(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本標準時 - Wikipedia コンテンツにスキップ

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Japan Standard Timeから転送てんそう
明石あかし天文てんもん科学かがくかんおや時計とけい

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(にほんひょうじゅんじ、えい: Japan Standard Time略語りゃくごJST)は、総務そうむしょう所管しょかん国立こくりつ研究けんきゅう開発かいはつ法人ほうじん情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこうNICT原子げんし時計とけい生成せいせい供給きょうきゅうされる協定きょうてい世界せかい(UTC)を9時間じかん東経とうけい135ぶん時差じさすすめた時刻じこく(すなわちUTC+9)をもって、日本にっぽんにおいて標準時ひょうじゅんじSTDT)としたものである[1][2][3]どう機構きこう決定けっていするUTCは「UTC(NICT)」としょうされ、[4]国際こくさい度量衡どりょうこうきょく決定けっていする協定きょうてい世界せかい(UTC)とのが±10ナノびょう以内いないであることを目標もくひょうとして調整ちょうせい管理かんりされている[5]たん日本にっぽん時間じかんばれることもある。NICTが通報つうほうする標準時ひょうじゅんじは、日本にっぽん全国ぜんこく日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい(NHK)などの放送ほうそうきょくNTT(117)の時報じほうなどにもちいられている[6][7][8].

一方いっぽう中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ(ちゅうおうひょうじゅんじ、えい: Japan Central Standard Time略語りゃくごJCST[9][10][11])は、文部もんぶ科学かがくしょう所管しょかん大学だいがく共同きょうどう利用りよう機関きかん法人ほうじん自然しぜん科学かがく研究けんきゅう機構きこうNINS国立こくりつ天文台てんもんだい決定けっていし、現実げんじつ信号しんごうとしてしめ時刻じこく[12]水沢みずさわキャンパス天文てんもんしつでセシウム原子げんし時計とけい運転うんてんされている[13]天文てんもんしつは2022ねん4がつから天文てんもん情報じょうほうセンターにくわわり、2023ねん2がつ現在げんざい水沢すいたくキャンパスで運用うんようしているが、徐々じょじょ三鷹みたかキャンパス移設いせつしようとしている[14]。 なお、国立こくりつ天文台てんもんだい法令ほうれいもとづいてこよみしょとしてへんせいする「暦象れきしょう年表ねんぴょう」や[15]科学かがくデータブックとして編纂へんさんする「理科りか年表ねんぴょう」では中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじについて中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ=協定きょうてい世界せかい+9h としている[16][17]

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(JST)と協定きょうてい世界せかい(UTC)とのしめ場合ばあいなどには、「12:31:40 (UTC+0900)」(日本にっぽん標準時ひょうじゅんじで12とき31ぶん40びょう場合ばあい)などと表記ひょうきされる。

標準時ひょうじゅんじ中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ

[編集へんしゅう]

日本にっぽんにおける「標準時ひょうじゅんじ」にかんする法令ほうれい十分じゅうぶん整理せいりされておらず、法令ほうれいじょう標準時ひょうじゅんじ」と「中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ」という名称めいしょうあらわれるが、「日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ」という名称めいしょうあらわれない[18]

日本にっぽんこく法令ほうれいでは、標準時ひょうじゅんじ定義ていぎについて「東経とうけい135子午線しごせんとき」をもって日本にっぽんにおける一般いっぱん標準時ひょうじゅんじさだ[19]、その標準時ひょうじゅんじ中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじしょうする[20]こと以外いがい具体ぐたいてきさだめはないとのこと。

ただし、標準ひょうじゅん電波でんぱ発射はっしゃおよび標準時ひょうじゅんじ通報つうほうかんしては、総務そうむしょう国際こくさい戦略せんりゃくきょく技術ぎじゅつ政策せいさくがその事務じむをつかさどる[21][22](この所掌しょしょう事務じむは、きゅう電気でんき通信つうしんしょう[23]からきゅう電波でんぱ監理かんり委員いいんかい[24]きゅう郵政省ゆうせいしょう[25]総務そうむしょうがれている)。さらに、郵政ゆうせい大臣だいじん総務そうむ大臣だいじん前身ぜんしん)が法令ほうれい[26][27]もとづいてはっした郵政省ゆうせいしょう告示こくじ[3]により、標準ひょうじゅん電波でんぱ通報つうほうされる標準時ひょうじゅんじ協定きょうてい世界せかいを9時間じかんすすめた時刻じこくとされる(このさだめは、1971ねん昭和しょうわ46ねん)の郵政省ゆうせいしょう告示こくじ1972ねん昭和しょうわ47ねん1がつ1にち施行しこう[28]からである)。なお、NICTは法令ほうれい告示こくじもとづいて標準ひょうじゅん電波でんぱ発射はっしゃし、および標準時ひょうじゅんじ通報つうほうする業務ぎょうむおこなうとされる[29]

また、中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ決定けっていおよびげんしめせかんしては、国立こくりつ天文台てんもんだいがその事務じむ目的もくてき[15]一部いちぶとして設置せっち[30]されている(この設置せっち目的もくてきは、1955ねん昭和しょうわ30ねん)に改正かいせいされたきゅう東京大学とうきょうだいがく東京とうきょう天文台てんもんだい目的もくてき[31]からがれている[32])。したがって中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじは、法令ほうれいもとづいて国立こくりつ天文台てんもんだい中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじとして決定けっていげんしめせする時刻じこくえるかもしれない。

NICTが通報つうほうする標準時ひょうじゅんじと、国立こくりつ天文台てんもんだい決定けっていげんしめせする中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじとの関係かんけいについては、どちらの機関きかん国際こくさい原子げんし作成さくせい寄与きよする原子げんし時計とけい運転うんてん[33][34][5]、それらの時計とけい決定けっていする協定きょうてい世界せかい(UTC)+9時間じかんをそれぞれ標準時ひょうじゅんじ[2]中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ[17][10]としているが、いかにかくかさちいさい(せい確度かくど精度せいどすぐれた)時計とけいであっても、同一どういつ時計とけいではないので完全かんぜん時刻じこく一致いっちすることはない。これについて、NICTを所管しょかんする総務そうむしょう国立こくりつ天文台てんもんだい所管しょかんする文部もんぶ科学かがくしょうは、共同きょうどう告示こくじにより、NICTが通報つうほうする標準時ひょうじゅんじについては国立こくりつ天文台てんもんだい決定けっていする中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじにより、その偏差へんさ算出さんしゅつし、これをNICTにおいて公表こうひょうするとしている[35]

なお、過去かこ関係かんけいやその経緯けいいについては、#標準時ひょうじゅんじ通報つうほう歴史れきし参照さんしょう

夏時間なつじかん(サマータイム)

[編集へんしゅう]

1952ねんなつ時刻じこくほう廃止はいし法令ほうれいでの夏時間なつじかん(サマータイム)[ちゅう 1]採用さいようはない。なつ時刻じこくほう適用てきようされていた1948ねん - 1951ねんのみ、5月(1949ねんのみ4がつだい1土曜日どようびから9がつだい2土曜日どようびまで、サマータイムが実施じっしされていた。なお、2004ねん - 2006ねん同年どうねん終了しゅうりょう)の7がつ - 8がつ北海道ほっかいどう札幌さっぽろ試行しこうされたいわゆる「北海道ほっかいどうサマータイム」は、標準時ひょうじゅんじえずに始業しぎょう終業しゅうぎょう時刻じこくを1時間じかんはやめるこころみで、通常つうじょう[ちゅう 1]意味いみでの夏時間なつじかんではない。

JSTと定義ていぎおな標準時ひょうじゅんじ

[編集へんしゅう]

以下いか標準時ひょうじゅんじは、日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(JST)とおなじく協定きょうてい世界せかい(UTC)を9時間じかんすすめた時刻じこくである(厳密げんみつには、基準きじゅんとする原子げんし時計とけいことなるため、わずかなかくかさ誤差ごさ)はある)。

JSTと定義ていぎおなじで、すでに廃止はいしされた標準時ひょうじゅんじ

[編集へんしゅう]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじかんしてはじめて制定せいていされた法令ほうれいは、本初ほんしょ子午線しごせん経度けいど計算けいさんかた標準時ひょうじゅんじけん明治めいじ19ねんみことのりれいだい51ごう1886ねん明治めいじ19ねん7がつ13にち公布こうふ)である。このみことのりれいでは、グリニッジ天文台てんもんだいうま中心ちゅうしんとお子午線しごせんグリニッジ子午線しごせん)を本初ほんしょ子午線しごせん経度けいど0)とし、東西とうざいそれぞれ180で、ひがしせい西にしまけとしてあらわすことをさだめたうえ、東経とうけい135GMT+9:00)の時刻じこく日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(「本邦ほんぽう一般いっぱん標準時ひょうじゅんじ」)と規定きていした。この日本にっぽん標準時ひょうじゅんじかんする部分ぶぶん1888ねん明治めいじ21ねん1がつ1にちから適用てきようされた[19]

標準時ひょうじゅんじせきスルけん

その標準時ひょうじゅんじせきスルけん明治めいじ28ねんみことのりれいだい167ごう1895ねん明治めいじ28ねん12月28にち公布こうふ1896ねん明治めいじ29ねん)1がつ1にち施行しこう)が制定せいていされ、だい1じょうにおいて東経とうけい135標準時ひょうじゅんじ呼称こしょうを「中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ」と、だい2じょうにおいて東経とうけい120GMT+8:00)の時刻じこくを「西部せいぶ標準時ひょうじゅんじ」とそれぞれ規定きていした。後者こうしゃ八重山列島やえやまれっとう宮古列島みやこれっとう日本にっぽん統治とうち台湾たいわん澎湖諸島しょとう適用てきようされた。中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ西部せいぶ標準時ひょうじゅんじとの時差じさは1あいだであった[39]

みことのり  れい

ちん󠄂標準時ひょうじゅんじせきスルけん裁可さいかシ茲ニこう󠄁ぬのセシム

    璽

     明治めいじじゅうはちねん十二月じゅうにがつじゅうななにち

          內閣總理そうり大臣だいじん侯爵こうしゃく󠄂 ふじ󠄁 ひろし󠄁 ぶん󠄁
          ぶん󠄁 大臣だいじん侯爵こうしゃく󠄂西園寺さいおんじこう󠄁もち󠄁

みことのりれいだいひゃくろくじゅうななごう

だいいちじょう  みかど󠄁くに從來じゅうらい標準時ひょうじゅんじ自今じこん中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじしょう󠄁ス
だいじょう  東經とうけいひゃくじゅう子午線しごせんときヲ以テ臺灣たいわん及󠄁澎湖列島れっとうなみ八重山やえやま及󠄁宮古列島みやこれっとう標準時ひょうじゅんじてい西部せいぶ標準時ひょうじゅんじしょう󠄁ス
だいさんじょう  ほんれい明治めいじじゅうきゅうねんいちがついちにちヨリ施行しこう

この「ふたつの日本にっぽん時間じかん」は41ねんあまりつづいたが、明治めいじじゅうはちねんみことのりれいだいひゃくろくじゅうななごう標準時ひょうじゅんじせきスルけんちゅう改正かいせいけん昭和しょうわ12ねんみことのりれいだい529ごう1937ねん昭和しょうわ12ねん9月25にち公布こうふ同年どうねん10がつ1にち施行しこう)という改正かいせいみことのりれいにより、まえ明治めいじ28ねんみことのりれいだい167ごうだい2じょう西部せいぶ標準時ひょうじゅんじかんするじょう)の条文じょうぶん削除さくじょされ、ふたた日本にっぽん標準時ひょうじゅんじはひとつとなった。なお、この改正かいせいではだい1じょう中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじかんするじょう)については改正かいせいされなかったため、「中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ」との呼称こしょう維持いじされた[40]西部せいぶ標準時ひょうじゅんじとしなかば(9がつ)で廃止はいしされた理由りゆうは、台湾たいわん・澎湖諸島しょとうならびに八重山やえやま宮古列島みやこれっとうにおいて、政治せいじ経済けいざい交通こうつうその諸般しょはんてんかんが中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ必要ひつようがあることによるとされる[41]1954ねん昭和しょうわ29ねん)ごろ、中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ中央ちゅうおうのぞくことや明治めいじ以来いらいとき関連かんれん法令ほうれい改正かいせいあん検討けんとうされていたようだが、ることはなかった[42]

この2つのみことのりれい現在げんざい政令せいれいとして有効ゆうこうであり[43][44][45]文部もんぶ科学かがくしょう所管しょかん)、「中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ」が日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ法令ほうれいじょう正式せいしき名称めいしょうとされる[46]現行げんこうほうじょう上記じょうきみことのりれい以外いがいにも、電波でんぱほう施行しこう規則きそく[47]無線むせんきょく運用うんよう規則きそく[48]国立こくりつ大学だいがく法人ほうじんほう施行しこう規則きそく[49]においてもちいられている。

