(Translated by https://www.hiragana.jp/)
コウ - Wikipedia コンテンツにスキップ

コウ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

コウ(こう、こう)は囲碁いごのルールの1つで、おたがいが交互こうご相手あいていしり、無限むげんつづきうるかたち

実際じっさいには下記かきのようなルールによって、無限むげん反復はんぷく禁止きんしされている。

こう」というかたり本来ほんらい仏教ぶっきょうにおける非常ひじょうなが時間じかんす。

解説かいせつ[編集へんしゅう]

くろしろ△1アタリにしており、つぎくろがaの地点ちてんてば白石しろいしれる。

しかしその直後ちょくご今度こんどくろ△1がアタリとなっており、しろがbの地点ちてんてば黒石くろいしかえせる。

このように、アタリとなっているいしるとぎゃくにアタリが発生はっせいしてすぐに相手あいていしられてしまうような状況じょうきょうでは、両者りょうしゃがこのかえしているかぎ永久えいきゅう対局たいきょくわらない。そのため、以下いかのような特別とくべつルールをもうけている。

  • 対局たいきょくしゃ一方いっぽうがコウの一子いっしった場合ばあい、もう一方いっぽう部分ぶぶんいちち、相手あいてがそれにけたときにかぎり、コウの一子いっしかえすことができる。すなわち、(盤面ばんめん全体ぜんたいとして)おながたかえしてはならない。

くことが出来できない部分ぶぶんって相手あいてけさせるのことを「コウダテ」といい、その部分ぶぶんのことを「コウざい」といい、そのかずによってコウ勝負しょうぶまる。相手あいてのコウダテをけず(手抜てぬ)、コウをツグまたはコウをつくっている相手あいていしることを「コウにつ」や「コウを解消かいしょうする」と表現ひょうげんする。コウにつことを目指めざすか、コウをゆずってとくをするかは、全局ぜんきょくてき形勢けいせい判断はんだんのもとにめる。

たとえば下図したずでは、左下ひだりしたでコウが発生はっせいしている。くろがaのてんてばこの一団いちだんってきとなるが、しろがコウにてばこの一団いちだん全滅ぜんめつする。

くろが1にコウをった場面ばめんしろは1の黒石くろいしをすぐにはかえせないため、2に「コウダテ」をつ。ここでくろはコウダテにけずaにヌけば左下ひだりしたくろきだが、そのわりしろにbへ連打れんだされ、みぎられる。みぎ左下ひだりしたどちらがおおきいか、くろがもっと有効ゆうこうなコウざいをたくさんっているかなどをかんがわせ、コウダテにけるかコウを解消かいしょうするかを決定けっていする必要ひつようがある。こうしたコウをめぐるきは、囲碁いご醍醐味だいごみの1つである。

死活しかつをめぐるコウ[編集へんしゅう]

ほしからしょうゲイマにシマったかたちに、しろさんりしてできるかたちくろからならaにコウをって、bにけばすみれる。しろからならcにけばすみおおきくきられる。実戦じっせんではこうしたコウを仕掛しかけるタイミングが重要じゅうようになる。

いにおけるコウ[編集へんしゅう]

しろがaとコウをってbにくか、くろがコウにってcとしろげるかの生死せいしけたコウ。コウのついた場合ばあいそとダメさきめてから、最後さいごにコウを手順てじゅんとくになる場合ばあいおおい。

コウのいろいろ[編集へんしゅう]

ヨセコウ[編集へんしゅう]

うえ場合ばあいしろからは、aにコウをったのちにbにけばコウちだが、くろからは、しろのコウダテにきcにめてからさらにdにかねばならない。このように、一方いっぽうめる必要ひつようのあるコウを「ヨセコウ」とぶ。うえいちヨセコウのれいくろがcにダメをめて、両者りょうしゃとも一手いって解消かいしょうできる状態じょうたいになったコウは「ほんコウ」とぶ。

うえのようなかたちは、しろはコウをったのちでaにけばコウを解消かいしょうできるが、くろからはb、c、dに3めて白石しろいしかなければてない。これは「ヨセコウ」となる。

