(Translated by https://www.hiragana.jp/)
聖観音 - Wikipedia コンテンツにスキップ

聖観音しょうかんのん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
聖観音しょうかんのん菩薩ぼさつから転送てんそう
木造もくぞう聖観音しょうかんのん坐像ざぞう福岡ふくおか観世音寺かんぜおんじ
聖観音しょうかんのんぞう(インド・9世紀せいき

聖観音しょうかんのん(しょうかんのん)、梵名アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ (: आर्यावलोकितेश्वर [Āryāvalokiteśvara]) は、仏教ぶっきょうにおける信仰しんこう対象たいしょうである菩薩ぼさついちみこと[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

正観音しょうかんのんとも[1]六観音ろくかんのんいちみことでもある。観音かんのん菩薩ぼさつ観世音菩薩かんぜおんぼさつかん自在じざい菩薩ぼさつぞうには、さまざまな形態けいたいのものがあるが、このうち、多面ためんひじなどのちょう人間にんげんてき姿すがたではない、1めん2ひじぞうしてきよし観音かんのんしょうしている[1]大慈だいじ観音かんのんとして、六観音ろくかんのん役割やくわりでは地獄じごくえきするという。もともとは「正法しょうぼうあかり如来にょらい(しょうほうみょうにょらい)」というほとけであったが、衆生しゅじょう救済きゅうさいのため人間にんげんかいちか菩薩ぼさつとなった[2]

三昧ざんまい耶形はつわり蓮華れんげほころはじめたハスはな)。種子しゅし種子しゅし)はサ(स、sa)、キリーク(ह्रीः、hrīḥ、フリーヒ)など。

真言しんごんは「オン アロリキャ ソワカ」[3]

縁日えんにち毎月まいつき18にちであるが、とくに7がつ10日とおかよんまんろくせんにちわれる[4]

ぞうよう持物もちもの

[編集へんしゅう]

観音かんのんぞうにはじゅういちめん観音かんのん千手観音せんじゅかんのん如意輪観音にょいりんかんのんなど、多面ためんひじ変化へんか(へんげ)観音かんのんと、こうしたちょう人間にんげんてき姿すがたではない、1めん2ひじ観音かんのんぞうがあり、後者こうしゃして「聖観音しょうかんのん」または「正観音しょうかんのんおも三寶さんぼういんりゅう)」としょうする[1]密教みっきょうでは聖観音しょうかんのんじゅう一面観いちめんかんおん千手観音せんじゅかんのん如意輪観音にょいりんかんのん馬頭観音ばとうかんのんじゅん胝観おん(またはじゅん胝観おんえて不空ふくう羂索観音かんのん)を「六観音ろくかんのん」としょうしている。

聖観音しょうかんのんぞうようは、前述ぜんじゅつのように1めん2ひじ菩薩ぼさつがたで、持物もちもの(じもつ)は左手ひだりて蓮華れんげつのが一般いっぱんてきだが、かならずしも一定いっていしていない。水瓶みずがめ蓮華れんげ持物もちものとするが、厳密げんみつには、左手ひだりて未開みかいじき蓮華れんげむねまえち、おなじくむねぜん右手みぎてをたててそのはなびらをひらこうとする胎蔵曼荼羅まんだら中台ちゅうたいはちよういん蓮華れんげいん観音かんのん姿すがた正統せいとうとされる[1]観音かんのんぞう標識ひょうしきとしてもっとも見分みわけやすいものは、頭上ずじょう頭髪とうはつ正面しょうめんほとけ(けぶつ)としょうする阿弥陀如来あみだにょらいしょうぞうくことで、このてん千手観音せんじゅかんのんなど観音かんのんぞうにも共通きょうつうした特色とくしょくである。

呼称こしょう

[編集へんしゅう]

1めん2ひじ観音かんのんぞうがすべて「聖観音しょうかんのん」と呼称こしょうされているわけではない。阿弥陀あみださんみことのうちのひだりわきさむらいぞうとして安置あんちされる観音かんのんぞうについては、たんに「観音かんのん菩薩ぼさつぞう」とうのが普通ふつうで、「聖観音しょうかんのん」としょうするのは、どく尊像そんぞうとしてまつられる場合ばあいにほぼかぎられている。

また、1めん2ひじどく尊像そんぞうでも「聖観音しょうかんのん」とばれていないれい多々たたある。たとえば、奈良なら法隆寺ほうりゅうじには「百済くだら観音かんのん」、「ゆめたがえ観音かんのん(ゆめちがいかんのん)」、「救世観音くせかんのん(くせかんのん)」と通称つうしょうされる国宝こくほう観音かんのんぞう3たいがあるが、これら3たいとも国宝こくほう指定していさい正式せいしき名称めいしょうは「観音かんのん菩薩ぼさつ立像りつぞう」であり、正式せいしき名称めいしょうとしても通称つうしょうとしても「聖観音しょうかんのん」とはわない。

奈良なら時代じだい中心ちゅうしんさかんにつくられた、いわゆるしょう金銅かなどうふつのなかには、頭上ずじょう阿弥陀あみだほとけゆうすることから、あかりかに観音かんのんぞうであるとわかるものがおおいが、これらについても通常つうじょう聖観音しょうかんのん」とはわず、たんに「観音かんのん菩薩ぼさつぞう」とっている。

聖観音しょうかんのん」と一般いっぱんばれ、寺院じいんがわでもそのようにしょうしているぞうのうち、著名ちょめいなものとしては、奈良なら薬師寺やくしじ東院とういんどう本尊ほんぞんぞう奈良なら時代じだい国宝こくほう)、奈良なら不退寺ふたいじ本尊ほんぞんぞう重文じゅうぶん)、京都きょうと鞍馬あんばてらぞう重文じゅうぶん)などがげられる。

観音かんのん

[編集へんしゅう]

けいひとつである[5]

南無なむ大慈大悲だいじだいひ観世音菩薩かんぜおんぼさつ 種種しゅじゅ重罪じゅうざい 五逆ごぎゃく消滅しょうめつ 自他じた平等びょうどう 即身成仏そくしんじょうぶつ

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 中村なかむらもとほか(へん)『岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん』(だいはん岩波書店いわなみしょてん、2002ねん10がつ、515ぺーじ 
  2. ^ 天台てんだい寺門てらかどはじめ総本山そうほんざん三井寺みいでら
  3. ^ 正木まさきあきら密教みっきょうせいなる呪文じゅもん』ビイング・ネット・プレス、2019ねん、p108
  4. ^ 浅草寺せんそうじ 年中ねんじゅう行事ぎょうじ
  5. ^ 高野山こうのやま真言宗しんごんしゅうほうおんいん やさしいおけい入門にゅうもん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]