(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ウッテガエシ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ウッテガエシ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

囲碁いごにおいてウッテガエシ手返てがえし)とは、相手あいていし基本きほんてき手筋てすじひとつ。アタリ回避かいひするために相手あいていしいてもふたたびアタリとなり、結局けっきょくられてしまう状態じょうたいをいう。英語えいごでsnap-back。ふるほんなどには「ウッテガエ」と表記ひょうきしているものもあるが、近年きんねんではもちいられない。

基本形きほんけい[編集へんしゅう]

下図したずがウッテガエシの基本形きほんけい[1]

くろばんでbにアタリをってもaにツガれてれない。アタリを覚悟かくごで、aにホウリコむのが好手こうしゅ[1]

その直後ちょくご白石しらいしがbにつと、いまaにたれたばかりの黒石くろいしられるが(ちゅう)、しろ3アタリになる。ふたたくろがaにてばしろ3ることができる(みぎ[1]。このような手筋てすじウッテガエシという。


うえくろがaにつのもまたウッテガエシである。

りょうウッテガエシ[編集へんしゅう]

このにおいてくろばんであるとき白石しらいしるためには、aにつ。そのしろb、くろcとつづくとつぎのようになる。


しろは、dにって黒石くろいし1をっても、eにって黒石くろいし3をっても、つぎくろられたいしおなしょふたたいしくとられてしまう[2]。このように2箇所かしょ同時どうじにウッテガエシの状態じょうたい手筋てすじりょうウッテガエシという。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 翟燕せい (2003). かこえ棋初かい (中国ちゅうごく). 香港ほんこん: 天地てんち圖書としょ. pp. 27–28. ISBN 988201432-1
  2. ^ 翟燕せい (2003). かこえ棋初かい (中国ちゅうごく). 香港ほんこん: 天地てんち圖書としょ. p. 29. ISBN 988201432-1