(Translated by https://www.hiragana.jp/)
川本信彦 - Wikipedia コンテンツにスキップ

川本かわもと信彦のぶひこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
川本かわもと 信彦のぶひこ

かわもと のぶひこ
生誕せいたん (1936-03-03) 1936ねん3月3にち(88さい
日本の旗 日本にっぽん東京とうきょう
教育きょういく 東北大学とうほくだいがく大学院だいがくいん
業績ぎょうせき
専門せんもん分野ぶんや
所属しょぞく機関きかん 本田技研工業ほんだぎけんこうぎょう
勤務きんむさき
プロジェクト ホンダF1
成果せいか
  • F1選手権せんしゅけん 3しょう
  • F1エンジンサプライヤー69しょう
  • ホンダ・NSX開発かいはつ

川本かわもと 信彦のぶひこ(かわもと のぶひこ、1936ねん3月3にち - )は、日本にっぽん自動車じどうしゃ技術ぎじゅつしゃ本田技研工業ほんだぎけんこうぎょう(ホンダ)のだい4だい社長しゃちょう東京とうきょう出身しゅっしん麻布まふ高校こうこうそつ東北大学とうほくだいがく大学院だいがくいん精密せいみつ工学科こうがっか修了しゅうりょう

ホンダF1草創そうそうからたずさわってきた一人ひとりで、だい2ホンダF1時代じだいにはそう責任せきにんしゃつとめた。また、ホンダ・レーシング・ディベロップメント(HRD)や、無限むげんホンダげん:M-TEC)設立せつりつしゃ一人ひとりとしてもつらねている。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

ホンダF1創設そうせつ時代じだい[編集へんしゅう]

1963ねん大学院だいがくいん修了しゅうりょう本田技研工業ほんだぎけんこうぎょう入社にゅうしゃ入社にゅうしゃ理由りゆうけい飛行機ひこうき技術ぎじゅつしゃ応募おうぼ広告こうこく応募おうぼした。入社にゅうしゃ当初とうしょのちにホンダの3代目だいめ社長しゃちょうとなる久米くめただしこころざし助手じょしゅとして、ホンダはつよんりん市販しはんしゃ型式けいしき:AS280(商品しょうひんめいS500)」「型式けいしき:AK250(商品しょうひんめいT360)」のエンジン開発かいはつたずさわる。

1964ねん当時とうじF2もちい1,000ccエンジンを久米くめとも開発かいはつよく1965ねんからヨーロッパF2に参戦さんせんするブラバムチームに供給きょうきゅう開始かいし1966ねんには久米くめ川本かわもとがけたF2エンジンを搭載とうさいしたブラバムチームのくるまがF2で開幕かいまく11連勝れんしょうかざる。このころF2エンジン開発かいはつかたわら、入交いりまじり昭一郎しょういちろうらとともなまさわとおる運転うんてんするS600のチューンアップをがけたりもしている。

1967ねんホンダF1のエンジン責任せきにんしゃ就任しゅうにん水冷すいれい3,000ccエンジンの設計せっけいまかされるが、このころ本田ほんだそう一郎いちろう空冷くうれいエンジンによるF1参戦さんせん計画けいかくくわしくはホンダ・RA302参照さんしょう)を提唱ていしょうしたため、水冷すいれいエンジンの開発かいはつ後回あとまわしにされるなどの不運ふうんかさなりレースの成績せいせきかんばしくなかった[1]

1968ねんいちはいだい1F1参戦さんせん終了しゅうりょうすると、市販しはんしゃ設計せっけい部門ぶもん移動いどうホンダ・1300ライフ初代しょだい)などのエンジン設計せっけい担当たんとうする。しかし、レース車両しゃりょうがけたいというおもいはつよく、1972ねん(1970ねんとのせつもある)の年末ねんまつにはコスワースへの転職てんしょく画策かくさくしロンドンにわたり、帰国きこくすぐにホンダに辞表じひょう提出ていしゅつした。その2ヶ月かげつほど出社しゅっしゃしなかったものの(そのあいだ自宅じたくでレースようエンジンの設計せっけいえがいていた)、最終さいしゅうてき久米くめただしこころざし慰留いりゅうされるかたちでコスワースへの転職てんしょく断念だんねんした。

その1973ねんに、ホンダに在籍ざいせきしながら本田ほんだ博俊ひろとしらととも株式会社かぶしきがいしゃ無限むげん』(げんM-TEC)を創業そうぎょう同年どうねんにはFJ1300けのエンジンを開発かいはつして無限むげんから供給きょうきゅう開始かいしする(このときメカニックとして無限むげん出向しゅっこうした人物じんぶつ市田いちだ勝己かつみげん株式会社かぶしきがいしゃケーヒン専務せんむ)がいた)。1976ねんには本田ほんだ技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ取締役とりしまりやくになる。

だい2ホンダF1時代じだい[編集へんしゅう]

1978ねんにはよんりんレースへの本格ほんかく復帰ふっきねらってF2ようの2,000ccエンジン(ホンダ・RA260E)の開発かいはつ開始かいしし、1980ねんシーズンのなかばからヨーロッパF2選手権せんしゅけん供給きょうきゅうよく1981ねんにはジェフ・リースラルト・ホンダにりシリーズチャンピオンを獲得かくとくする。同年どうねん5がつには本田ほんだ技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょふく社長しゃちょう昇格しょうかくつづいて1983ねんにはF1ようの1,500ccターボエンジン(ホンダ・RA163E)を開発かいはつしてスピリット供給きょうきゅう(1983ねんシーズンのみ)、だい2F1参戦さんせんをスタートさせる。同年どうねん最終さいしゅうせんからはウィリアムズにもエンジン供給きょうきゅう開始かいし1983ねんにホンダ本社ほんしゃ常務じょうむ就任しゅうにんしたことから、よく1984ねんなつにはF1エンジンの責任せきにんしゃ桜井さくらいよしさとしたくす。

