(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ホンダ・RA273 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ホンダ・RA273

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホンダ・RA273
ホンダコレクションホールのRA273
カテゴリー F1
コンストラクター 日本の旗 ホンダ
デザイナー 武田たけだ秀夫ひでお
先代せんだい ホンダ・RA272
後継こうけい ホンダ・RA300
主要しゅようしょもと
シャシー アルミニウムモノコック
サスペンション(まえ ダブルウイッシュボーン
サスペンション( ダブルウイッシュボーン
全長ぜんちょう 3,955 mm
全幅ぜんぷく 1,688 mm
ぜんこう 845 mm
トレッド まえ:1,550 mm / :1,485 mm
ホイールベース 2,510 mm
エンジン ホンダ RA273E 2,993 cc 90 V12 NA ミッドシップ
トランスミッション ホンダ 5そく MT
重量じゅうりょう 650 kg
タイヤ グッドイヤー
ファイアストン
主要しゅよう成績せいせき
チーム ホンダ R&D co.
ドライバー アメリカ合衆国の旗 リッチー・ギンサー
イギリスの旗 ジョン・サーティース
出走しゅっそう時期じき 1966ねん - 1967ねん
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算つうさん獲得かくとくポイント 23
初戦しょせん 1966ねん イタリアGP
最終さいしゅうせん 1967ねん ドイツGP
出走しゅっそう優勝ゆうしょう表彰台ひょうしょうだいポールFラップ
90100
テンプレートを表示ひょうじ

ホンダ・RA273(ホンダ・アールエーにひゃくななじゅうさん)は、ホンダ1966ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけんおよび1967ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけん参戦さんせんよう開発かいはつしたフォーミュラ1カー

概要がいよう[編集へんしゅう]

RA273E V12エンジン

1966ねんにF1のエンジン規定きていおおきく変更へんこうされ、自然しぜん吸気きゅうきエンジンの排気はいきりょうが3,000ccに拡大かくだいされた。規定きてい対応たいおうするためのエンジン開発かいはつおくれ、RA273が投入とうにゅうされたのは1966ねんイタリアグランプリでのことであった。

あらたなV12エンジンのRA273Eは入交いりまじり昭一郎しょういちろう設計せっけいした。バンクかく従来じゅうらいの60から90ひろげられ、シリンダーブロック外側そとがわから吸気きゅうきし、内側うちがわから排気はいきする方式ほうしき変更へんこうされた。Vバンクのうえにはエキゾーストパイプからうように配置はいちされた。入交いりまじりによれば、久米くめただしこころざし川本かわもと信彦のぶひこ2人ふたり前年ぜんねん開発かいはつしたフォーミュラ2(F2)ようの1L・直列ちょくれつ4気筒きとうエンジン(やく140馬力ばりき発揮はっきした)がベースとなっているため、その3ばいである420馬力ばりき目標もくひょうとして設計せっけいしたが、実際じっさいにはセンター・テイクオフ方式ほうしき採用さいようによるロスや、排気はいきガスの掃気がうまくいかなかったことなどが影響えいきょうし、400馬力ばりき下回したまわ出力しゅつりょくしかられなかった[1]

RA272まではエンジンがよこきに搭載とうさいされていたが、排気はいきりょう拡大かくだいともなうエンジンサイズ拡大かくだい困難こんなんになったため、一般いっぱんてきたてきにあらためられた。それにともないギアボックスもエンジンと分離ぶんりされた。

しかしホンダF1の伝統でんとうともいえる重量じゅうりょう過多かた傾向けいこうわらず、ほんマシンでもエンジン単体たんたい重量じゅうりょうが220kg、そう重量じゅうりょうじつに720kgにもたっし、レギュレーションじょう最低さいてい重量じゅうりょうである500kgを大幅おおはば超過ちょうかしていた。これは本田ほんだそう一郎いちろうやデザイナーの武田たけだ秀夫ひでお方針ほうしんで、マシンの耐久たいきゅうせい重視じゅうし各所かくしょ金属きんぞく多用たようした影響えいきょうによる[2]

また当時とうじのホンダの技術ぎじゅつりょく問題もんだいから、RA273はタイヤのトーかくがコーナリング過大かだい変化へんかしてしまう問題もんだいかかえていた[3]。このためシーズン後半こうはんには、トーかく変化へんか影響えいきょうすくなくするためフロント・リアどもにトレッドはばを20cm拡大かくだいしたマシンを投入とうにゅうしたが、結果けっかかんばしくなかった。

