(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国道389号 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国道こくどう389ごう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般いっぱん国道こくどう
国道389号標識
国道こくどう389ごう
地図ちず
地図
経路けいろ 海上かいじょう区間くかんふく
そう延長えんちょう 189.3 km
じつ延長えんちょう 120.3 km
げんみち 117.3 km
陸上りくじょう区間くかん 152.8 km
海上かいじょう区間くかん 036.5 km
制定せいていねん 1975ねん昭和しょうわ50ねん
起点きてん 福岡ふくおかけん大牟田おおむた
有明ありあけまち(ゆうめいまち)交差点こうさてん北緯ほくい331ふん54.55びょう 東経とうけい13026ふん46.57びょう / 北緯ほくい33.0318194 東経とうけい130.4462694 / 33.0318194; 130.4462694 (有明ありあけまち交差点こうさてん)
おも
経由けいゆ都市とし
熊本くまもとけん玉名たまなぐん長洲ながすまち
長崎ながさきけん雲仙うんぜんみなみ島原しまばら
熊本くまもとけん天草あまくさ
鹿児島かごしまけん出水いずみぐん長島ながしままち
終点しゅうてん 鹿児島かごしまけん阿久根あくね
多田ただ交差点こうさてん北緯ほくい323ふん43.12びょう 東経とうけい13013ふん35.30びょう / 北緯ほくい32.0619778 東経とうけい130.2264722 / 32.0619778; 130.2264722 (多田ただ交差点こうさてん)
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道208号標識 国道こくどう208ごう
国道251号標識 国道こくどう251ごう
国道57号標識 国道こくどう57ごう
国道266号標識 国道こくどう266ごう
国道3号標識 国道こくどう3ごう
E3A みなみ九州きゅうしゅう西にしまわ自動車じどうしゃどう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

国道こくどう389ごう(こくどう389ごう)は、福岡ふくおかけん大牟田おおむたから熊本くまもとけん荒尾あらお長洲ながすまち長崎ながさきけん島原半島しまばらはんとう熊本くまもとけん天草あまくさ下島しもじまとおって、鹿児島かごしまけん阿久根あくねいた一般いっぱん国道こくどうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

九州きゅうしゅう有明海ありあけかいめんする福岡ふくおかけん大牟田おおむたから有明海ありあけかいわたって、長崎ながさきけん島原半島しまばらはんとう雲仙うんぜん山岳さんがく地帯ちたいとおり、さらに熊本くまもとけん天草諸島あまくさしょとうめぐって鹿児島かごしまけん北西ほくせい位置いちする阿久根あくねとをむすそう延長えんちょうやく189 km一般いっぱん国道こくどう路線ろせんで、大牟田おおむた - 阿久根あくねあいだ九州きゅうしゅうはし国道こくどう3ごうとは海上かいじょう区間くかんまじえて西側にしがわ並行へいこうする。雲仙うんぜん天草てんぐさ国立こくりつ公園こうえんなかはし経路けいろをとり、おも通過つうか熊本くまもとけん荒尾あらお玉名たまなぐん長洲ながすまち長崎ながさきけん雲仙うんぜんみなみ島原しまばら熊本くまもとけん天草あまくさ五和ごわまち鬼池おにいけ天草あまくさぐん苓北れいほくまち天草あまくさ河浦かわうらまち白木河内しらきかわち同市どうし牛深うしぶかまち鹿児島かごしまけん出水いずみぐん長島ながしままちである。海上かいじょう区間くかんは、最多さいた国道こくどう58ごういで3区間くかんゆうする。島原半島しまばらはんとう中心ちゅうしん位置いちする雲仙うんぜん温泉おんせん付近ふきん国道こくどう57ごう交差こうさ重複じゅうふくするほか、天草あまくさ下島しもじま鬼池おにいけこう - 天草あまくさぐん苓北れいほくまち富岡とみおかあいだ国道こくどう324ごう重複じゅうふくし、天草あまくさ河浦かわうらまち白木河内しらきかわち - 牛深うしぶかこうあいだ国道こくどう266ごう重複じゅうふくする。

