たいりょう電力でんりょく消費しょうひしてしまう。1かい水素すいそ充填じゅうてん作業さぎょうやく40kWhの電力でんりょく消費しょうひしてしまう。これはテスラモデル 3 が300km走行そうこうするとき消費しょうひする電力でんりょく相当そうとうする。 [JHFC千住せんじゅ水素すいそステーション70Mpa充填じゅうてん実証じっしょう試験しけん平成へいせい15年度ねんどより]。
    • 純度じゅんど99.97%以上いじょう水素すいそしか利用りようできないため、ふく生水なまみずもとはほぼ利用りようできない[61]。(白金はっきん触媒しょくばい反応はんのうせい維持いじのため)。そのため、水素すいそ以外いがい化合かごうぶつ車載しゃさい不可能ふかのうになる。アンモニアや炭化たんか水素すいそ分解ぶんかいではかなら不純物ふじゅんぶつのこる。
  • 自動車じどうしゃ技術ぎじゅつじょう観点かんてんから
    • 水素すいそもろにより車両しゃりょう全体ぜんたいおよ金属きんぞく劣化れっかたいする対策たいさく必要ひつよう
    • 水素すいそステーションすべてが赤字あかじであり、補助ほじょきん目当めあてで建設けんせつされている。実際じっさい数値すうちとして、2019ねん製造せいぞう販売はんばいされた水素すいそステーション水素すいそ製造せいぞうりょう5312kg/とし(やく600まんえん相当そうとう)[62]使つかわれた運営うんえい補助ほじょきんがくは20おくえんである。また補助ほじょきん大義名分たいぎめいぶんであるはずの再生さいせい可能かのうエネルギーの利用りようはなく、依然いぜん化石かせき燃料ねんりょう依存いぞんである。そもそも輸送ゆそう困難こんなん水素すいそには技術ぎじゅつてき利点りてんはない。
    • 白金はっきん触媒しょくばい劣化れっか電解でんかいしつとおすためのイオン交換こうかん樹脂じゅし劣化れっかによる性能せいのう低下ていかがあり、信頼しんらいせい耐久たいきゅうせい問題もんだいがある。寿命じゅみょう比較的ひかくてきすくなく、商用しょうようしゃ搭載とうさいする場合ばあい特殊とくしゅ対策たいさく必要ひつようとなる。(れい:バスでは大型おおがたバッテリー搭載とうさい燃料ねんりょう電池でんち出力しゅつりょく一定いっていはか寿命じゅみょうばしている。)しかしこの対策たいさくおこなえるのは低速ていそく巡行じゅんこうのバスにかぎる。寿命じゅみょう燃費ねんぴ観点かんてんから燃料ねんりょう電池でんちはトラックに不向ふむきである。
    • 実用じつようてき水素すいそ吸蔵物質ぶっしつがなく水素すいそ吸蔵合金ごうきん重量じゅうりょうあたりの充填じゅうてんりょうすくなく非常ひじょう高価こうか
    • 固体こたい高分子こうぶんしがた燃料ねんりょう電池でんち (PEFC) は低温ていおん反応はんのうのために白金はっきんもちいた触媒しょくばい不可欠ふかけつとする。
      • ぜん世界せかい自動車じどうしゃ水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちしゃにすると、現存げんそんするすべての白金はっきん使つかってもまったくりない。2010ねん現在げんざい水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちしゃ白金はっきん使用しようりょうを10ぶんの1以下いかげる必要ひつようがある。
      • 白金はっきんはいガス浄化じょうか触媒しょくばいとしても使つかわれているので量産りょうさんすれば自動車じどうしゃ産業さんぎょう自体じたいおおきな影響えいきょう可能かのうせいがある。
      • 白金はっきん高価こうか貴金属ききんぞくであるため燃料ねんりょう電池でんちしゃ高価こうかとなる。
    • PEFCは白金はっきん触媒しょくばい反応はんのうせいのために、こう純度じゅんど水素すいそ(純度じゅんど99.97%以上いじょう)を必要ひつようとし、あらためしつにおけるあらためしつガスやCOを除去じょきょしなければならない[63]あらためしつ高価こうか複雑ふくざつなものになり車載しゃさい困難こんなんとなる。
発電はつでん効率こうりつわる
水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ一般いっぱんてき利用りようかんがえられている固体こたい高分子こうぶんしがた燃料ねんりょう電池でんち発電はつでん効率こうりつは30%だいである。この数字すうじコンバインドサイクルもちいない火力かりょく発電はつでんしょ効率こうりつよりひくく、燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃをとりまくエコシステム全体ぜんたいとしてみればかならずしもエネルギー効率こうりつたかくない。(最新さいしん新型しんがたMIRAIでの試算しさんでは、最大さいだい給電きゅうでんりょうが75kWh、搭載とうさい水素すいそ重量じゅうりょう5.6kg、水素すいそ1kgのエネルギーりょう39.44kWhからみちびされる発電はつでん効率こうりつは33%である)
水素すいそ調達ちょうたつむずかしさ
水素すいそ自然しぜんかい採集さいしゅう可能かのうなものは存在そんざいせず、石炭せきたん燃焼ねんしょう副産物ふくさんぶつであるふく生水なまみずもと褐炭かったん天然てんねんガスあらためしつバイオマスみず電気でんき分解ぶんかいなどによって調達ちょうたつされるが、CO2発生はっせい効率こうりつなどの課題かだいがあり、とくにおおきなエネルギーをついやすみず電気でんき分解ぶんかいにはその実現じつげんさい必要ひつよう条件じょうけんおおい。輸入ゆにゅう天然てんねんガスあらためしつもっと効率こうりついが、化石かせき燃料ねんりょうから水素すいそ生産せいさんするとガソリン自動車じどうしゃ大差たいさない環境かんきょう負荷ふかとなる。くわしくは「水素すいそ」の記事きじ参照さんしょう