ちなみに、この改正かいせいおこなわれた当時とうじ本土ほんど標準時ひょうじゅんじとはべつに、1920ねんヴェルサイユ条約じょうやくパリ協定きょうてい日本にっぽん委任いにん統治とうちりょうとなった、南洋なんよう諸島しょとう標準時ひょうじゅんじ1919ねん2がつ1にちより施行しこうされており、南洋なんよう群島ぐんとう東部とうぶ標準時ひょうじゅんじ日本にっぽん中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ+2時間じかん東経とうけい165せん)、南洋なんよう群島ぐんとう中部ちゅうぶ標準時ひょうじゅんじ日本にっぽん中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ+1時間じかん東経とうけい150せん)、南洋なんよう群島ぐんとう西部せいぶ標準時ひょうじゅんじ日本にっぽん中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじおなじであった。1937ねん南洋なんよう群島ぐんとう東部とうぶ標準時ひょうじゅんじ中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ+1あいだ)・南洋なんよう群島ぐんとう西部せいぶ標準時ひょうじゅんじ中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじおなじ)の2つに再編さいへんしている。1945ねん敗戦はいせんによる統治とうちけん放棄ほうきにより廃止はいしした[42]。なお、当時とうじ日本にっぽん施政しせいにあった千島ちしま列島れっとうひがしはしうらないもりとう)が東経とうけい156であるが、全域ぜんいき中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじもちいられていた。

South Ryukyu Islands時間じかん

[編集へんしゅう]

FreeBSDなど一部いちぶUnixけいオペレーティングシステム (OS) では、1999ねん初頭しょとうまでインストールにタイムゾーンとして「Japan」を選択せんたくすると、選択肢せんたくしとして「Most Locations」と「South Ryukyu Islands」の2つの選択肢せんたくしあらわれ、「South Ryukyu Islands」をえらぶとタイムゾーンとして西部せいぶ標準時ひょうじゅんじUTC+8)が設定せっていされる問題もんだい存在そんざいした。

これはこれらのOSがタイムゾーン設定せっていもとデータとして利用りようしているtzdataあやまって西部せいぶ標準時ひょうじゅんじかんするデータがふくまれていたためである。これのもとは「The International Atlas (3rd edition)」(Thomas G. Shanks、1991ねん)という文献ぶんけんにおいて、「西部せいぶ標準時ひょうじゅんじ現在げんざい石垣いしがきふく地域ちいき使用しようされている」むねあやまった記載きさいおこなわれていることが原因げんいんであった。

このことが雑誌ざっしUNIX USER」(ソフトバンク)でげられた結果けっか1999ねんにはtzdataから西部せいぶ標準時ひょうじゅんじ削除さくじょされ、そののバージョンでは「South Ryukyu Islands」という選択肢せんたくしはなくなった[50]2006ねん4がつ1にちにリリースされた、エイプリルフールはんのFreeBSD 2.2.9-RELEASEでは、このバグがわざとのこされている。

標準時ひょうじゅんじ通報つうほう歴史れきし

[編集へんしゅう]

標準時ひょうじゅんじ通報つうほうや、有線ゆうせん無線むせんむくいときかんする歴史れきしつぎ年表ねんぴょう経過けいかをたどる。

標準時ひょうじゅんじほうのはじまり

[編集へんしゅう]

無線むせんほうのはじまり

[編集へんしゅう]
  • 1911ねん明治めいじ44ねん)12月
  • 1912ねん大正たいしょう元年がんねん)9がつ
    • JJCの無線むせんほう正式せいしき業務ぎょうむとして開始かいしされる[62]
  • 1919ねん大正たいしょう8ねん
  • 1921ねん大正たいしょう10ねん11月24にち
    • 東京とうきょう天文台てんもんだい官制かんせい大正たいしょう10ねんみことのりれいだい450ごう)が制定せいていされ、東京とうきょう天文台てんもんだい天文学てんもんがくかんする事項じこう攻究こうきゅう天象てんしょう観測かんそくこよみしょへんせいとき測定そくていむくいとき時計とけい検定けんていかんする事務じむてのひらることがさだめられた[64]
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん
    • だい1かい国際こくさいてき経度けいど測量そくりょうおこなうことがまり、臨時りんじてき毎日まいにち午後ごご11まなべようほう船橋ふなばしきょくから放送ほうそうされた。これが、がくよう形式けいしきのJJCほうはじまりとなる[62]
  • 1924ねん大正たいしょう13ねん)4がつ
    • 測地そくちがく委員いいんかいげん 文部もんぶ科学かがくしょう 科学かがく技術ぎじゅつ学術がくじゅつ審議しんぎかい 測地そくちがく分科ぶんかかい)が、東京とうきょう天文台てんもんだい構内こうない三鷹みたか国際こくさいほうしょもうけて国際こくさい無線むせんほう受信じゅしん時刻じこく国際こくさい共同きょうどう研究けんきゅう事業じぎょう参加さんかする[65]国際こくさいほう長波ちょうはによっておこなわれた[66]当時とうじは、±0.01びょうまでの精度せいどられれば上等じょうとうだった[67]
  • 1925ねん大正たいしょう14ねん
    • 6がつ
      • 正式せいしきまなべよう形式けいしきによるJJCほう放送ほうそうされるようになった[62]定刻ていこくほうがくようしき大衆たいしゅうけの日本にっぽんしきの2形式けいしきである[68]
    • とう年内ねんない
      • 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう(IAU)と国際こくさい測地そくちがく地球ちきゅう物理ぶつりがく連合れんごう(IUGG)の主催しゅさいで、国際こくさいほう時局じきょく(BIH、げんIERS)が中央ちゅうおうきょくとなってだい1かい万国ばんこく経度けいど観測かんそく実施じっしされた。無線むせんほう利用りようによって、当時とうじ予想よそうしていなかったこう精度せいど(±0.001びょうだい)が可能かのうなことがしめされる。このとき確立かくりつされた国際こくさいてき観測かんそくもうもとづき、国際こくさい協力きょうりょく事業じぎょうとして各地かくち時刻じこく総合そうごうされている(確定かくてい世界せかい[69]
  • 1933ねん昭和しょうわ8ねん
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん
    • 三鷹みたか国際こくさいほうしょ東京とうきょう天文台てんもんだい併合へいごうされる[72]
    • 1948ねん昭和しょうわ23ねん)ころ、東京とうきょう天文台てんもんだい時計とけいしつにはリーフラーせい天文てんもんよう時計とけい[70]みなみきとひがしきにけてあった。ちいさな地震じしんでもくるうので、クロノグラフをえがかせてクロノメーター比較ひかくし、歩度ほど変化へんかがあれば調整ちょうせい実施じっしされた。この時計とけいしつ真上まうえむくいしつがあり、2だいのルロアがた発信はっしん時計とけいからむくい信号しんごうされた。なお、当時とうじほうは、午前ごぜん11午後ごご9、および午後ごご4時半じはんの3かい、JJCの発信はっしん符号ふごうによる無線むせんむくいのほか、正午しょうご有線ゆうせんほうおこなっていた。ほうは、もっとあたらしい観測かんそくからリーフラー時計とけい誤差ごさをもとめ、そのむくい時刻じこくまでそとし、発信はっしん時計とけいわせておこなわれた。また、梅雨つゆときなどに観測かんそく連続れんぞくしてできない場合ばあいは、外国がいこくほう参考さんこうにした。当時とうじは、戦争せんそうによる物資ぶっし不足ふそく装置そうち劣化れっか影響えいきょうにより、無線むせんほう精度せいど劣化れっかしており、国際こくさいほう時局じきょく(BIH、げんIERS)の報告ほうこくに JJC の修正しゅうせいが0.1びょうえなければほうであった[73]

標準ひょうじゅん電波でんぱによる標準時ひょうじゅんじ通報つうほう

[編集へんしゅう]

時計とけいから水晶すいしょう時計とけい

[編集へんしゅう]
  • 1951ねん昭和しょうわ26ねん
    • 1がつ1にち
      • 昭和しょうわ26ねん文部省もんぶしょう電波でんぱ監理かんり委員いいんかい告示こくじだい1ごう 改定かいていにより、標準ひょうじゅん電波でんぱびょうほう形式けいしき搬送波はんそうは切断せつだん方式ほうしき(1 kHz変調へんちょうなかに、びょう信号しんごうは0.02 sぶん信号しんごうは0.2 sの切断せつだん)に変更へんこうされた。また、ほう信号しんごう東京とうきょう天文台てんもんだいから伝送でんそうされる信号しんごうえ、小金井こがねい水晶すいしょう時計とけいからの信号しんごう変更へんこうされた[81][74]
    • 6月7にち
      • 計量けいりょうほう施行しこう1952ねん昭和しょうわ27ねん3月1にち)が制定せいていされ、時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうは、平均へいきん太陽たいよう1/86400とし、東京とうきょう天文台てんもんだいびょうとして決定けっていする時間じかんげんしめせするとされた[82][83]。したがって、時刻じこくきざみとしてのびょう時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうおな天象てんしょう観測かんそくによるとき計測けいそく決定けっていされた[84]
      • これにより、標準時ひょうじゅんじ通報つうほう使用しようする時計とけいは、東京とうきょう天文台てんもんだい測定そくていおよほうする時刻じこくと、びょうとして決定けっていおよげんしめせする時間じかんもとづいて較正こうせいされることになる。
  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん
    • 8がつ1にち
      • 郵政省ゆうせいしょう設置せっちほう改正かいせい7がつ31にち)により、電波でんぱ監理かんり委員いいんかい郵政省ゆうせいしょう統合とうごうされて、郵政省ゆうせいしょう電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) が発足ほっそくした。郵政省ゆうせいしょう周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんさだめ、標準ひょうじゅん電波でんぱ発射はっしゃし、およ標準時ひょうじゅんじ通報つうほうする権限けんげんゆうし、電波でんぱ研究所けんきゅうじょはそれをおこなうための機関きかんとされた[25]担当たんとう部署ぶしょ所属しょぞくだい標準ひょうじゅんとなる[74]
    • とう年内ねんない
      • 東京とうきょう天文台てんもんだい標準ひょうじゅん時計とけいがリーフラー時計とけい[70]わって水晶すいしょう時計とけい新設しんせつされる。リーフラー時計とけいは、歩度ほど精度せいどが1にち 0.001 びょうという驚異きょういてき精度せいどであったが、時計とけい地震じしんなどの影響えいきょうけるので、さら精度せいどたか水晶すいしょう時計とけいうつるといわれている[80]。なお、水晶すいしょう時計とけい安定あんてい短期たんきてきには地球ちきゅう自転じてんよりもすぐれているが、振動しんどうすう温度おんど変化へんかやジャンプがあるので、時計とけい比較ひかく基底きていをなすのは長期ちょうき安定あんていせいすぐれた地球ちきゅう自転じてんであることにはわりはない[85]
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん
    • 東京とうきょう天文台てんもんだい水晶すいしょう時計とけい本格ほんかくてき稼働かどうはじめる。従来じゅうらいのテープクロノグラフにわる各種かくしゅだか精度せいど時計とけい比較ひかく装置そうち研究けんきゅうされ、実用じつようされる[85]
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん)1がつ
    • 東京とうきょう天文台てんもんだい写真しゃしん天頂てんちょうとう (PZT) による時刻じこく緯度いど観測かんそくはじまる[86]
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん
    • どき制度せいど改訂かいていほう業務ぎょうむ郵政省ゆうせいしょう移管いかんされたことから、昭和しょうわ30ねん法律ほうりつだい44ごうにより国立こくりつ学校がっこう設置せっちほう改正かいせいされ、従来じゅうらい東京とうきょう天文台てんもんだい目的もくてきのうち「測定そくていほうおよ時計とけい検定けんていかんする事務じむ」が「中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ決定けっていおよげんしめせならびに時計とけい検定けんていかんする事務じむ」にあらためられた[54][31]