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

福岡ふくおかけん熊本くまもとけん県境けんきょう位置いちする四ツ山よつやま交差点こうさてん付近ふきん
熊本くまもとけん荒尾あらお大島おおしま
長崎ながさきけん雲仙うんぜん国見くにみまち土黒甲ひじくろこう

一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい[1][注釈ちゅうしゃく 1]もとづくおこり終点しゅうてんおよび重要じゅうよう経過けいかつぎのとおり。

歴史れきし[編集へんしゅう]

阿久根あくね牛深うしぶかせん」は、路線ろせんめいだけをみると海上かいじょう区間くかん熊本くまもとけんにまたがっているようにおもえるが、実際じっさいには鹿児島かごしまけんのみが認定にんていしており、終点しゅうてん鹿児島かごしまけん出水いずみぐん長島ながしままちであった。
  • 1993ねん平成へいせい5ねん)4がつ1にち - 熊本くまもとけん天草あまくさぐん苓北れいほくまち - 長崎ながさきけん長崎ながさき区間くかんを、福岡ふくおかけん大牟田おおむたから島原半島しまばらはんとう熊本くまもとけん天草あまくさぐん苓北れいほくまちいた区間くかん変更へんこうし、あわせて起点きてんだった鹿児島かごしまけん阿久根あくね終点しゅうてんとした。実質じっしつてきには福岡ふくおかけんどう熊本くまもとけんどう7ごう大牟田おおむた熊本くまもと宇土うとせん一部いちぶ長崎ながさきけんどう35ごう国見くにみ雲仙うんぜんせんおよび長崎ながさきけんどう36ごう口之津くちのつ雲仙うんぜんせんの3路線ろせん国道こくどうとなった(なお、大牟田おおむた熊本くまもと宇土うとせん同日どうじつ一般いっぱん国道こくどう501ごうにも指定していされた)。

路線ろせん状況じょうきょう[編集へんしゅう]

国道こくどう501ごうとの重複じゅうふく区間くかんのうち、国道こくどう208ごうとの交点こうてんである起点きてんから熊本くまもとけん荒尾あらお北部ほくぶにかけては4車線しゃせん確保かくほされ、道路どうろ環境かんきょう比較的ひかくてき良好りょうこうであるが、荒尾あらお中部ちゅうぶから玉名たまなぐん長洲ながすまちにかけては狭隘きょうあい区間くかんおおい。なお、大牟田おおむた白金はっきん2交差点こうさてん - 荒尾あらお四ツ山よつやま交差点こうさてんにおいては福岡ふくおかけんどう熊本くまもとけんどう126ごう大牟田おおむた荒尾あらおせんとも重複じゅうふくしているが、これは路線ろせん区域くいき変更へんこうによるものである。

玉名たまなぐん長洲ながすまち長洲ながす交差点こうさてんより単独たんどく区間くかんとなり、長洲ながすこうより有明ありあけフェリー経由けいゆ長崎ながさきけん雲仙うんぜんにある多比良たいらこう横断おうだんしたのち島原半島しまばらはんとう縦断じゅうだんする。雲仙岳うんぜんだけ程近ほどちか場所ばしょ通過つうかするために標高ひょうこう非常ひじょうたかく、狭隘きょうあい区間くかんもある。みなみ島原しまばらにある口之津くちのつこうより、2箇所かしょ海上かいじょう区間くかんであるしまてつフェリー経由けいゆして熊本くまもとけん天草あまくさ天草あまくさ下島しもじまにある鬼池おにいけこうへ。天草あまくさぐん苓北れいほくまち中心ちゅうしんがいまでは国道こくどう324ごう重複じゅうふくするが、かつては天草あまくさぐん苓北れいほくまちから長崎ながさき茂木もき地区ちくかうコースが国道こくどう389ごう国道こくどう324ごう重複じゅうふくするかたち)として路線ろせん認定にんていされていた。

