(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Y - Wikipedia コンテンツにスキップ

Y

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Yy Yy
ラテン文字もじ
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 各行かくこう左側ひだりがわのAEIOUは母音ぼいんである。

Yは、ラテン文字もじアルファベット)の25番目ばんめ文字もじ小文字こもんじyU, V, W とともにギリシア文字もじΥうぷしろん(ウプシロン)に由来ゆらいし、キリル文字もじУ同系どうけい文字もじである。Υうぷしろんべつがた由来ゆらいする F とも同系どうけいといえる。

漢字かんじの「」とているが、べつ文字もじである(「みなみ丫島」を「みなみYしま」とくのは誤植ごしょく)。

字形じけい

[編集へんしゅう]
筆記ひっきたい
ジュッターリーンたい

たてぼう上部じょうぶ左右さゆう分岐ぶんきしたかたちである。小文字こもじたてぼう下部かぶみぎ分岐ぶんきしたせん直線ちょくせんになって、ベースラインしたえる。筆記ひっきたいでは大文字おおもじもこの小文字こもじ書体しょたいもとづき、ひだりせんたていたのちゆるやかに湾曲わんきょくしてみぎじょうび、たてぼうをまっすぐしたいてひだりげ、かえしてたてぼうみぎじょうけ、つぎつづける。初筆しょひつは、左下ひだりしたからのせんゆるやかに湾曲わんきょくさせてたてぼうつらねることがおおい。フラクトゥール

呼称こしょう

[編集へんしゅう]

音素おんそ

[編集へんしゅう]

国際こくさい音声おんせい記号きごうとしては、小文字こもんじ [y]えんくちびるぜんしたせま母音ぼいんフランス語ふらんすごu 、ドイツü中国ちゅうごくyuまたはü)。スモールキャピタルちいさい大文字おおもじ[ʏ] はそのすこひろ発音はつおんであるえんくちびるぜんしたひろせま母音ぼいんあらわす。音素おんそ文字もじとして、かた口蓋こうがい接近せっきんおん [j]代用だいよう表記ひょうきにも使つかわれる。180回転かいてんさせた小文字こもじ [ʎ] は、かた口蓋こうがいがわおん(「リ」のようにこえるおと)であるが、ギリシャ文字もじ λらむだ (ラムダ小文字こもじ)の変形へんけい由来ゆらいする。

かく言語げんごにおいてこの文字もじあらわおとは、

歴史れきし

[編集へんしゅう]

ギリシャ文字もじΥうぷしろん(ウプシロン)がラテン文字もじで V(ウー)となったのちで、より後代こうだいΥうぷしろん(ウプシロン)の発音はつおんあらわすために、あらためて Υうぷしろん(ウプシロン)を Y(ユー)としてんだものである。

Yの意味いみ

[編集へんしゅう]

符号ふごう位置いち

[編集へんしゅう]
大文字おおもじ Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 小文字こもんじ Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 備考びこう
Y U+0059 1-3-57 Y
Y
y U+0079 1-3-89 y
y
U+FF39 1-3-57 Y
Y
U+FF59 1-3-89 y
y
全角ぜんかく
U+24CE Ⓨ
Ⓨ
U+24E8 1-12-57 ⓨ
ⓨ
まるかこ
🄨 U+1F128 🄨
🄨
U+24B4 ⒴
⒴
括弧かっこ

表現ひょうげんほう

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]