時刻じこく時間じかん周波数しゅうはすう時間じかん逆数ぎゃくすう)の乖離かいり

[編集へんしゅう]
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん
  • 1956ねん昭和しょうわ31ねん
    • 1がつ1にち
      • 東京とうきょう天文台てんもんだいだい9かいIAU総会そうかい採択さいたくされた、UT0、UT1、UT2の区別くべつ開始かいしする[79]。UT2が代表だいひょうてき世界せかいとして正式せいしきもちいられるようになる[87]。これにより、中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ基礎きそはUT0からUT2へ内容ないようてき移行いこうする(すなわち、中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ=UT2+9あいだとなる)が、このさい法令ほうれい発布はっぷはとくになく東京とうきょう天文台てんもんだいがその責任せきにんにおいて認定にんていしている[88]
      • 郵政省ゆうせいしょう告示こくじにより、周波数しゅうはすういち標準ひょうじゅん較正こうせいを、東京とうきょう天文台てんもんだい決定けっていするUT0からUT2へ変更へんこうした[74]
    • 12月26にち
      • 昭和しょうわ31ねん文部省もんぶしょう郵政省ゆうせいしょう告示こくじだい1ごう標準ひょうじゅん電波でんぱ周波数しゅうはすうおよび通報つうほうする標準時ひょうじゅんじ修正しゅうせい公表こうひょう)により、標準ひょうじゅん電波でんぱ周波数しゅうはすうおよ通報つうほうする標準時ひょうじゅんじ修正しゅうせいは、東京大学とうきょうだいがく東京とうきょう天文台てんもんだい決定けっていする中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじもとづき、周波数しゅうはすうかんするものについては郵政省ゆうせいしょう電波でんぱ研究所けんきゅうじょにおいて、標準時ひょうじゅんじかんするものについては東京大学とうきょうだいがく東京とうきょう天文台てんもんだいにおいて、それぞれ決定けっていし、およ公表こうひょうするとされた[89]
    • とう年内ねんない
  • 1957ねん昭和しょうわ32ねん
    • JJCほうがくよう形式けいしきほうをやめて英国えいこくしきえる[62]
    • だい3かい国際こくさい経度けいど観測かんそく(1957ねん-1958ねん)の器械きかいは、前回ぜんかいまでのうま時計とけいわり、写真しゃしん天頂てんちょうとう (PZT) と水晶すいしょう時計とけい主力しゅりょくとなる[86]
  • 1958ねん昭和しょうわ33ねん
    • 計量けいりょうほう改正かいせいにより、時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうこよみひょうびょう採用さいようされ、1958ねん昭和しょうわ33ねん10月1にち施行しこうされた[91][92]。しかし、日常にちじょう生活せいかつ使つかわれる時刻じこくどころ依然いぜんとしてUT2であったので、日常にちじょう生活せいかつ使つかわれる時刻じこくきざみとしてのびょう平均へいきん太陽たいようびょう)と時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうこよみひょうびょう)とのふく合体がったいけいはじまる[93]。なお、日常にちじょう生活せいかつ使用しようされる時刻じこくけいとはべつに、天体てんたい力学りきがく理論りろん天体てんたいれきなどではこよみひょうびょうもとづくこよみひょう利用りようされており[94]時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうこよみひょうびょう)は東京とうきょう天文台てんもんだいげんしめせするとされた[95]
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん3月31にち
    • JJCほう廃止はいしされ、日本にっぽん学術がくじゅつ会議かいぎ無線むせんほう研究けんきゅう連絡れんらく委員いいんかい解散かいさんする[96]。これにより、無線むせんほう標準ひょうじゅん電波でんぱによるJJYむくい一本いっぽんされる。

原子げんしてき標準ひょうじゅんもとづく周波数しゅうはすう時間じかん

[編集へんしゅう]
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん9月1にち
    • 郵政省ゆうせいしょう告示こくじにより、標準ひょうじゅん電波でんぱについて、いままでUT2もとにしていた周波しゅうは数値すうちを、アンモニアメーザ(3-2せんダブルビーム標準ひょうじゅん原子げんし周波数しゅうはすう標準ひょうじゅん)をいち標準ひょうじゅんとして決定けっていするに変更へんこうし、確度かくど周波数しゅうはすうで5×10−9時刻じこくで0.05びょう以内いないとなる。ただし、UT2になるべくちかたもつための周波数しゅうはすうオフセットや0.1びょうのステップ調整ちょうせいおこなうことになる(きゅうUTC方式ほうしき。ただし、まだUTCは採用さいようされていない)。このときのオフセットは−150×10−10。また、ほう信号しんごう国際こくさい同期どうき(1 ms以内いない)にも参加さんか[74]
  • 1962ねん昭和しょうわ37ねん4がつ25にち
    • 昭和しょうわ37ねん文部省もんぶしょう郵政省ゆうせいしょう告示こくじだい1ごうにより、「郵政省ゆうせいしょう設置せっちほう規定きていもとづいて発射はっしゃする標準ひょうじゅん電波でんぱ周波数しゅうはすうについては、郵政省ゆうせいしょう電波でんぱ研究所けんきゅうじょ原子げんし周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんにより、通報つうほうする標準時ひょうじゅんじについては東京とうきょう天文台てんもんだい決定けっていする中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじにより、それぞれ偏差へんさ算出さんしゅつし、これを郵政省ゆうせいしょう電波でんぱ研究所けんきゅうじょにおいて公表こうひょうする」となる[74][98][35]
    • なお、この当時とうじはまだ協定きょうてい世界せかい (UTC) が採用さいようされていないので、東京とうきょう天文台てんもんだい決定けっていする中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ世界せかい (UT2) +9時間じかんである。
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん
    • 6月1にち
    • 9月
      • だい12かい国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう (IAU) 総会そうかいで、世界せかい (UT2) と±0.1びょう以内いない近似きんじするように調整ちょうせいされたきゅう協定きょうてい世界せかい採用さいよう決議けつぎした[99]
  • 1967ねん昭和しょうわ42ねん
    • 10月
    • 12月
    • とう年内ねんない
      • 国際こくさいほう時局じきょく (BIH) が管理かんりする原子げんし A3 と電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (ToR) のアンモニア・メーザー標準ひょうじゅん周波数しゅうはすう偏差へんさ算出さんしゅつ。ただし、統計とうけいおもみなし[100]
  • 1968ねん昭和しょうわ43ねん
    • 国際こくさいほう時局じきょく (BIH) が管理かんりする原子げんし A3 と電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) や東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) の原子げんし標準ひょうじゅん周波数しゅうはすう偏差へんさ算出さんしゅつおもきの統計とうけいくわわる[101]
    • このとしからアメリカ海軍かいぐん天文台てんもんだい (USNO) がとしに1,2かいセシウム時計とけいはこんで電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) や東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) の協定きょうてい世界せかい (UTC) と比較ひかく[102] [103]
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん
    • 電波でんぱ研究所けんきゅうじょで、実用じつようセシウム標準ひょうじゅんぐん水晶すいしょう標準ひょうじゅんわりに主役しゅやくとして標準時ひょうじゅんじ維持いじ貢献こうけんするようになる[74]
    • 緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) で原子げんし時計とけい運転うんてん開始かいし電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) は LORAN-C により、東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) はちょう長波ちょうはにより国際こくさいほう時局じきょく (BIH) と協定きょうてい世界せかい (UTC) を比較ひかく[104][105][106]

うるうびょう導入どうにゅう

[編集へんしゅう]
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん
    • だい14かい国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう (IAU) 総会そうかいで、きゅう協定きょうてい世界せかい大幅おおはば改善かいぜんさく決議けつぎされた[107]
    • 原子げんし時計とけいはこんで電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) と緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) の時計とけい比較ひかく実施じっし[108]
    • このとしから電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) にくわえて緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) と東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) も LORAN-C により国際こくさいほう時局じきょく (BIH) の協定きょうてい世界せかい (UTC) との比較ひかく開始かいし[109]
  • 1971ねん昭和しょうわ46ねん
    • 2がつ
      • LORAN-C により電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) と東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) の協定きょうてい世界せかい (UTC) の比較ひかく開始かいし[110]
    • 11月1にち
      • 郵政省ゆうせいしょう告示こくじにより、JJY通報つうほうする標準時ひょうじゅんじを1 msおくらせる時刻じこく特別とくべつ調整ちょうせい実施じっし[74]
    • とう年内ねんない
      • CCIRのなかあいだ会議かいぎで、細部さいぶ具体ぐたいさくふくめて現行げんこう協定きょうてい世界せかい決定けっていされた[107]
  • 1972ねん昭和しょうわ47ねん
    • 1がつ1にち
      • 郵政省ゆうせいしょう告示こくじ施行しこうされ、標準ひょうじゅん電波でんぱ周波数しゅうはすうオフセットの廃止はいし、0.107620びょうおくらせる時刻じこく特別とくべつ調整ちょうせい[ちゅう 2]と、時刻じこくUTC (RRL) (電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) で生成せいせいする協定きょうてい世界せかい)への変更へんこうおこない、しんUTC方式ほうしき移行いこう周波数しゅうはすう確度かくどは1×10−10となる。また、DUT1信号しんごう重畳ちょうじょうUT1近付ちかづけるための1びょうステップ調整ちょうせいうるうびょう調整ちょうせい)がれられる[74][28]
      • なお、標準ひょうじゅん電波でんぱ重畳ちょうじょうされたDUT1信号しんごう(UT1-UTC の予測よそく)を利用りようすることで、標準ひょうじゅん電波でんぱの JST から、0.1びょう精度せいどで UT1+9h=JST+DUT1 がられる[112]
    • 5月9にち
      • 計量けいりょうほう改正かいせいされ、時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうにセシウム原子げんし時計とけいによる定義ていぎ採用さいようされた[113]。これにより協定きょうてい世界せかいによる時刻じこくきざみとしてのびょう時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょう一致いっちするようになった。しかし、時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうげんしめせする機関きかん東京とうきょう天文台てんもんだいとするさだめがなくなり、どの機関きかんげんしめせするのかがあきらかでないため、時間じかん周波数しゅうはすう計量けいりょう単位たんい国家こっか標準ひょうじゅん機能きのうしない状態じょうたいになる[92]
    • 5月
    • 7がつ1にち
      • だいいちかいのうるうびょう調整ちょうせい実施じっし[74]
    • とう年内ねんない
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん
    • 電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL)、東京とうきょう天文台てんもんだい(TAO) およ緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) がTV同期どうきパルス仲介ちゅうかい協定きょうてい世界せかい (UTC) の比較ひかく開始かいし[117] [114]
    • このとしから緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) が原子げんし時計とけいはこんで電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) との時計とけい比較ひかくとし1かい程度ていど実施じっし[118]
  • 1977ねん昭和しょうわ52ねん
    • このとしから緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) が原子げんし時計とけいはこんで電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) との時計とけい比較ひかくとしに2,3かい実施じっし東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) が原子げんし時計とけいはこんで緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) およ電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) との時計とけい比較ひかくとし1かい実施じっし[119] [103]
  • 1978ねん昭和しょうわ53ねん
    • このとしから東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) が原子げんし時計とけいはこんで緯度いど観測かんそくしょ (ILOM)、電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) およ計量けいりょう研究所けんきゅうじょ (NRLM) との時計とけい比較ひかくとしに2,3かい実施じっし[120] [103]
  • 1980ねん昭和しょうわ55ねん
    • 計量けいりょう研究所けんきゅうじょ (NRLM) が国際こくさいほう時局じきょく (BIH) の原子げんしとの比較ひかくくわわり[121]、LORAN-C による協定きょうてい世界せかい (UTC) の比較ひかく、TV同期どうきパルス仲介ちゅうかいによる緯度いど観測かんそくしょ (ILOM)、電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL)、東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) およ計量けいりょう研究所けんきゅうじょ (NRLM) で UTC の相互そうご比較ひかく開始かいし、また ILOM と RRL はオメガ航法こうほうによる UTC の比較ひかく開始かいし[122] [116] [103] [114]
  • 1981ねん昭和しょうわ56ねん