苓北れいほくまちふたた単独たんどく路線ろせんになったのち天草灘あまくさなだ並行へいこうするかたちで天草あまくさ牛深うしぶかまちけて海岸かいがん沿いを通過つうかする。時折ときおりせま区間くかんやカーブが連続れんぞくする区間くかん多々たたある。鹿児島かごしまけん阿久根あくねから長崎ながさきまでをむすんでいた時代じだい沿線えんせん自治体じちたいがこの路線ろせんに「サンセットライン」という愛称あいしょうをつけ、観光かんこうキャンペーンをおこなっていた。

天草あまくさ南部なんぶ国道こくどう266ごう合流ごうりゅうすると、そこから牛深うしぶかこうまではどう国道こくどう重複じゅうふく牛深うしぶかこうふたた単独たんどく路線ろせんになると同時どうじに、3箇所かしょ海上かいじょう区間くかんである三和さんわ商船しょうせん経由けいゆ蔵之元くらのもとこうへ。鹿児島かごしまけん出水いずみぐん長島ながしままちより長島ながしま地区ちく南側みなみがわ通過つうかし、途中とちゅうみち駅長えきちょうとうやかつては有料ゆうりょう道路どうろであった黒之瀬戸くろのせと大橋おおはし経由けいゆ阿久根あくね国道こくどう3ごうとの交点こうてん終点しゅうてんとなる。

経路けいろ変更へんこう[編集へんしゅう]

  • 大牟田おおむた - 荒尾あらお通称つうしょうじゅうさんあいだ道路どうろ
  • 大江おおえバイパス - 崎津さきつバイパス
    • 天草あまくさ下島しもじま天草あまくさまち高浜たかはまみなみ - 天草あまくさまち大江おおえ - 河浦かわうらまち崎津さきつ区間くかん天草あまくさ下島しもじま大江おおえバイパスともばれる。2車線しゃせんそう延長えんちょう8.6 km天草灘あまくさなだちか山地さんちとおり、旧道きゅうどうきゅうカーブやはばせま個所かしょおおかったが、2004ねん平成へいせい16ねん)にはしやトンネルももちいて線形せんけい改良かいりょうしたバイパスが完成かんせいした。

重複じゅうふく区間くかん[編集へんしゅう]

  • 国道こくどう501ごう福岡ふくおかけん大牟田おおむた有明ありあけまち(ゆうめいまち)1丁目ちょうめ有明ありあけまち交差点こうさてん起点きてん) - 熊本くまもとけん玉名たまなぐん長洲ながすまち大字だいじ長洲ながす
  • 国道こくどう251ごう長崎ながさきけん雲仙うんぜん国見くにみまち土黒甲ひじくろこう国見くにみ交差点こうさてん - 雲仙うんぜん国見くにみまち多比良乙たいらおつ
  • 国道こくどう57ごう長崎ながさきけん雲仙うんぜん小浜おばままち雲仙うんぜん
  • 国道こくどう251ごう長崎ながさきけんみなみ島原しまばら口之津くちのつまちへい須崎すさき交差点こうさてん - みなみ島原しまばら口之津くちのつまちへい口之津くちのつこう
  • 国道こくどう324ごう熊本くまもとけん天草あまくさ五和ごわまち鬼池おにいけ鬼池おにいけこう - 天草あまくさぐん苓北れいほくまち富岡とみおか
  • 国道こくどう266ごう熊本くまもとけん天草あまくさ河浦かわうらまち白木河内しらきかわち河浦かわうらまち白木河内しらきかわち交差点こうさてん - 天草あまくさ牛深うしぶかまち牛深うしぶかこう

海上かいじょう区間くかん[編集へんしゅう]

