(Translated by https://www.hiragana.jp/)
用明天皇 - Wikipedia コンテンツにスキップ

よう明天めいてんすめらぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024ねん1がつ24にち (水)すい 22:25; Capellanor (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) によるはん (後裔こうえい氏族しぞく: 余分よぶん)日時にちじ個人こじん設定せってい設定せっていならUTC

(差分さぶん) ふるはん | 最新さいしんばん (差分さぶん) | あたらしいはん → (差分さぶん)
よう明天めいてんすめらぎ

在位ざいい期間きかん
585ねん10月3にち? - 587ねん5月21にち?
さとしたち天皇てんのう14ねん9がつ5にち - よう明天めいてんすめらぎ2ねん4がつ9にち
時代じだい 古墳こふん時代じだい
先代せんだい さとしたち天皇てんのう
次代じだい たかしたかし天皇てんのう

誕生たんじょう しょう
崩御ほうぎょ 587ねん5がつ21にち?
りょうしょ いわあまり池上いけがみりょう河内かわうちいそちょうりょう河内かわうちいそ長原ながはらりょう
かんふう諡号しごう よう明天めいてんすめらぎ
和風わふう諡号しごう たちばなゆたかにち天皇てんのう
いみな 池辺いけべ?[ちゅう 1]
別称べっしょう 大兄たいけい皇子おうじ
たちばなゆたかにちいのち
父親ちちおや 欽明天皇てんのう
母親ははおや 蘇我そがけんしおひめ
皇后こうごう あなあいだじん皇女おうじょ
子女しじょ 皇子おうじ
聖徳太子しょうとくたいし
当麻とうま皇子おうじ
皇子おうじ
殖栗うえぐり皇子おうじ
いばら皇子おうじ
しゅひめ皇女おうじょ
皇居こうきょ いわあまり池辺いけべそうけやきみや
テンプレートを表示ひょうじ

よう明天めいてんすめらぎ(ようめいてんのう、生年せいねんしょう[1] - 587ねん5月21にち?〈よう明天めいてんすめらぎ2ねん4がつ9にち〉)は、日本にっぽんだい31だい天皇てんのう在位ざいい:585ねん10月3にち?〈さとしたち天皇てんのう14ねん9月5にち〉- 587ねん5がつ21にち?〈よう明天めいてんすめらぎ2ねん4がつ9にち〉)[ちゅう 2]

諡号しごう異名いみょう

[編集へんしゅう]

和風わふう諡号しごうは、「日本書紀にほんしょき」ではたちばなゆたかにち天皇てんのう(たちばなのとよひのすめらみこと)、「古事記こじき」ではたちばなゆたかにちいのち(たちばなのとよひのみこと)[ちゅう 3]という。かんふう諡号しごうの「よう明天めいてんすめらぎ」は代々だいだい天皇てんのうとも淡海三船おうみのみふねによって名付なづけられたとされる。

なおいみな池辺いけべ皇子おうじ(いけのべのみこ)というのは、「元興寺がんごうじ伽藍がらん縁起えんぎ并流資財しざいちょう」の表記ひょうきもとづくものであり、日本書紀にほんしょきしるされている同名どうめい人物じんぶつ同一どういつかはあきらかではない。また、即位そくいまえ名称めいしょうとして大兄たいけい皇子おうじ(おおえのみこ)[ちゅう 4]ともしょうする。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]
天皇てんのう系図けいず 26~37だい

欽明天皇てんのうだいよん皇子おうじはは蘇我稲目そがのいなめむすめけんしおひめ同母どうぼいもうと推古天皇すいこてんのう。また、高向たこうおうたから女王じょおう(のちのすめらぎごく天皇てんのうひとし明天めいてんすめらぎ)の最初さいしょおっと)の祖父そふとされる。

系図けいず

[編集へんしゅう]


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27 安閑天皇あんかんてんのう
 
28 せん天皇てんのう
 
29 欽明天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いしひめ皇女おうじょ
(欽明天皇てんのうきさき)
 
うえふえ皇子おうじ
 
30 さとしたち天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31 よう明天めいてんすめらぎ
 
33 推古天皇すいこてんのう
 
32 たかしたかし天皇てんのう
 
あなあいだじん皇女おうじょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内おおこうちややひめ
せん天皇てんのうきさき
 
じゅうおう
 
押坂彦人大兄たいけい皇子おうじ
 
春日しゅんじつ皇子おうじ
 
だい皇子おうじ
 
難波なんば皇子おうじ
 
聖徳太子しょうとくたいし
厩戸皇子うまやどのおうじ)
 