水素すいそ格納かくのうむずかしさ
水素すいそ体積たいせきエネルギー密度みつどひくいため、トヨタホンダ車両しゃりょうでは水素すいそを350ないし700気圧きあつという高圧こうあつ格納かくのうするが、この圧縮あっしゅくにはおおきなエネルギーが必要ひつようとなる。水素すいそ標準ひょうじゅん状態じょうたい理想りそう気体きたいとみなし、かつ圧縮あっしゅくともなねつエネルギーはすべて回収かいしゅうでき温度おんど変化へんかはないものとかんがえても、1気圧きあつから700気圧きあつへの圧縮あっしゅくには1モルあたりやく15kJ必要ひつようであるから、たとえばトヨタ・MIRAI燃料ねんりょうタンク122.4リットル(合計ごうけい容量ようりょう)ぶん水素すいそ圧縮あっしゅくするのにようするエネルギーは16kWhにもなる。また実際じっさい水素すいそステーションではプレクールによる冷却れいきゃくと800気圧きあつにするMIRAIよりも大型おおがたあずかあつタンクが必要ひつようとなるため、消費しょうひ電力でんりょくはさらにおおくなる(千住せんじゅ水素すいそステーションでの実証じっしょう試験しけんでは70Mpa対応たいおうがた消費しょうひ電力でんりょく40kWhとなっている)。つねあつから低圧ていあつ液体えきたいじょうとなる有機ゆうきハイドライドアンモニアはじめとした水素すいそキャリアの利用りよう検討けんとうされているが、精製せいせい必要ひつようとなるエネルギーや純度じゅんど触媒しょくばい分離ぶんりまく耐久たいきゅうせいといった問題もんだいもあり実用じつようにはいたっていない。
エネルギー効率こうりつわる
みず電気でんき分解ぶんかいによる水素すいそ製造せいぞうへと投入とうにゅうするエネルギーにたいする、製造せいぞうされた水素すいそ貯蔵ちょぞう輸送ゆそう動力どうりょくとなり最終さいしゅうてきくるまのタイヤへとつたわる駆動くどうエネルギーのは、2003ねん資料しりょうによれば、圧縮あっしゅく水素すいそ使用しようする場合ばあいは22%、液体えきたい水素すいそ場合ばあいは17%にとどまる[64]。ただし前述ぜんじゅつのように電気でんき分解ぶんかいもっとエネルギー収支しゅうし(EPR)のわる調達ちょうたつ方法ほうほうであるが、この最悪さいあくであり、調達ちょうたつ方法ほうほう次第しだいでは2~3ばい改善かいぜんする。
これにたいし、2013ねん国立こくりつ環境かんきょう研究所けんきゅうじょ評価ひょうかによれば、従来じゅうらいのガソリンしゃ効率こうりつは13%、ガソリンハイブリッドしゃ効率こうりつは22%程度ていど[65]だが、現代げんだいのガソリンのEPRは平均へいきんして300%程度ていどであるから、ガソリン製造せいぞう投入とうにゅうするエネルギーにたいする駆動くどうエネルギーのおおよそのはガソリンしゃで40%、ガソリンハイブリッドしゃで66%となる。新型しんがたMIRAIは最大さいだい給電きゅうでんりょう75kWhを5.6kgの水素すいそから発電はつでんするため、効率こうりつ33%である。
また膨大ぼうだいなエネルギーを使用しようして冷却れいきゃく圧縮あっしゅく運搬うんぱんおこなうため、「Well-to-Wheel油田ゆでんから車輪しゃりん)」効率こうりついちエネルギー採掘さいくつから車両しゃりょう走行そうこうまでの効率こうりつ)では、燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ電気でんき自動車じどうしゃくらべて大幅おおはばおとる。2009ねん資料しりょうによれば、再生さいせい可能かのうエネルギーによる電力でんりょくであれば、これをもちいた電気でんき分解ぶんかいにより水素すいそ生成せいせい圧縮あっしゅくして燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ充填じゅうてんするよりも、そのまま電気でんき自動車じどうしゃへと充電じゅうでんするほうがWell-to-Wheell効率こうりつにおいて3ばいほどまさ[66]テスライーロン・マスクCEOは2015ねんに「水素すいそステーション水素すいそうつえるさい使つか電気でんきで、しゃ電気でんき自動車じどうしゃが100km以上いじょうはしる」とかたった[67]。 また2016ねんテスラCEOイーロン・マスクは「水素すいそ馬鹿ばか電池でんち("Fool Cell"、燃料ねんりょう電池でんち英訳えいやくの"Fuel Cell"にけている)だ」と揶揄やゆしている[注釈ちゅうしゃく 2][68]
水素すいそはもともと、供給きょうきゅう不安定ふあんてい再生さいせい可能かのうエネルギーリチウムイオンよりもかる物質ぶっしつ貯蔵ちょぞうするために注目ちゅうもくされたが、水素すいそタンクの質量しつりょうが100kgをえており[69]電気でんき分解ぶんかいに80%前後ぜんごねつ効率こうりつとFCスタックによる発電はつでんで30%前後ぜんこうねつ効率こうりつであり、のこるエネルギーが20%だいになり、ただでさえ水素すいそによる走行そうこう特性とくせいのメリットはなく、むしろ一般いっぱんてきリチウムイオンバッテリーくらべ、逐一ちくいち発電はつでんおこな水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち出力しゅつりょく要求ようきゅうたいする反応はんのうせいおとるため、走行そうこう特性とくせいでも優位ゆういとはえず、定置ていちがたくらべて発熱はつねつさい利用りよう限定げんていてきであることから、バッテリーの性能せいのう(エネルギー密度みつど充電じゅうでん時間じかんなど)が向上こうじょうしたさいには水素すいそによる燃料ねんりょう電池でんち存在そんざい価値かちはなくなる。

