(Translated by https://www.hiragana.jp/)
井伊氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

井伊いい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
井伊いいから転送てんそう
井伊いい
家紋
彦根ひこねたちばなひこねたちばな
本姓ほんせい しょう藤原ふじわらきたりょう門流もんりゅう?または藤原ふじわらみなみためけんりゅう工藤くどうりゅう?
いえ 井伊いい共保きょうほ
種別しゅべつ 武家ぶけ
華族かぞく伯爵はくしゃく
出身しゅっしん 遠江とおとうみこく引佐いなさぐん渭伊きょう井伊谷いいのや
おも根拠地こんきょち 遠江とおとうみこく井伊谷いいのや
近江おうみこく彦根ひこね
滋賀しがけん彦根ひこね など
著名ちょめい人物じんぶつ 井伊いいただしとら
井伊いい直政なおまさ
井伊いい直孝なおたか
井伊いい直弼なおすけ
井伊いい直愛なおみ
支流しりゅう分家ぶんけ 兵部ひょうぶしょう輔家武家ぶけ華族かぞく子爵ししゃく))
あかたすく武家ぶけ
渋川しぶかわ武家ぶけ
奥山おくやま武家ぶけ
ひさあたまきょう奥山おくやま武家ぶけ
ぬきめい武家ぶけ
田中たなか武家ぶけ
井手いで武家ぶけ
谷津たにつ武家ぶけ
上野うえの武家ぶけ
たいら武家ぶけ
田沢たざわ武家ぶけ
松田まつだ武家ぶけ
おか武家ぶけ
中野なかの武家ぶけ
晝間ひるま武家ぶけ
中井なかい社家しゃけ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

井伊いい(いいし)は、武家ぶけ華族かぞくだった日本にっぽん氏族しぞく近世きんせい大名だいみょうとしての井伊いい直政なおまさ徳川とくがわ家康いえやすつかえ、新参しんざんながらわかくして徳川とくがわ家中かちゅう最大さいだい所領しょりょうあたえられるまでになり徳川とくがわ四天王してんのうかぞえられた。子孫しそん近江おうみこく彦根ひこねはん主家しゅかとして譜代ふだい大名だいみょうちゅう最大さいだい石高こくだかゆうし、幕府ばくふ大老たいろう輩出はいしゅつした。維新いしんこう華族かぞくれっ伯爵はくしゃくいえとなる[1]

出自しゅつじ[編集へんしゅう]

井伊いい藤原ふじわらきた後裔こうえい系譜けいふじょうでは藤原ふじわらりょうもん息子むすこである藤原ふじわらとし子孫しそんとされる)として、江戸えど時代じだいの『寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん』で、公式こうしきしょうしているが、『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』など優良ゆうりょう系図けいず史料しりょうにおいて藤原ふじわらとしせいという人物じんぶつがどこにもえないため、藤原ふじわらきた後裔こうえいとすることを否定ひていするせつ存在そんざいする[2]。おなじく藤原ふじわらみなみためけんりゅう工藤くどう)の後裔こうえいとするせつもあり[よう出典しゅってん]室町むろまち時代ときよ後期こうき以来いらい藤原ふじわら」をしょうしている史料しりょう現地げんちのこっている[注釈ちゅうしゃく 1]

中世ちゅうせい[編集へんしゅう]

井伊いい中世ちゅうせいやく500年間ねんかん遠江とおとうみこく井伊谷いいのや[注釈ちゅうしゃく 2]しょうほんぬきとしておさめたとされる。

井伊いいはつは『もと物語ものがたり』に源義朝みなもとのよしともしたがへいとしてえる「遠江とおのえこくには、横地よこち勝田かつた八郎はちろう」である。また、『吾妻あづまきょうたてひさ6ねん1195ねん)3がつ10日とおかじょう東大寺とうだいじ供養くよう行列ぎょうれつに「伊井いいかい」、ひろしもと3ねん1245ねん正月しょうがつ9にちじょうゆみはじめのに「さんばん 井伊いいかい」とみえ、有力ゆうりょく鎌倉かまくら御家人ごけにんであったことがわかる[4]

建治けんじ元年がんねん1275ねん京都きょうと若宮わかみや八幡宮はちまんぐうしゃ再建さいけんたり、御家人ごけにん費用ひよう捻出ねんしゅつもとめられたさい遠江とおとうみこく在住ざいじゅう井伊いいは3かんぶん費用ひよう提供ていきょうした[5]