GPS衛星えいせいもちいた国際こくさいてき時刻じこく比較ひかくのはじまり

[編集へんしゅう]
  • 1983ねん昭和しょうわ58ねん)4がつ
    • 東京とうきょう天文台てんもんだいGPS衛星えいせい利用りようした時刻じこく比較ひかく方式ほうしき定常ていじょう運用うんよう開始かいしされたことにより[123] [ちゅう 3]東京とうきょう天文台てんもんだい原子げんし時計とけい欧米おうべい原子げんし時計とけいいちおくぶんいちびょう精度せいど時計とけい比較ひかく可能かのうとなった。これによって、ロランC電波でんぱ東京とうきょう天文台てんもんだい時計とけい比較ひかくしているアジア諸国しょこく原子げんし時計とけい[128]、1983ねん昭和しょうわ58ねん後半こうはんから欧米おうべいなみ精度せいどとなり国際こくさい原子げんし決定けってい寄与きよできることになった[129] [130]。なお、これまでは、極東きょくとう地域ちいきのロランC電波でんぱ欧米おうべい機関きかんではとおすぎて精度せいどよく受信じゅしんすることができないため、欧米おうべい原子げんし時計とけいとアジア諸国しょこく原子げんし時計とけいとは精度せいどのよい時計とけい比較ひかくができず(典型てんけいてき精度せいど比較ひかくで、欧米おうべいないで 0.05 マイクロびょうであるのにたいし、アジアと欧米おうべいあいだでは、0.2 マイクロびょう)、東京とうきょう天文台てんもんだい原子げんし時計とけいはパリの国際こくさいほう時局じきょく(BIH、げんIERS)がめていた国際こくさい原子げんし形成けいせいする平均へいきん母集団ぼしゅうだん参加さんかできていなかった[131]
  • 1984ねん昭和しょうわ59ねん
    • 1がつ
      • 中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ協定きょうてい世界せかい (UTC) に9時間じかんくわえた(すすめた)もの(厳密げんみつえば、法律ほうりつしたがって東京とうきょう天文台てんもんだいげんしめしている中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじは、東京とうきょう天文台てんもんだいつくられる協定きょうてい世界せかい区別くべつして UTC(TAO) とかれる)に9あいだくわえたもの)であるといわれる。この背景はいけいには、前年ぜんねんからはじまったGPS衛星えいせい利用りようした時刻じこく比較ひかく方式ほうしきにより、東京とうきょう天文台てんもんだい原子げんし時計とけい国際こくさい原子げんし決定けってい寄与きよできるようになったことがある[131]
    • 2がつ
      • 電波でんぱ研究所けんきゅうじょでも、ひろし地球ちきゅう測位そくいシステム (GPS) 衛星えいせいのL1バンド (1575.42 MHz)、C/Aコードを利用りようした時刻じこく比較ひかく受信じゅしん開発かいはつ受信じゅしん開始かいし。これにより、いままで欧米おうべいから独立どくりつしていた日本にっぽん原子げんし時計とけい結合けつごうされ、はじめて国際こくさい原子げんし決定けってい寄与きよすることとなる[132] [133]。これらのデータは、国際こくさいほう時局じきょく(BIH、げんIERS)へおくはじめる。また、セシウムビームいち周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんCs1 (RRL) の確度かくど評価ひょうかとし1-2かい不定期ふていきおく国際こくさい原子げんし較正こうせい寄与きよ開始かいし[74]
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん
    • 計量けいりょう研究所けんきゅうじょ (NRLM) でGPS衛星えいせいもちいた時刻じこく比較ひかく試験しけん実施じっし[134]
  • 1988ねん昭和しょうわ63ねん
    • 1がつ1にち
      • 国際こくさいほう時局じきょく (BIH) が国際こくさい地球ちきゅう回転かいてん観測かんそく事業じぎょう(IERS、げん 国際こくさい地球ちきゅう回転かいてん基準きじゅんけい事業じぎょう)に改組かいそされ、国際こくさい原子げんし協定きょうてい世界せかいなどの原子げんし時計とけい周波数しゅうはすう関連かんれんする業務ぎょうむが、国際こくさい度量衡どりょうこうきょく移管いかんされる[63]
      • 地球ちきゅう回転かいてん観測かんそくは、原子げんし時計とけい精度せいどとかけはなれた写真しゃしん天頂てんちょうとう (PZT) から、電波でんぱ、レーザーを使つかったこう精度せいど距離きょり観測かんそくVLBIつきレーザーはか人工じんこう衛星えいせいレーザーはかLIDARなど)に移行いこうすることになる[135]
    • 4がつ8にち
    • 7がつ1にち
      • 国立こくりつ学校がっこう設置せっちほう施行しこうれい改正かいせいとうにより、東京とうきょう大学だいがく附置ふちされる研究けんきゅう施設しせつ東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) [31]文部省もんぶしょう緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) とう統合とうごうして、大学だいがく共同きょうどう利用りよう機関きかん文部省もんぶしょう国立こくりつ天文台てんもんだい (NAOJ) に改組かいそされる[138] [ちゅう 4]
      中央ちゅうおう標準時ひょうじゅんじ決定けっていおよげんしめせ業務ぎょうむは、原子げんし関係かんけい三鷹みたかにある位置いち天文てんもん天体てんたい力学りきがく研究けんきゅうけい天文てんもんしつ担当たんとう世界せかい (UT1) 関係かんけい水沢みずさわ地球ちきゅう回転かいてん研究けんきゅうけいおよび水沢すいたく観測かんそくセンターが担当たんとう[140][141]
    • とう年内ねんない
      • 国際こくさい度量衡どりょうこうきょくもちいる時刻じこく比較ひかくでは、アジア諸国しょこく(イスラエルとインドをのぞく)は国立こくりつ天文台てんもんだいさんたか (TAO[ちゅう 4]) を経由けいゆして、USNO-OP(OP:パリ天文台てんもんだい)、USNO-TAO、CRL-USNO でGPS時刻じこく比較ひかくする構成こうせいであった[142][ちゅう 5]
  • 1989ねん昭和しょうわ64ねん/平成へいせい元年がんねん
    • 計量けいりょう研究所けんきゅうじょ (NRLM) と国立こくりつ天文台てんもんだい水沢すいたく (NAOM) でもGPS衛星えいせいもちいた時刻じこく比較ひかく開始かいしした。国際こくさい度量衡どりょうこうきょくもちいる時刻じこく比較ひかくでは、アジア諸国しょこく(イスラエルとインドをのぞく)とニュージーランドは国立こくりつ天文台てんもんだいさんたか (TAO[ちゅう 4]) を経由けいゆして、TAO-OP、USNO-OP で長距離ちょうきょりのGPS時刻じこく比較ひかくする構成こうせいになる(CRL が開発かいはつした2周波しゅうはGPS受信じゅしんもちいて電離層でんりそう遅延ちえん測定そくていし、同年どうねん11がつから TAO-OP を補正ほせい[146] [147][ちゅう 5]

国際こくさい比較ひかく中心ちゅうしん天文台てんもんだいから研究所けんきゅうじょ

[編集へんしゅう]
  • 1992ねん平成へいせい4ねん
    • 5がつ20日はつか
      • あらたに計量けいりょうほう全面ぜんめん改訂かいていされ、くに機関きかん時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうげんしめせするさだめはなくなった[148][149]時間じかん計量けいりょう単位たんいげんしめせかんする指定していがない状態じょうたい継続けいぞくする[150]
    • とう年内ねんない
      • 国際こくさい原子げんし (TAI) の計算けいさんもちいる国際こくさいてきなGPS時刻じこく比較ひかく組織そしきで、アジア・オセアニア諸国しょこく(イスラエル、インド、オーストラリアをのぞく)の時刻じこく比較ひかく国立こくりつ天文台てんもんだいさんたか (NAOT) を経由けいゆして、OP-NAOT、OP-NIST(NIST:アメリカ国立こくりつ標準ひょうじゅん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ)で長距離ちょうきょり時刻じこく比較ひかくする構成こうせいとなる(OP、NAOT および NIST は計測けいそくした電離層でんりそう遅延ちえん定常ていじょう利用りよう[151][152][ちゅう 6][ちゅう 5]
      • 韓国かんこく標準ひょうじゅん科学かがく研究けんきゅういん (KRIS) や台湾たいわん中華ちゅうか電信でんしん研究けんきゅういん (TL) と通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ (CRL) が衛星えいせい双方向そうほうこう時刻じこく比較ひかく実験じっけん実施じっしした[153][154]
  • 1993ねん平成へいせい5ねん
  • 1994ねん平成へいせい6ねん
    • 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく (BIPM) が組織そしきする国際こくさいてきなGPS時刻じこく比較ひかくのネットワークで、アジア・オセアニア諸国しょこく(イスラエル、インド、オーストラリアをのぞく)の時刻じこく比較ひかく通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ (CRL) を経由けいゆして、OP-CRL、OP-NIST で長距離ちょうきょり時刻じこく比較ひかくする構成こうせいとなる(これらの3きょく計測けいそくした電離層でんりそう遅延ちえん定常ていじょう利用りよう、IGS の精密せいみつれきもこれら長距離ちょうきょり時刻じこく比較ひかく定常ていじょう利用りよう[156][152][ちゅう 5]
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)7がつ
    • 国際こくさいGPS事業じぎょう (IGS) が制作せいさくする電離層でんりそう電子でんし分布ぶんぷデータを利用りようして、OP-CRL、OP-NIST の長距離ちょうきょり時刻じこく比較ひかく電離層でんりそう補正ほせい計算けいさん[157][152]
  • 2000ねん平成へいせい12ねん)5がつ
    • 国際こくさい原子げんし (TAI) のすべてのGPS時刻じこく比較ひかくで IGS の電離層でんりそう電子でんし分布ぶんぷデータおよび精密せいみつれきによる補正ほせい開始かいし[158][152]
  • 2001ねん平成へいせい13ねん
    • 工業技術院こうぎょうぎじゅついん計量けいりょう研究所けんきゅうじょ (NRLM) が産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ計量けいりょう標準ひょうじゅん総合そうごうセンター (NMIJ) に改組かいそした[159][160]
    • 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく (BIPM) が組織そしきする国際こくさいてき時刻じこく比較ひかくで、アジア・オセアニア諸国しょこく(イスラエル、インドをのぞく)の時刻じこく比較ひかく通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ (CRL) を経由けいゆして、PTB-CRL(PTB:ドイツの国立こくりつ物理ぶつり工学こうがく研究所けんきゅうじょ)、USNO/NPL(NPL:イギリス国立こくりつ物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ)、NIST/PTB で長距離ちょうきょり時刻じこく比較ひかくする構成こうせいとなる。USNO/NPL、NIST/PTB、NPL/PTB など一部いちぶ研究所けんきゅうじょあいだ衛星えいせい双方向そうほうこう時刻じこく周波数しゅうはすう比較ひかく (TWSTFT) を利用りよう、CRL-NIMT(NIMT:タイ国家こっか計量けいりょう標準ひょうじゅん機関きかん)でマルチチャネルGPSコモンビュー時刻じこく比較ひかく利用りよう[161][154]
  • 2002ねん平成へいせい14ねん
    • 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく (BIPM) が組織そしきする国際こくさいてき時刻じこく比較ひかくで、アジア太平洋たいへいよう時刻じこく比較ひかくに TWSTFT を NMIJ/CRL、NTSC/CRL(NTSC:中国ちゅうごく国家こっか授時センター)、TL/CRL の研究所けんきゅうじょあいだ導入どうにゅうする[162][154]
  • 2003ねん平成へいせい15ねん
    • 4がつ1にち
      • くに機関きかんによる時間じかん計量けいりょう単位たんいとしてのびょうげんしめせわって、時間じかんびょう)の逆数ぎゃくすうあらわされる周波数しゅうはすうについて、経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん特定とくてい標準ひょうじゅん[163]として、国際こくさい標準ひょうじゅん国際こくさい原子げんし協定きょうてい世界せかい)と比較ひかくされ確度かくど評価ひょうかされた周波数しゅうはすう標準ひょうじゅん原子げんし時計とけい)を指定していすることになる。特定とくてい標準ひょうじゅんには通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ (CRL) と産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ計量けいりょう標準ひょうじゅん総合そうごうセンター (NMIJ) の周波数しゅうはすう標準ひょうじゅん指定していされた[164]。これにより、時間じかん周波数しゅうはすう計量けいりょう単位たんい国家こっか標準ひょうじゅん特定とくてい標準ひょうじゅん)とトレーサビリティ確立かくりつできるようになる[150]
    • とう年内ねんない
      • 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく (BIPM) が組織そしきする国際こくさいてき時刻じこく比較ひかくで、アジア・オセアニア諸国しょこく(イスラエル、インドをのぞく)の時刻じこく比較ひかく通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ (CRL) を経由けいゆして、PTB-CRL、USNO/PTB、NIST/PTB で長距離ちょうきょり時刻じこく比較ひかくする構成こうせいとなる。2周波しゅうはマルチチャネルGPSコモンビュー時刻じこく比較ひかくを PTB-CRL、CRL-NMIJ、CRL-TL など一部いちぶ研究所けんきゅうじょあいだ導入どうにゅうする[165]

インターネットによる標準時ひょうじゅんじ配信はいしん

[編集へんしゅう]

ひかり格子こうし時計とけいによるこう精度せいど神戸こうべふくきょく設置せっち

[編集へんしゅう]
  • 2006ねん平成へいせい18ねん
  • 2007ねん平成へいせい19ねん
    • 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく (BIPM) が組織そしきする国際こくさいてき時刻じこく比較ひかくでGPSぜんほう (GPS all in view) を採用さいようし、すべての研究所けんきゅうじょがドイツの国立こくりつ物理ぶつり工学こうがく研究所けんきゅうじょ (PTB) と直接ちょくせつ時刻じこく比較ひかくする構成こうせいとなる(NICT/PTB で TWSTFT を導入どうにゅう、2周波しゅうはマルチチャネルGPS AV時刻じこく比較ひかくはバックアップ)[177][178]
  • 2018ねん平成へいせい30ねん
    • 3月15にち
      • 世界せかい最高さいこう精度せいど時刻じこくとの誤差ごさ12おくぶんの1びょう以下いか(0.79ナノびょう)、現行げんこうのJJYよりいちけたたか精度せいど実現じつげんしたストロンチウムこう格子こうし時計とけい開発かいはつ[179]
    • 6がつ10日とおか
      • 日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ供給きょうきゅう体制たいせい冗長じょうちょう目的もくてき分散ぶんさんきょくとして神戸こうべふくきょく設置せっち[180]。また、おおたかどややま送信そうしんしょ・はがねやま送信そうしんしょ標準ひょうじゅん電波でんぱきょくよう原子げんし時計とけい分散ぶんさんきょくとして活用かつよう人工じんこう衛星えいせい仲介ちゅうかいしたデータ合成ごうせい相互そうご参照さんしょうにより日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ供給きょうきゅうする体制たいせい移行いこうした[180]
    • 11月まつ
    • 12月2にち - 12月12にち
      • パリ天文台てんもんだいともにストロンチウムこう格子こうし時計とけいもちいたUTC歩度ほど評価ひょうか実施じっし。BIPMによって実行じっこうされる校正こうせい決定けってい採用さいようされる[181]
  • 2021ねんれい3ねん
    • 6がつ - しゅう1かい以上いじょう頻度ひんどでストロンチウムこう格子こうし時計とけいによる標準時ひょうじゅんじきざはば妥当だとうせい評価ひょうかおこな[182]
    • 8がつ - しゅう1、2かい頻度ひんどでストロンチウムこう格子こうし時計とけいによる継続けいぞくてき標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう調整ちょうせい開始かいし[182]

