(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2002年イタリアグランプリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

2002ねんイタリアグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イタリアの旗 2002ねんイタリアグランプリ
レース詳細しょうさい
2002ねんF1世界せかい選手権せんしゅけんぜん17せんだい15せん
Autodromo Nazionale Monza (last modified in 2000)
Autodromo Nazionale Monza (last modified in 2000)
日程にってい 2002ねんシーズン
決勝けっしょう開催かいさい 9月15にち
正式せいしき名称めいしょう LXXIII Gran Premio Vodafone d'Italia
開催かいさい モンツァ・サーキット
イタリアモンツァ
コース Permanent racing facility
コースちょう 5.793
レース距離きょり 306.719
決勝けっしょう天候てんこう Sunny, hot, dry
ポールポジション
ドライバー ウィリアムズ-BMW
タイム 1:20.264
ファステストラップ
ドライバー ルーベンス・バリチェロ フェラーリ
タイム 1:23.297 (36しゅう
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう フェラーリ
2 フェラーリ
3 ジャガー-コスワース

2002ねんイタリアグランプリ (LXXIII Gran Premio Vodafone d'Italia) は、2002ねんF1世界せかい選手権せんしゅけんだい15せんとして、2002ねん9がつ15にちモンツァ・サーキット開催かいさいされた。

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

11番手ばんてスタートのトゥルーリはフォーメーションラップで出遅でおくれたため、さい後尾こうびスタートになる。 スタート、モントーヤとサイド・バイ・サイドで1コーナーにんだラルフは、接触せっしょくけようとシケインをショートカットしトップに浮上ふじょうする。以下いか、モントーヤ、バリチェロ、シューマッハ、ライコネン、アーバイン。接触せっしょくによりフロントウイングを破損はそんしたクルサードが緊急きんきゅうピットイン。

4しゅう、ショートカットでトップにったラルフにFIAからモントーヤをまえかせる指示しじたためパラボリカトップをゆずったが、直後ちょくごにエンジンブローでリタイア。モントーヤのスピードが一瞬いっしゅんゆるんだすきをついてスリップストリームにはいったバリチェロが1コーナーでトップをうばうことに成功せいこう

6しゅう、シューマッハがモントーヤをホームストレートでパスし2浮上ふじょうする。

16しゅう、アスカリでデラロサとマッサが接触せっしょく。デラロサはひだりフロントタイヤがバーストしたためリタイアし、マッサもよくしゅうにリタイア。

19しゅう、トップのバリチェロがピットインし2でコース復帰ふっき。6走行そうこうちゅうのパニスもピットイン。

28しゅう、トップのシューマッハがピットインし3でコース復帰ふっき。5走行そうこうちゅうのアーバインもピットイン。

30しゅう、2走行そうこうちゅうのモントーヤがピットインし3でコース復帰ふっき。4走行そうこうちゅうのライコネンがエンジンブローによりリタイア。

33しゅう、モントーヤが緊急きんきゅうピットイン。サスペンショントラブルによりリタイア。

37しゅう、トップのバリチェロが2かいのピットインをおこないトップのままコース復帰ふっき

39しゅう、パニスがパラボリカでアーバインをパスして3浮上ふじょうし、41しゅうに2かいのピットインをおこない6でコースに復帰ふっきする。

53しゅう、フェラーリがワンツーフィニッシュ。1ストップ作戦さくせんのアーバインが3表彰台ひょうしょうだい、トゥルーリが4、バトンが5。パニスはクルサードをおさり6入賞にゅうしょうたした。

なお、デラロサと接触せっしょくをしたマッサは危険きけん行為こういなされ、つぎせんアメリカグランプリのグリッドを10番手ばんてげられるペナルティをけた。[1]

順位じゅんい No ドライバー チーム 周回しゅうかい タイム グリッド ポイント
1 2 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 53 1:16:19.982 4 10
2 1 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 53 +0.255 2 6
3 16 イギリスの旗 エディ・アーバイン ジャガー-コスワース 53 +52.579 5 4
4 14 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ ルノー 53 +58.219 11 3
5 15 イギリスの旗 ジェンソン・バトン ルノー 53 +1:07.770 17 2
6 12 フランスの旗 オリビエ・パニス BAR-ホンダ 53 +1:08.491 16 1
7 3 イギリスの旗 デビッド・クルサード マクラーレン-メルセデス 53 +1:09.047 7  
8 9 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ ジョーダン-ホンダ 53 +1:10.891 12  
9 11 カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ BAR-ホンダ 53 +1:21.068 9  
10 7 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド ザウバー-ペトロナス 53 +1:22.046 15  
11 24 フィンランドの旗 ミカ・サロ トヨタ 52 +1 Lap 10  
12 10 日本の旗 佐藤さとう琢磨たくま ジョーダン-ホンダ 52 +1 Lap 18  
13 22 マレーシアの旗 アレックス・ユーン ミナルディ-アジアテック 47 +6 Laps 20  
リタイア 6 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ウィリアムズ-BMW 33 シャシー 1  
リタイア 4 フィンランドの旗 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 29 エンジン 6  
リタイア 23 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー ミナルディ-アジアテック 20 エンジン 19  
リタイア 8 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 16 接触せっしょく 14  
リタイア 17 スペインの旗 ペドロ・デ・ラ・ロサ ジャガー-コスワース 15 接触せっしょく 8  
リタイア 25 イギリスの旗 アラン・マクニッシュ トヨタ 12 サスペンション 13  
リタイア 5 ドイツの旗 ラルフ・シューマッハ ウィリアムズ-BMW 4 エンジン 3  

その[編集へんしゅう]

  • ラップリーダー:ラルフ・シューマッハ 3 (1-3), ファン・パブロ・モントーヤ 1 (4), ルーベンス・バリチェロ 40 (5-19, 29-53), ミハエル・シューマッハ 9 (20-28)
  • このレースはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおいてABCスポーツ中継ちゅうけいした4せんうちの3番目ばんめのレースであった。の3せんはモナコ、カナダ、アメリカグランプリであった。
  • ファン・パブロ・モントーヤが達成たっせいしたポールポジションは、平均へいきん速度そくど 259.528km/h と、F1史上しじょう最速さいそくであった。
  • このレースはジャガーにとって2度目どめかつ最後さいご表彰台ひょうしょうだい獲得かくとくとなった。
  • このレースは2002ねんシーズンにおいて唯一ゆいいつ、フェラーリ、ウィリアムズ、マクラーレン以外いがい車両しゃりょう表彰台ひょうしょうだいのぼったレースであった。

だい15せん終了しゅうりょう時点じてんでのランキング[編集へんしゅう]

  • 太字ふとじはワールドチャンピオン
  • ちゅう:ドライバー、コンストラクターどもにトップ5のみ表示ひょうじ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 株式会社かぶしきがいしゃソニー・マガジンズ、F1グランプリ特集とくしゅうvol.161、77・78ページより

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえせん
2002ねんベルギーグランプリ
FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
2002ねんシーズン
つぎせん
2002ねんアメリカグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
2001ねんイタリアグランプリ
イタリアの旗 イタリアグランプリ 次回じかい開催かいさい
2003ねんイタリアグランプリ

座標ざひょう: 北緯ほくい4536ふん56びょう 東経とうけい916ふん52びょう / 北緯ほくい45.61556 東経とうけい9.28111 / 45.61556; 9.28111