南北なんぼくあさ時代じだい井伊いいこうただし遠江とおとうみかいにんぜられ井伊いいかい〈いいのすけ〉としょうした。くだりじき後醍醐天皇ごだいごてんのう皇子おうじ宗良親王むねながしんのうもとさんじて南朝なんちょうかたとして挙兵きょへい井伊谷いいのやじょう井伊いいしろ)にまねいて保護ほごした。しかし、きた朝方あさがた高師泰こうのもろやす仁木にき義長よしながらにめられて落城らくじょうした[注釈ちゅうしゃく 3]浜松はままつ浜名はまな三ヶ日さんがにちまち大福寺だいふくじ所有しょゆうの『瑠璃るりやまねんろくざんへん裏書うらがき』によれば、たてたけし3ねん/のべもと元年がんねん1336ねん)9がつ、「太郎たろう」という武士ぶし井伊いい本城ほんじょう三岳みたけしろ攻撃こうげきし、「中条ちゅうじょう」というものったとされる。たてたけし4ねん/のべもと2ねん1337ねん)7がつには、きた朝方あさがた駿河するが守護しゅご今川いまがわ対立たいりつしていたが三方原みかたはらでのたたかいにやぶれた。こよみおう元年がんねん1338ねん)には、宗良親王むねながしんのうさんたけじょうはいった。こよみおう2ねん1339ねん)7・8がつたたかいでは、高師泰こうのもろやすたいけん攻撃こうげきけ、ささえじょう鴨江かもえじょうとされた。同年どうねん10がつには三岳みたけじょう西方せいほうまもせんとうみねじょう、さらに井伊いいの庶流である上野うえのただしすけ居城きょじょう上野うえのとりで落城らくじょうした。こよみおう3ねん1340ねん)1がつには、本城ほんじょう三岳みたけじょう落城らくじょうした。おうやす4ねん/建徳けんとく2ねん1371ねん)に今川いまがわ了俊りょうしゅんなつけ親王しんのう討伐とうばつのために九州きゅうしゅう下向げこうしたさい従軍じゅうぐんした氏族しぞくとして、横地よこち勝間田かつまた奥山おくやま井伊いいささ早田そうだ河井かわい名前なまええるため、井伊いい今川いまがわ軍門ぐんもんったとされる。九州きゅうしゅう下向げこうさい従軍じゅうぐんした井伊いい個人こじんめい不明ふめいであり、井伊いい庶流の奥山おくやま奥山おくやまただしあさ名前なまええる。ちょくあさは、天授てんじゅ元年がんねん/建徳けんとく2ねん1375ねん)3がつ3にち背振せふりやまたたか討死うちじにした。また、至徳しとく元年がんねん/もとなか元年がんねん1384ねん)5がつには、ちょくあさ奥山おくやまちょうふじが、宗良むねながちかしぬしおとうとにあたる無文むもんもとせんまねき、寺地てらち寄進きしんして方広寺ほうこうじ建立こんりゅうしている[7][8][9][10]

戦国せんごく時代じだい花倉はなぐららん河東かわとうらんでは今川いまがわ義元よしもと対立たいりつするがわき、駿しゅんとおりょうする義元よしもととは微妙びみょう関係かんけいであった。おけ狭間はざまたたか井伊いい直盛なおもり義元よしもとしたがってにしたが、養子ようしちょくおや謀反むほんくわだてたとして戦後せんごまもなく今川いまがわ氏真うじざねたれている。一族いちぞくおおうしなったこのとおしゅう錯乱さくらん時期じきに、直盛なおもり井伊いいただしとら家督かとくいだが、結果けっかとして支配しはいりょく低下ていか勢力せいりょくおおきく衰退すいたいし、井伊谷いいのやじょう累代るいだい所領しょりょう家臣かしん横領おうりょう武田たけだ信玄しんげん侵攻しんこうによりすううしなわれている[11]

近世きんせい以降いこう[編集へんしゅう]

井伊いい軍旗ぐんき

宗家そうけ彦根ひこね藩主はんしゅ伯爵はくしゃく[編集へんしゅう]

