(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国道415号 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国道こくどう415ごう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般いっぱん国道こくどう
国道415号標識
国道こくどう415ごう
地図ちず
地図
そう延長えんちょう 67.9 km
じつ延長えんちょう 67.7 km
げんみち 63.3 km
制定せいていねん 1982ねん昭和しょうわ57ねん4がつ1にち[1]
起点きてん 石川いしかわけん羽咋はくい
兵庫ひょうごまち交差点こうさてん北緯ほくい3653ふん9.02びょう 東経とうけい13646ふん37.92びょう / 北緯ほくい36.8858389 東経とうけい136.7772000 / 36.8858389; 136.7772000 (兵庫ひょうごまち交差点こうさてん)
おも
経由けいゆ都市とし
富山とやまけん氷見ひみ高岡たかおか射水いみず
終点しゅうてん 富山とやまけん富山とやま
北馬場きたばば交差点こうさてん北緯ほくい3643ふん10.39びょう 東経とうけい13718ふん51.43びょう / 北緯ほくい36.7195528 東経とうけい137.3142861 / 36.7195528; 137.3142861 (北馬場きたばば交差点こうさてん)
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道159号標識 国道こくどう159ごう
国道249号標識 国道こくどう249ごう
国道471号標識 国道こくどう471ごう
国道470号標識 国道こくどう470ごうのうえつ自動車じどうしゃどう
国道160号標識 国道こくどう160ごう
国道472号標識 国道こくどう472ごう
国道8号標識 国道こくどう8ごう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML
国道こくどう415ごう 起点きてん
石川いしかわけん羽咋はくい 兵庫ひょうごまち交差点こうさてん
国道こくどう415ごう 終点しゅうてん
富山とやまけん富山とやま 北馬場きたばば交差点こうさてん

国道こくどう415ごう(こくどう415ごう)は、石川いしかわけん羽咋はくいから富山とやまけん富山とやまいた一般いっぱん国道こくどうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

富山とやまけん氷見ひみ中央ちゅうおうまち
(2013ねん4がつ撮影さつえい

石川いしかわけん西海岸にしかいがん日本海にほんかいめんし、能登半島のとはんとう位置いちする羽咋はくいはし国道こくどう249ごう分岐ぶんき兵庫ひょうごまち交差点こうさてん)より、半島はんとう根元ねもと東西とうざい横断おうだんし、富山湾とやまわん沿岸えんがん沿って富山とやま東部とうぶ市内しないはし国道こくどう8ごう交点こうてん北馬場きたばば交差点こうさてん)とをむすぶ、延長えんちょうやく68 km一般いっぱん国道こくどう路線ろせんで、おも通過つうかは、富山とやまけん氷見ひみ高岡たかおか射水いみず本町ほんまち富山とやま千原崎ちはらざきである。富山とやま県内けんない国道こくどう8ごう平行へいこうするようにして海沿うみぞいをはしっており、富山とやまわんにある氷見ひみ漁港ぎょこう伏木ふしきこう富山とやま新港しんこう富山とやまこう付近ふきん通過つうかする。放生津ほうじょうづかた付近ふきん前身ぜんしんとなる県道けんどう富山とやま新港しんこう建設けんせつ分断ぶんだんされたため、みなみおおきく迂回うかいする経路けいろとなっている。

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい[2][注釈ちゅうしゃく 1]もとづくおこり終点しゅうてんおよび重要じゅうよう経過けいかつぎのとおり。

歴史れきし[編集へんしゅう]

路線ろせん状況じょうきょう[編集へんしゅう]

富山とやまけん高岡たかおか伏木東一宮ふしきひがしいちのみや
(2013ねん4がつ撮影さつえい
氷見ひみのメインストリートの本町ほんちょうで。かつての国道こくどう160ごう経路けいろ踏襲とうしゅうする。

別名べつめい[編集へんしゅう]

  • じゅうあいだ道路どうろ高岡たかおか伏木国分ふしきこくぶ - 伏木矢田ふしきやた1929ねん10月竣工しゅんこう開通かいつう[9]
  • 草島くさじまひがしせん富山とやま