皇子おうじ
 
当麻とうま皇子おうじ
 
殖栗うえぐり皇子おうじ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火焔かえん皇子おうじ
 
多治比たじひいにしえおう
 
 
 
 
 
 
かや渟王
 
 
 
 
 
ぐりくまおう
 
やま大兄たいけいおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多治比たじひしま
多治比たじひ
 
 
 
 
 
 
35 すめらぎごく天皇てんのう
37 ひとし明天めいてんすめらぎ
 
36 孝徳天皇こうとくてんのう
 
つとむおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有間皇子ありまのおうじ
 
橘諸兄たちばなのもろえ
葛城王かつらぎおう
たちばな


皇居こうきょ

[編集へんしゅう]

いわあまり池辺いけべそうけやきみや(いわれのいけのへのなみつきのみや)。「日本書紀にほんしょき」によるといわあまり池辺いけべそうけやきみやは5世紀せいき前半ぜんはん履中天皇りちゅうてんのうつくったいわあまりのほとりに建設けんせつされたとされている。

現在げんざい奈良ならけん桜井さくらい阿部あべあるいは同市どうし池之内いけのうちなどのせつがあったが、2011ねん天香久山あまのかぐやまから北東ほくとうすうひゃくメートルの位置いちにある発掘はっくつ現場げんば橿原かしはら東池尻ひがしいけじりまち221)で古代こだいつつみあととそのつつみじょう大型おおがた建物たてものあと発見はっけんされた。周囲しゅうい地形ちけい弧状こじょうになっており、人工じんこうてきつくられたつつみあととみられる。いけ平安へいあん時代じだいころまで存在そんざいしたが、そのてられ耕作こうさくとして利用りようされている。つつみあとじょうには東西とうざい4メートル、南北なんぼく17.5メートル以上いじょう大型おおがた建築けんちくぶつとその建物たてもの6つ、へいあとつかっており、いわあまり池辺いけべそうつきみやである可能かのうせいたかいと報道ほうどうされている[5][6]

大連たいれん大臣だいじん

[編集へんしゅう]

大連たいれん大臣だいじんは、物部守屋もののべのもりや蘇我馬子そがのうまこがそのままいだ。

即位そくいおよび政策せいさく

[編集へんしゅう]

さとしたち天皇てんのう崩御ほうぎょ即位そくい蘇我稲目そがのいなめまごでもあるよう明天めいてんすめらぎは、さとしたち天皇てんのうとはちがってたかしふつであり仏法ぶっぽうおもんじ、実質じっしつ王朝おうちょうにおいて仏教ぶっきょう公認こうにん、それがこう推古天皇すいこてんのう以降いこう仏教ぶっきょう隆盛りゅうせいにつながった。

一方いっぽう危機ききかんったはいふつ筆頭ひっとうである物部守屋もののべのもりやは、欽明天皇てんのう皇子おうじ一人ひとりあな皇子おうじつうじていた。天皇てんのう天然痘てんねんとうのため、在位ざいい2ねんらずのよう明天めいてんすめらぎ2ねん587ねん?)4がつ9にち古事記こじきでは4がつ15にち)に崩御ほうぎょした。宝算ほうさんは36[7]、41[8]、48[9]、67[10]、69[11]など諸説しょせつある。

なお、日本書紀にほんしょき明記めいきされている同母どうぼいもうと推古天皇すいこてんのう生年せいねん(554ねん)や12にんもの同母どうぼ兄弟きょうだい姉妹しまい存在そんざいから、530年代ねんだい後半こうはんから551ねんごろまれと推定すいていすることができるが、正確せいかく生年せいねんくずしねん不明ふめいである。

りょう霊廟れいびょう

[編集へんしゅう]

りょう(みささぎ)は、宮内庁くないちょうにより大阪おおさか南河内みなみかわちぐん太子たいしまち大字だいじ春日しゅんじつにある河内かわうちいそ長原ながはらりょう(こうちのしながのはらのみささぎ、北緯ほくい3431ふん0.41びょう 東経とうけい13538ふん39.13びょう / 北緯ほくい34.5167806 東経とうけい135.6442028 / 34.5167806; 135.6442028 (河内かわうちいそ長原ながはらりょうようあかり天皇陵てんのうりょう))に治定じじょうされている[12][13][14]宮内庁くないちょうじょう形式けいしきほうたかし遺跡いせきめいは「春日かすが向山むかいやま古墳こふん」で、一辺いっぺんやく60メートルの方墳ほうふんである[14]