1575ねん天正てんしょう3ねん)、ちょくおや遺児いじ井伊いい直政なおまさのち徳川とくがわ四天王してんのう1人ひとりとなる)は今川いまがわほろぼした徳川とくがわ家康いえやすたより、おおくの武功ぶこうをたて、1590ねん天正てんしょう18ねん)には家康いえやす関東かんとう入府にゅうふともな上野うえのこく箕輪みのわ12まんせき関ヶ原せきがはらたたかのちには近江おうみこく佐和山さわやまに18まんせきあたえられる。

直政なおまさ死後しごちょくかち1604ねん慶長けいちょう9ねん)に同国どうこく彦根ひこね築城ちくじょうした。この築城ちくじょう幕府ばくふしょ大名だいみょう手伝てつだえ普請ふしんめいじたものであった。ちょくかち1615ねん元和がんわ元年がんねん幕命ばくめいによりおとうと直孝なおたか藩主はんしゅゆずった。直孝なおたかだいに30まんせき譜代ふだい大名だいみょうとなる。ちょくかち安中あんなかはん3まんせき藩主はんしゅとなった。

譜代ふだい大名だいみょう筆頭ひっとうとして、江戸えど時代じだいつうじてちょくきよしちょく直幸なおゆきちょくあきら直弼なおすけと5だい6ちょく該が2。なお直孝なおたかちょくきよし大老たいろうになったかどうかは議論ぎろんがある)の大老たいろうしょくした。また、堀田ほった雅楽ががくあたま酒井さかい本多ほんだなどの有力ゆうりょく譜代ふだい大名だいみょううたてふうかえなか、1てんふうもなかった。

江戸えど時代じだい末期まっき藩主はんしゅ直弼なおすけ老中ろうじゅう阿部あべ正弘まさひろ死後しご大老たいろうとなり、将軍しょうぐん後継こうけい問題もんだいでは南紀なんき後援こうえんし、いちきょうへの弾圧だんあつである安政あんせい大獄たいごくおこなうが、桜田さくらだ門外もんがいへん暗殺あんさつされた。その幕政ばくせい混乱こんらん責任せきにん直弼なおすけけられるかたちで10まんせき削減さくげんされたことから、大政奉還たいせいほうかん最後さいご藩主はんしゅちょくけん譜代ふだい筆頭ひっとうでありながらもはんろん転向てんこうし、鳥羽とば伏見ふしみたたか以降いこう戊辰戦争ぼしんせんそうでは徳川とくがわ討滅の急先鋒きゅうせんぽうとしてしん政府せいふがわぞくしてたたかった。その功績こうせきにより維新いしん明治めいじ2ねん(1869ねん)には2まんせきしょうてんろく下賜かしされた[12]

同年どうねん華族かぞく制度せいど成立せいりつすると華族かぞくれっするとともに版籍はんせき奉還ほうかん彦根ひこねはんはんごとてんじ、1871ねん明治めいじ4ねん)の廃藩置県はいはんちけんまで つとめた[12]華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になると、明治めいじ17ねん1884ねん)7がつ7にちきゅうちゅうはん知事ちじ[注釈ちゅうしゃく 4]として伯爵はくしゃくれつした[1]井伊いい伯爵はくしゃく邸宅ていたく東京とうきょう淀橋よどばしかくはずにあった[14]

井伊いいただしけん伯爵はくしゃく死後しご、その次男じなん井伊いいただしただし爵位しゃくい継承けいしょうした[15]井伊いいただしちゅう伯爵はくしゃく井伊いい直愛なおみは、井伊いい旧領きゅうりょうである彦根ひこね市長しちょう1953ねんから9にわたってつとめた。げん当主とうしゅ(18だい井伊いい岳夫たけお彦根ひこね市役所しやくしょ勤務きんむ彦根城ひこねじょう博物館はくぶつかんちょう。17だいちょくごう長女ちょうじょ裕子ゆうこ結婚けっこんしてちょくごう養子ようしとなり井伊いい継承けいしょうした。

分家ぶんけ与板よいた藩主はんしゅ子爵ししゃく[編集へんしゅう]

井伊いい直政なおまさ長男ちょうなんちょくかち表向おもてむきは病弱びょうじゃくだったとされ、幕命ばくめいにより本家ほんけおとうとわたかたちとなった。ちょくかち亡父ぼうふ直政なおまさかんめい兵部ひょうぶしょう輔」をおそったが、この系統けいとう家臣かしんはまた小野おのひとし戦国せんごく以来いらい井伊いい譜代ふだいおおかったとつたわる。安中あんなかはんから西尾にしおはん掛川かけがわはんうたてふうされたが、ちょくかち曾孫そうそんである掛川かけがわ藩主はんしゅちょくあさとき発狂はっきょう理由りゆう改易かいえきとなった。