水素すいそステーションの整備せいび計画けいかく

水素すいそステーション整備せいびすすんでいるものの、その計画けいかく鈍化どんか傾向けいこう幾度いくど修正しゅうせいされている。

燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ普及ふきゅう促進そくしんのため、購入こうにゅうさい補助ほじょきん水素すいそステーションなどのインフラ整備せいびなどの普及ふきゅう促進そくしんさくられている。2012ねんには、トヨタダイムラーGMなど世界せかい大手おおて自動車じどうしゃ企業きぎょう11しゃ水素すいそ供給きょうきゅうシステムの規格きかく統一とういつすることで合意ごういした[70]

水素すいそステーションにたいしても、2013ねんより水素すいそ供給きょうきゅう設備せつび整備せいび事業じぎょう補助ほじょきん経済けいざい産業さんぎょうしょうから事業じぎょうしゃ支給しきゅうすることにより設置せっちすう増加ぞうかはかっている[71]。2013ねんなつ時点じてんでの日本にっぽん国内こくないにおける水素すいそステーションのかずは17ヶ所かしょであったが、2016ねん3月382022ねん5がつ現在げんざい日本にっぽん国内こくない水素すいそステーションは161カ所かしょとなっている[72]日本にっぽん政府せいふは2025年度ねんどにはやく320にすることを目標もくひょうにしている[73]

2015ねん2がつ、トヨタ、ホンダ、日産自動車にっさんじどうしゃの3しゃ水素すいそステーションの整備せいび促進そくしんけ、共同きょうどう支援しえんすことで合意ごういしたと発表はっぴょうしている[74]。また同月どうげつ、トヨタは水素すいそ社会しゃかい実現じつげんけてやく5700けん燃料ねんりょう電池でんちしゃかんする特許とっきょ無料むりょう公開こうかいした[75]

世界せかい最大さいだい電気でんき自動車じどうしゃ市場いちばである中国ちゅうごくは、世界せかい最大さいだい燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ市場いちば目指めざしているとされ、2017ねん上海しゃんはい政府せいふは50カ所かしょ水素すいそステーションを整備せいびする計画けいかく発表はっぴょうしている[76][77]

その燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ

アルコール燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ

アルコール搭載とうさいし、燃料ねんりょう電池でんち発電はつでんしてはし電気でんき自動車じどうしゃ。アルコールを直接ちょくせつ燃料ねんりょう電池でんち供給きょうきゅうするもの(ダイレクトメタノール燃料ねんりょう電池でんちしゃ)と、アルコールあらためしつうつわくるま搭載とうさいしアルコールから水素すいそ水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち供給きょうきゅうするもの(水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちしゃ)がある。

長所ちょうしょ内燃ないねん機関きかん自動車じどうしゃとの比較ひかく

  • 方式ほうしきのアルコール燃料ねんりょう自動車じどうしゃおな長所ちょうしょ
    • 火災かさいさいみず消火しょうかできる
    • アルコールは既存きそんのガソリンスタンドで給油きゅうゆ可能かのう
    • 燃料ねんりょう価格かかく比較的ひかくてきやす
  • 燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ設計せっけい共通きょうつうはかれる

短所たんしょ内燃ないねん機関きかん自動車じどうしゃとの比較ひかく

アルコールあらためしつがたもっと複雑ふくざつなシステムのため、許容きょようできないほどのくるまじょう有効ゆうこうスペースの減少げんしょう重量じゅうりょう増加ぞうかとコストだかになる

  • 方式ほうしきのアルコール自動車じどうしゃおな短所たんしょ
    • バイオエタノール製造せいぞうにより食料しょくりょう高騰こうとう自然しぜん破壊はかいなどの社会しゃかい問題もんだい発生はっせいする場合ばあいがある
    • アルコールの製造せいぞう段階だんかいでCO2発生はっせいする
    • メタノール金属きんぞく腐食ふしょくさせる/あつかいに資格しかく必要ひつよう
  • アルコール燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ固有こゆう短所たんしょ
    • アルコールちゅう水素すいそ利用りようするため燃料ねんりょう電池でんちない水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち同様どうよう水素すいそもろによる金属きんぞく劣化れっか問題もんだい発生はっせいする
    • 燃料ねんりょうあらためしつうつわにスペースとコストをとられる
    • あらためしつさい、CO2ねつ発生はっせいする
    • 燃料ねんりょう電池でんち高価こうかである
    • アルコール直接ちょくせつ供給きょうきゅうしき燃料ねんりょう電池でんち水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちよりも寿命じゅみょうみじかい(腐食ふしょくせい原因げんいん
  • 電池でんち併用へいようするハイブリッドしゃとなる複雑ふくざつせい
    • 総合そうごう効率こうりつ向上こうじょうのため回生かいせいブレーキ充電じゅうでんよう電池でんち必要ひつようとされる
    • あらためしつのために、さらにだい容量ようりょう寒冷かんれい起動きどうよう電池でんち必須ひっすとされる

ダイレクトメタノール燃料ねんりょう電池でんちしゃ

メタノール燃料ねんりょうもちいてダイレクトメタノール燃料ねんりょう電池でんち発電はつでんして電動でんどう走行そうこうするくるま[78]

金属きんぞく燃料ねんりょう電池でんち金属きんぞく空気くうき電池でんち自動車じどうしゃ

あたらしい材料ざいりょう構造こうぞう金属きんぞく空気くうき電池でんち使つか電動でんどう駆動くどうする自動車じどうしゃエンドユーザーにとっては空気くうき電池でんちいち電池でんちのように電池でんちパックごと交換こうかんして使つかい、バックエンドの再生さいせいじょう金属きんぞく燃料ねんりょうせいきょく電解でんかいえき交換こうかんして燃料ねんりょう電池でんちとしてさい利用りようする。金属きんぞく空気くうき電池でんち燃料ねんりょう密度みつどおおきく、容量ようりょう非常ひじょうおおきいので、1かい交換こうかんあたり1000km以上いじょう走行そうこうできる。金属きんぞく燃料ねんりょうとして金属きんぞくリチウム、マグネシウム、アルミニウム、てつ亜鉛あえんなどが検討けんとうされている[79][80]