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ作成さくせい

[編集へんしゅう]
標準時ひょうじゅんじ時間じかんたい(2012ねん11月時点じてんアメリカCIA制作せいさく

NICTが運用うんようする小金井こがねいきょくの18だいセシウム原子げんし時計とけいおよび4だい水素すいそメーザー原子げんし時計とけい時刻じこくを1にち1かい平均へいきん合成ごうせいすることによって協定きょうてい世界せかい(UTC)を生成せいせいし、これを9あいだすすめたものが日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(JST)となる。くわえてしゅう1、2かい頻度ひんどで、ストロンチウムひかり格子こうし時計とけいによる標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう調整ちょうせい後述こうじゅつする分散ぶんさんきょく神戸こうべふくきょく、おおたかどややま送信そうしんしょ、はがねやま送信そうしんしょ)の原子げんし時計とけい人工じんこう衛星えいせい仲介ちゅうかいした較正こうせいおこなっている。

なお、この協定きょうてい世界せかい(UTC)は、国際こくさい度量衡どりょうこうきょく(BIPM)が決定けっていする協定きょうてい世界せかい(UTC)とのが±50ナノびょう以上いじょうにならないように決定けっていされる[ちゅう 8]。このようにして決定けっていされた日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(JST)は、標準ひょうじゅん電波でんぱJJY)やNTPサーバ、電話でんわ回線かいせんつうじて供給きょうきゅうされている。2006ねん2がつ7にちから、セシウム原子げんし時計とけいくわえて水素すいそメーザー原子げんし時計とけい使用しようすることなどにより、協定きょうてい世界せかい(UTC)との時刻じこく同期どうき精度せいどが±50ナノびょう以内いないから±10ナノびょう以内いない向上こうじょうした。さらに、セシウム原子げんし時計とけい水素すいそメーザー原子げんし時計とけいを3系統けいとうけて相互そうご比較ひかく・データ合成ごうせいおこなうことで信頼しんらいせい向上こうじょうならびに、日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(JJY)の冗長じょうちょう寄与きよしている。2021ねんれい3ねん)8がつから、しゅう1、2かい頻度ひんどで、ストロンチウムこう格子こうし時計とけいによる標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう調整ちょうせい開始かいしした[182]標準時ひょうじゅんじシステムにひかり格子こうし時計とけいくわえることで、協定きょうてい世界せかい(UTC)との時刻じこく同期どうき精度せいどが±20ナノびょう以内いないから±5ナノびょう以内いない向上こうじょうされた、とされる[182]

神戸こうべふくきょく

[編集へんしゅう]

2018ねん平成へいせい30ねん)6がつ10日とおかから、日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ冗長じょうちょう目的もくてき神戸こうべ西にし未来みらいICT研究所けんきゅうじょない分散ぶんさんきょくとして神戸こうべふくきょく設置せっちした。また、おおたかどややま送信そうしんしょ・はがねやま送信そうしんしょ原子げんし時計とけい分散ぶんさんきょくとして、人工じんこう衛星えいせい仲介ちゅうかいした3つの分散ぶんさんきょくデータを合成ごうせいして日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ(JST)をバックアップ供給きょうきゅうする体制たいせい移行いこうした。神戸こうべふくきょくにはセシウム原子げんし時計とけい(CS)5だい水素すいそメーザー時計とけい2だいおよ送信そうしんしょとのこう精度せいど衛星えいせい時刻じこく比較ひかくシステムなど日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ生成せいせい必要ひつよう基本きほん機能きのうそなえ、小金井こがねい本部ほんぶ並行へいこうして、標準時ひょうじゅんじじゅんじた常時じょうじ合成ごうせい原子げんし神戸こうべけい)を生成せいせいする[180]

また本部ほんぶ供給きょうきゅうサービスがダウンした場合ばあいそなえ、小金井こがねい本部ほんぶ同様どうよう日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ供給きょうきゅうできるようにするほか、NTPサーバーおよひかりテレホンJJYシステムのバックアップ、標準ひょうじゅん電波でんぱ送信そうしんしょ周波数しゅうはすう調整ちょうせい機能きのう整備せいびしているという。今後こんご小金井こがねい神戸こうべりょうきょく相互そうご比較ひかく・データ合成ごうせいおこなうことでさら精度せいど向上こうじょう寄与きよするほか、神戸こうべふくきょくからも日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ供給きょうきゅうできる体制たいせいがとれるようになるという[180]

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ供給きょうきゅう標準ひょうじゅん電波でんぱ

[編集へんしゅう]

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ (JST) を国内外こくないがいひろ供給きょうきゅうするために、NICTは標準ひょうじゅん電波でんぱ発信はっしんしている。このなみにより送信そうしんされている周波数しゅうはすう標準ひょうじゅん標準時ひょうじゅんじ信号しんごうは、国家こっか標準ひょうじゅんであるセシウムビームかた原子げんし周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんや、水素すいそメーザかた実用じつようセシウムビームがた原子げんし時計とけいぐんもちいたものよりもたか精度せいどたもたれている。なお、標準ひょうじゅん電波でんぱ発信はっしん電離層でんりそう影響えいきょうけにくい長波ちょうは使用しようしているため、24あいだ周波数しゅうはすう比較ひかく平均へいきんでは 1×10−11精度せいどられると発表はっぴょうされている。

1999ねん6がつ10日とおかに「おおたかどややま標準ひょうじゅん電波でんぱ送信そうしんしょ」(福島ふくしまけん田村たむら都路みやこじまち 大鷹鳥谷山おおたかどややま)が開局かいきょくした。しかし、九州きゅうしゅう沖縄おきなわ方面ほうめんでは受信じゅしんしにくい現象げんしょうこるなどで日本にっぽん全国ぜんこくをカバーできなかったため、2001ねん10月1にちには佐賀さがけん佐賀さが富士ふじまち羽金山はがねやまに「はがねやま標準ひょうじゅん電波でんぱ送信そうしんしょ」を開局かいきょくし、これにより日本にっぽん国内こくないひろ範囲はんい標準ひょうじゅん電波でんぱ受信じゅしんができるようになった。

小金井こがねいきょく神戸こうべふくきょく作成さくせいした日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ情報じょうほうは、おおたかどややま送信そうしんしょ・はがねやま送信そうしんしょ原子げんし時計とけい遠隔えんかく監視かんし時間じかん比較ひかくにより日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ供給きょうきゅう精度せいど維持いじ活用かつようされる。

いわゆる電波でんぱ時計とけいは、この標準ひょうじゅん電波でんぱ受信じゅしんし、自動じどう時刻じこくわせる時計とけいである。

NICTインターネット経由けいゆ時刻じこく同期どうき可能かのうとするため、NTPサーバによる時刻じこく情報じょうほう提供ていきょうサービスを2006ねんから提供ていきょうしている。NTPサーバのアドレスはntp.nict.jpである[185]通常つうじょうはNTPサーバの処理しょり能力のうりょく限界げんかい[ちゅう 9]考慮こうりょし、原子げんし時計とけいなどに直結ちょっけつされたNTPサーバを一般いっぱんユーザが直接ちょくせつ利用りようすべきではないとされているが、このサーバはFPGA構成こうせいされ、まいびょう100まんリクエスト以上いじょう処理しょり能力のうりょくち、日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ直結ちょっけつ[ちゅう 10]でありながらユビキタス社会しゃかいささえる時刻じこく同期どうきインフラを目指めざし、一般いっぱんユーザが直接ちょくせつ利用りようすることを前提ぜんていにしたセキュリティてきにも頑健がんけんなシステムである[186]

UTCとJSTの換算かんさん

[編集へんしゅう]

下記かきしめされているUTC+9を、JSTへえれば換算かんさんできる。

UTC+9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
UTC
まえ
15
まえ
16
まえ
17
まえ
18
まえ
19
まえ
20
まえ
21
まえ
22
まえ
23
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14

IANAのTime Zone Database

[編集へんしゅう]

IANATime Zone Databaseには、日本にっぽん標準時ひょうじゅんじが1つふくまれている[187][188]

くにコード 座標ざひょう 時間じかんたいID 注釈ちゅうしゃく 協定きょうてい世界せかいとの 夏時間なつじかん 備考びこう
JP +353916+1394441 Asia/Tokyo +09:00 +09:00

日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ変更へんこうするうご

[編集へんしゅう]

