(Translated by https://www.hiragana.jp/)
セキ (囲碁) - Wikipedia コンテンツにスキップ

セキ (囲碁いご)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

囲碁いごにおいて、セキとは、相手あいていしろうとすると自分じぶんいしられてしまうような、おたがいにせない状態じょうたいをいう。

概要がいよう[編集へんしゅう]

うえにおいて、くろ内側うちがわ白石しろいしるためにaにてばしろがbにち、くろばんがbにてばしろばんがaにつことで、ぎゃく内側うちがわ黒石くろいしすべられてしまう。また、しろ黒石くろいしりにいこうとしても、おなじように白石しろいしほうられてしまう。

このように、いしりにったほうぎゃくられてしまうために両者りょうしゃともせない状態じょうたいセキという。セキは両方りょうほういしきているとかんがえられる。また、こののようなaやbは白黒しろくろどちらのにもかぞえられない。

現行げんこう日本にっぽん囲碁いご規約きやくにおいては、より一般いっぱんてき定義ていぎがなされている。囲碁いごのルール参照さんしょうのこと。

セキのいろいろ[編集へんしゅう]

しろがaやbにめるとくろられてきとなり、くろからa・bの両方りょうほうめるとしろ△でさんもくナカデにとなる(ひとつでもめるとその時点じてんくろ)。したがって双方そうほうとも手出てだしができず、セキとなる。


かたちだが、こちらはしろからaにめるとくろはbにくしかなく、しろは△のてんナカデすればくろとなる。くろからこれをはば手段しゅだんはないため、このかたちはセキではなく、このままくろとなる。


うえのようにコウが2つある場合ばあいしろがaにるとくろはbにかえすことができるため、どちらも全体ぜんたいられることがない。このため双方そうほうともセキせいきとしてあつかわれる(りょうコウセキ)。


両者りょうしゃ一眼いちがんずつをち、aのようにうちダメがある場合ばあいはどちらからも相手あいてりにけず、これもセキとなる。


これも両者りょうしゃ手出てだしできず、セキのかたち


すみ一見いっけん7もく白地しろじえるが、まわりのダメがすべまるとくろ1から3の手段しゅだんしょうじる。両者りょうしゃ手出てだしできず、これもセキ。しろきてはいるが、がゼロになってしまう。

セキくず[編集へんしゅう]

この場合ばあい△のついたいしはセキの関係かんけいにあるが、それを包囲ほういする右側みぎがわ白石しろいしがないため、いずれしろすべられてしまうことになる。これをセキくずぶ。

また一見いっけんセキにえるが、にになるかたちとして「すみのマガリよんもく」がある。くわしくは該当がいとう項目こうもく参照さんしょう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • 死活しかつ
  • ツークツワンクチェスにおける状況じょうきょう。ただしチェスにはパスがないので、状況じょうきょう悪化あっかさせるさねばならない。