長所ちょうしょ内燃ないねん機関きかん自動車じどうしゃとの比較ひかく

  • 電池でんちをストックでき、ある程度ていど停電ていでんつよい。
  • 車載しゃさいようとしてもっとてきした燃料ねんりょう電池でんち
    • 構造こうぞう簡単かんたんでスペースがもっとちいさい燃料ねんりょう電池でんちである
    • もっともライフサイクルコストのやす燃料ねんりょう電池でんちである
    • 航続こうぞく距離きょり水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち内燃ないねん機関きかんよりなが
    • 金属きんぞく空気くうき電池でんちよう再生さいせいインフラが必要ひつようだが、水素すいそ燃料ねんりょうインフラよりあつかいと構築こうちく容易よういである
    • 金属きんぞく空気くうき電池でんちよう再生さいせいシステムを確立かくりつすれば電池でんち劣化れっかにする必要ひつようがない
    • 走行そうこうCO2NOxさない
  • 金属きんぞく空気くうき電池でんち電池でんちとして使つか可能かのうせいもある
    • 燃料ねんりょう電池でんちのフィールドでの燃料ねんりょう補給ほきゅう困難こんなんだが、電池でんちにして充電じゅうでんできる可能かのうせいはある

短所たんしょ内燃ないねん機関きかん自動車じどうしゃとの比較ひかく

  • 電池でんち本体ほんたい問題もんだい
    • 車載しゃさいがた燃料ねんりょう電池でんちにできそうな金属きんぞく空気くうき電池でんちあたらしすぎて実績じっせきがない
    • 燃料ねんりょう電池でんちのフィールドでの燃料ねんりょう補給ほきゅう困難こんなんで、電池でんち交換こうかん再生さいせい工場こうじょう必要ひつよう
    • 交換こうかんしき金属きんぞく電極でんきょく規格きかく必要ひつよう
    • 放電ほうでんしたあとの金属きんぞく電極でんきょく精錬せいれんしてふたた金属きんぞく電極でんきょくとするために多大ただいなエネルギーが必要ひつようとなる
      • 金属きんぞく再生さいせいする必要ひつようエネルギーがおおきくエネルギー収支しゅうしじょう問題もんだいがあるだけでなく、工業こうぎょうレベルで安価あんか再生さいせいする技術ぎじゅつてき目処めどっていない状況じょうきょうである)
    • 燃料ねんりょう電池でんちとしてはもっともコストやすだが、既存きそん電池でんちよりやすくなるか不明ふめい
  • 電池でんち併用へいようする複雑ふくざつせい
    • 総合そうごう効率こうりつ向上こうじょうのため回生かいせいブレーキ充電じゅうでんよう電池でんち必要ひつようとされる
    • 寒冷かんれい起動きどうようにも電池でんち必要ひつようとされる

貴金属ききんぞくフリー液体えきたい燃料ねんりょう電池でんちしゃ

貴金属ききんぞくふくまない燃料ねんりょう電池でんち液体えきたい燃料ねんりょう供給きょうきゅうし、電動でんどう走行そうこうするくるま

関連かんれん項目こうもく

技術ぎじゅつ原理げんりめん

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ 燃料ねんりょう電池でんちしき飛行機ひこうき船舶せんぱく開発かいはつされている。これらもFCVである。
  2. ^ ただしマスクは放言ほうげんられる人物じんぶつであり、かつかれがBEVメーカーのCEOであることは留意りゅういすべきてんである

