クリミア・コンゴ出血しゅっけつねつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリミア・コンゴ出血しゅっけつねつ
別称べっしょう Crimean-Congo hemorrhagic fever
概要がいよう
診療しんりょう 感染かんせんしょう
症状しょうじょう 発熱はつねつ頭痛ずつう筋肉きんにくつう関節かんせつつう結膜炎けつまくえん嘔吐おうと下痢げりなど
原因げんいん クリミア・コンゴ出血しゅっけつねつウイルス
合併症がっぺいしょう 出血しゅっけつ傾向けいこう消化しょうかかん出血しゅっけつなど)、かん機能きのう障害しょうがい
治療ちりょう リバビリン投与とうよ
輸液による全身ぜんしん状態じょうたい改善かいぜんなど
あらわせい感染かんせんおおいが、一度いちど発症はっしょうしてしまうと致死ちしりつ20%以上いじょう
分類ぶんるいおよび外部がいぶ参照さんしょう情報じょうほう

クリミア・コンゴ出血しゅっけつねつ(クリミア・コンゴしゅっけつねつ、Crimean-Congo hemorrhagic fever (CCHF))はブニヤウイルスフェニュイウイルスぞくするクリミア・コンゴ出血しゅっけつねつウイルス(Crimean-Congo hemorrhagic fever orthonairovirus)による感染かんせんしょうである。

ウイルスせい出血しゅっけつねつひとつ。

概要がいよう[編集へんしゅう]

自然しぜん宿主しゅくしゅであるダニ

クリミア・コンゴ出血しゅっけつねつウイルスは、ダニあいだおよびダニとヒツジヤギなどの動物どうぶつとのあいだ生活せいかつたまき形成けいせいしている。このウイルスに感染かんせんしたダニにまれたり、感染かんせん動物どうぶつ組織そしき血液けつえき接触せっしょくしたりすることでヒトに感染かんせんする。また、動物どうぶつからヒトへの感染かんせんだけでなく、罹患りかんしゃ血液けつえき体液たいえきれることにより、ヒト-ヒトあいだでの感染かんせんこる。日本にっぽんでは、感染かんせんしょうほう一類いちるい感染かんせんしょう指定していされている。

発生はっせい地域ちいき[編集へんしゅう]

患者かんじゃ発生はっせい地域ちいき宿主しゅくしゅとなるダニの分布ぶんぷ一致いっちし、アフリカ大陸たいりくひがしヨーロッパ中近東ちゅうきんとう中央ちゅうおうアジア諸国しょこく南部なんぶアジアである。存在そんざいられるようになったきっかけは、クリミア地方ちほうきゅうソビエト連邦れんぽうぐん兵士へいしあいだで、1944ねん-1945ねんにかけて出血しゅっけつともな急性きゅうせい熱性ねっせい疾患しっかん発生はっせいしたことによる。その、1956ねんコンゴ地方ちほう中部ちゅうぶアフリカ)で分離ぶんりされたウイルスと同一どういつであることが確認かくにんされ、病名びょうめいりょう地域ちいき名前なまえがつけられることとなった[1]

ウイルスせい出血しゅっけつねつのくくりでは、エボラ出血熱えぼらしゅっけつねつマールブルグびょうくら致死ちしりつひくいものの、流行りゅうこう規模きぼおおきいのが特徴とくちょうである。

症状しょうじょう[編集へんしゅう]

出血しゅっけつ症状しょうじょうこしているクリミア・コンゴ出血しゅっけつねつ患者かんじゃ

潜伏期せんぷくきあいだは2 - 10日とおか資料しりょうによっては3 - 6にち[2]潜伏期せんぷくきのち突然とつぜんの40℃以上いじょう高熱こうねつ頭痛ずつう筋肉きんにく関節かんせつつううえ腹部ふくぶつう出現しゅつげんする。歯肉はにくからの出血しゅっけつ鼻血はなぢ結膜炎けつまくえんじょみゃく下痢げりなどの症状しょうじょうあらわれることもある。

発病はつびょう3 - 5にち出血しゅっけつ傾向けいこう出現しゅつげんする。皮膚ひふだい規模きぼ紫斑しはんができるほか消化しょうかかん出血しゅっけつ吐血とけつしも血便けつべん)、血尿けつにょう子宮しきゅう出血しゅっけつがみられる。ほん疾患しっかんエボラ出血熱えぼらしゅっけつねつなどのウイルスせい出血しゅっけつねつくらべても、もっと出血しゅっけつ症状しょうじょう顕著けんちょわれる。また、重度じゅうどかん機能きのう障害しょうがいともな[2]

感染かんせんしても症状しょうじょうあらわせい感染かんせん)のこともおおいが、発病はつびょうした場合ばあい致死ちしりつは20%以上いじょうとなる[2]

うしめんひつじなどの家畜かちくでは感染かんせんしても症状しょうじょうである。

診断しんだん治療ちりょう[編集へんしゅう]

検査けんさ所見しょけんでは、末梢まっしょう血液けつえき検査けんさにおいて血小板けっしょうばん白血球はっけっきゅうとくにリンパだま)の減少げんしょう尿にょう検査けんさにおいて血尿けつにょう蛋白たんぱく尿にょうがみられる。ウイルス抗原こうげん抗体こうたい検出けんしゅつにより確定かくてい診断しんだんされる。治療ちりょうは、患者かんじゃ隔離かくり、輸液・電解でんかいしつ補正ほせい輸血ゆけつなどの対症療法たいしょうりょうほうのほかこうウイルスざいリバビリン)の投与とうよ、2感染かんせん予防よぼうとして抗生こうせい物質ぶっしつ投与とうよおこなわれる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]