2013ねん平成へいせい25ねん5月22にち猪瀬いのせ直樹なおき東京とうきょう都知事とちじ当時とうじ)は、日本にっぽん標準時ひょうじゅんじを2時間じかんはやめる(=UTC+11)提案ていあん産業さんぎょう競争きょうそうりょく会議かいぎにてした。東京とうきょう金融きんゆう市場いちば開始かいしはやめることで東京とうきょう市場いちば存在そんざいかんたかめるのがねらいとされている。政府せいふはこの提案ていあん検討けんとうするとした[189]。もっとも、そのじゅうねん以上いじょう、この提案ていあんについて具体ぐたいてきはなわれた様子ようすはない。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b JSTに1時間じかんくわえたタイムゾーン採用さいようする夏時間なつじかん
  2. ^ 新旧しんきゅう協定きょうてい世界せかい調整ちょうせい UTC(i)new - UTC(i)old は、電波でんぱ研究所けんきゅうじょ (RRL) の場合ばあいは -107 620.0 μみゅーs, 東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) の場合ばあいは -107 757.7 μみゅーs [111]
  3. ^ 1981ねん一部いちぶ研究所けんきゅうじょで GPS, Symphonie, OTS などの人工じんこう衛星えいせいもちいた時刻じこく比較ひかくはじまり[124] [125]、1982ねん東京とうきょう天文台てんもんだい (TAO) はGPS衛星えいせい経由けいゆしてアメリカ国立こくりつ標準ひょうじゅんきょく (NBS) およびアメリカ海軍かいぐん天文台てんもんだい (USNO) と実験じっけんてき時計とけい比較ひかくした[126] [127]
  4. ^ a b c 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく原子げんし比較ひかくもちいる研究所けんきゅうじょ略称りゃくしょうは、きゅう緯度いど観測かんそくしょ (ILOM) の国立こくりつ天文台てんもんだい水沢すいたくは NAOM となったが、きゅう東京とうきょう天文台てんもんだい国立こくりつ天文台てんもんだいさんたかは1991ねんまでつづき TAO をもちいた[137] [139]
  5. ^ a b c d 1988ねんからすう年間ねんかんは、国際こくさい原子げんし (TAI) に寄与きよする国立こくりつ天文台てんもんだいさんたか (TAO) の原子げんし時計とけい台数だいすうおよびおもみの合計ごうけいはアジア諸国しょこく研究所けんきゅうじょさい上位じょういであった[143]。1991ねんから TAI に寄与きよする通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ (CRL) の原子げんし時計とけい台数だいすうおよびおもみの合計ごうけい増加ぞうかし、おもみの合計ごうけいがアジア・オセアニア諸国しょこく研究所けんきゅうじょではさい上位じょういとなった[144][145]
  6. ^ 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく原子げんし比較ひかくもちいるもちいる研究所けんきゅうじょ略称りゃくしょうは、きゅう東京とうきょう天文台てんもんだい国立こくりつ天文台てんもんだいさんたかは1991ねんまでつづき TAO をもちいていたが1992ねんから NAOT となった[139]
  7. ^ 国際こくさい度量衡どりょうこうきょく原子げんし比較ひかくもちいるもちいる研究所けんきゅうじょ略称りゃくしょうは、これまで国立こくりつ天文台てんもんだい水沢すいたくは NAOM であったが[137]、1997ねんから NAO となった[170]
  8. ^ 協定きょうてい世界せかい(UTC)や国際こくさい原子げんし(TAI)の生成せいせい寄与きよする原子げんし時計とけい運用うんようする国内こくない機関きかんは、情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう(NICT)のほか国立こくりつ天文台てんもんだい(NAO)と産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ計量けいりょう標準ひょうじゅん総合そうごうセンター(NMIJ)がある[183] [184]
  9. ^ 毎秒まいびょう5000リクエスト程度ていど限界げんかい[186]である。
  10. ^ サーバの時刻じこく精度せいどは10ナノびょう以内いない[186]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 今村いまむら國康くにやす巻頭かんとうインタビュー - 100まんねん誤差ごさ1びょうちょうこう精度せいどの「」をきざむICT社会しゃかいあらたな価値かちかんで、世界せかい最高さいこう水準すいじゅんの「日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ」を発信はっしん」(html)『NICT NEWS』2009ねん10がつごう No.385、情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう東京とうきょう小金井こがねい、2009ねん10がつ、2ぺーじISSN 2187-40422013ねん12月29にち閲覧えつらん §3
  2. ^ a b 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう 2005a, p. 2, §2.
  3. ^ a b 平成へいせい11ねん郵政省ゆうせいしょう告示こくじだい382ごう 1999, .
  4. ^ 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう 2005a, p. 2, §3.
  5. ^ a b 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう 2005a, p. 3, §1.
  6. ^ 齊藤さいとう春夫はるお日本にっぽん標準時ひょうじゅんじとタイムビジネス」(html)『NICT NEWS』2004ねん11がつごう No.344、情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう東京とうきょう小金井こがねい、2004ねん11月、3ぺーじISSN 2187-40422013ねん12月29にち閲覧えつらん §3
  7. ^ 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう (2005ねん). “標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんのQ&A そののQ&A - Q 標準時ひょうじゅんじについての質問しつもん” (html). 標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんのQ&A. 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう. 2013ねん12月29にち閲覧えつらんA. ¶7
  8. ^ JST Clock”. www.nict.go.jp. 2023ねん6がつ28にち閲覧えつらん
  9. ^ 片山かたやま真人まさと松田まつだひろし福島ふくしま登志夫としお渡部わたなべ潤一じゅんいち暦象れきしょう年表ねんぴょう改訂かいていについて」(PDF)『国立こくりつ天文台てんもんだいほうだい11かんだい3・4ごう国立こくりつ天文台てんもんだい東京とうきょう三鷹みたか、2008ねん10がつ、58ぺーじISSN 0915-6321NAID 40016412876NCID AN1017529X2013ねん12月29にち閲覧えつらん §2.2
  10. ^ a b 国立こくりつ天文台てんもんだい 2013b.
  11. ^ NAOJ (2013ねん12月26にち). “Glossary - Ephemeris - Time System” (html) (英語えいご). Ephemeris Computation Office, NAOJ. NAOJ. 2013ねん12月29にち閲覧えつらん。 “JCST, Japan Central Standard Time JCST is the official Time System in Japan. JCST = UTC + 9 hours.”
  12. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい 2013a, ¶1.
  13. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい (2012ねん7がつ4にち). “天文てんもんしつ” (html). 国立こくりつ天文台てんもんだい水沢みずさわVLBI観測かんそくしょ. 国立こくりつ天文台てんもんだい. 2013ねん12月29にち閲覧えつらん。 “セシウム原子げんし時計とけい (4だい設置せっち)”
  14. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい (2022ねん4がつ). “国立こくりつ天文台てんもんだい 天文てんもん情報じょうほうセンター” (html). 国立こくりつ天文台てんもんだい 天文てんもん情報じょうほうセンター. 国立こくりつ天文台てんもんだい. 2024ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  15. ^ a b c 平成へいせい15ねん文部もんぶ科学かがく省令しょうれいだい57ごう 2003, だい1じょう別表べっぴょうだい1 大学だいがく共同きょうどう利用りよう機関きかん法人ほうじん自然しぜん科学かがく研究けんきゅう機構きこう 国立こくりつ天文台てんもんだいこう.
  16. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい へん凡例はんれい」『暦象れきしょう年表ねんぴょう』(PDF) れい6ねん(1はん)、国立こくりつ天文台てんもんだい東京とうきょう三鷹みたか、2023ねん5がつ1にち、2ぺーじhttps://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/cande/pdf/cande2024.pdf2024ねん4がつ6にち閲覧えつらん 
  17. ^ a b 国立こくりつ天文台てんもんだい 1999, p. こよみ1(3).
  18. ^ 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう (2008ねん5がつ). “標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんのQ&A そののQ&A - Q 「日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ」についてさだめた法令ほうれいある?” (html). 標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんのQ&A. 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう. 2013ねん12月29にち閲覧えつらん
  19. ^ a b c 明治めいじ19ねんみことのりれいだい51ごう 1886.
  20. ^ 標準時ひょうじゅんじせきスルけん明治めいじ28ねんみことのりれいだい167ごう)』1895ねん12月28にちだい1じょう  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  21. ^ 総務そうむしょう設置せっちほう平成へいせい11ねん法律ほうりつだい91ごう)』1999ねん7がつ16にちだい4じょうだい73ごう  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  22. ^ 総務そうむしょう組織そしきれい平成へいせい12ねん政令せいれいだい246ごう)』2000ねん6がつ7にち だい10じょうだい5ごうだい69じょうだい2ごうe-Gov法令ほうれい検索けんさく
  23. ^ a b 昭和しょうわ23ねん法律ほうりつだい245ごう 1948, だい5じょうだい27ごうだい35じょうだい3ごう.
  24. ^ a b 昭和しょうわ25ねん法律ほうりつだい133ごう公布こうふ) 1950, だい4じょうだい21ごうだい25じょうだい3ごう.
  25. ^ a b 昭和しょうわ27ねん法律ほうりつだい279ごう 1952, だい4じょうだい22の9ごうだい17じょうの2だい2ごう.
  26. ^ a b 昭和しょうわ25ねん法律ほうりつだい131ごう 1950, だい61じょう.
  27. ^ a b 昭和しょうわ25ねん電波でんぱ監理かんり委員いいんかい規則きそくだい17ごう 1950, だい140じょう.
  28. ^ a b 昭和しょうわ46ねん郵政省ゆうせいしょう告示こくじだい981ごう 1971.
  29. ^ 平成へいせい11ねん法律ほうりつだい162ごう 1999, だい14じょうだい3ごう.
  30. ^ a b 平成へいせい15ねん法律ほうりつだい112ごう 2003, だい5じょうだい2ごう別表べっぴょうだい2.
  31. ^ a b c 昭和しょうわ30ねん法律ほうりつだい44ごう 1955, だい4じょうだい1こうおもて東京大学とうきょうだいがく東京とうきょう天文台てんもんだいこう.
  32. ^ 国立こくりつ学校がっこう設置せっちほう施行しこうれい昭和しょうわ59ねん政令せいれいだい230ごう” (html). 法令ほうれいデータ提供ていきょうシステム - 廃止はいし法令ほうれいとう一覧いちらん. 総務そうむしょう (1984ねん6がつ28にち). 2017ねん9がつ24にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん12月29にち閲覧えつらんだい6じょうひょう
  33. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい 2013a, ¶3.
  34. ^ 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう 2005a, p. 2, §1.
  35. ^ a b 昭和しょうわ37ねん文部省もんぶしょう郵政省ゆうせいしょう告示こくじだい1ごう 1962.
  36. ^ 北朝鮮きたちょうせん標準時ひょうじゅんじ韓国かんこく統一とういつ 和解わかい措置そちで「平壌ぴょんやん時間じかん」、3ねんじゃく元通もとどおりに”. 産経新聞さんけいしんぶん. (2018ねん5がつ5にち). https://www.sankei.com/world/news/180505/wor1805050002-n1.html 2018ねん5がつ5にち閲覧えつらん 
  37. ^ Daylight Savings Time - Australia”. wwp.greenwichmeantime.in. 2014ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  38. ^ サマータイム制度せいど導入どうにゅうについて - Embassy of Japan in Mongolia、2015ねん11月1にち閲覧えつらん
  39. ^ 明治めいじ28ねんみことのりれいだい167ごう公布こうふ) 1895.
  40. ^ 明治めいじじゅうはちねんみことのりれいだいひゃくろくじゅうななごう標準時ひょうじゅんじせきスルけんちゅう改正かいせいけん昭和しょうわ12ねんみことのりれいだい529ごう)』1937ねん9がつ25にちNDLJP:2959706 
  41. ^ 新美にいみ幸男ゆきお 1997, pp. 475–476, §3.
  42. ^ a b 新美にいみ幸男ゆきお 1997, p. 476, §3.
  43. ^ 森川もりかわひろしゆう 2003, p. 26, §3.1.
  44. ^ 日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうさいげん効力こうりょくゆうする命令めいれい規定きてい効力こうりょくとうかんする法律ほうりつ昭和しょうわ22ねん法律ほうりつだい72ごう)』1947ねん4がつ18にちs:日本國にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうさいげん効力こうりょくゆうする命令めいれい規定きてい効力こうりょくとうかんする法律ほうりつ  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  45. ^ 日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうさいげん効力こうりょくゆうするみことのりれい規定きてい効力こうりょくとうかんする政令せいれい昭和しょうわ22ねん政令せいれいだい14ごう)』1947ねん4がつ18にち  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  46. ^ 新美にいみ幸男ゆきお 1997, p. 475, §3.
  47. ^ 電波でんぱほう施行しこう規則きそく しょう昭和しょうわ25ねん電波でんぱ監理かんり委員いいんかい規則きそくだい14ごう)』1950ねん11月30にちだい40じょうだい3こう  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  48. ^ 昭和しょうわ25ねん電波でんぱ監理かんり委員いいんかい規則きそくだい17ごう 1950, だい3じょう.
  49. ^ 平成へいせい15ねん文部もんぶ科学かがく省令しょうれいだい57ごう 2003, 別表べっぴょうだい1 大学だいがく共同きょうどう利用りよう機関きかん法人ほうじん自然しぜん科学かがく研究けんきゅう機構きこう 国立こくりつ天文台てんもんだいこう.
  50. ^ 1999ねん2がつごう,5がつごう UNIX USER掲載けいさい「ルート訪問ほうもん」の過去かこ記事きじ
  51. ^ a b 森川もりかわひろしゆう 2003, p. 26, §3.2.
  52. ^ 明治めいじ19ねんみことのりれいだい51ごう 1886, だい3じょう.
  53. ^ a b 官報かんぽう明治めいじだい1343ごう 1887.
  54. ^ a b c d e 新美にいみ幸男ゆきお 1997, p. 474.
  55. ^ 内閣ないかく官報かんぽうきょくへん)「明治めいじ21ねん文部省もんぶしょう告示こくじだい2ごう」『官報かんぽう明治めいじだい1477ごう日本にっぽんマイクロ写真しゃしん東京とうきょう、1888ねん6がつ4にち、25ぺーじNDLJP:2944714 
  56. ^ 中桐なかぎり正夫まさお東京とうきょう天文台てんもんだい100周年しゅうねん記念きねん作成さくせい資料しりょう-その1-」(PDF)『アーカイブしつ新聞しんぶんだい346ごう国立こくりつ天文台てんもんだい東京とうきょう三鷹みたか、2010ねん6がつ9にち、1ぺーじ2014ねん1がつ2にち閲覧えつらん 
  57. ^ a b 新美にいみ幸男ゆきお 1997, p. 473.
  58. ^ 河合かわい章二しょうじろう 1919, pp. 137–138, §2.
  59. ^ 河合かわい章二しょうじろう 1919, p. 139, §3.
  60. ^ 天象てんしょう観測かんそく及暦しょ調製ちょうせいけん明治めいじ21ねんみことのりれいだい81ごう)』1888ねん12月6にちNDLJP:787973NDLJP:2944873 
  61. ^ 明治めいじ28ねんみことのりれいだい167ごう公布こうふ) 1895, だい1じょうだい3じょう.
  62. ^ a b c d e 松代まつだいただしさん 1959, p. 26.
  63. ^ a b 新美にいみ幸男ゆきお 1997, p. 478, §6.
  64. ^ 東京とうきょう天文台てんもんだい官制かんせい大正たいしょう10ねんみことのりれいだい450ごう)』1921ねん11月24にちだい2じょうNDLJP:2954910 
  65. ^ 文部省もんぶしょう へんだいしょう 学術がくじゅつ文化ぶんか だいいちせつ 概説がいせつ さん 学術がくじゅつ文化ぶんか国際こくさい交流こうりゅう」『学制がくせいひゃくねん帝国ていこく地方ちほう行政ぎょうせい学会がっかいげん ぎょうせい)、東京とうきょう、1981ねん9がつ5にちhttps://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317724.htm 
  66. ^ 中桐なかぎり正夫まさお 2009b, p. 1.
  67. ^ 宮地みやじ政司せいじ時間じかん問題もんだい」(PDF)『天文てんもん月報げっぽうだい56かんだい4ごう日本にっぽん天文てんもん学会がっかい東京とうきょう三鷹みたか、1963ねん4がつ、77ぺーじISSN 0374-2466NCID AN001545552013ねん12月29にち閲覧えつらん §2
  68. ^ 宮地みやじ政司せいじ 1950, p. 62, §5.
  69. ^ 宮地みやじ政司せいじ 1974, pp. 100–101, §2.
  70. ^ a b c 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん 2006.
  71. ^ 宮地みやじ政司せいじ 1974, p. 101, §2.
  72. ^ 中桐なかぎり正夫まさお 2009b, p. 3.
  73. ^ 加藤かとう亀三郎かめさぶろう 1977, pp. 202–203.
  74. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう 2005c.
  75. ^ 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょくへん)「昭和しょうわ23ねん文部省もんぶしょう逓信ていしんしょう告示こくじだい1ごう」『官報かんぽう昭和しょうわだい6464ごう日本にっぽんマイクロ写真しゃしん東京とうきょう、1948ねん8がつ2にち、4ぺーじNDLJP:2962998 
  76. ^ 中桐なかぎり正夫まさお 2009a, pp. 3–4.
  77. ^ 宮地みやじ政司せいじ 1950, pp. 62–63, §5,§6.
  78. ^ 国立こくりつ学校がっこう設置せっちほう公布こうふ)(昭和しょうわ24ねん法律ほうりつだい150ごう)』1949ねん5がつ31にちだい4じょうNDLJP:2963253衆議院しゅうぎいん-制定せいてい法律ほうりつ 
  79. ^ a b c d 加藤かとう亀三郎かめさぶろう 1977, p. 203.
  80. ^ a b 中桐なかぎり正夫まさお 2009a, p. 3.
  81. ^ 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょくへん)「昭和しょうわ26ねん文部省もんぶしょう電波でんぱ監理かんり委員いいんかい告示こくじだい1ごう」『官報かんぽう昭和しょうわだい7194ごう日本にっぽんマイクロ写真しゃしん東京とうきょう、1951ねん1がつ5にち、5–6、NDLJP:2963741 
  82. ^ 森川もりかわひろしゆう 2003, pp. 27–28, §4.2.
  83. ^ 計量けいりょうほう公布こうふ)(昭和しょうわ26ねん法律ほうりつだい207ごう)』1951ねん6がつ7にちだい3じょうだい3ごうNDLJP:2963871衆議院しゅうぎいん-制定せいてい法律ほうりつ 
  84. ^ 新美にいみ幸男ゆきお 1997, pp. 476–477, §4.
  85. ^ a b 飯島いいじま重孝しげたか 1955, p. 67, §1.
  86. ^ a b とら正久まさひさ 1955, p. 38.
  87. ^ a b 飯島いいじま重孝しげたか 1971, p. 321, §2.
  88. ^ 飯島いいじま重孝しげたか 1977, p. 136.
  89. ^ 中桐なかぎり正夫まさお 2011, pp. 3–4.
  90. ^ a b 飯島いいじま重孝しげたか 1977, p. 133.
  91. ^ 新美にいみ幸男ゆきお 1997, p. 477, §4.
  92. ^ a b 森川もりかわひろしゆう 2003, p. 28, §4.2.
  93. ^ 飯島いいじま重孝しげたか 1971, p. 322.
  94. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだい 1999, p. てん82(168).
  95. ^ 計量けいりょうほう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ昭和しょうわ33ねん法律ほうりつだい61ごう” (html). 衆議院しゅうぎいん-制定せいてい法律ほうりつ. 衆議院しゅうぎいん (1958ねん4がつ15にち). 2013ねん12月29にち閲覧えつらんだい3じょうだい3ごう
  96. ^ 松代まつだいただしさん 1959, p. 25.
  97. ^ 飯島いいじま重孝しげたか 1971, pp. 322–323.
  98. ^ 中桐なかぎり正夫まさお 2011, p. 4.
  99. ^ 飯島いいじま重孝しげたか 1971, p. 323.
  100. ^ Bureau International de l’Heure, ed (1968). “Tableau 11 - Différences relatives des fréquences de A3 et des étalons locaux” (フランス語ふらんすご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1967. Paris: Bureau International de l’Heure. p. 40. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1967.pdf 2024ねん4がつ6にち閲覧えつらん 
  101. ^ GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine (1975-12). “Tableau 12 - Relative frequency differences” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1968. Paris: Bureau International de l’Heure. p. 39. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1968.pdf 2024ねん4がつ6にち閲覧えつらん 