日本書紀にほんしょき」では天皇てんのう崩御ほうぎょの7がつ21にちに「いわあまり池上いけがみりょう(いわれのいけのへのみささぎ)」にほうむられたうえで、推古天皇すいこてんのう元年がんねん593ねん)9がつに「河内かわうちいそちょうりょう」に改葬かいそうされたとする[14][15]一方いっぽう、「古事記こじき」では「ちょうちゅうりょう」にほうむられたとする[14]。「延喜えんぎしきしょりょうりょうではもちいあきら天皇陵てんのうりょうとおりょうの「河内かわうちいそ長原ながはらりょう」として記載きさいされ、河内かわうちこく石川いしかわぐん所在しょざいで、ちょういき東西とうざい2まち南北なんぼく3まちもり3けむり毎年まいとしあてるとする[14][15]幕末ばくまついたるまで所在しょざいあきらかなりょうとされ、幕末ばくまつ明治めいじ修補しゅうほ整備せいび現在げんざいいたっている[14]。ただし考古学こうこがくてき詳細しょうさいあきらかでない。はつそうとされる「いわあまり池上いけがみりょう」の所在しょざいもまたあきらかでないが、「池上いけがみ池辺いけべ)」の地名ちめいつことから前述ぜんじゅつ池辺いけべそうけやきみや付近ふきん推測すいそくするせつがある[14]。なお、げんりょう一帯いったいではほかにさとしたち天皇陵てんのうりょう推古天皇すいこてんのうりょう聖徳太子しょうとくたいし孝徳天皇こうとくてんのうりょうがあり、ようあかり天皇陵てんのうりょうくわえたこれら5陵墓りょうぼ梅花ばいかになぞらえて「うめはち御陵ごりょう」ともしょうされる[15]

また皇居こうきょでは、皇霊こうれい殿どの宮中きゅうちゅうさん殿どのの1つ)においてほか歴代れきだい天皇てんのう皇族こうぞくとともによう明天めいてんすめらぎれいまつられている。

後裔こうえい氏族しぞく

[編集へんしゅう]

よう明天めいてんすめらぎ嫡流ちゃくりゅう子孫しそんやま大兄たいけいおうら)は、すめらぎごく天皇てんのう2ねん643ねん)に断絶だんぜつしている[16]

嫡流ちゃくりゅう以外いがい後裔こうえいとして、「新撰しんせん姓氏せいしろく」ではつぎ氏族しぞく記載きさいされている[16]

  • 左京さきょうすめらぎべつ 登美とみ真人まさと - 出自しゅつじおくりなようあきら皇子おうじらいおう皇子おうじ)。
  • 左京さきょうすめらぎべつ になふち真人まさと - 出自しゅつじおくりなようあきら皇子おうじ殖栗うえぐりおう殖栗うえぐり皇子おうじ)。
  • 右京うきょうすめらぎべつ 当麻とうま真人まさと - ようあきら皇子おうじ麿まろいにしえおう当麻とうま皇子おうじ)ののち

在位ざいいねん西暦せいれきとの対照たいしょうひょう

[編集へんしゅう]

しんとうしょ」の多利たりおもえ

[編集へんしゅう]

ずいしょまき81 列傳れつでんだい46 東夷あずまえびすにある俀王「せいおもねまい 多利たりおもえきた ごうおもねやから雞彌」は、「しんとうしょ東夷あずまえびすでん日本にっぽんでんに「ようあきら また曰目多利たりおもえ じきずいひらきすめらぎまつ はじめあずか中國ちゅうごくどおり」とありよう明天めいてんすめらぎ多利たりおもえであると記述きじゅつしている。

その

[編集へんしゅう]

聖徳太子しょうとくたいしによる法隆寺ほうりゅうじ建立こんりゅうは、元々もともとよう明天めいてんすめらぎ病気びょうき平癒へいゆのために天皇てんのうねがいをけて太子たいしてら建立こんりゅうちかったからだとするせつがある。また、聖徳太子しょうとくたいしちちということで後世こうせい様々さまざま説話せつわ引用いんようされ、江戸えど時代じだいには近松ちかまつ門左衛門もんざえもんが「よう明天めいてんすめらぎ職人しょくにんかん」という浄瑠璃じょうるり作品さくひん発表はっぴょうしている。