出典しゅってん

  1. ^ FC Vehicle standards
  2. ^ "Basics", U.S. Department of Energy, Retrieved on: 2008-11-03.
  3. ^ "What Is a Fuel Cell?", オンライン燃料ねんりょう電池でんち情報じょうほう, Retrieved on: 2008-11-03.
  4. ^ "Types of Fuel Cells", U.S. Department of Energy, Retrieved on: 2008-11-03.
  5. ^ ホンダ、FCV生産せいさん中止ちゅうし 販売はんばい低調ていちょう”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2021ねん6がつ15にち). 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  6. ^ 燃料ねんりょう電池でんちしゃ、1だいあたり300まんえん補助ほじょきん」。2014ねん8がつ7にちハフィントン・ポスト。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ 日本にっぽん燃料ねんりょう電池でんちしゃ手厚てあつ補助ほじょきんまいちゅう支援しえんおおきく上回うわまわ」。2014ねん7がつ25にちブルームバーグ。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ HistoryWired: A few of our favourite things”. 2009ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  9. ^ GMの水素すいそ燃料ねんりょう電池でんち開発かいはつ50周年しゅうねんむかえて ケネディ大統領だいとうりょう有人ゆうじんがつ探査たんさ計画けいかくつちかわれた燃料ねんりょう電池でんち技術ぎじゅつはじめて転用てんようした「Electrovan」”. ゼネラルモーターズ (2016ねん10がつ11にち). 2020ねん11月14にち閲覧えつらん
  10. ^ The First Fuel Cell on Wheels” (2008ねん10がつ21にち). 2009ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  11. ^ GMの燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃについて, https://www.gmjapan.co.jp/info/fuelcell/03.html 
  12. ^ [1]
  13. ^ 液体えきたい燃料ねんりょう蓄電ちくでん媒体ばいたいとする白金はっきんフリー燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ ~“Love Local” だれからも身近みぢかあいされる燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ実現じつげん目指めざして~”. NanotechJapan Bulletin (2016ねん2がつ29にち). 2020ねん11月14にち閲覧えつらん
  14. ^ [2]
  15. ^ イケア家具かぐがオペルの燃料ねんりょう電池でんちしゃ使用しよう
  16. ^ 平成へいせい16年度ねんど 燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃかんする調査ちょうさ報告ほうこくしょ 3.燃料ねんりょう電池でんちしゃをめぐる現象げんしょう 3-1燃料ねんりょう電池でんちしゃ開発かいはつ経緯けいい
  17. ^ ヒュンダイ、“究極きゅうきょくのエコカー”で先手せんて」。2013ねん2がつ28にち東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  18. ^ Tucson FCEV ready for launch 現代げんだい自動車じどうしゃ。2014ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  19. ^ "WE’VE REIMAGINED THE IDEA OF AN ELECTRIC VEHICLE." 現代げんだい自動車じどうしゃ。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  20. ^ Hyundai Tuscon Fuel Cell hits Californian roads with free hydrogen gizmag。2014ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  21. ^ トヨタ、新型しんがた燃料ねんりょう電池でんちしゃ(FCV)「MIRAI(ミライ)」を12月15にち正式せいしき発売はつばい、723まん6000えん。2014ねん11月18にち インプレス。2014ねん11がつ20日はつか閲覧えつらん
  22. ^ ホンダ公式こうしきサイト - ニュースリリース - 「新型しんがた燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃ「CLARITY FUEL CELL」を発売はつばい 〜ゼロエミッションビークルで世界せかいトップクラスのいち充填じゅうてん走行そうこう距離きょりやく750kmを実現じつげん〜」
  23. ^ “【ホンダ クラリティ フューエル セル】航続こうぞく距離きょり750km、当初とうしょ目標もくひょうから50kmも伸長しんちょう. Response.. (2016ねん3がつ11にち). http://response.jp/article/2016/03/11/271391.html 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん 
  24. ^ “ホンダのスマート水素すいそステーションは燃料ねんりょう電池でんちしゃ普及ふきゅう後押あとおしする”. SankeiBiz. (2016ねん3がつ27にち). https://web.archive.org/web/20160401151211/http://www.sankeibiz.jp/business/news/160327/bsa1603271702004-n1.htm 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん 
