(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東京学芸大学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく
東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく正門せいもん
大学だいがく設置せっち 1949ねん
創立そうりつ 1873ねん
学校がっこう種別しゅべつ 国立こくりつ
設置せっちしゃ 国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく
本部ほんぶ所在地しょざいち 東京とうきょう小金井こがねい貫井北ぬくいきたまちよん丁目ちょうめ1ばん1ごう
北緯ほくい3542ふん23.41びょう 東経とうけい13929ふん24.28びょう / 北緯ほくい35.7065028 東経とうけい139.4900778 / 35.7065028; 139.4900778座標ざひょう: 北緯ほくい3542ふん23.41びょう 東経とうけい13929ふん24.28びょう / 北緯ほくい35.7065028 東経とうけい139.4900778 / 35.7065028; 139.4900778
キャンパス 小金井こがねい東京とうきょう小金井こがねい
学部がくぶ 教育きょういく学部がくぶ
研究けんきゅう 教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい
教職きょうしょく大学院だいがくいん
連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう
環境かんきょう教育きょういく研究けんきゅうセンター
教育きょういく実践じっせん研究けんきゅう支援しえんセンター
教員きょういん養成ようせいカリキュラム開発かいはつ研究けんきゅうセンター
特別とくべつ支援しえん教育きょういく特別とくべつ専攻せんこう
ウェブサイト www.u-gakugei.ac.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく(とうきょうがくげいだいがく、英語えいご: Tokyo Gakugei University)は、東京とうきょう小金井こがねい貫井北ぬくいきたまちよん丁目ちょうめ1ばん1ごう本部ほんぶ日本にっぽん国立こくりつ大学だいがく1873ねん創立そうりつ1949ねん大学だいがく設置せっち大学だいがく略称りゃくしょう学芸がくげいだい学芸がくげいがくだい[ちゅう 1]

概説がいせつ[編集へんしゅう]

1949ねん昭和しょうわ24ねん)にそれまでの東京とうきょう府立ふりつ東京とうきょう師範しはん学校がっこう東京とうきょう女子じょし師範しはん学校がっこうから派生はせいした4つの師範しはん学校がっこう東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこうどう女子じょし東京とうきょうだい師範しはん学校がっこうどう女子じょし東京とうきょうだいさん師範しはん学校がっこう東京とうきょう青年せいねん師範しはん学校がっこう)を母体ぼたい統合とうごうしてできた大学だいがくである[ちゅう 2]

全国ぜんこく教員きょういん養成ようせい機関きかんは、それまでの「師範しはん学校がっこう」(ノーマル・スクール)から米国べいこくリベラル・アーツ・カレッジならって大学だいがく昇格しょうかくしたため、それを日本語にほんごやくした「学芸がくげい大学だいがく」「学芸がくげい学部がくぶ」を名乗なのっていた。1966ねん昭和しょうわ41ねん)の法律ほうりつ改正かいせい[ちゅう 3]ともない、大学だいがく性格せいかくをより明確めいかくした「教育きょういく大学だいがく」「教育きょういく学部がくぶ」へと一斉いっせい改称かいしょうした。しかし、都内とないには東京教育大学とうきょうきょういくだいがくげん筑波大学つくばだいがく)がすで存在そんざいしていたため、大学だいがくめい東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく」はそのままで、「学芸がくげい学部がくぶ」を「教育きょういく学部がくぶ」に、「学芸がくげい専攻せんこう」を「教育きょういく専攻せんこう」(1988ねん昭和しょうわ63ねん廃止はいし)に変更へんこうするにとどまった。筑波大学つくばだいがく設置せっちともない、その前身ぜんしんこうである東京教育大学とうきょうきょういくだいがく1978ねん廃止はいしされたが、そのさい東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく東京教育大学とうきょうきょういくだいがく改称かいしょうされることはなかった。

また、同年どうねんには大学院だいがくいん教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい)が設置せっちされた。

1988ねんに、それまでの幼稚園ようちえん小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこうなどの教員きょういん養成ようせいする「教育きょういくけい現在げんざい学校がっこう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい」にくわえて、教員きょういん免許めんきょじょう取得しゅとく必須ひっすとしない「教養きょうようけい現在げんざい教育きょういく支援しえん課程かてい」(いわゆるゼロめん課程かてい)が発足ほっそくした。これによりようしょうなかだか教員きょういんだけでなく、多様たよう方面ほうめんへも人材じんざい輩出はいしゅつしている。

1996ねん平成へいせい8ねん)には、本学ほんがく埼玉大学さいたまだいがく千葉大学ちばだいがく横浜国立大学よこはまこくりつだいがく教育きょういく学部がくぶ教育きょういく人間にんげん科学かがく)および教育きょういくがく研究けんきゅうからなる「東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく大学院だいがくいん連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう」が設置せっちされた。これは、兵庫教育大学ひょうごきょういくだいがく大学院だいがくいん連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう兵庫教育大学ひょうごきょういくだいがく上越教育大学じょうえつきょういくだいがく鳴門教育大学なるときょういくだいがく岡山大学おかやまだいがく)とともに、国内こくないはじめて教員きょういん養成ようせいけい大学だいがく学部がくぶ設置せっちされた博士はかせ課程かていである。

