おきもりかた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
おきもりかた

おき もりかた(おき もりかた、1841ねん7がつ30にち天保てんぽう12ねん6月13にち[1] - 1912ねん10月7にち[1])は、幕末ばくまつから明治めいじ武士ぶし鳥取とっとり藩士はんし)、絵師えし内務ないむ官僚かんりょう政治せいじ元老げんろう院議いんぎかん貴族きぞくいん議員ぎいん錦鶏きんけいあいだ祗候しこう男爵だんしゃく幼名ようみょうづる貞一郎ていいちろうさがせさんごうきゅうさつき

経歴けいれき[編集へんしゅう]

鳥取とっとり藩士はんし江戸詰えどづめ絵師えしおきいち長男ちょうなんとして江戸えどまれる。ちちからまな一方いっぽう漢文かんぶん萩原はぎはら緑野りょくや萩原はぎはらぼつ大橋おおはし訥庵とつあんまなぶ。文久ぶんきゅう元年がんねん1861ねんおきはち代目だいめぐ(支配しはいまい30ひょう5にん扶持ふち、そのそととしぎん20まい)。同年どうねん11がつにはいもうとのちゑが、藩主はんしゅ池田いけだ慶徳けいとく夫人ふじん寛子ひろこのおつき小姓こしょうとしてされている。文久ぶんきゅう3ねん1863ねん御国みくに勝手かってめいじられ4がつ鳥取とっとりうつったが、6がつには藩主はんしゅともとして上京じょうきょうそのまま滞留たいりゅうめいじられ、周旋しゅうせんかたとして政務せいむ奔走ほんそうすることになる。

1869ねんちょうとしてしん政府せいふ出仕しゅっし[1]1870ねん鳥取とっとりはんけんだい参事さんじ1871ねん大蔵省おおくらしょうななとう出仕しゅっし[1]1871ねん12月、岩倉いわくら使節しせつだん随行ずいこう欧米おうべいつかわされ、のち自費じひ留学りゅうがくとしてイギリスとどまった[1]1878ねん1がつ帰国きこくし、同年どうねん8がつ内務省ないむしょうはい内務ないむしょう書記官しょきかんとなる[1]1879ねん12月、群馬ぐんまけんだい書記官しょきかんてんじ、翌年よくねんには外務省がいむしょううつり、しょう書記官しょきかん会計かいけい局長きょくちょうつとめた[1]1881ねん11月、神奈川かながわ県令けんれい就任しゅうにんし、神奈川かながわ県知事けんちじ長崎ながさき県知事けんちじ赴任ふにんせず)を歴任れきにん[1]1890ねん1がつ元老げんろう院議いんぎかんとなり、同年どうねん9がつ29にち帝国ていこく議会ぎかい開設かいせつともな貴族きぞくいんみことのりせん議員ぎいんにんじられ[1][2]死去しきょするまで在任ざいにん

1891ねん4がつ滋賀しが県知事けんちじ就任しゅうにんしたが、翌月よくげつ5がつ発生はっせいした大津おおつ事件じけんにより辞任じにん[1]以後いご和歌山わかやまけん大阪おおさか愛知あいちけんかく知事ちじつとめた[1]1900ねん5月、男爵だんしゃく叙爵じょしゃく[1]1903ねん9月28にち錦鶏きんけいあいだ祗候しこうにんじられた[3]墓所はかしょ青山あおやま霊園れいえん

死後しごおきしたとどけられた書翰しょかん国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん憲政けんせい資料しりょうしつおさめられた[1]

栄典えいてん授章じゅしょう授賞じゅしょう[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう
外国がいこく勲章くんしょう佩用はいよう允許いんきょ

作品さくひん[編集へんしゅう]

作品さくひんめい 技法ぎほう 形状けいじょう員数いんずう 所有しょゆうしゃ 年代ねんだい 款記・印章いんしょう 備考びこう
鳥居とりい元忠もとただ陣中じんちゅう 絹本けんぽん着色ちゃくしょく 1ぶく 個人こじん鳥居とりい伝来でんらいひん 款記「九皐沖鶴薫沐謹寫」[12]
大楠公だいなんこう かみほん着色ちゃくしょく 1ぶく 鳥取とっとり県立けんりつ博物館はくぶつかん 1856ねん (安政あんせい3ねん)
高士こうしみやびかい かみほん着色ちゃくしょく 1ぶく 鳥取とっとり県立けんりつ博物館はくぶつかん 1857ねん (安政あんせい4ねん)
肥後ひごたに山水さんすい 絹本けんぽん着色ちゃくしょく 1ぶく 鳥取とっとり県立けんりつ博物館はくぶつかん 1867ねん (慶応けいおう3ねん)
詫間たくまろくこれぞう かみほん着色ちゃくしょく 1ぶく 鳥取とっとり県立けんりつ博物館はくぶつかん 款記「きゅうさつきおきもりかた花押かおう)」

親族しんぞく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m おきもりかた関係かんけい文書ぶんしょ目録もくろく”. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん主題しゅだい情報じょうほう政治せいじ史料しりょう憲政けんせい資料しりょうしつ). 2022ねん1がつ閲覧えつらん
  2. ^ 官報かんぽうだい2182ごう明治めいじ23ねん10がつ6にち
  3. ^ 官報かんぽうだい6074ごう明治めいじ36ねん9がつ29にち
  4. ^ 官報かんぽうだい1003ごう叙任じょにん及辞れい」1886ねん11月1にち
  5. ^ 官報かんぽうだい4347ごう叙任じょにん及辞れい」1897ねん12月25にち
  6. ^ 官報かんぽうだい7051ごう叙任じょにん及辞れい」1906ねん12月28にち
  7. ^ 官報かんぽうだい1929ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12月2にち
  8. ^ 官報かんぽうだい2251ごう叙任じょにん及辞れい」1890ねん12月27にち
  9. ^ 官報かんぽう号外ごうがい授爵じゅしゃく叙任じょにん及辞れい」1900ねん5がつ9にち
  10. ^ 官報かんぽうだい5098ごう叙任じょにん及辞れい」1900ねん7がつ2にち
  11. ^ 官報かんぽうだい583ごうしょうくん叙任じょにん」1885ねん6がつ12にち
  12. ^ 中野なかの正人まさと壬生みぶ町立ちょうりつ歴史れきし民俗みんぞく資料しりょうかん編集へんしゅう壬生みぶまち合併がっぺい50周年しゅうねん記念きねん 大名だいみょう鳥居とりいてん壬生みぶまち 壬生みぶまち教育きょういく委員いいんかい、2005ねん10がつ15にち、p.20。
  13. ^ 平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい上巻じょうかん、355ぺーじ
  14. ^ a b c おき貞男さだお人事じんじ興信録こうしんろくだい4はん [大正たいしょう4(1915)ねん1がつ]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

辞典じてんるい

ギャラリー[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
叙爵じょしゃく
男爵だんしゃく
おきまもりかた初代しょだい
1900ねん - 1912ねん
次代じだい
おき貞男さだお