いし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

いし

  1. いし状態じょうたい用途ようとで、つぎのものをいう。
  2. 囲碁いご用語ようごのひとつ。ほんこう解説かいせつする。
  3. 上記じょうき囲碁いご用語ようごからてんじて、いま無駄むだなようにえる、将来しょうらい利益りえき期待きたいしておこな投資とうし行為こういのこと。

囲碁いごにおいていし(すていし、捨石すていし)とは、意図いとてき相手あいてらせることで利益りえきるためにたれるいしのことである。序盤じょばんからヨセ段階だんかいまで、ゲームの進行しんこうかく段階だんかいにおいてしばしばもちいられる手筋てすじであり手段しゅだんである。

定石じょうせきにおけるいし[編集へんしゅう]

左上ひだりうえは、ほしツケギリ定石じょうせき進行しんこうれいである。くろは2いしにすることで、しろがたにしている。くろは9といったんがっていしやし、手数てかずびたのを利用りようして11のアテ、13のオサエ、15のアテまでを先手せんてめることができる。「2にしててよ」という格言かくげんはこうしたケースをす。

みぎじょうもほぼ同様どうようで、すみくろ5・7をいしそとぜいかためる定石じょうせき

みぎハメしゅ一種いっしゅで、くろ1以下いかんだいしいしに、外回そとまわりをかためる手段しゅだん

中盤ちゅうばんにおけるいし[編集へんしゅう]

中盤ちゅうばんにおける捨石すていしには、およそ2種類しゅるいがある。

かるっている場合ばあい捨石すていし[編集へんしゅう]

おも敵陣てきじんにおいてサバキとしてたれる。ったいしのうちどちらかがたすかればよいというかた、もしくは2ヶ所かしょんでどちらかがたすかればよいというかたなど、見合みあ構想こうそうによってたれる。この場合ばあい片方かたがたいしき、片方かたがた捨石すていしになったとされる。

あつっている場合ばあい捨石すていし[編集へんしゅう]

らせるいしがあらかじめはっきりしているような場合ばあいもある。いしらせることによって相手あいて強化きょうかしてしまう反面はんめん自分じぶんつよくさせようというかた。「2にしててよ」という格言かくげんがあり、相手あいてがわずかないしることにもたついているあいだに、自分じぶんはもっと効果こうかてき着手ちゃくしゅをしようという発想はっそうである。

囲碁いご対局たいきょくでは、布石ふせき段階だんかいわった時点じてんからは、「自身じしんのもつ模様もようひろげる」「相手あいてよわいしめる」などの構想こうそうってすすめる。相手あいてよわいしめる場合ばあいは、キリれるなどして、相手あいていしをとことんよわくしていく方法ほうほうがよくられる。このさい、「キリをれたいし」など、相手あいていしめるさい重要じゅうようだ、とされるいしとくカナメせきび、双方そうほう攻防こうぼう争点そうてんとなりやすい。また、対局たいきょくすすむにつれて「さほど重要じゅうようではないてん自分じぶんいしのこっている」ケースがあり、この「邪魔じゃまいし」を利用りようしながらめるぞ、と相手あいておどしながら手段しゅだん成立せいりつする。このさいの「邪魔じゃまいし」を、とくカスせきび、このようなかたぞくに「カスせきらせてつ」などと表現ひょうげんする。

ヨセにおけるいし[編集へんしゅう]

ヨセにおいては、「先手せんて保持ほじしてすすめること」が重要じゅうようされる。そのためには「手筋てすじ」とばれる手段しゅだんもちいるのが有効ゆうこうであり、その過程かていいし利用りようされることがある。この場合ばあいいしは、「手抜てぬをすると甚大じんだい被害ひがいあたえるぞ」とおど意味いみおおきい。また、このようないしを「おまじない」と表現ひょうげんすることもある。

死活しかつにおけるいし[編集へんしゅう]

うえ場合ばあいくろが1のてんいちいしとしてつことにより、この部分ぶぶんにして全体ぜんたいしろころすことができる。こうしたうばいしを「ウチカキ」あるいは「ホウリコミ」としょうする。

ちん瓏におけるいし[編集へんしゅう]

名人めいじんいんせきこと井上いのうえみちぶしいんせきあらわした『囲碁いごはつろん』(1713ねん)のこうえさ懸魚かけざかなぜい(こうじけんぎょのせい)は15てからはじめてけい72てる全局ぜんきょくつめちん瓏)である。それを改良かいりょうしたのが赤星あかほしいんてっで、そのちょの『げんらん』(1846ねん)のたれとげこごめさんしつ国之くにゆきがた(すいきょくくっさんしっこくのかた)は、16ての場所ばしょ一眼いちがんしかできず、あとではことごとくがつくれないかたちで、けい84げたにもかかわらず全滅ぜんめつするという全局ぜんきょくつめである。いしした参照さんしょう

参考さんこう図書としょ[編集へんしゅう]

  • 加納かのう嘉徳よしのりいし百科ひゃっか初段しょだん心得こころえ (1977ねん) (現代げんだい囲碁いご文庫ぶんこ)』1977ねん
  • 梅沢うめざわ由香里ゆかりいしかた入門にゅうもん (マイコミ囲碁いごブックス) 』2007ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]