九州きゅうしゅう大牟田おおむたから有明海ありあけかいはさんで対岸たいがん島原半島しまばらはんとうへ、島原半島しまばらはんとうから天草諸島あまくさしょとう下島しもじま長島ながしまめぐふたた九州きゅうしゅう阿久根あくねへとむすぶため3ケ所かしょ海上かいじょう区間くかんがあり、海上かいじょう区間くかんかずでは国道こくどう58ごう鹿児島かごしま - 那覇なは)におおさである[6]

道路どうろ施設しせつ[編集へんしゅう]

橋梁きょうりょう[編集へんしゅう]

起点きてんから

  • 福岡ふくおかけん
    • 祇園ぎおんきょう諏訪川すわがわ大牟田おおむた
  • 熊本くまもとけん
    • 上磯かみいそきょう荒尾あらお
    • 長洲ながす大橋おおはし浦川うらかわ玉名たまなぐん長洲ながすまち
  • 長崎ながさきけん
    • じゅう目木めききょう六郷ろくごうがわ雲仙うんぜん
    • 加津佐かづさきょう堀川ほりかわ山口やまぐちがわみなみ島原しまばら
  • 熊本くまもとけん
    • ともみやきょう宮津みやづがわ天草あまくさ国道こくどう324ごう重複じゅうふく区間くかんない
    • 二江ふたえ大橋おおはし内野川うちのがわ天草あまくさ国道こくどう324ごう重複じゅうふく区間くかんない
    • しん西川内にしかわうちきょう天草あまくさぐん苓北れいほくまち国道こくどう324ごう重複じゅうふく区間くかんない
    • 崎津さきつ大橋おおはし天草あまくさ
    • しん久玉くたまきょう吉田川よしだがわ天草あまくさ国道こくどう266ごう重複じゅうふく区間くかんない
  • 鹿児島かごしまけん
    • 黒之瀬戸くろのせと大橋おおはし出水いずみぐん長島ながしままち - 阿久根あくね
    • 脇本わきもと大橋おおはし新田川にいだがわ阿久根あくね
    • 折口おりぐち1ごうきょうつつ田川たがわ阿久根あくね

トンネル[編集へんしゅう]

起点きてんから

  • 長崎ながさきけん
  • 熊本くまもとけん
    • みやほんトンネル:延長えんちょう48 m、2012ねん平成へいせい24ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • おにうみうらトンネル:延長えんちょう48 m、2005ねん平成へいせい17ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 小田おだゆか隧道すいどう延長えんちょう183 m、天草あまくさたか制限せいげん3.4 mあり)
    • 下田しもだ隧道すいどう延長えんちょう35 m、天草あまくさたか制限せいげん3.5 mあり)
    • 大江おおえトンネル:延長えんちょう766 m、1995ねん平成へいせい7ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 高浜たかはまトンネル:延長えんちょう193 m、1990ねん平成へいせい2ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • トンネル:延長えんちょう91 m、2000ねん平成へいせい12ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 横浜よこはまトンネル:延長えんちょう370 m、1997ねん平成へいせい9ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 唐崎からさきトンネル:延長えんちょう566 m、1997ねん平成へいせい9ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • ぐんうらトンネル:延長えんちょう416 m、2001ねん平成へいせい13ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 小高おだかはまトンネル:延長えんちょう133 m、1997ねん平成へいせい9ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 小森こもりトンネル:延長えんちょう117 m、1995ねん平成へいせい7ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 富津ふっつトンネル:延長えんちょう522 m、1995ねん平成へいせい7ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 崎津さきつトンネル:延長えんちょう862 m、1992ねん平成へいせい4ねん竣工しゅんこう天草あまくさ
    • 小島こじまトンネル:延長えんちょう149 m、天草あまくさ
    • 久玉ひさだま隧道すいどう延長えんちょう142 m、1970ねん昭和しょうわ45ねん竣工しゅんこう天草あまくさ国道こくどう266ごう重複じゅうふく区間くかんない

みちえき[編集へんしゅう]

