(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アバンギャルド - Wikipedia コンテンツにスキップ

アバンギャルド

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
前衛ぜんえい芸術げいじゅつから転送てんそう

アバンギャルド、または、アヴァンギャルドふつ: avant-garde[1]漢語かんご表現ひょうげんで「前衛ぜんえい」とばれているものについて解説かいせつする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

フランス語ふらんすごでもともと「前衛ぜんえい部隊ぶたい[† 1]」をかたりであり「最先端さいせんたんひと」、芸術げいじゅつ文脈ぶんみゃくにおいては、《革新かくしんてきこころみ》や《実験じっけんてきこころみ》をすようになった。

美術びじゅつ音楽おんがく映画えいが演劇えんげき舞踏ぶとう文学ぶんがく書道しょどうばななど、かく分野ぶんやで「アバンギャルド」とばれる表現ひょうげん存在そんざいする。漢字かんじ表現ひょうげんする場合ばあいは「前衛ぜんえい」とし「前衛ぜんえい芸術げいじゅつ」「前衛ぜんえい美術びじゅつ」「前衛ぜんえい音楽おんがく」「前衛ぜんえい文学ぶんがくとう用語ようご概念がいねんがある。

「アバンギャルド」がもともと軍事ぐんじ用語ようご引用いんようしたことからも「なにかへの攻撃こうげき先頭せんとう」というような、政治せいじてきニュアンス、挑戦ちょうせんてき姿勢しせいしめ言葉ことばである(たとえば、きゅう世代せだいぞくする芸術げいじゅつ保守ほしゅてき権威けんい資本しほん主義しゅぎ体制たいせいなど、様々さまざまなものへの挑戦ちょうせんする姿勢しせいたたかいをいど気概きがいなどをふくんでいるものを用語ようご概念がいねんである)。

政治せいじてきニュアンスをふくんだ言葉ことばとしての最初さいしょ使用しようれいアンリ・ド・サン=シモン[2]の『しんキリスト教きりすときょう』(1825ねん)とされている。ロシア革命かくめい前後ぜんごこったロシア・アヴァンギャルド[3]は、革命かくめい象徴しょうちょうする芸術げいじゅつ活動かつどうとして活発かっぱつ活動かつどうおこなった。

1960年代ねんだいがアバンギャルドの全盛期ぜんせいきであった。保守ほしゅ目立めだった1980年代ねんだいには、「"前衛ぜんえい"は(もう)ふるい」となすような風潮ふうちょうられたが、21世紀せいきはいってからさい評価ひょうかされ、復活ふっかつしてきている。

類義語るいぎご
「avant-garde」の類語るいごに「experimental...(実験じっけん...)」がある。
「avant-garde」と「contemporary~」との相違そういてん
「contemporary~ コンテンポラリー~(現代げんだい~)」が類語るいごとしてもちいられることもあるが、「contemporary」はたんに「現代げんだいどう時代じだい)」でしかなく、基本きほんてきに「」や「時代じだい」で線引せんひきしているにすぎず、場合ばあいによっては、既存きそん価値かちかんやシステムにすっかり屈服くっぷくしてしまった、なんら革新かくしんせいいものですらふくみうる。 よって、「avant-garde」(既存きそんのものに挑戦ちょうせんする姿勢しせい概念がいねん)と「contemporary」とは、根本こんぽん概念がいねんことなっている。
たとえばある時代じだい映画えいが現場げんば全体ぜんたいが「前衛ぜんえい」の気質きしつちていると、その時代じだいの「現代げんだい映画えいが」は「前衛ぜんえい美術びじゅつ」でありうるが、その時代じだい映画えいが現場げんば反骨はんこつ精神せいしんいていたら(たとえば、その時代じだい映画えいが既存きそん権益けんえき迎合げいごうして、たとえば営利えいり主義しゅぎちていたりしたら)その時代じだいの「現代げんだい映画えいが」は「前衛ぜんえい映画えいが」とはことなっている、という関係かんけいになる。1960年代ねんだいは「現代げんだい~」という表現ひょうげんを「前衛ぜんえい~」と同義語どうぎごとしてもちいることができたが、それは1960年代ねんだいが「たまたま」前衛ぜんえい芸術げいじゅつ全盛期ぜんせいきだったからである。類義語るいぎごなせたのは、過去かこはなしである。その風潮ふうちょうが、既存きそん価値かちかん迎合げいごうてきになってしまった近年きんねんでは「現代げんだい~」と「前衛ぜんえい~」は、しばしば、活動かつどう内容ないようや、芸術げいじゅつのリストがことなっている。