さん以上いじょうのヨセコウもあるが、ヨセるそくさん以上いじょうをかけているあいだおおきくとくをされるため、おおきすぎるとみなされる。このため「さんヨセコウはコウにあらず」という格言かくげんもある。

りょうコウ[編集へんしゅう]

うえのような場合ばあいしろがaにるとくろはbにかえすことができるため、どちらも全体ぜんたいられることがない。このため、双方そうほうともセキきとしてあつかわれる。りょうコウセキができるとさんコウの可能かのうせいたかくなる。

こうしたかたち場合ばあいしろがaにるとくろがbにかえせるため、しろからくろ全体ぜんたい手段しゅだんはない。ぎゃくくろはb、cとてばしろることができ、しろからはこれをふせ手段しゅだんがないため、このまましろられというあつかいになる。ただしこの場合ばあいしろ無限むげんのコウざいつことになるため、でコウが発生はっせいするとくろにはおおきな負担ふたんになる。「りょうコウさんねんのわずらい」という格言かくげんはこれをす。

さんコウ[編集へんしゅう]

盤上ばんじょう同時どうじに3箇所かしょ以上いじょうコウが発生はっせいした場合ばあい、この3箇所かしょをおたがいがじゅんっていけば、永久えいきゅう対局たいきょくわらない。このような場合ばあいりょう対局たいきょくしゃゆずらない場合ばあいには「勝負しょうぶ」とされ、なおしとなる。この3箇所かしょのコウをさんコウぶ。

左上ひだりうえ単独たんどくでのさんコウ。くろ全体ぜんたいがアタリなので1にコウをると、今度こんどしろがアタリなので2にく。またくろがアタリなので3にかえし、しろが△のてんにコウをり……とかえし、両者りょうしゃゆずらないかぎ永遠えいえんわらない。

またみぎ半分はんぶんは、りょうコウがらみのさんコウ。両者りょうしゃみぎじょうりょうコウをコウダテにしてみぎのコウをあらそうと、やはり無限むげんかえされる。よんコウなど、さらに多数たすうのコウがからむケースも存在そんざいする。

だんコウ[編集へんしゅう]

このかたちではくろはaにけばちだが、しろからはまずbのコウにってcにり、ここでもコウをいてdにげてはじめてちとなる。こうしたケースをだんコウとぶ。

さんだんコウ[編集へんしゅう]

うえさんだんコウとばれるかたちしろからはeにけばちだが、くろからはaのコウ、bのコウ、cのコウにち、dにいてやっと解消かいしょうできるかたちである。しろは1解消かいしょうできるが、くろは3かけないと解消かいしょうできないため、つことはむずかしい。

まんねんコウ[編集へんしゅう]

このかたちではaにしろがツゲば全体ぜんたいがセキだが、くろから解消かいしょうしようとおもうとまずaにり、いでbにめて決死けっしのコウをいどまねばならない。しろのコウざい具合ぐあいによってはbにめて比較的ひかくてき負担ふたんかるいコウにむこともでき、選択せんたくけんしろつ。こうしたかたちを「まんねんコウ」とぶ。1928ねんせらこし憲作けんさく高橋たかはし重行しげゆきせん発生はっせいして紛糾ふんきゅうした。

うえのまま終局しゅうきょくした(どちらからもコウを仕掛しかけず、しろがツグこともしなかった)場合ばあいは、このままセキとあつかわれる(日本にっぽん囲碁いご規約きやく場合ばあい[1])。

循環じゅんかんコウ[編集へんしゅう]

このでは、くろ1のホウリコミにたいし、しろが3のてんくとくろ5にコウをられてアタリになってしまう。そこでしろは2のてんにホウリコミがえし、くろ3のきにたいして4にく。くろは5にコウをると、当初とうしょ黒白くろしろ立場たちばわったかたちになってしまっており、どちらかがゆずらないかぎ無限むげんにこの応酬おうしゅうかえされることになる。このかたちを「循環じゅんかんコウ」とび、双方そうほうゆずらなければ勝負しょうぶとなる。ただしこのかたち実戦じっせんしょうじた記録きろくはなく、知名度ちめいどひくいルールとなっている。