  102. ^ GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine (1975-12). “Tableau 14 - Comparisons between UTC and universal coordinated times” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1968. Paris: Bureau International de l’Heure. p. 41. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1968.pdf 2024ねん4がつ6にち閲覧えつらん 
  103. ^ a b c d 佐藤さとうとくおとこ伊藤いとう猛男たけお相田あいだ政則まさのり「2. 標準ひょうじゅん周波数しゅうはすう時刻じこく供給きょうきゅう施設しせつ 2-1 実用じつよう標準ひょうじゅん設定せってい維持いじ」『電波でんぱ研究所けんきゅうじょほうだい29かんだい149ごう電波でんぱ研究所けんきゅうじょ東京とうきょう小金井こがねい、1983ねん2がつ、241-249ぺーじdoi:10.24812/nictkenkyuhoukoku.29.149_2412024ねん4がつ8にち閲覧えつらん オープンアクセス
  104. ^ GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine; LACLARE, Francis (1970). “Tableau 13. Comparisons avec les temps du BIH” (フランス語ふらんすご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1969. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. 62-66. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1969.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  105. ^ 赤塚あかつかこう輔「4. ロランCによる原子げんし国際こくさい比較ひかく公表こうひょう業務ぎょうむ」『電波でんぱ研究所けんきゅうじょほうだい29かんだい149ごう電波でんぱ研究所けんきゅうじょ東京とうきょう小金井こがねい、1983ねん2がつ、201-211ぺーじdoi:10.24812/nictkenkyuhoukoku.29.149_2012024ねん4がつ8にち閲覧えつらん オープンアクセス
  106. ^ a b c 飯島いいじま重孝しげたか「VLF 標準ひょうじゅん電波でんぱとその利用りよう」『日本にっぽん時計とけい学会がっかいだい46かん日本にっぽん時計とけい学会がっかい東京とうきょう、1968ねん6がつ10日とおか、52-64ぺーじdoi:10.20805/tokeieafj.46.0_522024ねん4がつ14にち閲覧えつらん 
  107. ^ a b 飯島いいじま重孝しげたか 1971, p. 324, §4.
  108. ^ GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine; GRANVEAUD, Michel (1971). “Table 13 - Time Comparisons between laboratories by clock transportations in 1970.” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1970. Paris: Bureau International de l’Heure. p. 64. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1970.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  109. ^ GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine; GRANVEAUD, Michel (1971). “Table 14 - Comparisons with the BIH Times” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1970. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. 65-70. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1970.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  110. ^ GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine; GRANVEAUD, Michel (1972). “Tableau 13 - Comparaisons entre les transports d’horloge et les liaisons horaires radioélectriquies” (フランス語ふらんすご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1971. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-29. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1971.pdf 2024ねん4がつ6にち閲覧えつらん 
  111. ^ Bureau International de l’Heure (1973). “Table 16 - UTC(i) steps of the laboratories on 1972 Jan. 1st 0h UTC.” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1972. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-26. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1972.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  112. ^ a b 青木あおき信仰しんこう & 藤本ふじもと真克まさかつ 1981, p. 133.
  113. ^ 計量けいりょうほう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ昭和しょうわ47ねん法律ほうりつだい27ごう” (html). 衆議院しゅうぎいん-制定せいてい法律ほうりつ. 衆議院しゅうぎいん (1972ねん5がつ9にち). 2013ねん12月29にち閲覧えつらんだい3じょうだい3ごう
  114. ^ a b c 佐藤さとうとくおとこ小林こばやし三郎さぶろう「5. テレビ電波でんぱ仲介ちゅうかいによる供給きょうきゅう」『電波でんぱ研究所けんきゅうじょほうだい29かんだい149ごう電波でんぱ研究所けんきゅうじょ東京とうきょう小金井こがねい、1983ねん2がつ、219-299ぺーじdoi:10.24812/nictkenkyuhoukoku.29.149_2912024ねん4がつ8にち閲覧えつらん オープンアクセス
  115. ^ Bureau International de l’Heure (1973). “Table 12 - Equipment and links of collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1972. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-26,B-27. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1972.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  116. ^ a b 岡沢おかざわ治夫はるお「5. VLFによる大陸たいりくあいだ長期ちょうき時計とけい比較ひかく」『電波でんぱ研究所けんきゅうじょほうだい29かんだい149ごう電波でんぱ研究所けんきゅうじょ東京とうきょう小金井こがねい、1983ねん2がつ、213-223ぺーじdoi:10.24812/nictkenkyuhoukoku.29.149_2132024ねん4がつ8にち閲覧えつらん オープンアクセス
  117. ^ Bureau International de l’Heure (1974). “Table 12 - Equipment and links of the collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1973. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-26,B-27. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1973.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  118. ^ Bureau International de l’Heure (1974). “Table 13 - Time Comparisons between laboratories by clock transportations in 1973” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1973. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-28. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1973.pdf 2024ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  119. ^ Bureau International de l’Heure (1978). “Table 14 - Time Comparisons between laboratories by clock transportations in 1977” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1977. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-34,B-35. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1977.pdf 2024ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  120. ^ Bureau International de l’Heure (1978). “Table 14 - Time Comparisons between laboratories by clock transportations in 1978” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1977. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-32. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1977.pdf 2024ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  121. ^ Bureau International de l’Heure (1981). “Table 11 - Atomic time, collaborations laboratories” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1980. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-22. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1980.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  122. ^ Bureau International de l’Heure (1981). “Table 13 - Equipment and links of the collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1980. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-25,B-26,B-27. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1980.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  123. ^ Bureau International de l’Heure (1984). “Table 13 - Equipment and links of the collaborating laboratories in 1983” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1983. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-28,B-29,B-30,B-31. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1983.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  124. ^ Bureau International de l’Heure (1982). “Table 13 - Equipment and links of the collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1981. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-24,B-25,B-26. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1981.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  125. ^ Bureau International de l’Heure (1982). “Fig. 3. Time links used by the BIH for establishing TAI end 1981” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1981. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-53. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1981.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  126. ^ Bureau International de l’Heure (1983). “Table 13 - Equipment and links of the collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1982. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-38,B-39,B-40. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1982.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  127. ^ Bureau International de l’Heure (1983). “Fig. 3. Time links used by the BIH for establishing TAI end 1982” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1982. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-65. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1982.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  128. ^ Bureau International de l’Heure (1984). “Fig. 3. Time links used by the BIH (end 1983)” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1983. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-57. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1983.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  129. ^ Bureau International de l’Heure (1984). “Table 19 - International Atomic Time, bi-monthly rates of TAI-clock for 1983” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1983. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-46,B-47,B-48,B-49. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1983.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  130. ^ Bureau International de l’Heure (1984). “Table 20 - International Atomic Time, weights of the clocks for 1983” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1983. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-50,B-51,B-52,B-53. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1983.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  131. ^ a b 青木あおき信仰しんこう & 藤本ふじもと眞克まさかつ 1984, pp. 36–37.
  132. ^ Bureau International de l’Heure (1985). “Table 13 - Equipment and links of the collaborating laboratories in 1984” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1984. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. B-22,B-23,B-24,B-25. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1984.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  133. ^ Bureau International de l’Heure (1985). “Fig. 3. Time links used by the BIH (31 Dec. 1984)” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1984. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-56. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1984.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  134. ^ Bureau International de l’Heure (1988−07). “Fig. 4. - Time links used by the BIH (31 December 1987)” (英語えいご) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1987. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-69. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1987.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  135. ^ 松田まつだひろし 1996, p. 211, §1.
  136. ^ 郵政省ゆうせいしょう組織そしきれい一部いちぶ改正かいせいする政令せいれい昭和しょうわ63ねん政令せいれい104ごう)』1988ねん4がつ8にち 
  137. ^ a b c Bureau International des Poids et Mesures (1989). “Part B - Tables and Figures, Table 1 - Atomic time, collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1988. 1. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. B-3. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1988.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  138. ^ 国立こくりつ学校がっこう設置せっちほう施行しこうれい一部いちぶ改正かいせいする政令せいれい昭和しょうわ63ねん政令せいれいだい101ごう)』1988ねん4がつ8にちだい1じょうだい1こうだい6じょうおもて東京大学とうきょうだいがくこう 
  139. ^ a b Bureau International des Poids et Mesures (1993). “Part B - Tables of results, Table 1 - Atomic time, collaborating laboratories” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1992. 5. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. B-3. ISBN 92-822-2127-X. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1992.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  140. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだいへん)「かく研究けんきゅう分野ぶんや研究けんきゅう成果せいか活動かつどうじょうきょうなど 3. 位置いち天文てんもん天体てんたい力学りきがく研究けんきゅう分野ぶんや」(PDF)『国立こくりつ天文台てんもんだい年次ねんじ報告ほうこくだい1さつ1988年度ねんど国立こくりつ天文台てんもんだい東京とうきょう三鷹みたか、1989ねん8がつ30にち、47-57ぺーじISSN 2436-72062024ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん 
  141. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだいへん)「かく研究けんきゅう分野ぶんや研究けんきゅう成果せいか活動かつどうじょうきょうなど 6. 地球ちきゅう回転かいてん研究けんきゅう分野ぶんや」(PDF)『国立こくりつ天文台てんもんだい年次ねんじ報告ほうこくだい1さつ1988年度ねんど国立こくりつ天文台てんもんだい東京とうきょう三鷹みたか、1989ねん8がつ30にち、82-93ぺーじISSN 2436-72062024ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん 