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

交差こうさする道路どうろ 都道府県とどうふけんめい 市町村しちょうそんめい 交差こうさする場所ばしょ
国道こくどう208ごう
国道こくどう209ごう
国道こくどう501ごう 重複じゅうふく区間くかん起点きてん
福岡ふくおかけん 大牟田おおむた 有明ありあけまち(ゆうめいまち)1丁目ちょうめ 有明ありあけまち交差点こうさてん / 起点きてん
福岡ふくおかけんどう佐賀さがけんどう18ごう大牟田おおむた川副かわそえせん
福岡ふくおかけんどう735ごう大牟田おおむたこうせん
大正たいしょうまち3丁目ちょうめ 大正たいしょうまち3丁目ちょうめ交差点こうさてん
福岡ふくおかけんどう熊本くまもとけんどう126ごう大牟田おおむた荒尾あらおせん 重複じゅうふく期間きかん起点きてん 白金しらかねまち 白金はっきん2交差点こうさてん
福岡ふくおかけんどう789ごう一部いちぶ三川さんかわせん 三川さんかわまち1丁目ちょうめ 三川さんかわまち1丁目ちょうめ交差点こうさてん
福岡ふくおかけんどう736ごう三池みいけこうせん
福岡ふくおかけんどう787ごう勝立かつだち三川さんかわせん
三里みさとまち2丁目ちょうめ 三里みさとまち2丁目ちょうめ交差点こうさてん
福岡ふくおかけんどう熊本くまもとけんどう126ごう大牟田おおむた荒尾あらおせん 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 三里みさとまち3丁目ちょうめ 四ツ山よつやま交差点こうさてん[注釈ちゅうしゃく 6]
熊本くまもとけん 荒尾あらお 四ツ山よつやま
福岡ふくおかけんどう熊本くまもとけんどう126ごう大牟田おおむた荒尾あらおせん 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 荒尾あらお
福岡ふくおかけんどう熊本くまもとけんどう126ごう大牟田おおむた荒尾あらおせん 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 荒尾あらお 市屋いちや交差点こうさてん
熊本くまもとけんどう46ごう荒尾あらお長洲ながすせん 玉名たまなぐん 長洲ながすまち 大字だいじ長洲ながす 長洲ながすまち西荒神にしこうじん交差点こうさてん
国道こくどう501ごう 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 大字だいじ長洲ながす 長洲ながす交差点こうさてん
海上かいじょう区間くかん
国道こくどう251ごう 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 長崎ながさきけん 雲仙うんぜん 国見くにみまち土黒甲ひじくろこう 国見くにみ交差点こうさてん
国道こくどう251ごう 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 国見くにみまち多比良乙たいらおつ
島原半島しまばらはんとう広域こういき農道のうどう / 雲仙うんぜんグリーンロード 国見くにみまち多比良戊たいらぼ
長崎ながさきけんどう58ごう愛野あいの島原しまばらせん 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 国見くにみまち多比良戊たいらぼ
長崎ながさきけんどう58ごう愛野あいの島原しまばらせん 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 国見くにみまち多比良戊たいらぼ
長崎ながさきけんどう131ごう雲仙うんぜん神代かみよせん 国見くにみまち土黒庚ひじくろこう
仁田にったとうげ循環じゅんかん自動車じどうしゃ道路どうろ 小浜おばままち雲仙うんぜん [注釈ちゅうしゃく 7]
国道こくどう57ごう 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 小浜おばままち雲仙うんぜん
長崎ながさきけんどう128ごう雲仙うんぜん千々石ちじわせん 小浜おばままち雲仙うんぜん
国道こくどう57ごう 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 小浜おばままち雲仙うんぜん
長崎ながさきけんどう47ごう雲仙うんぜん西有家にしありえせん 小浜おばままち木場きば
長崎ながさきけんどう30ごう小浜おばま北有馬きたありません 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 小浜おばままち大亀おおかめ