  25. ^ 次世代じせだい自動車じどうしゃとスマートモビリティがひらてい炭素たんそ社会しゃかい」。2012ねん2がつ10日とおか早稲田大学わせだだいがく大学院だいがくいん環境かんきょう・エネルギー研究けんきゅう 大聖たいせい泰弘やすひろ 。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  26. ^ 日産自動車にっさんじどうしゃ、ドイツダイムラー、べいフォードと燃料ねんりょう電池でんちシステムの共同きょうどう開発かいはつ合意ごうい」。2013ねん1がつ30にち日経にっけいBP。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  27. ^ <2018.6.21配信はいしん> 週間しゅうかんブリーフ「フォードとVWが商用しょうようしゃ開発かいはつ提携ていけい日産にっさん燃料ねんりょう電池でんちしゃ商用しょうよう凍結とうけつ ほか」
  28. ^ フォード、ダイムラーとの燃料ねんりょう電池でんち合弁ごうべん解消かいしょう
  29. ^ トヨタ、BMWと燃料ねんりょう電池でんちしゃ共同きょうどう開発かいはつ 次世代じせだい電池でんち」。2013ねん1がつ25にち日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  30. ^ ホンダ・べいGM、燃料ねんりょう電池でんちしゃを2020ねんめどに共同きょうどう開発かいはつ」。2013ねん7がつ3にちロイター。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  31. ^ 現代げんだいおのずとアウディ、燃料ねんりょう電池でんちしゃ技術ぎじゅつ開発かいはつ提携ていけい
  32. ^ “トヨタ、中国ちゅうごく北京ぺきん汽車きしゃ燃料ねんりょう電池でんちしゃ提携ていけい. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2019ねん4がつ22にち). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44026000S9A420C1MM0000/ 2019ねん4がつ27にち閲覧えつらん 
  33. ^ 「GLC F-CELL」を発表はっぴょう
  34. ^ デンヨーとトヨタ、水素すいそ発電はつでんする燃料ねんりょう電池でんち電源でんげんしゃ共同きょうどう開発かいはつ実証じっしょう運転うんてん開始かいし
  35. ^ プジョーはつ量産りょうさん燃料ねんりょう電池でんちしゃ航続こうぞくは400km…生産せいさん開始かいし
  36. ^ シトロエンはつ量産りょうさん燃料ねんりょう電池でんちしゃ航続こうぞくはEVばんよりながい400km…生産せいさん開始かいし
  37. ^ オペル、小型こがたバン「ヴィヴァロe Hydrogen」を発表はっぴょう [ ドイツ ]
  38. ^ ダイムラーとボルボ、水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちシステムの合弁ごうべん会社かいしゃ設立せつりつ
  39. ^ ABボルボ、燃料ねんりょう電池でんち大型おおがたトラックの走行そうこう試験しけん開始かいし
  40. ^ ボッシュ、米国べいこく大型おおがたトラック燃料ねんりょう電池でんちスタック生産せいさん米国べいこく、ドイツ)
  41. ^ [3]
  42. ^ ACO、ル・マンの水素すいそ燃料ねんりょうクラス創設そうせつ見据みすえた“ミッションH24”発表はっぴょう燃料ねんりょう電池でんちしゃはつ走行そうこう
  43. ^ ミッションH24、ル・マンで新型しんがた燃料ねんりょう電池でんちプロトタイプカー『H24』発表はっぴょうしんパートナーも
  44. ^ ル・マンの水素すいそクラスは1ねん延期えんきし2025ねん登場とうじょう予定よてい今年ことしもミッションH24がデモラン実施じっし
  45. ^ ミッションH24、水素すいそ燃料ねんりょう電池でんちしゃ時速じそく290.8キロのレコード記録きろく/ル・マン24あいだ
  46. ^ レッドブルがオレカと提携ていけい。2024ねんのル・マンで水素すいそプロトタイプシャシー供給きょうきゅう
  47. ^ Peterbilt EV And Kenworth Fuel Cell Truck Summit Pikes Peak
  48. ^ 燃料ねんりょう電池でんちしゃ『MIRAI』がヒルクライムにはつ参戦さんせん平均へいきん時速じそくやく100kmを記録きろく車体しゃたい表面ひょうめん鏡面きょうめん仕上しあ
  49. ^ 水素すいそ自動車じどうしゃでラリー! 全日本ぜんにほんラリーに参戦さんせんしたトヨタ・MIRAIにった!
  50. ^ しん体制たいせい王者おうじゃRXR、赤旗あかはたファイナルをせいして2ねん快勝かいしょう発進はっしん水素すいそシリーズも始動しどうへ/エクストリームE
  51. ^ 水素すいそステーションようプレクールチラー(水冷すいれい”. www.orionkikai.co.jp. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  52. ^ 地域ちいきさいエネ水素すいそステーション導入どうにゅう事業じぎょうにおける技術ぎじゅつてき検証けんしょう結果けっかとう公表こうひょう”. 環境省かんきょうしょう. 2022ねん12月14にち閲覧えつらん
  53. ^ "Fuel Cell Vehicles", Fuel Economy, Retrieved on: 2008-11-03.
  54. ^ トヨタ MIRAI | 価格かかく・グレード | トヨタ自動車とよたじどうしゃWEBサイト”. toyota.jp. 2022ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  55. ^ 岩谷いわたに瓦斯がす株式会社かぶしきがいしゃ - 水素すいそステーション”. www.iwatanigas.co.jp. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  56. ^ 水素すいそステーション建設けんせつ4おくえん 普及ふきゅうはばむコストのきょかべ”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2021ねん6がつ10日とおか). 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  57. ^ エア・ウォーター移動いどうしき水素すいそステーション|札幌さっぽろ室蘭むろらん水素すいそ充填じゅうてんやくサイト”. awi-h2station.resv.jp. 2022ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  58. ^ 燃料ねんりょう電池でんち効率こうりつ”. www.mech.nias.ac.jp. 2022ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  59. ^ カギにぎ大型おおがたトラック、FCV最前線さいぜんせん トヨタがえがく「燃料ねんりょう電池でんちしゃ戦略せんりゃく成否せいひ