しかし、宗家そうけ(掃部あたま)からちょくきょうちょく該)よんなんちょくのりちょくあさつま兄弟きょうだい)をむかえて家名かめい再興さいこう存続そんぞくゆるされ、城主じょうしゅかく2まんせき越後えちご与板よいたはんおもとなった。その、10代ちょくろう若年寄わかどしよりとなって城主じょうしゅかく昇格しょうかくした。

14だいちょくやす明治めいじ17ねん(1884ねん)7がつ8にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になったことによりきゅうしょうはん知事ちじ[注釈ちゅうしゃく 5]として子爵ししゃくあたえられた[17]明治めいじ29ねん(1896ねん)1がつには貴族きぞくいん議員ぎいん選出せんしゅつされ、大正たいしょう9ねん(1920ねん)12がつまで在任ざいにんした。15だい直方ちょくほう貴族きぞくいん議員ぎいんつとめる。17だい井伊いいおさむ大学だいがく文学ぶんがく専攻せんこう作詞さくし作曲さっきょくとなり[18]作品さくひんしゅうなまりのドラマ–井伊いいおさむ歌集かしゅう』などを出版しゅっぱんしている。

げん当主とうしゅ(18だい井伊いい達夫たつお旧姓きゅうせい中村なかむら)は、甲冑かっちゅう刀剣とうけん史学しがく研究けんきゅうとしてられる。平成へいせい19ねん2007ねん)に17だいおさむ養子ようし縁組えんぐみして名跡みょうせきぎ、2018ねん現在げんざい京都きょうと京都きょうと東山ひがしやま花見はなみ小路こうじにある京都きょうと井伊いい博物館はくぶつかん館長かんちょうとなっている。NHK大河たいがドラマおんな城主じょうしゅ ちょくとら』の放送ほうそう開始かいしけ、甲冑かっちゅうこんいとたけしほんしょうさつ胴丸どうまる」、脇差わきざし直江なおえ志津しづけん友作ともさく脇差わきざし」などを展示てんじしている[19]

家臣かしんだん[編集へんしゅう]

井伊いい直政なおまさころ領地りょうち家臣かしんあたえられて家臣かしんだん成立せいりつし、さんわた加増かぞうけた近江おうみ上野うえの出身しゅっしん家臣かしんとくおおい。また、武田たけだ滅亡めつぼう武田たけだのこりょうめぐ天正てんしょうみずのえうまらんにおけるはたらきで知行ちぎょう安堵あんどおこなわれた武田たけだ遺臣いしん駿河するが今川いまがわ相模さがみこう北条ほうじょうなどきゅう戦国せんごく大名だいみょう遺臣いしんかかえており、「井伊いい年譜ねんぷ」によれば武田たけだ遺臣いしんらを附属ふぞくされた初期しょき家臣かしんだんは「~しゅ」といったくみにより編成へんせいされている[20]

史料しりょう[編集へんしゅう]

  • 井伊いい
  • 井伊いい年譜ねんぷ
  • 井伊いい系譜けいふ」(『あたらしおさむ彦根ひこね だいろくかん 史料しりょうへん 近世きんせい1』)

系図けいず[編集へんしゅう]