花見はなみコウ[編集へんしゅう]

このは、しろにとってはけるとすみ大石おおいしんでしまう、非常ひじょう負担ふたんおもいコウである。ぎゃくくろからはけても△の3られるだけのちいさな損害そんがいしかなく「花見はなみ気分きぶんあらそえるような負担ふたんかるいコウ」であるため、花見はなみコウとばれる。

はんコウ[編集へんしゅう]

うえaのコウは、コウをかこいし白黒しろくろども完全かんぜんきているため、くろからもしろからも2かけて解消かいしょうしても1もく価値かちがあるだけである。1あたりはんもく価値かちであるため「はんコウ」とばれる。

そののコウをめぐる用語ようご[編集へんしゅう]

  • 天下てんかコウ - 盤面ばんめんじょうどこにもえとなるようなコウざい存在そんざいしない、非常ひじょうおおきなコウのこと。「天下てんかかずのコウ」のりゃく
  • ソバコウ - コウをあらそっているいしちかくにてるコウダテのこと。たとえば死活しかつあらそっているコウのさい包囲ほういもうやぶろうとするコウダテのような場合ばあいす。おおくの場合ばあい相手あいてはそれにおうじなければならない絶対ぜったいのコウダテとなる。
  • そんコウ - コウダテをち、相手あいてけることによって自分じぶんそんをするようなコウダテのこと(たとえば、もともとセキであったところ自分じぶんからダメをめ、られにくような)。「そんなコウ」ではなく「そんなコウダテ」の意味いみもちいられる。どうしてもコウにちたいときそんコウをつしかないが、そのぶんコウに価値かちがることになる。
  • コウ - かれてもとくをするがない、無効むこうなコウダテのこと。単語たんごなかの「コウ」は「コウダテ」の意味いみもちいられている。
  • コウうつし - たとえばくろがコウダテをち、しろがそれにおうじずコウを解消かいしょうしたのちくろがコウダテをった場所ばしょ連打れんだしてコウがはじまるような場合ばあいす。コウの場所ばしょうつるためこのがある。
  • コウ自慢じまん - コウダテが豊富ほうふにあり、コウがこれば有利ゆうりはこべるという状態じょうたい
  • コウふくみ - コウになりうる場所ばしょがあるが、すぐにはコウを仕掛しかけず、局面きょくめん展開てんかいながら時期じきうかが状態じょうたい
  • ちょうコウ(スーパーコウ)ルール - さんコウなどの勝負しょうぶけるため、盤面ばんめん全体ぜんたい同形どうけい反復はんぷく禁止きんしするルール。

コウにかんする格言かくげん[編集へんしゅう]

  • はつコウにコウなし - いちきょく序盤じょばんでできるコウには、それに見合みあうコウざい存在そんざいしないという格言かくげん
  • さんヨセコウはコウにあらず - ヨセコウでも、さんヨセコウとなるとコウにつためにはらわねばならない犠牲ぎせいおおきすぎ、ほとんどの場合ばあいあらそ価値かちがないことをした格言かくげん
  • まずコウをれ - コウができた場合ばあい、まずさきっておけば相手あいてかえすためにコウざいをひとつ余計よけい使つか必要ひつようてくる。このためコウにてるかくりつがる、という格言かくげん。ただしいにおけるコウにおいてはこのかぎりでない(コウ最後さいごれ)。

コウをめぐる事件じけん・エピソード[編集へんしゅう]