バイパス・改良かいりょう事業じぎょうなど[編集へんしゅう]

  • 羽咋はくいバイパス羽咋はくい兵庫ひょうごまち - 羽咋はくい神子原みこはらまち延長えんちょう7.4 km)
  • 谷屋たにや大野おおのバイパス(氷見ひみ谷屋たにやない - 氷見ひみ大野おおの延長えんちょう4.2 km)
  • 鞍川くらかわバイパス氷見ひみ大野おおの - 同市どうし鞍川くらかわ延長えんちょう2.0 km)
  • 中央ちゅうおうまち拡幅かくふく氷見ひみさいわいまち - 氷見ひみ中央ちゅうおうまち延長えんちょう0.3 km)
  • 雨晴あまはらしバイパス(延長えんちょう1.5 km)
  • 富山とやまひがしバイパス(富山とやま市森いちもり - 富山とやま下飯野しもいいの延長えんちょう1.8 km)

道路どうろ施設しせつ[編集へんしゅう]

主要しゅよう構造こうぞうぶつ[編集へんしゅう]

みちえき[編集へんしゅう]

地理ちり[編集へんしゅう]

石川いしかわ県境けんきょう標識ひょうしき
富山とやまけん氷見ひみ寺尾てらお
国道こくどう472ごうとの分岐ぶんき
富山とやまけん射水いみず奈呉なご

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい最終さいしゅう改正かいせいである2004ねん3がつ19にち政令せいれい平成へいせい16ねん3がつ19にち政令せいれいだい50ごう)にもとづく表記ひょうき
  2. ^ 路線ろせん指定してい当初とうしょ国道こくどう8ごう滑川なめかわ富山とやまバイパス開通かいつうまえであったため、富山とやま針原中はりばるなかまち終点しゅうてんとなっていた[1]
  3. ^ 2005ねん11月1にち新湊しんみなと射水いみずぐん大島おおしままち射水いみずぐん小杉こすぎまち射水いみずぐん下村しもむら射水いみずぐん大門おおかどまち合併がっぺいして、射水いみず発足ほっそく
  4. ^ a b c d e f g 2022ねん3月31にち現在げんざい

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 北日本きたにっぽん新聞しんぶん 1982ねん6がつ24にちづけ夕刊ゆうかん7めん国道こくどう415ごうってごぞんじ?』より。
  2. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい昭和しょうわ40ねん3がつ29にち政令せいれいだい58ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2019ねん11月11にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g ひょう26 一般いっぱん国道こくどう路線ろせんべつ都道府県とどうふけんべつ道路どうろ現況げんきょう” (XLS). 道路どうろ統計とうけい年報ねんぽう2023. 国土こくど交通省こうつうしょう道路どうろきょく. 2024ねん4がつ20日はつか閲覧えつらん
  4. ^ 一般いっぱん国道こくどう指定してい区間くかん指定していする政令せいれい昭和しょうわ33ねん6がつ2にち政令せいれいだい164ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2012ねん10がつ26にち閲覧えつらん
  5. ^ 高岡たかおか氷見ひみ新湊しんみなとの100ねん』(1993ねん11月27にち郷土きょうど出版しゅっぱんしゃ発行はっこう)165ページ。
  6. ^ 富山とやま ぞくとし上巻じょうかん〉』(2015ねん3がつ20日はつか富山とやま発行はっこう)433ページ。
  7. ^ 国道こくどう415ごう富山とやまひがしバイパスの開通かいつうについて”. 富山とやまけん (2021ねん8がつ6にち). 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  8. ^ 一般いっぱん国道こくどう415ごう羽咋はくいバイパスⅡ区間くかん開通かいつうしきについて” (PDF). 石川いしかわけんちゅう能登のと土木どぼく総合そうごう事務所じむしょ道路どうろ建設けんせつ (2023ねん10がつ26にち). 2023ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  9. ^ 保存ほぞんばん ふるさと高岡たかおか』(2009ねん6がつ17にち郷土きょうど出版しゅっぱんしゃ発行はっこう)151ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]