歴代れきだいかぞかたには諸説しょせつある。江戸えど時代じだいには、『寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん』にしるされるとおり、江戸えど幕府ばくふ井伊いい公式こうしきなものとした系図けいずは、初代しょだい共保きょうほ、2だいども、3だいどもじき、4だい惟直これなお、5だいもりただし、6だいりょうじき、7だいわたるじき、8だいたいじき、9代行だいこうじき、10代けいじき、11だい忠直ただなお、12だい氏直うじなお、13だいじきひらめ、14だいちょくむね、15だい直盛なおもり、16だいちょくおや、17直政なおまさとかぞえる。 また、幕末ばくまつ国学こくがくしゃ長野ながのよしげん作成さくせいした「訂正ていせい系図けいずあん」では、『もと物語ものがたり』に登場とうじょうする「はちろう」を「5だいどうじき」、南北なんぼくあさ人物じんぶつみちせいこうあらわけい7めい追加ついかして、直政なおまさを24だいとした[21]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ だいなが6ねん井伊いいたもつ八幡宮はちまんぐうがねめいうつし[3] に「だい檀那だんな藤原ふじわら朝臣あそん直隆なおたか」とあり、直隆なおたか井伊いい比定ひていされている。
  2. ^ 引佐いなさぐん井伊谷いいのやむら井伊谷いいのやげん静岡しずおかけん浜松はままつ浜名はまな引佐いなさまち井伊谷いいのやおよ同区どうく神宮寺じんぐうじまちのうち、井伊谷川いいのやかわ西岸せいがん井伊谷いいのやみやりゅう潭寺井伊谷いいのやえきなどの所在地しょざいち。なお井伊谷いいのやじょう東岸とうがん
  3. ^ のべもと元年がんねん1334ねん)8がつ(または9がつ)、宗良親王むねながしんのう井伊いいこうじきまねきにおうじて遠江とおのえこく井伊谷いいのやじょうはい[6]
  4. ^ きゅう彦根ひこねはんげんこめ9まん4030せき表高おもてだか20まんせき)でげんこめ5まんせき以上いじょう15まんせき未満みまんきゅうちゅうはん該当がいとう[13]
  5. ^ きゅう与板よいたはんげんこめ7190せき表高おもてだか2まんせき)でげんこめ5まんせき未満みまんきゅうしょうはん該当がいとう[16]
  6. ^ 桑名くわな藩主はんしゅ松平まつだいらただしみやびよんなん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 323.
  2. ^ たから寿男としお遠江とおとうみ井伊いい系譜けいふ」『いにしえじゅ紀之のりゆき房間ふさま』、2017ねん
  3. ^ 静岡しずおかけん 資料しりょうへん7 中世ちゅうせい3』942
  4. ^ ジャパンナレッジ「井伊谷いいのやむら[1]
  5. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかん所蔵しょぞうみやつころくじょう八幡やはた新宮しんぐう用途ようと支配しはいごと」、『寒河江さがえ 大江おおえならびに関係かんけい史料しりょう』p.390-397。遠江とおのえこくじゅう 井伊いいかいあと
  6. ^ 池上いけがみだいいち与板よいたはん上巻じょうかん)』1982ねん与板よいたはん刊行かんこうかい、85-86ぺーじ
  7. ^ 今川いまがわ
  8. ^ 太平たいへい
  9. ^ Hello navi Shizuoka「せんとうみね城跡じょうせき[2]
  10. ^ 戦国せんごくヒストリー「【ちょくとら連載れんさいだい3かい平安へいあん鎌倉かまくら南北なんぼくあさ -ちょくとら前史ぜんし-[3]
  11. ^ 井伊いい伝記でんき
  12. ^ a b 新田にったかんさん 1984, p. 679.
  13. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 123.
  14. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 83.
  15. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 84.
  16. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 152.
  17. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 328.
  18. ^ 日本にっぽん名家めいか与板よいたはん』(週刊しゅうかん読売よみうり編集へんしゅう、1987ねん改訂かいていばん
  19. ^ 井伊いい美術館びじゅつかんきゅう中村甲なかむらこうがたな修史しゅうしかん)」(京都きょうと観光かんこう連盟れんめい公式こうしきwebおよびパンフレット、2017ねん
  20. ^ 小宮山こみやま敏和としかず井伊いい直政なおまさ家臣かしんだん形成けいせい徳川とくがわ家中かちゅうでの位置いち」『学習がくしゅういん史学しがく』40ごう、2002ねん 
  21. ^ 野田のだ浩子ひろこ彦根ひこねはんによる井伊いい系譜けいふ編纂へんさん」『彦根城ひこねじょう博物館はくぶつかん研究けんきゅう紀要きよう』8ごう、1997ねん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 浅見あさみ雅男まさお華族かぞく誕生たんじょう 名誉めいよ体面たいめん明治めいじリブロポート、1994ねん平成へいせい6ねん)。 
  • 小田部おたべ雄次ゆうじ華族かぞく 近代きんだい日本にっぽん貴族きぞく虚像きょぞう実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ1836〉、2006ねん平成へいせい18ねん)。ISBN 978-4121018366 
  • 新田にったかんさん内閣ないかく文庫ぶんこぞう諸侯しょこう年表ねんぴょう東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1984ねん昭和しょうわ59ねん)。 
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]