1967ねんシーズンはリッチー・ギンサーわってホンダりしたジョン・サーティースがドライブ。サーティースの希望きぼうにより、トレッドはばはオリジナルとワイドトレッドしゃなかあいだ程度ていど変更へんこうされた[4]。また軽量けいりょう目的もくてきで、エンジンブロックとギアボックスの素材そざいアルミニウム合金ごうきんからマグネシウム合金ごうきん変更へんこうされ、合計ごうけいで40kg軽量けいりょうたしたが、エンジンの冷却れいきゃくすいとマグネシウムが反応はんのうして水素すいそガスが発生はっせいする(またそれによりオーバーヒートきる)問題もんだいなやまされることになった[5]

現在げんざいツインリンクもてぎうちにあるホンダコレクションホールに7号車ごうしゃと18号車ごうしゃ保存ほぞんされており、7号車ごうしゃ近年きんねんあらたに製作せいさくされたRA273Eを搭載とうさいしておりイベントなどでたまに走行そうこうしている。18号車ごうしゃ保存ほぞん走行そうこうしたことはない模様もよう

F1におけるぜん成績せいせき[編集へんしゅう]

(key) (太字ふとじポールポジションはすファステストラップ

とし チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ポイント 順位じゅんい
1966 ホンダ R&D Co ホンダ RA273E
3.0L V12
G MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
NED
オランダの旗
GER
西ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
3 8
アメリカ合衆国の旗 リッチー・ギンサー Ret NC 4
アメリカ合衆国の旗 ロニー・バックナム Ret 8
1967 ホンダ・レーシング ホンダ RA273E
3.0L V12
F RSA
南アフリカの旗
MON
モナコの旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
西ドイツの旗
CAN
カナダの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
20* 4
イギリスの旗 ジョン・サーティース 3 Ret Ret Ret 6 4
  • * RA300での成績せいせきふくむ。

プラモデル[編集へんしゅう]

RA273は1967ねん田宮たみや模型もけいげんタミヤ)からプラモデルとして製品せいひんされた。前年ぜんねんにグランプリのため空輸くうゆされる直前ちょくぜん羽田空港はねだくうこう倉庫そうこないでの取材しゅざいもとにモデルされ、製品せいひんには8ヶ月かげつようした。1/12モデルで1200えん当時とうじとしては高価こうかなキットだったが、あっという初回しょかいロットの1まんキットがれになるほどの人気にんきはくした[6]

なおこのモデルにおいて、ドライバーズシートおさめられたスターターようバッテリー(しかもそのメーカーめいまで再現さいげんされていた)など、通常つうじょう目視もくしでは絶対ぜったい確認かくにんできない部分ぶぶんまでがプラモデルされていたことなどから、ホンダの社内しゃないでは「企業きぎょう秘密ひみつかたまりであるマシンがここまで忠実ちゅうじつ再現さいげんされているのはおかしい」として一時いちじ問題もんだいになった。ただこれについては、ホンダF1の監督かんとくである中村なかむら良夫よしおの「おれたちのマシンを模型もけいにしてくれたんだからいいじゃないか」という一言ひとこと結果けっかてき不問ふもんしょされたという[6]実際じっさいのところは、倉庫そうこないでの取材しゅざい以外いがいにホンダ関係かんけいしゃから極秘ごくひ図面ずめん提供ていきょうけていたことを、のちにタミヤ会長かいちょう社主しゃしゅ田宮たみや俊作しゅんさくがインタビューでみとめている[7]

参照さんしょう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『ホンダF1 設計せっけいしゃ現場げんば』(田口たぐち英治えいじちょ二玄社にげんしゃ、2009ねん)pp.73 - 79
  2. ^ 『F1地上ちじょうゆめ』(海老沢えびさわ泰久やすひさしる朝日新聞社あさひしんぶんしゃ1992ねん)pp.174 - 176
  3. ^ 『F1地上ちじょうゆめ』pp.189 - 191
  4. ^ 『F1地上ちじょうゆめ』p.206
  5. ^ 『F1地上ちじょうゆめ』pp.212 - 213
  6. ^ a b 田宮たみや模型もけい仕事しごと』(田宮たみや俊作しゅんさくちょ文春ぶんしゅん文庫ぶんこ2000ねん)pp.194 - 205
  7. ^ シリーズ うつひと だいいちかい創造そうぞう記憶きおく」(後編こうへん株式会社かぶしきがいしゃタミヤ社主しゃしゅ田宮たみや 俊作しゅんさく - マカロニアンモナイト

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]