長崎ながさきけんどう223ごう荒牧あらまき尾登おのぼりせん 小浜おばままち大亀おおかめ
長崎ながさきけんどう30ごう小浜おばま北有馬きたありません 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 南串山みなみくしやままちきのえ [注釈ちゅうしゃく 8]
みなみ島原しまばら 北有馬きたありままちおつ
島原半島しまばらはんとう広域こういき農道のうどう / 雲仙うんぜんグリーンロード 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 加津佐かづさまちちょう
長崎ながさきけんどう130ごう加津佐かづさ停車場ていしゃじょう山口やまぐちせん 加津佐かづさまちつちのえ
長崎ながさきけんどう209ごう山口やまぐち南有馬みなみありません
島原半島しまばらはんとう広域こういき農道のうどう / 雲仙うんぜんグリーンロード 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん
加津佐かづさまちつちのえ
国道こくどう251ごう 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 口之津くちのつまちへい 須崎すさき交差点こうさてん
国道こくどう251ごう 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 口之津くちのつまちへい
海上かいじょう区間くかん
国道こくどう324ごう 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 熊本くまもとけん 天草あまくさ 五和ごわまち鬼池おにいけ 鬼池おにいけこう
熊本くまもとけんどう284ごう坂瀬川さかせがわ鬼池おにいけこうせん 五和ごわまち鬼池おにいけ
熊本くまもとけんどう47ごう本渡ほんど五和ごわせん 五和ごわまち二江ふたえ
熊本くまもとけんどう281ごう坂瀬川さかせがわ御領ごりょうせん 天草あまくさぐん 苓北れいほくまち 坂瀬川さかせがわ
熊本くまもとけんどう44ごう本渡ほんど苓北れいほくせん 志岐しき
熊本くまもとけんどう296ごう円通寺えんつうじ志岐しきせん 志岐しき 志岐しき交番こうばんぜん交差点こうさてん
国道こくどう324ごう 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 富岡とみおか
熊本くまもとけんどう296ごう円通寺えんつうじ志岐しきせん 志岐しき 志岐しき交番こうばんぜん交差点こうさてん
熊本くまもとけんどう286ごう都呂々とろろ宮地岳線みやじだけせん 都呂々とろろ
熊本くまもとけんどう24ごう本渡ほんど下田しもだせん 天草あまくさ 天草あまくさまち下田北しもたぎた
熊本くまもとけんどう280ごう新合しんごう高浜たかはまこうせん 天草あまくさまち高浜たかはまみなみ
熊本くまもとけんどう35ごう牛深うしぶか天草てんぐさせん 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 河浦かわうらまち河浦かわうら
国道こくどう266ごう 重複じゅうふく区間くかん起点きてん 河浦かわうらまち白木河内しらきかわち 河浦かわうらまち白木河内しらきかわち交差点こうさてん
熊本くまもとけんどう35ごう牛深うしぶか天草てんぐさせん 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 河浦かわうらまち路木ろぎ
熊本くまもとけんどう288ごう深海しんかいせん 久玉くたままち
熊本くまもとけんどう26ごう本渡ほんど牛深うしぶかせん 久玉くたままち 久玉くたままち交差点こうさてん
熊本くまもとけんどう35ごう牛深うしぶか天草てんぐさせん 牛深うしぶかまち
国道こくどう266ごう 重複じゅうふく区間くかん終点しゅうてん 牛深うしぶかまち 牛深うしぶかこう
海上かいじょう区間くかん
鹿児島かごしまけんどう379ごう長島ながしま宮之浦みやのうらこうせん 鹿児島かごしまけん 出水いずみぐん 長島ながしままち 蔵之元くらのもと
鹿児島かごしまけんどう47ごうかずら瀬戸線せとせん 山門野やまどの
鹿児島かごしまけんどう365ごう脇本わきもと赤瀬川あかせがわせん
鹿児島かごしまけんどう378ごう荒崎あらさきくろはまこうせん
阿久根あくね 脇本わきもと 八郷やさと入口いりくち交差点こうさてん
鹿児島かごしまけんどう367ごうわき本荘ほんじょうせん 脇本わきもと 宮崎みやざき神社じんじゃ交差点こうさてん
国道こくどう3ごう
E3A みなみ九州きゅうしゅう西にしまわ自動車じどうしゃどう
多田ただ 多田ただ交差点こうさてん
12 阿久根あくねきたIC / 終点しゅうてん

