(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2009年ドイツグランプリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

2009ねんドイツグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドイツの旗 2009ねんドイツグランプリ
レース詳細しょうさい
日程にってい 2009ねんシーズンだい9せん
決勝けっしょう開催かいさい 7がつ12にち
開催かいさい ニュルブルクリンク
ドイツ ニュルブルク
コースちょう 5.148km
レース距離きょり 60しゅう (308.863km)
決勝けっしょう天候てんこう れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'32.230
ファステストラップ
ドライバー スペインの旗 フェルナンド・アロンソ
タイム 1'33.365 (Lap 49)
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう
2
3

2009ねんドイツグランプリは、2009ねんF1世界せかい選手権せんしゅけんだい9せんとして2009ねん7がつ12にちニュルブルクリンク開催かいさいされる。正式せいしき名称めいしょうFORMULA 1 Grosser Preis Santander Von Deutschland 2009

開催かいさいまえ[編集へんしゅう]

マクラーレンイギリスGPではKERS搭載とうさい見送みおくったが、今回こんかいからふたた搭載とうさいすることとなった。

予選よせん[編集へんしゅう]

あめ予想よそうされるため、かくチームはタイヤ、コースにるタイミングなどで、むずかしい選択せんたくせまられることになる。

展開てんかい[編集へんしゅう]

気温きおん14℃、路面ろめん温度おんど22℃、湿度しつど71%の条件下じょうけんか予選よせんがスタート

Q1[編集へんしゅう]

予選よせんはじまり、全車ぜんしゃがコースにる。最初さいしょレッドブルセバスチャン・ベッテルがハードタイヤでターゲットタイムをすが、ソフトタイヤのマシンが次々つぎつぎとタイムを更新こうしんしていく。そのベッテルがトップタイムをし、さらにチームメイトのマーク・ウェバーがトップタイムを更新こうしんする。のこ時間じかんが6ふんってからあめはじめ、タイムがなくなる。ウェバーがトップタイムのままQ1が終了しゅうりょうBMWザウバーロバート・クビサフォース・インディアジャンカルロ・フィジケラトヨタティモ・グロックトロ・ロッソの2だいがQ1敗退はいたいとなった。

Q2[編集へんしゅう]

気温きおん14℃、路面ろめん温度おんど22℃、湿度しつど69%

セッション開始かいし同時どうじウィリアムズ中嶋なかじま一貴かずたか先頭せんとう全車ぜんしゃがコースにる。あめにより路面ろめんすべりやすくなり、中嶋なかじまフェラーリフェリペ・マッサがスピンしてしまう。その、ほとんどのチームがインターミディエイトタイヤにえ、燃料ねんりょうむが、ウェバーのみがピットにもどらずにアタックをつづける。しかし、すべりやすい路面ろめんのためにタイムがずに、つぎ周回しゅうかいでピットにはいる。のこり9ふんったところで各車かくしゃタイムをはじめる。

のこり4ふんったところでブラウンGPルーベンス・バリチェロルノーネルソン・ピケ、フォース・インディアのエイドリアン・スーティルがソフトタイヤでトップ3をめる。それをかくチームがソフトタイヤにえるが、2ふんったところでふたたあめつよくなり、タイムがびない。結局けっきょくそのままQ2が終了しゅうりょうし、BMWのニック・ハイドフェルド、ルノーのフェルナンド・アロンソ、トヨタのヤルノ・トゥルーリ、ウィリアムズの2だいがQ2敗退はいたい。アロンソとニコ・ロズベルグ今期こんきはじめてQ3にすすむことができなかった。一方いっぽうピケが今期こんきはつのQ3進出しんしゅつ、スーティルがチームはつ自身じしんにとってもはつのQ3進出しんしゅつたす。

Q3[編集へんしゅう]

気温きおん13℃、路面ろめん温度おんど19℃、湿度しつど74%

ソフトタイヤかインターミディエイトタイヤか選択せんたくせまられる。Q3がはじまり、かくチームはけんせいう。1ふん経過けいかし、ブラウンGPのジェンソン・バトン様子ようすてからかくマシンがコースに出始ではじめる。バリチェロがトップタイムのまま時間じかんぎるが、のこり30びょうり、マクラーレンのルイス・ハミルトンがトップにる。のこ時間じかんがなくなるなか、ウェバーがトップタイムを更新こうしん、その、ベッテル、バトン、バリチェロがタイムを更新こうしんするも、ウェバーにはおよばない。ウェバーはデビューから132せんにしてはつのポール・ポジションを獲得かくとくトゥルーリの119せんつづもっとおそ記録きろくとなった。ブラウンGPのバリチェロ、バトンが2番手ばんて、3番手ばんてつづいた。スーティルは自己じこ最高さいこうの7ばんグリッドを獲得かくとく