  60. ^ 燃料ねんりょう電池でんちしゃはEVに「もうがない」は本当ほんとう Diamond online 2018ねん3がつ22にち
  61. ^ ガソリンしゃゼロ時代じだい:EVの“さき” 「水素すいそ社会しゃかい目指めざすトヨタ 燃料ねんりょう電池でんちしゃ突破口とっぱこうに=永井ながいたかし”. 週刊しゅうかんエコノミスト Online. 2022ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  62. ^ 地域ちいきさいエネ水素すいそステーション導入どうにゅう事業じぎょうにおける技術ぎじゅつてき検証けんしょう結果けっかとう公表こうひょう”. 環境省かんきょうしょう. 2022ねん8がつ1にち閲覧えつらん
  63. ^ ガソリンしゃゼロ時代じだい:EVの“さき” 「水素すいそ社会しゃかい目指めざすトヨタ 燃料ねんりょう電池でんちしゃ突破口とっぱこうに=永井ながいたかし”. 週刊しゅうかんエコノミスト Online. 2022ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  64. ^ Efficiency of Hydrogen PEFC, Diesel-SOFC-Hybrid and Battery Electric Vehicles” (PDF) (2003ねん7がつ15にち). 2009ねん1がつ7にち閲覧えつらん
  65. ^ 電気でんき自動車じどうしゃ開発かいはつ自動車じどうしゃ環境かんきょう効率こうりつ評価ひょうか”. 国立こくりつ環境かんきょう研究所けんきゅうじょ. 2013ねん12月4にち閲覧えつらん
  66. ^ Ulf Bossel On Hydrogen” (2006ねん12月11にち). 2009ねん6がつ2にち閲覧えつらん
  67. ^ JBPRESS 2015.01.07
  68. ^ 土井どいただしおのれのMove the World】テスラ イーロン・マスク燃料ねんりょう電池でんち批判ひはんはなぜ”. レスポンス(Response.jp). 2022ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  69. ^ エネルギー貯蔵ちょぞう媒体ばいたいとしての水素すいそ活用かつよう” (2014ねん5がつ). 2017ねん9がつ12にち閲覧えつらん
  70. ^ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 燃料ねんりょう電池でんちしゃ水素すいそ供給きょうきゅうシステムの規格きかく統一とういつ 世界せかい大手おおて11しゃ普及ふきゅう初期しょき段階だんかいから協力きょうりょく
  71. ^ 水素すいそ供給きょうきゅうかたちえてきた、3しゃ設備せつびちがいとは」。2014ねん4がつ9にちITmedia。2014ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  72. ^ 水素すいそステーション普及ふきゅうじょうきょう_水素すいそステーションの補助ほじょきん交付こうふおこな次世代じせだい自動車じどうしゃ振興しんこうセンター”. www.cev-pc.or.jp. 2022ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  73. ^ トヨタ MIRAI | 法人ほうじんおよび個人こじん事業じぎょうぬしのお客様きゃくさま | トヨタ自動車とよたじどうしゃWEBサイト”. toyota.jp. 2022ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  74. ^ 自動車じどうしゃ3しゃ水素すいそ支援しえん、ステーション普及ふきゅうたすける”. ITmedia. (2015ねん2がつ3にち). https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/13/news048.html 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん 
  75. ^ トヨタが燃料ねんりょう電池でんちしゃ特許とっきょ無償むしょう開放かいほうした本当ほんとう理由りゆう
  76. ^ 地方ちほう政府せいふ、FCV普及ふきゅう推進すいしん 水素すいそステーション設置せっち公共こうきょうバス投入とうにゅう計画けいかく. フジサンケイビジネスアイ. (2018ねん6がつ28にち). https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180628/mcb1806280500002-n1.htm 2019ねん4がつ26にち閲覧えつらん 
  77. ^ “EVだけでなく「燃料ねんりょう電池でんちしゃ」の覇権はけんねら中国ちゅうごく. 東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ. (2018ねん7がつ20日はつか). https://toyokeizai.net/articles/-/229370 2019ねん4がつ26にち閲覧えつらん 
  78. ^ 日本にっぽん自動車じどうしゃ研究所けんきゅうじょ(JARI)平成へいせい18年度ねんど燃料ねんりょう電池でんち自動車じどうしゃかんする調査ちょうさ報告ほうこくしょ p. 235” (PDF). JARI. 2018ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  79. ^ あたらしい構造こうぞう高性能こうせいのう「リチウム-空気くうき電池でんち」を開発かいはつ - 産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ 2009ねん2がつ24にち発表はっぴょう
  80. ^ トヨタ、電池でんち研究けんきゅう新設しんせつ金属きんぞく空気くうき電池でんちなどを研究けんきゅう - レスポンス 2008ねん6がつ11にち (水)すい 2252ふん発表はっぴょう

参考さんこう文献ぶんけん

Carr. "The power and the glory: A special report on the future of energy", page 11. The Economist, 2008.

外部がいぶリンク