(Translated by https://www.hiragana.jp/)
切り賃 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ちん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ちん(きりちん)は、近代きんだいまで使つかわれていた囲碁いごのルールのひとつ。今日きょうでは使つかわれていない[1]

ルールは「きるためのかぞえない」というもので、現代げんだいでいう2もくせいきは、ちんルールのもとでは0もくとなり、20もくは18もくとして計算けいさんされる。中国ちゅうごくのある時代じだいにおいては、ちんが1もくのときもあった[よう出典しゅってん]

いちかい相手あいていしるたびにもくもらえるので「ちん」とばれる。

大西おおにしけんは、理解りかい一定いってい棋力きりょく必要ひつようなことやちん存在そんざいなどから、初期しょき囲碁いごじゅんのように自分じぶんめていく作業さぎょう必要ひつようだったが、面倒めんどうになったことでちん導入どうにゅうされ、さらに囲碁いご技術ぎじゅつ向上こうじょうするとへの意識いしきたかまりちん使つかわれなくなったと推測すいそくしている[1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 囲碁いご人口じんこうえるにはどうしたらいか|大西おおにしけん”. note(ノート) (2023ねん9がつ13にち). 2023ねん9がつ14にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]