1986ねんには本田ほんだ技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ社長しゃちょう就任しゅうにん、ホンダの製品せいひん開発かいはつそう責任せきにんしゃとなる。1989ねんにはホンダ本社ほんしゃ専務せんむ昇格しょうかくよく1990ねんにホンダのだい4だい社長しゃちょう就任しゅうにん

1992ねん7がつ、「初期しょき目標もくひょう達成たっせいした」ことを理由りゆうとして、どうシーズン最終さいしゅうせんをもってホンダのF1参戦さんせん終了しゅうりょうすると表明ひょうめい[2]実情じつじょう1990ねんすえにF1撤退てったい決定けっていされており、マクラーレンチームがわにもつたえていた。しかしホンダ社内しゃないでは、参戦さんせん継続けいぞくうったえる社員しゃいんおおかった。

一方いっぽう市販しはんしゃ分野ぶんやでは、ホンダはつ国産こくさんスーパースポーツカーともひょうされる「ホンダ・NSX」の開発かいはつ企画きかくし、1990ねん発売はつばいにこぎけるまで尽力じんりょくしている[3]

だい3ホンダF1時代じだい[編集へんしゅう]

1998ねん3月、2000ねんからのだい3ホンダF1の参戦さんせん予定よてい発表はっぴょう英国えいこくホンダ・レーシング・ディベロップメント(HRD)を設立せつりつし、エンジンだけでなくシャシーもふくめた『オールホンダ』によるF1参戦さんせん意思いし表明ひょうめい。そして同年どうねん社長しゃちょう退任たいにんし、取締役とりしまりやく相談役そうだんやく退しりぞいた。しかし、よく1999ねんには後任こうにん吉野よしの浩行ひろゆきが、しょ事情じじょうによりこの方針ほうしん撤回てっかいB・A・Rへのエンジン供給きょうきゅう(サプライヤー)のかたちでF1に復帰ふっきする方針ほうしん転換てんかんした[4]

エピソード[編集へんしゅう]

  • 社長しゃちょう就任しゅうにん現場げんばのF1チームとの関係かんけいふかく、アイルトン・セナからもおおきな信頼しんらいせられており、相談そうだん相手あいてだったことでもられている。1989ねんまつに、セナが国際こくさい自動車じどうしゃスポーツ連盟れんめい(FISA)から厳罰げんばつ執行しっこう猶予ゆうよつきスーパーライセンス停止ていし処分しょぶん)をけ、引退いんたいをほのめかしたさいには、みずからセナに電話でんわをかけ『きみめるならホンダも撤退てったいする』とつた慰留いりゅうし、セナは『自分じぶん進退しんたいはMr.カワモトにまかせる』と全権ぜんけん川本かわもとゆだねたともいわれる。
  • 当時とうじ会社かいしゃ業績ぎょうせきからはやむをない判断はんだんだが、だい2F1活動かつどうからの撤退てったい社内しゃない反対はんたい決定けっていしたのは、社長しゃちょうである川本かわもとであった。しかし、現場げんば出身しゅっしんである川本かわもとはF1をあいしており、業績ぎょうせき回復かいふくしたさいはF1へ復帰ふっきするタイミングをはかっていたといわれ、だい3参戦さんせん積極せっきょくてき推進すいしんしたのも川本かわもとであった。
  • もと々ホンダは、社内しゃないで「(本田ほんだそう一郎いちろうひきいる)本田技研ほんだぎけんと(藤沢ふじさわ武夫たけおひきいる)藤沢ふじさわ商会しょうかい」とばれるほど、開発かいはつ技術ぎじゅつ部門ぶもん販売はんばい部門ぶもんあいだ指揮しき系統けいとう二分にぶんされており(これはかつてのトヨタ自動車とよたじどうしゃの「こう分離ぶんりモデル」を参考さんこうにしたとわれている)、部門ぶもんあいだまたいで運営うんえい注文ちゅうもんをつけることはタブーとされてきた。そのため社長しゃちょう歴代れきだい技術ぎじゅつけいからえらばれている)が販売はんばい部門ぶもんのやりかたくちすこともはばかられていたが、川本かわもとがそのタブーをやぶり、社長しゃちょうもと開発かいはつ部門ぶもん販売はんばい部門ぶもん指揮しき系統けいとう一本いっぽんしたとされる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 経済けいざいにはさからえない…F1ラストシーズンにいどむホンダ、過去かこ3かいの「撤退てったい事情じじょう」をかえ”. Number 文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう (2021ねん2がつ25にち). 2021ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  2. ^ ホンダF1 だい2終了しゅうりょうかえる 「バルブがはじけて体力たいりょくよわってきた」”. F1-gate.com (2020ねん5がつ2にち). 2021ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  3. ^ ホンダ NSX 生誕せいたん30周年しゅうねん国産こくさんはつのスーパースポーツがえた「常識じょうしき”. ベストカーweb (2020ねん9がつ9にち). 2021ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ まぼろしのF1マシン:ホンダ RA009 “レースで披露ひろうできなかったポテンシャル””. F1-gate.com (2020ねん4がつ30にち). 2021ねん2がつ25にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]