(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国道174号 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国道こくどう174ごう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般いっぱん国道こくどう
国道174号標識
国道こくどう174ごう
地図ちず
地図
そう延長えんちょう 0.1871 km全国ぜんこく最短さいたん
じつ延長えんちょう 0.1871 km(全国ぜんこく最短さいたん
げんみち 0.1871 km
制定せいていねん 1953ねん昭和しょうわ28ねん
起点きてん 兵庫ひょうごけん神戸こうべ中央ちゅうおう
神戸こうべこう北緯ほくい3441ふん5.05びょう 東経とうけい13511ふん54.78びょう / 北緯ほくい34.6847361 東経とうけい135.1985500 / 34.6847361; 135.1985500
終点しゅうてん 兵庫ひょうごけん神戸こうべ中央ちゅうおう
税関ぜいかんぜん交差点こうさてん北緯ほくい3441ふん10.49びょう 東経とうけい13511ふん53.20びょう / 北緯ほくい34.6862472 東経とうけい135.1981111 / 34.6862472; 135.1981111 (税関ぜいかんぜん交差点こうさてん)
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道2号標識 国道こくどう2ごう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML
国道こくどう174ごう起点きてんがわ
兵庫ひょうごけん神戸こうべ中央ちゅうおう
だい3突堤とってい交差点こうさてん付近ふきん
ひだり神戸こうべ税関ぜいかん旧館きゅうかんにあたる。
国道こくどう174ごう終点しゅうてんがわ
兵庫ひょうごけん神戸こうべ中央ちゅうおう
税関ぜいかんぜん交差点こうさてん

国道こくどう174ごう(こくどう174ごう)は、兵庫ひょうごけん神戸こうべ中央ちゅうおう神戸こうべこうから国道こくどう2ごういた一般いっぱん国道こくどうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

国道こくどう2ごう交点こうてん税関ぜいかんぜん交差点こうさてん付近ふきん
阪神はんしん高速こうそく3ごう神戸こうべせん国道こくどう2ごう浜手はまてバイパス高架こうかどうけた部分ぶぶん

神戸こうべこう新港しんこう地区ちく所在しょざいする神戸こうべ税関ぜいかんまえ税関ぜいかん本庁ほんちょうぜん交差点こうさてん)から、神戸こうべ中央ちゅうおううち国道こくどう2ごう交点こうてん税関ぜいかんぜん交差点こうさてん)とをむすぶ、延長えんちょう187.1メートル (m) の一般いっぱん国道こくどう路線ろせんである[1]。いわゆるみなと国道こくどうで、日本一にっぽんいち延長えんちょうみじか国道こくどうである[2][3][4]阪神はんしん高速こうそく3ごう神戸こうべせん国道こくどう2ごう浜手はまてバイパス高架こうかどうけた部分ぶぶんにおおよその区間くかんがあり[1][5]きたかう国道こくどう2ごう方向ほうこうへ6車線しゃせんみなみかう神戸こうべこう方面ほうめんへ5車線しゃせんゆうする[注釈ちゅうしゃく 1][4]

道路どうろほうでは、重要じゅうようみなと空港くうこう主要しゅよう国道こくどうとをむす道路どうろ国道こくどうとする規定きていがあるため、神戸こうべこう国道こくどう2ごうむす一般いっぱん国道こくどう路線ろせんとして指定していされたものである[1]指定してい当初とうしょ当時とうじ最短さいたん国道こくどう130ごう東京とうきょうこう - 国道こくどう15ごう)よりもながく、現在げんざい路線ろせん延長えんちょうの5ばいほどのながさがあったが、国道こくどう2ごうのバイパスが神戸港こうべこうがわ並行へいこうして開通かいつうしたため延長えんちょうみじかくなったという経緯けいいをもつ[6]

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい[7][注釈ちゅうしゃく 2]もとづくおこり終点しゅうてんおよび重要じゅうよう経過けいかつぎのとおり。

短距離たんきょり国道こくどう[編集へんしゅう]

そう延長えんちょう順位じゅんい短距離たんきょりとして)

  1. 国道こくどう174ごう神戸こうべこう神戸こうべ中央ちゅうおう):187.1 m(日本一にっぽんいちみじか国道こくどう
  2. 国道こくどう130ごう東京とうきょうこう東京とうきょうみなとしば1丁目ちょうめ):482 m
  3. 国道こくどう198ごう門司もじこう北九州きたきゅうしゅう門司もじ西本にしほんまち):やく618 m[8][注釈ちゅうしゃく 3]

