通勤つうきん列車れっしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
通勤つうきん電車でんしゃから転送てんそう
ロングアイランド鉄道てつどう電車でんしゃおよびディーゼル機関きかんしゃ運転うんてんされる通勤つうきん列車れっしゃメトロノース鉄道てつどうおよNew Jersey Transit Rail Operationsとともに、同社どうしゃニューヨーク流入りゅうにゅうする路線ろせん運行うんこうしている。

通勤つうきん列車れっしゃ(つうきんれっしゃ)・通勤つうきん電車でんしゃ(つうきんでんしゃ)は、大都市だいとし都心としんCBD)と郊外こうがいとのあいだむすび、通勤つうきん通学つうがくきょうされる目的もくてきおも運行うんこうされている列車れっしゃやその路線ろせんす。英語えいごでは「リージョナル・レール Regional rail」あるいは「コミューター・レール commuter rail」としょうされ、通勤つうきん鉄道てつどう訳語やくごてられることもある。通勤つうきん列車れっしゃ毎日まいにち勤務きんむさきいえとのあいだ往復おうふくする大量たいりょう住民じゅうみんはこんでいる。

大都市だいとし周辺しゅうへん地域ちいき鉄道てつどうサービスは近年きんねん世界せかいてき関心かんしんたかまっている。その背景はいけいには道路どうろ混雑こんざつ化石かせき燃料ねんりょうへの依存いぞん排気はいきガス放出ほうしゅつなど環境かんきょう問題もんだいたいする意識いしき高揚こうようや、自家用車じかようしゃ所有しょゆう駐車ちゅうしゃ通行つうこう燃料ねんりょうなどの費用ひよう増加ぞうかへの危機ききかんがある。

この項目こうもくでは既存きそん長距離ちょうきょり鉄道てつどう路線ろせん直通ちょくつうするものについて記述きじゅつする。地下鉄ちかてつモノレールしん交通こうつうシステムといった都市とし高速こうそく鉄道てつどうライトレールひとしについては当該とうがい項目こうもく参照さんしょう

各国かっこく通勤つうきん列車れっしゃ[編集へんしゅう]

フランス語ふらんすごけんではRERきゅうソ連それん諸国しょこくではエレクトリーチカ、ドイツけんではSバーン、スペインではセルカニアス台湾たいわんでは区間くかんしゃばれている。

アメリカでは、私鉄してつ原則げんそくとして貨物かもつ専業せんぎょうであり、ニューヨーク地下鉄ちかてつシカゴ・LメトラSEPTAなど自治体じちたいかかわるかたち運営うんえいされているものがおおい。このほかだか頻度ひんど運転うんてんされている都市としとしてはボストンフィラデルフィアなどがある。一方いっぽう路線ろせんはあるものの、ほぼラッシュ輸送ゆそうのみにとくしているシアトルサウンダー通勤つうきん鉄道てつどうのような路線ろせん[ちゅう 1]もあり、このように通勤つうきん時間じかんたい以外いがいには極端きょくたん本数ほんすうすくなくなる、カル線かるせんしかとした通勤つうきん鉄道てつどう公共こうきょう交通こうつう機関きかんへの依存いぞんひくいアメリカではしばしば見受みうけられる。

ヨーロッパやアジア、きたアメリカ、きたアフリカ以外いがいこう頻度ひんど運行うんこうされるだい規模きぼ通勤つうきん列車れっしゃもう発達はったつしている都市としには、オーストラリアシドニーメルボルンみなみアフリカヨハネスブルクケープタウンダーバンアルゼンチンブエノスアイレスブラジルサンパウロリオデジャネイロがある。

列車れっしゃ形態けいたい[編集へんしゅう]