詳細しょうさい[編集へんしゅう]

アバンギャルドという言葉ことばのもつ「(既存きそんのものへの)挑戦ちょうせんてき姿勢しせい」という概念がいねんは、芸術げいじゅつ制作せいさく一部いちぶジャンルとして存在そんざいする。用語ようごとして「アバンギャルド」「前衛ぜんえい芸術げいじゅつ」というとき、それは20世紀せいききた一連いちれん芸術げいじゅつ運動うんどうのことをす。イタリアのライター、レナート・ポッチェリは1962ねん著書ちょしょで、ヴァンガード文化ぶんかがボヘミア文化ぶんか多様たようせいや、サブジャンルである可能かのうせい指摘してきした。

れい[編集へんしゅう]

前衛ぜんえい美術びじゅつ[編集へんしゅう]

前衛ぜんえい音楽おんがく[編集へんしゅう]

カールハインツ・シュトックハウゼンヤニス・クセナキスピエール・ブーレーズマウリシオ・カーゲルアルフレート・シュニトケルイジ・ノーノリゲティ・ジェルジュジョン・ケージオーネット・コールマンアルバート・アイラーデレク・ベイリームーンドッグなどの作曲さっきょくによる楽曲がっきょくられる。

実験じっけん音楽おんがく参照さんしょう 

前衛ぜんえい演劇えんげき[編集へんしゅう]

アンチテアトルオフ・ブロードウェイオフ・オフ・ブロードウェイen:The Living Theatreなど)、アングラ演劇えんげきなど。

アングラ演劇えんげき代表だいひょうは、1960年代ねんだい激動げきどう時代じだい反映はんえいした寺山てらやま修司しゅうじ天井てんじょう桟敷さじき劇団げきだんくろテントなど。現在げんざいでもつきさわ歌劇かげきだん演劇えんげき実験じっけんしつ万有引力ばんゆういんりょくJ・A・シーザーらが、寺山てらやまのスピリットをいだ演劇えんげき発表はっぴょうしている。

前衛ぜんえい文学ぶんがく[編集へんしゅう]

埴谷はにやゆうだかの『死靈しりょう』などがこれにあたる。

前衛ぜんえい映画えいが[編集へんしゅう]

実験じっけん映画えいが参照さんしょう

ギャスパー・ノエケネス・アンガースタン・ブラッケージジョナス・メカスアレッハンドロ・ホドロフスキー、デンマークのドグマ95など。

前衛ぜんえい舞踏ぶとう[編集へんしゅう]

大野おおの一雄かずお土方ひじかたたつみ伊藤いとうミカらが活躍かつやくした。暗黒あんこく舞踏ぶとうも、この分野ぶんやふくまれる。

前衛ぜんえい書道しょどう[編集へんしゅう]

前衛ぜんえい書道しょどう参照さんしょう

前衛ぜんえいばな[編集へんしゅう]

中川なかがわ幸夫ゆきおによる前衛ぜんえいばなられている。

前衛ぜんえい芸術げいじゅつれい世界せかい[編集へんしゅう]

前衛ぜんえい芸術げいじゅつれい日本にっぽん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 英語えいごvanguard または advance guard にあたる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

批判ひはん反動はんどう[編集へんしゅう]