じつ延長えんちょう順位じゅんい短距離たんきょりとして)[10]

  1. 国道こくどう174ごう神戸こうべこう神戸こうべ中央ちゅうおう):187.1 m(日本一にっぽんいちみじか国道こくどう
  2. 国道こくどう189ごう岩国いわくに空港くうこう岩国いわくに麻里布まりふまち1丁目ちょうめ):360 m
  3. 国道こくどう130ごう東京とうきょうこう東京とうきょうみなとしば1丁目ちょうめ):482 m
  4. 国道こくどう198ごう門司もじこう北九州きたきゅうしゅう門司もじ西本にしほんまち):618 m
  5. 国道こくどう177ごう舞鶴まいづるこう舞鶴まいづる魚屋さかなや):705 m

歴史れきし[編集へんしゅう]

1885ねん明治めいじ18ねん)の内務省ないむしょう告示こくじだい6ごう國道こくどうひょう」で国道こくどう3ごう東京とうきょうヨリ神戸こうべこうたちスル路線ろせん」としてあらわれる[注釈ちゅうしゃく 4][11]。これは京都きょうとまで国道こくどう2ごう東京とうきょうから大阪おおさかこうげん1ごう)と重複じゅうふくする路線ろせんで、終点しゅうてん神戸こうべから国道こくどう4ごう東京とうきょうから長崎ながさき)がびていた。法令ほうれいじょうは「東京とうきょうより神戸こうべこうたっする路線ろせん」となっているが、実質じっしつてきには京都きょうとから神戸こうべいた路線ろせんであり、長崎ながさきいた路線ろせん一部いちぶであった[注釈ちゅうしゃく 5]

現在げんざい国道こくどう2ごうは、ひがしからるとJR西日本にしにほん三ノ宮さんのみやえき手前てまえさん宮東みやひがし交差点こうさてん直角ちょっかくれてポートライナー高架こうか南下なんかしていくが、当時とうじ三ノ宮さんのみや駅前えきまえ直進ちょくしんしていた。そこで、神戸こうべこうから三ノ宮さんのみや駅前えきまえ三宮さんのみや交差点こうさてんまでをっすぐにむすやく940 m道路どうろ国道こくどう174ごう指定していされた[1]1962ねん昭和しょうわ37ねん)に、国道こくどう2ごう現在げんざいのコースにえられたため、国道こくどう2ごうとの交点こうてん神戸港こうべこうがわ移動いどうすることになり、うみがわの187.1 mだけが国道こくどう174ごうとなった[6]のこりの750 mあまりは、現在げんざいフラワーロード」という愛称あいしょう兵庫ひょうごけんどう30ごうしん神戸こうべ停車場ていしゃじょうせんになっている[4]

なお、国道こくどう2ごう経路けいろは、昭和しょうわ37ねん11月19にちづけ建設省けんせつしょう告示こくじだい2908ごうにおいて現在げんざい経路けいろ変更へんこうされ、変更へんこうまえ国道こくどう2ごう経路けいろは、さん宮東みやひがし交差点こうさてん西進せいしんし、兵庫ひょうごけんどう21ごう神戸こうべ明石あかしせんから国道こくどう28ごうげん国道こくどう2ごう東尻池ひがししりいけ交差点こうさてんへといたるルートである。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

路線ろせん状況じょうきょう[編集へんしゅう]

国道こくどう174ごう終点しゅうてんがわ
税関ぜいかんぜん交差点こうさてん付近ふきんの「日本にっぽん一番いちばんみじか国道こくどうです」とかれた標識ひょうしき

全線ぜんせんがアスファルトで舗装ほそうされており、道路どうろ延長えんちょうは187.1 mとみじかいながらも車線しゃせんすう上下じょうげわせて11車線しゃせんある[13][注釈ちゅうしゃく 8]。かつては国道こくどう標識ひょうしきもうけられていなかったが、2002ねんによって「日本にっぽん一番いちばんみじか国道こくどうです」とかれた標識ひょうしきもうけられ、最短さいたん国道こくどうとしてひろられるようになってからは、ちょっとした観光かんこう名所めいしょとなっている[14]