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ドライバー チーム Q1 Q2 Q3 グリッド 重量じゅうりょう
1 14 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 1'31.257 1'38.038 1'32.230 1 661.0kg
2 23 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラウンメルセデス 1'31.482 1'34.455 1'32.357 2 647.0kg
3 22 イギリスの旗 ジェンソン・バトン ブラウンメルセデス 1'31.568 1'39.032 1'32.473 3 644.0kg
4 15 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 1'31.430 1'39.504 1'32.480 4 661.0kg
5 1 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 1'31.473 1'39.149 1'32.616 5 654.5kg
6 2 フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン マクラーレンメルセデス 1'31.881 1'40.826 1'33.859 6 664.0kg
7 20 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォースインディアメルセデス 1'32.015 1'36.740 1'34.316 7 678.5kg
8 3 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 1'31.600 1'41.708 1'34.574 8 673.5kg
9 4 フィンランドの旗 キミ・ライコネン フェラーリ 1'31.869 1'41.730 1'34.710 9 674.0kg
10 8 ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ルノー 1'32.128 1'35.737 1'34.803 10 676.0kg
11 6 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー 1'31.771 1'42.310 11 681.0kg
12 7 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 1'31.302 1'42.318 12 668.2kg
13 17 日本の旗 中嶋なかじま一貴かずたか ウィリアムズトヨタ 1'31.884 1'42.500 13 683.6kg
14 9 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1'31.760 1'42.771 14 683.7kg
15 16 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ ウィリアムズトヨタ 1'31.598 1'42.859 15 689.6kg
16 3 ポーランドの旗 ロバート・クビサ BMWザウバー 1'32.190 16 673.5kg
17 12 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ トロ・ロッソフェラーリ 1'32.251 17 674.5kg
18 21 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ フォースインディアメルセデス 1'32.402 18 662.5kg
19 10 ドイツの旗 ティモ・グロック トヨタ 1'32.423 20 662.3kg
20 11 フランスの旗 セバスチャン・ブルデー トロ・ロッソフェラーリ 1'33.559 19 689.5kg
  • ティモ・グロック予選よせんQ1ちゅうフェルナンド・アロンソ走行そうこう妨害ぼうがいしたとして3グリッド降格こうかく
  • Q1、Q2で脱落だつらくしたマシンの重量じゅうりょうはチームからの申告しんこく

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

気温きおん18℃、路面ろめん温度おんど29℃

展開てんかい[編集へんしゅう]

スタート直後ちょくご、KERSをんでいるフェラーリ、マクラーレンの4だい順位じゅんいげる。またウェバーとバリチェロが接触せっしょくしてしまう。1コーナーではハミルトンがオーバーランし、みぎリアタイヤをパンクさせ最下位さいかいまで順位じゅんいげてしまう。レースが12しゅうはいったところでスタート直後ちょくごにウェバーがバリチェロにたいしてはばせをおこなったとしてドライブスルーペナルティーがせられる。上位じょういぜいは13しゅうにバトンが最初さいしょのピットイン。ここでブラウンGPは3ストップ作戦さくせんにでる。つぎしゅうでバリチェロがピットインすると同時どうじにウェバーがペナルティをえる。3のコバライネンが4以下いかをおさえていたためにウェバーはトップでコースに復帰ふっきする。バリチェロはマッサとベッテルのあいだでコースに復帰ふっきさらつぎしゅうでコバライネンがピットイン。19しゅうにウェバーがピットイン、ハードタイヤをいて7番手ばんてでコースに復帰ふっき。レッドブルはブラウンGPとは反対はんたいに2ストップ作戦さくせんをとる。21しゅうにベッテルがピットイン。上位じょういあらそいはバリチェロがマッサに、ウェバーとバトンがクビサにおさえられ、タイムがびない。そのクビサは23しゅう、マッサは25しゅうにピットイン。ここからウェバーとバリチェロのペースががる。