シドニーセントラルえき停車ていしゃちゅうかい通勤つうきん列車れっしゃシティレールミレニアム

通勤つうきん目的もくてき設計せっけい製造せいぞうされている鉄道てつどう車両しゃりょう普通ふつう乗客じょうきゃく大量たいりょう輸送ゆそう最適さいてきされている。快適かいてき座席ざせき手荷物てにもつようのスペースもある程度ていど確保かくほしつつ、長距離ちょうきょり列車れっしゃようアメニティ設備せつびはぶかれ、座席ざせき定員ていいんおさえて一人ひとりぶんでもおおくのせき確保かくほする目的もくてきつくられた車両しゃりょうおおい。通勤つうきん列車れっしゃはし距離きょり一般いっぱんてきにはすう kmからすうじゅう kmにおよび、営業えいぎょう運転うんてん速度そくど時速じそく55 kmから時速じそく100 kmちょうおよぶ。客車きゃくしゃ2かいのものもあり、1かいてでいちりょうあたり80にんから110にん、2かいてで145にんから170にんほどの乗客じょうきゃくせることができる(「座席ざせきふし参照さんしょうのこと)。

客車きゃくしゃとのちが[編集へんしゅう]

一般いっぱんてきに、通勤つうきん列車れっしゃ専用せんよう軌道きどううえはしるよう設計せっけいされている。都市とし中心ちゅうしんむす路面ろめん電車でんしゃライトレール、あるいは地下鉄ちかてつとのちがいはつぎのようなてんである。

  • より旅客りょかく収容しゅうようりょくおおきい。
  • 都市としない交通こうつう機関きかんくらべ、列車れっしゃ頻度ひんどすくない。日本にっぽん場合ばあいラッシュには2ふん間隔かんかく程度ていど運転うんてんされる路線ろせんおおく、都市としない交通こうつう機関きかんとのはない。
  • たずにれるよう一定いってい時間じかん間隔かんかくはしるというよりは、時刻じこくひょうわせて一定いってい時刻じこくえき到着とうちゃくするようになっている。
  • 郊外こうがいなど、人口じんこう密度みつど比較的ひかくてきひく地域ちいきはしる。
  • インターシティなど都市としあいだ優等ゆうとう列車れっしゃ貨物かもつ列車れっしゃなどと線路せんろ共有きょうゆうする。

特急とっきゅう列車れっしゃ貨物かもつ列車れっしゃなど各地かくちむす鉄道てつどう路線ろせんうえはしることにより、いちから通勤つうきんようしん路線ろせん建設けんせつする手間てまはぶけ、通勤つうきん列車れっしゃもう構築こうちくする費用ひよう格段かくだんやすむ。しかし、長距離ちょうきょり列車れっしゃおくれによる影響えいきょうけるため、通勤つうきん専用せんようせん建設けんせつされることもおおい。香港ほんこんMTR東鉄ひがしてつせん日本にっぽんのJRでは、長距離ちょうきょり列車れっしゃ路線ろせん共有きょうゆうしながら、地下鉄ちかてつみのキャパシティの列車れっしゃいちりょうあたり300にん以上いじょう座席ざせきすくない)を地下鉄ちかてつみの頻度ひんどはしらせているれいもある。東京とうきょうけん中央ちゅうおうせん快速かいそくはその典型てんけいれいであり、快速かいそく電車でんしゃこう頻度ひんど運転うんてんされている合間あいま特急とっきゅう列車れっしゃ運行うんこうされている。また、名鉄めいてつ名古屋なごやえきでは、2せん3めんというかぎられた設備せつびながら、ひろ時間じかんたいかく方面ほうめん各種かくしゅべつ列車れっしゃを2ふん間隔かんかくでさばいている。

通勤つうきん列車れっしゃ専用せんよう軌道きどう場合ばあいでも、その軌間きかんはほとんどの場合ばあい各国かっこく標準ひょうじゅんてき軌間きかん採用さいようしている。したがって狭軌きょうき採用さいようしているくに地域ちいきでは通勤つうきん列車れっしゃ同様どうようである(日本にっぽんスイスインド、あるいはオーストラリア一部いちぶなど)。

