(Translated by https://www.hiragana.jp/)
パゴダ - Wikipedia コンテンツにスキップ

パゴダ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
バガンのダンマ・ヤザカパゴダ

パゴダ (pagoda) とは、仏塔ぶっとう(ストゥーパ)を意味いみする英語えいごである。日本にっぽんでは、おおビルマ(ミャンマー)様式ようしき仏塔ぶっとうのことをす。

ひがしアジア諸国しょこく仏塔ぶっとう同様どうよう仏舎利ぶっしゃり釈迦しゃかほとけ遺骨いこつひとし)またはほう舎利しゃり仏舎利ぶっしゃり代用だいようとしての経文きょうもん)を安置あんちするための宗教しゅうきょうてき建造けんぞうぶつである。

語源ごげん[編集へんしゅう]

ポルトガルのパゴデ (pagode) が語源ごげんとされるが、定説ていせつではない[1]

せつとして、ペルシャで「神像しんぞういえ」という意味いみの butkada をげるせつ、あるいはタミルで「かみぞくするいえ」という意味いみの pagavati というせつもある。

いずれにせよ日本にっぽんでのイメージとことなり、東南とうなんアジアやミャンマーととくかかわりのある言葉ことばではない。

ミャンマーのパゴダ[編集へんしゅう]

「パゴダ」はビルマではなく、ビルマでは「ゼーディー」(zedi; စေတီ /zèdì/) または「パヤー」(payā; ဘုရား /pʰəjá/) とばれる[1]

ミャンマーの人々ひとびとにとって、パゴダは釈迦しゃかがいなくなって以来いらい釈迦しゃかわるものであり、「釈迦しゃかいえ」であるとされる。パゴダをてることは、ミャンマーでは「人生じんせい最大さいだい功徳くどく」とされ、そうすることにより幸福こうふく輪廻りんね転生てんせいられるとしんじられている。

釈迦しゃかいえ」であるパゴダにはいるときは履物はきものぐことがもとめられ、くつ靴下くつしたストッキングふくむ)をいてはいることはゆるされない。

日本にっぽんのパゴダ[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]