27しゅうにスーティルがピットイン。2ストップ作戦さくせんでコースにもどる。しかし1コーナーでライコネンと接触せっしょくし、フロントウイングを破損はそんし、2しゅうつづけてピットストップをおこなう。この接触せっしょくがレース審議しんぎ対象たいしょうとなる。29しゅうにロズベルグが1度目どめ、31しゅうにバトンが2度目どめ、32しゅうにバリチェロが2度目どめのピットイン。しかしバリチェロの給油きゅうゆリグにトラブルが発生はっせいし、5びょうほどタイムをロスする。35しゅうにライコネンのマシンがスローダウンしそのままリタイヤ。

43しゅうにウェバーがピットイン、ハードタイヤでコースに復帰ふっきつぎしゅうでベッテルもピットインするが、ベッテルはソフトタイヤでコースにもどる。45しゅうにマッサがピットインハードタイヤにえる。ブラウンGPはのこり10しゅうでバリチェロ、のこり9しゅうでバトンがピットイン。タイヤはバリチェロがハードタイヤ、バトンがソフトタイヤのためにここで2だい順位じゅんいわり、5、6でコースにもどる。そのうしろにはアロンソがファステストラップをマークし、7まで順位じゅんいげてくる。さらにそのうしろではコバライネン、グロック、ハイドフェルド、中嶋なかじま、フィジケラの5だいで1ポイントをあらそ展開てんかいになる。

そのおおきな順位じゅんい変動へんどうはなく、ウェバーがデビューから132せん悲願ひがんはつ優勝ゆうしょう。1981ねんラスベガスグランプリで優勝ゆうしょうしたアラン・ジョーンズ以来いらい28ねんりのオーストラリアじん優勝ゆうしょうとなった[1]。また132せんでの優勝ゆうしょうはバリチェロの125せんいてもっとおそ記録きろくとなった。2にベッテルがはいり、レッドブルは3せん連続れんぞく今期こんき3度目どめのワン・ツーフィニッシュ。3には今期こんきはつ表彰台ひょうしょうだいとなるマッサ。4以下いか順位じゅんい変動へんどうはなく、ロズベルグ、バトン、バリチェロ、アロンソ、コバライネンまでがポイント獲得かくとく

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ドライバー チーム 周回しゅうかいすう タイム/リタイア グリッド ポイント
1 14 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 60 1:36'43.310 1 10
2 15 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 60 +9.252 4 8
3 3 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 60 +15.906 8 6
4 16 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ ウィリアムズトヨタ 60 +21.099 15 5
5 22 イギリスの旗 ジェンソン・バトン ブラウンメルセデス 60 +23.609 3 4
6 23 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラウンメルセデス 60 +24.468 2 3
7 7 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 60 +24.888 12 2
8 2 フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン マクラーレンメルセデス 60 +58.692 6 1
9 10 ドイツの旗 ティモ・グロック トヨタ 60 +1'01.457 20
10 6 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー 60 +1'01.925 11
11 21 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ フォースインディアメルセデス 60 +1'02.327 18
12 17 日本の旗 中嶋なかじま一貴かずたか ウィリアムズトヨタ 60 +1'02.876 13
13 8 ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ルノー 60 +1'08.328 10
14 5 ポーランドの旗 ロバート・クビサ BMWザウバー 60 +1'09.555 16
15 20 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォースインディアメルセデス 60 +1'11.941 7
16 12 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ トロ・ロッソフェラーリ 60 +1'30.225 17
17 9 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 60 +1'30.970 14
18 1 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 59 +1 Lap 5
Ret 4 フィンランドの旗 キミ・ライコネン フェラーリ 34 エンジン 9
Ret 11 フランスの旗 セバスチャン・ブルデー トロ・ロッソフェラーリ 18 油圧ゆあつ 19

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ FORMULA 1 (2019-07-24), Mark Webber's Dramatic Debut Win | 2009 German Grand Prix, https://www.youtube.com/watch?v=MRQsiM2a71A 2020ねん2がつ16にち閲覧えつらん 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえせん
2009ねんイギリスグランプリ
FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
2009ねんシーズン
つぎせん
2009ねんハンガリーグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
2008ねんドイツグランプリ
ドイツの旗 ドイツグランプリ 次回じかい開催かいさい
2010ねんドイツグランプリ