明治めいじ3ねん1870ねん)に仲恭天皇ちゅうきょうてんのう弘文天皇こうぶんてんのう追贈ついぞうされるまで、在位ざいい期間きかんもっとみじか天皇てんのうであった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 元興寺がんごうじ伽藍がらん縁起えんぎ并流資財しざいちょう」の表記ひょうきもとづく
  2. ^ 古事記こじきよう明天めいてんすめらぎだんに「おとうと(おと)、たちばなゆたかいのち池邊いけべみやましましまして、てんしたなおらしめすこと、さんさい(みとせ)なりき。この天皇てんのういね(いなめ)の大臣だいじんおんなとみげい志比しひうり(おほぎたしひめ)をめあわして、ませる御子みこ多米ため(ため)おう。(ぶんちゅういちはしら。)また庶妹ひらき人穴ひとあな(ままいもはしひとのあなほべ)おうめあわして、みませる御子みこ上宮かみみや(うえつみや)のうまやゆたかさとしみみ(うまやどのとよとみみ)いのち。(こののちよんにん御子みこまれ、またうり(ひめ)をめとり、二人ふたり御子みこまれるとしるす。)この天皇てんのう。(ぶんちゅう丁未ていみとしよんがつじゅうにちくずれりましき。)御陵ごりょういしすん(いわれ)のわきじょう(いけのうえ)にありしを、のちちょう(しなが)のなかりょうに遷(うつ)しき」とある。池邊いけべみやは、奈良ならけん磯城しきぐん上宮かみみやうまやゆたかさとしみみいのちは、聖徳太子しょうとくたいし
  3. ^ 即位そくいまえ名称めいしょうとして「たちばなゆたかにち皇子おうじ」と表記ひょうきされることがあったが、和風わふう諡号しごう誤用ごようにあたるため、現在げんざいではほとんどもちいられない。
  4. ^ 大兄たいけい皇子おうじの「大兄たいけい」とは皇位こうい継承けいしょう資格しかくしめ称号しょうごうであり、実名じつめいではない。
  5. ^ 欽明天皇てんのうけんしおひめ誤伝ごでんしたものとされる(日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく大系たいけい新装しんそうばん日本書紀にほんしょき」の頭注とうちゅう参照さんしょう)。
  6. ^ 日本書紀にほんしょきよう明天めいてん皇紀こうきに、推古天皇すいこてんのうだいまで斎宮いつきのみやをつとめ、のち葛城かつらぎかえくなった、との記述きじゅつ推古天皇すいこてんのうにあるむねちゅうがある。ただし該当がいとう記事きじは推古にはない。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ よう明天めいてんすめらぎ古代こだい氏族しぞく) & 2010ねん, p. 681.
  2. ^ a b c d e 古事記こじき
  3. ^ a b c 日本書紀にほんしょき
  4. ^ 本朝ほんちょうすめらぎたね紹運ろく
  5. ^ “「いわあまり」か、つつみあと発見はっけん 日本書紀にほんしょき万葉まんよう最古さいこダム”. 中日新聞ちゅうにちしんぶん. (2011ねん12月16にち). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121690001320.html 
  6. ^ よう明天めいてんすめらぎ ながめたいわあまり”. 読売新聞よみうりしんぶん. (2011ねん12月16にち) 
  7. ^ 水鏡みずかがみ
  8. ^ かみすめらぎ正統せいとう」、「如是にょぜいん年代ねんだい」、「和漢わかん合符あいふ
  9. ^ ひとし寿ことぶききょう」、「東寺とうじ王代おうだい
  10. ^ かも脚本きゃくほんすめらぎだい
  11. ^ すめらぎ年代ねんだい略記りゃっき」、「興福寺こうふくじりゃく年代ねんだい
  12. ^ 天皇陵てんのうりょう宮内庁くないちょう)。
  13. ^ みや内省ないせいしょりょうりょうへん陵墓りょうぼ要覧ようらん(1934ねん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)11コマ。
  14. ^ a b c d e f g 河内かわうちいそ長原ながはらりょう国史こくし.
  15. ^ a b c 向山むかいやま古墳こふん平凡社へいぼんしゃ) & 1986ねん.
  16. ^ a b よう明天めいてんすめらぎ国史こくし.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 国史こくしだい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん 
    • 遠山とおやま美都みとおとこよう明天めいてんすめらぎ石田いしだ茂輔もすけ河内かわうちいそ長原ながはらりょうよう明天めいてんすめらぎ項目こうもくない)」
  • よう明天めいてんすめらぎ」『日本にっぽん古代こだい氏族しぞく人名じんめい辞典じてん 普及ふきゅうばん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねんISBN 978-4642014588 
  • 向山むかいやま古墳こふん」『日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい 28-2 大阪おおさか地名ちめい平凡社へいぼんしゃ、1986ねんISBN 978-4582490282 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]