(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2004年ベルギーグランプリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

2004ねんベルギーグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルギーの旗 2004ねんベルギーグランプリ
レース詳細しょうさい
日程にってい 2004ねんシーズンだい14せん
決勝けっしょう開催かいさい 8がつ29にち
開催かいさい スパ・フランコルシャン
ベルギースパ
コースちょう 6.976km
レース距離きょり 44しゅう(306.927km)
決勝けっしょう天候てんこう れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'56.232
ファステストラップ
ドライバー フィンランドの旗 キミ・ライコネン
タイム 1'45.108(Lap 42)
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう
2
3

2004ねんベルギーグランプリは、2004ねんF1世界せかい選手権せんしゅけんだい14せんとして、2004ねん8がつ29にちスパ・フランコルシャン開催かいさいされた。

予選よせん[編集へんしゅう]

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ドライバー チーム タイム
1 7 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ ルノー 1:56.232
2 1 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1:56.304 +0.072
3 8 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 1:56.686 +0.454
4 5 イギリスの旗 デビッド・クルサード マクラーレンメルセデス 1:57.990 +1.758
5 11 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ ザウバーペトロナス 1:58.040 +1.808
6 2 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 1:58.175 +1.943
7 14 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー ジャガーコスワース 1:58.729 +2.497
8 12 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ザウバーペトロナス 1:59.008 +2.776
9 17 フランスの旗 オリビエ・パニス トヨタ 1:59.552 +3.320
10 6 フィンランドの旗 キミ・ライコネン マクラーレンメルセデス 1:59.635 +3.403
11 3 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ウィリアムズBMW 1:59.681 +3.449
12 9 イギリスの旗 ジェンソン・バトン BARホンダ 2:00.237 +4.005
13 15 オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン ジャガーコスワース 2:01.246 +5.014
14 4 ブラジルの旗 アントニオ・ピッツォニア ウィリアムズBMW 2:01.447 +5.215
15 10 日本の旗 佐藤さとう琢磨たくま BARホンダ 2:01.813 +5.581
16 18 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド ジョーダンフォード 2:02.645 +6.413
17 20 イタリアの旗 ジャンマリア・ブルーニ ミナルディコスワース 2:02.651 +6.419
18 21 ハンガリーの旗 ゾルト・バウムガルトナー ミナルディコスワース 2:03.303 +7.071
19 19 イタリアの旗 ジョルジオ・パンターノ ジョーダンフォード 2:03.833 +7.601
20 16 ブラジルの旗 リカルド・ゾンタ トヨタ 2:03.895 +7.663

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

展開てんかい[編集へんしゅう]

フェラーリにとってF1700せん記念きねんレース。

ルノーのトゥルーリがトップをキープし、アロンソもつづき1-2体制たいせい、クルサードもつづいた。シューマッハは出遅でおくれた。1コーナーのラ・スルスで接触せっしょく事故じこ発生はっせい。ウェバーがスローダウンし、佐藤さとうがそのウェバーと接触せっしょく。さらに後方こうほうでもパンターノとブルーニが接触せっしょくし、この4だいがリタイヤ。レースはセーフティカーが導入どうにゅうされた。マッサやバリチェロなどもマシンにダメージを緊急きんきゅうピットインをいられる。

レース再開さいかいもトゥルーリとアロンソのルノー1-2体制たいせい維持いじされたが、アロンソはマシントラブルで2のスピンをきっしリタイヤ、トゥルーリは突然とつぜんペースがち、モントーヤに接触せっしょくされた。クルサードもタイヤがバースト、緊急きんきゅうピットインをいられた。

レースなかばにはバトンのタイヤが派手はでこわれ、ミナルディのバウムガルトナーをみリタイヤ。これにより2度目どめのセーフティカーが導入どうにゅうされる。そのさいにピッツォニアもスローダウンするなどだいれの展開てんかいとなる。

セーフティカーがもどったのちはライコネンがレースをリード、モントーヤをあいだはさみフェラーリの2だいがそれを展開てんかいに。モントーヤはウィリアムズにとってサンマリノグランプリ以来いらい表彰台ひょうしょうだいえていたが、タイヤがパンクしリタイヤ。

その、マクラーレンのクルサードがジャガーのクリエンに追突ついとつ、このアクシデントでクルサードのウィングが破損はそん破片はへん回収かいしゅうのために3度目どめのセーフティカーが導入どうにゅうされた。順位じゅんいはライコネン、シューマッハ、バリチェロ、ゾンタのじゅんさいスタートがられたが、再開さいかい直後ちょくごゾンタがエンジンブローでリタイヤしてしまった。ライコネンをいたいシューマッハではあったが、タイヤがえてしまいライコネンにせまることはできなかった。

レースはライコネンがこんシーズンはつ優勝ゆうしょう通算つうさん2しょう、シーズン唯一ゆいいつ優勝ゆうしょうかざった。シューマッハは2で5ねん連続れんぞく、7かいのドライバーズチャンピオンを獲得かくとく、ザウバーはスタート直後ちょくごやレースちゅう事故じこだいれのちゅうびダブル入賞にゅうしょうたした。クリエンは自身じしんはつ入賞にゅうしょうぎゃくにパニスはこれが自身じしん最後さいご入賞にゅうしょうで、ジャガーもこれが最後さいご入賞にゅうしょうとなった。

選手権せんしゅけん2のルノー、3BAR、4ウィリアムズが得点とくてんのなか、12ポイントを獲得かくとくしたマクラーレンがこれらのチームとのめることになった。

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ドライバー チーム 周回しゅうかいすう タイム/リタイア グリッド ポイント
1 6 フィンランドの旗 キミ・ライコネン マクラーレンメルセデス 44 1:32:35.274 10 10
2 1 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 44 +3.132 2 8
3 2 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 44 +4.371 6 6
4 12 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ザウバーペトロナス 44 +12.504 8 5
5 11 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ ザウバーペトロナス 44 +14.104 5 4
6 15 オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン ジャガーコスワース 44 +14.614 13 3
7 5 イギリスの旗 デビッド・クルサード マクラーレンメルセデス 44 +17.970 4 2
8 17 フランスの旗 オリビエ・パニス トヨタ 44 +18.693 9 1
9 7 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ ルノー 44 +22.115 1  
10 16 ブラジルの旗 リカルド・ゾンタ トヨタ 41 エンジン 20  
11 18 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド ジョーダンフォード 40 4しゅうおく 16  
Ret 3 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ウィリアムズBMW 37 タイヤ 11  
Ret 4 ブラジルの旗 アントニオ・ピッツォニア ウィリアムズBMW 31 ギアボックス 14  
Ret 9 イギリスの旗 ジェンソン・バトン BARホンダ 29 タイヤ/接触せっしょく 12  
Ret 21 ハンガリーの旗 ゾルト・バウムガルトナー ミナルディコスワース 28 接触せっしょく 18  
Ret 8 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 11 エンジン 3  
Ret 14 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー ジャガーコスワース 0 接触せっしょく 7  
Ret 10 日本の旗 佐藤さとう琢磨たくま BARホンダ 0 接触せっしょく 15  
Ret 20 イタリアの旗 ジャンマリア・ブルーニ ミナルディコスワース 0 接触せっしょく 17  
Ret 19 イタリアの旗 ジョルジオ・パンターノ ジョーダンフォード 0 接触せっしょく 19  


脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]


外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえせん
2004ねんハンガリーグランプリ
FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
2004ねんシーズン
つぎせん
2004ねんイタリアグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
2002ねんベルギーグランプリ
ベルギーの旗 ベルギーグランプリ 次回じかい開催かいさい
2005ねんベルギーグランプリ