ほん路線ろせんのようなみじか延長えんちょうでも一般いっぱん国道こくどう指定していされている理由りゆうは、1952ねん昭和しょうわ27ねん制定せいてい道路どうろほうきゅう国道こくどう要件ようけんに、「港湾こうわんほうとく規定きていされたみなと、または建設けんせつ大臣だいじん指定していする重要じゅうよう飛行場ひこうじょう、もしくは国際こくさい観光かんこうじょう重要じゅうよう一級いっきゅう国道こくどう連絡れんらくする道路どうろ」と定義ていぎされており、神戸こうべこう国道こくどう2ごうむす道路どうろがこの要件ようけん合致がっちするからである[14]

通称つうしょう[編集へんしゅう]

  • 神戸こうべこう国道こくどう
  • イナヨン

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ みぎ左折させつレーンもふくむ。
  2. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい最終さいしゅう改正かいせいである2004ねん3がつ19にち政令せいれい平成へいせい16ねん3がつ19にち政令せいれいだい50ごう)にもとづく表記ひょうき
  3. ^ a b c d e f g h 2022ねん3月31にち現在げんざい
  4. ^ いわゆる「明治めいじ国道こくどう」のこと。
  5. ^ 国道こくどう2ごう参照さんしょうのこと。
  6. ^ いわゆる「大正たいしょう国道こくどう」のこと。
  7. ^ いわゆる「昭和しょうわ国道こくどう」のこと。
  8. ^ この187.1 mという道路どうろ延長えんちょうは、日本にっぽん最長さいちょう国道こくどうである一般いっぱん国道こくどう4ごう延長えんちょうやく4000ぶんの1にすぎない[1][14]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, p. 154.
  2. ^ 浅井あさいけんなんじ 2001, p. 49.
  3. ^ a b c d e f g h よくあるご質問しつもん”. 国土こくど交通省こうつうしょう近畿きんき地方ちほう整備せいびきょく兵庫ひょうご国道こくどう事務所じむしょ. 2012ねん11月8にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c 徒歩とほ2ふん踏破とうは可能かのう日本一にっぽんいちみじか国道こくどう なぜまれた? - りものニュース、2017ねん3がつ14にち配信はいしん同年どうねん5がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ 松波まつなみ成行しげゆき 2008, p. 100、「いちばんみじか国道こくどう」より。
  6. ^ a b 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, p. 155.
  7. ^ a b 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい昭和しょうわ40ねん3がつ29にち政令せいれいだい58ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2012ねん11月8にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c d e f g h ひょう26 一般いっぱん国道こくどう路線ろせんべつ都道府県とどうふけんべつ道路どうろ現況げんきょう” (XLS). 道路どうろ統計とうけい年報ねんぽう2023. 国土こくど交通省こうつうしょう道路どうろきょく. 2024ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん
  9. ^ 一般いっぱん国道こくどう指定してい区間くかん指定していする政令せいれい昭和しょうわ33ねん6がつ2にち政令せいれいだい164ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2012ねん11月8にち閲覧えつらん
  10. ^ 日本にっぽん国道こくどうはまどおりの国道こくどう比較ひかく”. 国土こくど交通省こうつうしょう東北とうほく地方ちほう整備せいびきょく磐城いわき国道こくどう事務所じむしょ. 2012ねん11月8にち閲覧えつらん
  11. ^ 佐藤さとう健太郎けんたろう 2015, p. 157.
  12. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい一部いちぶ改正かいせいする政令せいれい昭和しょうわ56ねん4がつ30にち政令せいれいだい153ごう”. ほう. 2014ねん10がつ29にち閲覧えつらん
  13. ^ 浅井あさいけんなんじ2015, p. 81.
  14. ^ a b c 浅井あさいけんなんじ 2015, p. 80.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 浅井あさいけんなんじみちみちがわかる辞典じてん』(初版しょはん日本にっぽん実業じつぎょう出版しゅっぱんしゃ、2001ねん11がつ10日とおかISBN 4-534-03315-X 
  • 浅井あさいけんなんじ日本にっぽん道路どうろがわかる辞典じてん』(初版しょはん日本にっぽん実業じつぎょう出版しゅっぱんしゃ、2015ねん10がつ10日とおかISBN 978-4-534-05318-3 
  • 佐藤さとう健太郎けんたろう国道こくどうしゃ新潮社しんちょうしゃ、2015ねん11月25にちISBN 978-4-10-339731-1 
  • 松波まつなみ成行しげゆき「おもしろ国道こくどうア・ラ・カルト」『こくどうをゆく』、イカロス出版いかろすしゅっぱん、2008ねん3がつ20日はつか、100ぺーじISBN 978-4-86320-025-8 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]