(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アタリ (囲碁) - Wikipedia コンテンツにスキップ

アタリ (囲碁いご)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アタリは、囲碁いご用語ようごひとつ。相手あいていし完全かんぜんかこんでいち手前てまえ状態じょうたいのこと[1]つぎ相手あいてさなければいしられることになる。アタリの状態じょうたいにすることを「アタリをかける」「アテる」などといい、アタリをかけるのことをアテぶ。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

このかたちからくろがaかbにった場合ばあいしろつぎなにもしなければ白石しろいしられてしまう。つまりくろがaかbにてば「アタリ」の状態じょうたいになる。

つぎくろがaとてば中央ちゅうおう白石しろいしれる。しろられないためにはaのてんってげる必要ひつようがある。

様々さまざまなアタリ

[編集へんしゅう]

は、いずれもつぎくろにaにたれるとられるため「アタリ」である。同時どうじも、しろにa、しろにbにたれるとられるためアタリである。

りょうアタリ

[編集へんしゅう]

2箇所かしょ同時どうじにアタリになる状態じょうたいりょうアタリ(りょうあたり)と[2]

うえにおいて、しろが1にったことによってふたつの黒石くろいし同時どうじにアタリになっている。くろ両方りょうほう同時どうじにはげることはできないので、すくなくとも一方いっぽういしあきらめないといけない。

格言かくげん

[編集へんしゅう]
  • アタリアタリのヘボかな - あまり安易あんいにアタリを連打れんだしても、相手あいて強化きょうかさせるなどよい結果けっかをもたらさないこともおお[1]。アタリの権利けんり保留ほりゅうし、そのすじながらすすめるのが、おおくの場合ばあい得策とくさくであるという意味いみ

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b "囲碁いご用語ようご「アタリ」". 日本にっぽん囲碁いご連盟れんめい. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  2. ^ "囲碁いご用語ようごりょうアタリ」". 日本にっぽん囲碁いご連盟れんめい. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]