  • 織田おだ信長のぶなが寂光寺じゃっこうでらにてにちかい本因坊ほんいんぼうさんすな鹿塩かしお利玄りげん勝負しょうぶ観戦かんせんしたおりさんコウがあらわ勝負しょうぶとなった。ところがそのよる本能寺ほんのうじへんき、信長のぶなが明智あけち光秀みつひでられた。このことから、以後いごさんコウは不吉ふきつ前兆ぜんちょうとされるようになった。この対局たいきょく棋譜きふは128までがのこされており、さんコウが出現しゅつげんしたところまでの手順てじゅんのこっていない。128ではしろっていたさんすな勝勢しょうせいであったとするのが長年ながねん形勢けいせい判断はんだんであり、ゆえ有利ゆうりさんすなさんコウによる勝負しょうぶれる理由りゆうがないため、後世こうせいつくばなしであるとされてきた。2022ねんになり、プロ棋士きしくわもと晋平しんぺい棋譜きふ精査せいさした結果けっかしろ勝勢しょうせいけっしてはおらず、くろしろ最善さいぜんくしたうえでなおさんコウへといた手順てじゅん存在そんざいしうることを発表はっぴょうした。くわほんは「もないはなしではないかもしれない。もちろん真実しんじつだったほうが面白おもしろい」とかたっている[2]
  • さんコウはルールじょうちんがたなかではもっともよく出現しゅつげんし、プロの対局たいきょくでもすうじゅうれい記録きろくされている。ちょう治勲ちくんさんコウ・よんコウ勝負しょうぶを4かい経験けいけんしている。
  • 1928ねんあきだい手合てあいで、せらこし憲作けんさくななだんたい高橋たかはし重行しげゆきさんだん二子ふたご)の対戦たいせんまんねんコウが発生はっせいした。形勢けいせい大差たいさ瀬越せごし優勢ゆうせいであったが、高橋たかはしはコウをツイでセキにしようとせず終局しゅうきょくまで頑張がんばったために問題もんだい発生はっせいした。このけんについては侃々諤々かんかんがくがく論争ろんそうこり、だい手合てあい中断ちゅうだんするほどの騒動そうどうとなったが、結局けっきょく本因坊ほんいんぼう秀哉ひでやが「りょうち」の判定はんていをしておさまった。この事件じけん契機けいきとなってルールの成文せいぶんさけばれるようになり、1949ねんに「日本棋院にほんきいん囲碁いご規約きやく」が制定せいていされることとなった。
  • 1960ねんだい15本因坊ほんいんぼうせんななばん勝負しょうぶだい6きょくでは、本因坊ほんいんぼう高川たかがわしげるかくコウをち、挑戦ちょうせんしゃ藤沢ふじさわ秀行ひでゆきがこれにづかずけてしまうというハプニングがきた。これにづいた藤沢ふじさわは、まだ形勢けいせいわるくなかったもののここから悪手あくしゅ連発れんぱつしてやぶれ、高川たかがわ本因坊ほんいんぼう9連覇れんぱゆるすこととなった。
  • かつては記録きろくがかりにコウをばんくことは習慣しゅうかんとして許容きょようされており、ルールにも規定きていかった[3]1980ねん名人めいじんせんななばん勝負しょうぶだい4きょくでは、挑戦ちょうせんしゃちょう治勲ちくんがコウてをしたかどうかわからなくなり、記録きろくがかりに「ボク、コウばん?」と確認かくにんし、記録きろくがかりは「はい」とあやまこたえしてしまったため、ちょうはコウダテせずにコウをかえしてしまい問題もんだいとなった[3]。この事件じけんでは立会たちあいじん裁定さいてい勝負しょうぶとなり、これ以後いご記録きろくがかり対局たいきょくしゃ質問しつもんこたえなくてよいとルールにさだめられた[3]
  • プロの対局たいきょく反則はんそくでは、コウダテをせずにコウをかえすケースがもっとおおい。タイトルマッチでは、1971ねんプロじゅうすぐるせん石田いしだ芳夫よしお梶原かじはら武雄たけおとの決勝けっしょうばん勝負しょうぶだい3きょくで、また1997ねん天元てんげんせんばん勝負しょうぶだい3きょくでは、挑戦ちょうせんしゃ工藤くどう紀夫のりおがコウダテをせずにコウをかえすという反則はんそくがあった。
  • 加藤かとう正夫まさおは、「にコウがかったら、非常ひじょう味気あじけのないものになるでしょう」と著書ちょしょかたっている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう図書としょ[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]