地下鉄ちかてつ都市とし高速こうそく鉄道てつどうとの融合ゆうごう[編集へんしゅう]

地下鉄ちかてつ通勤つうきん列車れっしゃ相互そうごさせるシステムや、通勤つうきん列車れっしゃシステムが独自どくじ地下ちか路線ろせんれい各国かっこくられる。こうしたシステムでは、密度みつどたか都心としん住宅じゅうたくでは列車れっしゃ地下ちかはしり、密度みつどひく郊外こうがいたところで地上ちじょうている。マドリード近郊きんこう列車れっしゃセルカニアスダブリン近郊きんこう列車れっしゃ (DART)、パリRERベルリンなどドイツやスイスのSバーンシドニー近郊きんこう列車れっしゃシティレールなどには地下ちか路線ろせん存在そんざいする。日本にっぽんのJRにも常磐ときわ緩行かんこうせん中央ちゅうおう総武そうぶ緩行かんこうせんなどにられる地下鉄ちかてつとの相互そうごれや、横須賀よこすか総武そうぶ快速かいそくせんJR東西線とうざいせんのように地下ちか路線ろせんもうけているれいがある。

ヨーロッパやアジアなど人口じんこう密度みつどたかくにでは、都市としあいだ距離きょりみじかいためにインターシティ・長距離ちょうきょり列車れっしゃ通勤つうきん列車れっしゃ区別くべつがあいまいなれいもある。たとえばベルギーやオランダのインターシティは走行そうこう距離きょりみじかく、面積めんせきおおきなくにのコミュータートレインなみ距離きょり速度そくど列車れっしゃ設備せつびおおくの通勤つうきんきゃくはこんでいる。

地下鉄ちかてつ都市とし高速こうそく鉄道てつどう延伸えんしんすすんだ結果けっか路線ろせんによっては、地上ちじょう区間くかん郊外こうがい区間くかん長大ちょうだいであり通勤つうきん路線ろせんそのものの機能きのう路線ろせんおおくなった。たとえば、東京とうきょう上海しゃんはいソウルひとしでは地下鉄ちかてつ1路線ろせんあたりの距離きょりながく、始発しはつ終着駅しゅうちゃくえき郊外こうがいにある路線ろせんがあり(東京とうきょうメトロ東西線とうざいせん東京とうきょうメトロ有楽町ゆうらくちょうせんひとし)ため、地下鉄ちかてつ通勤つうきん列車れっしゃ様相ようそうていしている。

一方いっぽう、パリの地下鉄ちかてつでは路線ろせん市内しない限定げんていされるため1路線ろせんあたりの距離きょりみじかく、通勤つうきん列車れっしゃであるRERとは明確めいかく区別くべつされる。アメリカカナダにおいては地下鉄ちかてつやライトレールとちがい、通勤つうきん列車れっしゃはピークしか運行うんこうしない路線ろせんおおく、ほとんどの路線ろせん電化でんかもされていないなど地下鉄ちかてつやライトレールなどと明確めいかく区別くべつされる。

編成へんせい[編集へんしゅう]

アルバカーキのプッシュプル方式ほうしき通勤つうきん列車れっしゃ (ニューメキシコ・レイルランナー・エキスプレス)。客車きゃくしゃにも運転うんてんせきそなわり、反対はんたいがわ連結れんけつされたMP36PH-3かたちディーゼル機関きかんしゃ操作そうさ後押あとおしさせる。

通勤つうきん列車れっしゃ一般いっぱんてきには複数ふくすう車両しゃりょう編成へんせいされており、かく車両しゃりょうごと・あるいは複数ふくすう車両しゃりょうにモーターをんだ動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきはししき客車きゃくしゃで、運転うんてんだい両方向りょうほうこうにある列車れっしゃである。くに地域ちいきによって、客車きゃくしゃしたディーゼルエンジンんだ気動車きどうしゃや、だいさん軌条きじょう架線かせんから電気でんきをとる電車でんしゃ使つかわれる。頻繁ひんぱん運行うんこう可能かのうにするため、往復おうふく運転うんてんできるように編成へんせいりょうはし運転うんてんだいもうけられていることがおおい。