  142. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1989). “Time links used by BIPM in 1988” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1988. 1. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. A-4,A-5,B-65. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1988.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  143. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1989). “Table 12. International Atomic Time, Weights of contributing clock in 1988” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1988. 1. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. B-53,B-54,B-55,B-56,B-57,B-58. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1988.pdf 2024ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  144. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1992). “Table 11A. Weights of contributing clock in 1991” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1991. 4. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. B-85,B-86,B-87,B-88,B-89,B-90. ISBN 92-822-2124-5. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1991.pdf 2024ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  145. ^ 大野おおの浩之ひろゆき鈴木すずきしげる哉、福島ふくしま登志夫としお松田まつだひろし久保くぼ浩一こういち1992年度ねんどWIDEプロジェクト研究けんきゅう報告ほうこくしょ だい15NTP』(PDF)WIDEプロジェクト、1993ねん7がつ、570ぺーじhttp://hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/wide-wp/10th-Anniv/research/pdf1992/part15.pdf2024ねん4がつ4にち閲覧えつらん 
  146. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1990). “Time links used by BIPM in 1989” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1989. 2. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. A-4,A-5,B-61. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1989.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  147. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1990). “Equipment of time links of the collaborating laboratories in 1989” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1989. 2. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. A-7,B-10,B-11,B-12,B-13,B-14,B-61. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1989.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  148. ^ 平成へいせい4ねん法律ほうりつだい51ごう 1992, だい3じょう.
  149. ^ 計量けいりょう単位たんいれい平成へいせい4ねん政令せいれいだい367ごう)』1992ねん11月18にちだい2じょう別表べっぴょうだい1の時間じかん びょうこう  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  150. ^ a b 森川もりかわひろしゆう 2003, pp. 30–31, §4.4.2.
  151. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1993). “2 - Time links used by BIPM in 1992” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1992. 5. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. A-3,A-4,A-5,A-6. ISBN 92-822-2127-X. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1992.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  152. ^ a b c d e 後藤ごとう忠広ただひろ金子かねこ明弘あきひろ澁谷しぶや靖久やすひさ今江いまえじん「4-2 GPS コモンビューほう」『通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょほうだい49かんだい1,2ごう通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ東京とうきょう小金井こがねい、2003ねん6がつ、111-119ぺーじdoi:10.24812/nictkenkyuhoukoku.49.1.2_1112024ねん4がつ13にち閲覧えつらん オープンアクセス
  153. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1993). “Part B - Tables of results, Table 4 - Laboratories contributing to TAI in 1992; NOTES” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1992. 5. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. B-18,B-19. ISBN 92-822-2127-X. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1992.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  154. ^ a b c 今江いまえじんすずさん智也ともや後藤ごとう忠広ただひろ澁谷しぶや靖久やすひさ中川なかがわふみまる清水しみず義行よしゆき栗原くりはら則行のりゆき「4-3 衛星えいせい双方向そうほうこう方式ほうしき」『通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょほうだい49かんだい1,2ごう通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょ東京とうきょう小金井こがねい、2003ねん6がつ、121-128ぺーじdoi:10.24812/nictkenkyuhoukoku.49.1.2_1212024ねん4がつ13にち閲覧えつらん オープンアクセス
  155. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1994). “4 - Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1993. 6. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 8. ISBN 92-822-2131-8. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1993.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  156. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1995). “4 - Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1994. 7. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 8. ISBN 92-822-2136-9. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1994.pdf 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  157. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2000). “4. Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1999. 12. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. 11-12. ISBN 92-822-2172-5. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1999.pdf 2024ねん4がつ13にち閲覧えつらん 
  158. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2001). “4. Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2000. 13. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 12. ISBN 92-822-2180-6. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2000.pdf 2024ねん4がつ13にち閲覧えつらん 
  159. ^ 計量けいりょう標準ひょうじゅん総合そうごうセンター (2023ねん). “沿革えんかく” (html). NMIJについて. 産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ. 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん
  160. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2002). “Table 3. Acronyms and locations of the timing centres which maintain a local approximation of UTC, UTC(k) and/or an independent local time scale, TA(k)” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2001. 14. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 19. ISBN 92-822-2189-X. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2001.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  161. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2002). “4 - Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2001. 14. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. 11-13. ISBN 92-822-2189-X. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2001.pdf 2024ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  162. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2003). “4 - Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2002. 15. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. 8-10. ISBN 92-822-2199-7. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2002.pdf 2024ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  163. ^ 平成へいせい4ねん法律ほうりつだい51ごう 1992, だい134じょう.
  164. ^ 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう (2005ねん). “標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんのQ&A 周波数しゅうはすう時刻じこくかんするQ&A - Q 時間じかん国家こっか標準ひょうじゅん” (html). 標準時ひょうじゅんじ周波数しゅうはすう標準ひょうじゅんのQ&A. 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう. 2014ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  165. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2004). “4 - Time links” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2003. 16. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. 8-10. ISBN 92-822-2203-9. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2003.pdf 2024ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  166. ^ 大野おおの浩之ひろゆき鈴木すずきしげる哉、福島ふくしま登志夫としお松田まつだひろし久保くぼ浩一こういち「セシウム原子げんし時計とけいもとづくNTPサーバーの試作しさく」『全国ぜんこく大会たいかい講演こうえんろん文集ぶんしゅうだい47かい平成へいせい5ねん後期こうきだい1ごう情報処理じょうほうしょり学会がっかい東京とうきょう、1993ねん9がつ27にち、195-196ぺーじNAID 110002884402NCID AN003493282014ねん1がつ24にち閲覧えつらん オープンアクセス
  167. ^ 松田まつだひろし 1996, p. 215, §7.
  168. ^ 国立こくりつ天文台てんもんだいへん)「かく研究けんきゅう分野ぶんや研究けんきゅう成果せいか活動かつどうじょうきょう 9. 地球ちきゅう回転かいてん研究けんきゅうけい 水沢すいたく観測かんそくセンター」(PDF)『国立こくりつ天文台てんもんだい年次ねんじ報告ほうこくだい9さつ1996年度ねんど国立こくりつ天文台てんもんだい東京とうきょう三鷹みたか、1997ねん10がつ20日はつか、66-68ぺーじISSN 2436-72062024ねん4がつ9にち閲覧えつらん 
  169. ^ 近藤こんどう哲朗てつろう (1997ねん3がつ29にち). “だい10かいIERS技術ぎじゅつ開発かいはつセンター会議かいぎ議事ぎじろく” (html). 過去かこのシンポジウム - 時空じくう標準ひょうじゅん研究けんきゅうしつ - 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう. 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう. 2024ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  170. ^ Bureau International des Poids et Mesures (1998-01-19). “Table 3. - Acronyms and locations of the timing centres which maintain a UTC(k) and/or a TA(k)” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1997. 10. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 22. ISBN 92-822-2155-5. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_1997.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  171. ^ 大野おおの浩之ひろゆき (1996ねん). “NTP Working Group” (PDF). 研究けんきゅう成果せいか - WIDEプロジェクト. WIDEプロジェクト. 2024ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  172. ^ 総務そうむしょう設置せっちほう公布こうふ)(平成へいせい11ねん法律ほうりつだい91ごう” (html). 衆議院しゅうぎいん-制定せいてい法律ほうりつ. 衆議院しゅうぎいん (1999ねん7がつ16にち). 2013ねん12月29にち閲覧えつらん
  173. ^ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん通信つうしん総合そうごう研究所けんきゅうじょほう公布こうふ)(平成へいせい11ねん法律ほうりつだい162ごう” (html). 衆議院しゅうぎいん-制定せいてい法律ほうりつ. 衆議院しゅうぎいん (1999ねん12月22にち). 2013ねん12月29にち閲覧えつらん
  174. ^ 平成へいせい11ねん法律ほうりつだい162ごう 1999.
  175. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2004). “Table 3. Acronyms and locations of the timing centres which maintain a local approximation of UTC, UTC(k) and/or an independent local time scale, TA(k)” (英語えいご) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2003. 16. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 15. ISBN 92-822-2203-9. ISSN 1016-6114. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2003.pdf 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん 
  176. ^ 国立こくりつ大学だいがく法人ほうじんほう施行しこうれい平成へいせい15ねん政令せいれいだい478ごう)』2003ねん12月3にちだい2じょうだい2こう  e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  177. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2007). “4 - Time links” (英語えいご) (PDF). BIPM Annual Report on Time Activities for 2006. 1. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. pp. 8-12. ISBN 92-822-2221-7. ISSN 1994-9405. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bipm-annual-report/annual_report_2006.pdf 2024ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  178. ^ 後藤ごとう忠広ただひろ森川もりかわひろしゆうぜんほうによるGPS時刻じこく比較ひかく精度せいど評価ひょうか」『電気でんき学会がっかい論文ろんぶんC(電子でんし情報じょうほう・システム部門ぶもん)』だい125かんだい8ごう電気でんき学会がっかい東京とうきょう、2005ねん6がつ、1185-1190ぺーじdoi:10.1541/ieejeiss.125.11852024ねん4がつ13にち閲覧えつらん 
  179. ^ ひかり格子こうし時計とけい利用りようしたこう精度せいど時刻じこく標準ひょうじゅん生成せいせい成功せいこうきん未来みらい時刻じこく電気でんき信号しんごうからひかりへと進化しんかする~”. 国立こくりつ研究けんきゅう開発かいはつ法人ほうじん 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう (2019ねん3がつ15にち). 2019ねん6がつ26にち閲覧えつらん
  180. ^ a b c d 日本にっぽん標準時ひょうじゅんじにおける神戸こうべふくきょく定常ていじょう運用うんよう開始かいし”. 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう. 2018ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  181. ^ a b 世界せかいはじめてひかり時計とけい直近ちょっきん協定きょうてい世界せかいいちびょうながさを校正こうせい国際こくさい度量衡どりょうこうきょくがNICTこう格子こうし時計とけいによる歩度ほど評価ひょうか採用さいよう”. 国立こくりつ研究けんきゅう開発かいはつ法人ほうじん 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう (2019ねん2がつ7にち). 2019ねん6がつ26にち閲覧えつらん
  182. ^ a b c d 世界せかいはつ国家こっか標準時ひょうじゅんじ維持いじひかり格子こうし時計とけい利用りよう~NICTが時計とけいのみで協定きょうてい世界せかいとの同期どうき可能かのうに〜 - 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう(2022ねん6がつ9にち、2023ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  183. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2023ねん). “Laboratories” (html) (英語えいご). BIPM Time Department Data Base. Participation. Bureau International des Poids et Mesures. 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん
  184. ^ Bureau International des Poids et Mesures (2024ねん). “Geographical map” (html) (英語えいご). BIPM Time Department Data Base. Participation. Bureau International des Poids et Mesures. 2024ねん4がつ5にち閲覧えつらん
  185. ^ 日本にっぽん標準時ひょうじゅんじグループ 公開こうかいNTP” (html). 情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう (2022ねん10がつ7にち). 2022ねん11月1にち閲覧えつらん
  186. ^ a b c まちさわあきら彦「NICT公開こうかいNTPサービス〜世界せかい最高さいこう性能せいのう処理しょり能力のうりょく」(html)『NICT NEWS』2006ねん10がつごう No.367、情報じょうほう通信つうしん研究けんきゅう機構きこう東京とうきょう小金井こがねい、2006ねん10がつ、3ぺーじISSN 2187-40422013ねん12月31にち閲覧えつらん かこ記事きじらしと技術ぎじゅつ
  187. ^ Noda Time | Time zones
  188. ^ en:List of tz database time zones
  189. ^ 日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ「2あいだはやく」 都知事とちじ提案ていあん政府せいふ検討けんとうへ”. 朝日新聞あさひしんぶん. (2013ねん5がつ22にち). オリジナルの2013ねん5がつ22にち時点じてんにおけるアーカイブ。. http://www.asahi.com/business/update/0522/TKY201305220005.html 2019ねん12月19にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]