交差こうさする鉄道てつどう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい最終さいしゅう改正かいせいである2004ねん3がつ19にち政令せいれい平成へいせい16ねん3がつ19にち政令せいれいだい50ごう)にもとづく表記ひょうき
  2. ^ a b 2005ねん10がつ11にち南高来みなみたかきぐん愛野あいのまち南高来みなみたかきぐん吾妻あづままち南高来みなみたかきぐん小浜おばままち南高来みなみたかきぐん国見くにみまち南高来みなみたかきぐん千々石ちじわまち南高来みなみたかきぐん瑞穂みずほまち南高来みなみたかきぐん南串山みなみくしやままち合併がっぺいして、雲仙うんぜん発足ほっそく
  3. ^ 2006ねん3がつ31にち南高来みなみたかきぐん有家ありえまち南高来みなみたかきぐん加津佐かづさまち南高来みなみたかきぐん北有馬きたありままち南高来みなみたかきぐん口之津くちのつまち南高来みなみたかきぐん西有家にしありえまち南高来みなみたかきぐん深江ふかえまち南高来みなみたかきぐん布津ふつまち南高来みなみたかきぐん南有馬みなみありままち合併がっぺいして、みなみ島原しまばら発足ほっそく
  4. ^ a b c 2006ねん3がつ27にち牛深うしぶか本渡ほんど天草あまくさぐん天草あまくさまち天草あまくさぐん有明ありあけまち天草あまくさぐん河浦かわうらまち天草あまくさぐん倉岳くらたけまち天草あまくさぐん御所浦ごしょうらまち天草あまくさぐん新和しんわまち天草あまくさぐん栖本すもとまち合併がっぺいして、天草あまくさ発足ほっそく
  5. ^ a b c d e f g h 2022ねん3月31にち現在げんざい
  6. ^ 四ツ山よつやま交差点こうさてん福岡ふくおかけん熊本くまもとけん県境けんきょう位置いちする。
  7. ^ 一方いっぽう通行つうこう出口でぐち
  8. ^ 雲仙うんぜんみなみ島原しまばらさかい位置いちする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい昭和しょうわ40ねん3がつ29にち政令せいれいだい58ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2019ねん10がつ31にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h ひょう26 一般いっぱん国道こくどう路線ろせんべつ都道府県とどうふけんべつ道路どうろ現況げんきょう” (XLS). 道路どうろ統計とうけい年報ねんぽう2023. 国土こくど交通省こうつうしょう道路どうろきょく. 2024ねん4がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ 一般いっぱん国道こくどう指定してい区間くかん指定していする政令せいれい昭和しょうわ33ねん6がつ2にち政令せいれいだい164ごう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく. 2014ねん10がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ 福岡ふくおかけん公報こうほうだい2949ごう福岡ふくおかけん告示こくじだい631ごう” (PDF). 福岡ふくおかけん (2009ねん4がつ1にち). 2009ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  5. ^ 福岡ふくおかけん公報こうほうだい3092ごう福岡ふくおかけん告示こくじだい616ごう” (PDF). 福岡ふくおかけん (2010ねん3がつ31にち). 2016ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  6. ^ 松波まつなみ成行しげゆき 2008, p. 88.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 松波まつなみ成行しげゆき国道こくどう389ごう」『こくどうをゆく』、イカロス出版いかろすしゅっぱん、2008ねん3がつ20日はつか、88ぺーじISBN 978-4-86320-025-8 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]