機関きかんしゃ動力どうりょくしゃ)が通勤つうきん列車れっしゃ牽引けんいんしている場合ばあいもある。これは経営けいえい資源しげん有効ゆうこう利用りようのため、おな編成へんせい長距離ちょうきょりのインターシティ(長距離ちょうきょり旅客りょかく列車れっしゃ)と通勤つうきんよう両方りょうほう使つかっている場合ばあいなどにられる。この場合ばあい動力どうりょくしゃ編成へんせいりょうはしにつけられたり、客車きゃくしゃさい後尾こうび運転うんてんせきもうけて反対はんたいがわ機関きかんしゃ操作そうさ運転うんてんするプッシュプル方式ほうしきをとることがある。

座席ざせき[編集へんしゅう]

通勤つうきん列車れっしゃ所要しょよう時間じかんくにによって1時間じかん以内いないから2時間じかん以内いないほどの短時間たんじかんであり、このため列車れっしゃ設計せっけいしゃすこしでもおおくの乗客じょうきゃくめるように座席ざせき設計せっけいする。

典型てんけいてきれい列車れっしゃ右側みぎがわ左側ひだりがわに、ベンチじょうなが座席ざせきいちれつならかいっているロングシートである。この座席ざせきすわ乗客じょうきゃくかたうなど快適かいてきでない部分ぶぶんがあるが、列車れっしゃ中央ちゅうおうひと空間くうかんおお確保かくほできるほかりもはやむ。

反対はんたいに、混雑こんざつ余裕よゆうがある路線ろせんでは、長距離ちょうきょり移動いどう一人ひとりでもおおすわれるよう座席ざせきかずやしたボックスシートやセミクロスシートを採用さいようする通勤つうきん列車れっしゃおおい。ヨーロッパの通勤つうきん列車れっしゃではヘッドレストのいボックスシートが多用たようされる。

車両しゃりょう限界げんかいおおきいRERなどでは2かい車両しゃりょうめずらしくない。アメリカの通勤つうきん列車れっしゃ特徴とくちょうとして、中央ちゅうおうけとして車掌しゃしょう検札けんさつ便びんをよくした「ギャラリーカー」とばれる客車きゃくしゃがある。これは2かいてであり、座席ざせきすうおおくすることで着席ちゃくせき定員ていいん増加ぞうか目指めざしている。通路つうろ最小さいしょうし2+3配列はいれつのシートを採用さいようしている場合ばあいもあるが、3つならんだ座席ざせき中央ちゅうおうにはあまりすわりたがらないなどの難点なんてんもある。

「湘南ライナー」に充当されるJR東日本215系電車。座席数の多い2階建て列車は快適通勤の実現に効果的である、として設計、及び、導入された。 カリフォルニア州のカルトレインで用いられる2階建て「ギャラリーカー」の車内
湘南しょうなんライナー」に充当じゅうとうされるJR東日本ひがしにっぽん215けい電車でんしゃ座席ざせきすうおおい2かい列車れっしゃ快適かいてき通勤つうきん実現じつげん効果こうかてきである、として設計せっけいおよび、導入どうにゅうされた。
カリフォルニアしゅうカルトレインもちいられる2かいて「ギャラリーカー」の車内しゃない

日本にっぽん[編集へんしゅう]

ロングシートで定員ていいんどおりにすわれるようJR東日本ひがしにっぽんでは209けいにおいてはめんくぼみのある「バケットシート」を採用さいよう。ロングシートの座席ざせきはばが430ミリメートルが主流しゅりゅうだったところ日本人にっぽんじん体格たいかく向上こうじょうによって「座席ざせきせまい」とのこえから450ミリメートルのはば拡張かくちょうを209けい電車でんしゃ営団えいだん06けい電車でんしゃ採用さいよう2000年代ねんだい日本にっぽん国内こくないはいるとJR東日本ひがしにっぽんE233けい電車でんしゃ東急とうきゅう6000けい電車でんしゃ東京とうきょうメトロ10000けい電車でんしゃにおいては460ミリメートルはばとした。関西かんさい私鉄してつにおいては470ミリメートルはば採用さいようしているところもある[1]とく近畿日本鉄道きんきにほんてつどうは485ミリメートルの車両しゃりょうがある。

転換てんかんクロスシートが日本にっぽんでは名古屋なごや地区ちく近畿きんき地方ちほう中心ちゅうしん採用さいようされている一方いっぽう首都しゅとけんでは京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつなどをのぞ特別とくべつ料金りょうきん必要ひつようとなるライナー列車れっしゃかぎられる。めずらしいれいとして特急とっきゅうがた車両しゃりょうをそのまま転用てんようした結果けっか特別とくべつ料金りょうきんしでリクライニングシートを採用さいようしたれいもある(快速かいそくくびきなど)。

2かいてにして座席ざせきすうやす手法しゅほう日本にっぽんでもJR東日本ひがしにっぽん215けい電車でんしゃなどでられ、JR東日本ひがしにっぽん普通ふつう列車れっしゃグリーンしゃなどにおいて採用さいようされているが、日本にっぽんにおいては各駅かくえきでの乗降じょうこうきゃくおお遅延ちえんまねくという問題もんだい多発たはつしたため普通ふつうしゃとしては普及ふきゅうしなかった。

高速こうそく鉄道てつどう[編集へんしゅう]

新幹線しんかんせんE4けい電車でんしゃ(2021ねん 大宮おおみやえき)。1997ねんから2021ねんまで運用うんようされていた

日本にっぽん新幹線しんかんせんでは、遠距離えんきょりから都心としんへの通勤つうきん都市としけんあいだ通勤つうきんのために利用りようされることが次第しだいおおくなり、新幹線しんかんせんE4けい電車でんしゃのように新幹線しんかんせん通勤つうきん対応たいおうしたそう2かい列車れっしゃ導入どうにゅうされた。

高速こうそく鉄道てつどう通勤つうきん列車れっしゃとして使つか事例じれい韓国かんこく台湾たいわんにもあるほか、中国ちゅうごくでは郊外こうがいへの通勤つうきんせん市域しいき鉄路てつろたとえば北京ぺきん郊外こうがい鉄道てつどうなり灌線など)や都市としあいだ鉄道てつどうしろぎわ鉄路てつろ)に高速こうそく鉄道てつどう使つかわれている列車れっしゃ投入とうにゅうされ高速こうそく運転うんてんしている事例じれいもある。ヨーロッパでも既存きそん鉄道てつどう高速こうそく改良かいりょうともない、通勤つうきん列車れっしゃ通勤つうきん使つかわれる中距離ちゅうきょり列車れっしゃインターシティ時速じそく160キロ以上いじょう高速こうそく運行うんこうされているれいもある。

そのの「通勤つうきん列車れっしゃ[編集へんしゅう]

通勤つうきんとくかい」に充当じゅうとうされたJR東日本ひがしにっぽん201けい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 原則げんそくとしてあさラッシュ都心としんき、夕方ゆうがた帰宅きたくラッシュ都心としんはつ郊外こうがいきの列車れっしゃばかりが運転うんてんされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ えだ久保くぼ達也たつや (2019ねん4がつ22にち). “通勤つうきん電車でんしゃ平成へいせいにこれだけわった! いまでは「たりまえ」の座席ざせき設備せつび、いつから?”. りものニュース. メディア・ヴァーグ. 2019ねん4がつ22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん4がつ25にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]