教育きょういくがく実践じっせん研究けんきゅうおよび教育きょういく実習じっしゅうおこな機関きかんとして、合計ごうけい12の附属ふぞく学校がっこうえん併設へいせつしている。内訳うちわけ附属ふぞく幼稚園ようちえん1えん(2えんしゃ)、附属ふぞく小学校しょうがっこう4こう附属ふぞく中学校ちゅうがっこう3こう附属ふぞく高等こうとう学校がっこう1こう附属ふぞく国際こくさい中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう1こう附属ふぞく特別とくべつ支援しえん学校がっこう1こうである[1]

歴史れきし[編集へんしゅう]

師範しはん学校がっこう時代じだい[編集へんしゅう]

東京とうきょう青山あおやま師範しはん学校がっこうあといしぶみ東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこう
東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこう - 東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこう#沿革えんかく参照さんしょう
  • 1873ねん明治めいじ6ねん)- 「東京とうきょう小学しょうがく教則きょうそく講習こうしゅうしょ開設かいせつ
  • 1876ねん明治めいじ9ねん)- 「東京とうきょう小学しょうがく師範しはん学校がっこう」に改称かいしょうどう年内ねんないに「東京とうきょう師範しはん学校がっこう」に改称かいしょう
  • 1887ねん明治めいじ20ねん)- 師範しはん学校がっこうれい(1886ねん明治めいじ19ねん公布こうふ)の施行しこうにより、「東京とうきょう尋常じんじょう師範しはん学校がっこう」に改称かいしょう
  • 1897ねん明治めいじ30ねん師範しはん教育きょういくれい(1897ねん明治めいじ30ねん公布こうふ)の施行しこうにより、「東京とうきょう師範しはん学校がっこう」に改称かいしょう
  • 1900ねん明治めいじ33ねん)- 「東京とうきょう女子じょし師範しはん学校がっこう」(女子じょし師範しはん)が開校かいこう
  • 1908ねん明治めいじ41ねん)- 東京とうきょう豊島としま師範しはん学校がっこう新設しんせつにより、「東京とうきょう青山あおやま師範しはん学校がっこう」に改称かいしょう
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん)- 師範しはん教育きょういくれい改正かいせいおこなわれる。
    • 東京とうきょう青山あおやま師範しはん学校がっこう男子だんし師範しはん)と東京とうきょう女子じょし師範しはん学校がっこう統合とうごううえ官立かんりつ国立こくりつ移管いかんされ、「東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこう」(男子だんし女子じょし)となる。
東京とうきょう豊島としま師範しはん学校がっこうどう附属ふぞく小学校しょうがっこう発祥はっしょう東京とうきょうだい師範しはん学校がっこう
東京とうきょう青年せいねん師範しはん学校がっこうあといしぶみ東京とうきょう調布ちょうふ電気通信大学でんきつうしんだいがく西門にしもんわき
東京とうきょうだい師範しはん学校がっこう - 東京とうきょうだい師範しはん学校がっこう#沿革えんかく参照さんしょう
  • 1908ねん明治めいじ41ねん)- 「東京とうきょう豊島としま師範しはん学校がっこう」が設置せっちされる。(開校かいこう翌年よくねんの4がつ
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん
    • 4がつ - 師範しはん教育きょういくれい改正かいせいにより、官立かんりつ国立こくりつ移管いかんうえ、「東京とうきょうだい師範しはん学校がっこう」(当初とうしょ男子だんしのみ)となる。
    • 12月 - 女子じょし設置せっちされる。(女子じょし開校かいこう翌年よくねん4がつ
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん)3がつ - 太平洋戦争たいへいようせんそうした空襲くうしゅうにより附属ふぞく小学校しょうがっこう校舎こうしゃのこして全焼ぜんしょう
  • 1946ねん昭和しょうわ21ねん)- 豊島としま池袋いけぶくろから東京とうきょう北多摩きたたまぐん小金井こがねいまちげん東京とうきょう小金井こがねい)に移転いてん
東京とうきょうだいさん師範しはん学校がっこう - 東京とうきょうだいさん師範しはん学校がっこう#沿革えんかく参照さんしょう
  • 1938ねん昭和しょうわ13ねん)- 「東京とうきょう大泉おおいずみ師範しはん学校がっこう」が設置せっちされる。はつ本科ほんか単独たんどくこうであった。
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん)- 師範しはん教育きょういくれい改正かいせいにより、官立かんりつ国立こくりつ移管いかんうえ、「東京とうきょうだいさん師範しはん学校がっこう」となる。
東京とうきょう青年せいねん師範しはん学校がっこう - 東京とうきょう青年せいねん師範しはん学校がっこう#沿革えんかく参照さんしょう

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく時代じだい[編集へんしゅう]

  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん)5がつ31にち - 学制がくせい改革かいかくにより、上記じょうき師範しはん学校がっこう4こう母体ぼたいとして、新制しんせい大学だいがく東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく」が発足ほっそくし、学芸がくげい学部がくぶ設置せっちされる。
    • 師範しはん学校がっこう生徒せいと募集ぼしゅう停止ていしされ、東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 学芸がくげい学部がくぶとしての生徒せいと募集ぼしゅう開始かいし
    • 1948ねん昭和しょうわ23ねん)に師範しはん学校がっこう最後さいご入学にゅうがくした生徒せいと卒業そつぎょうするまで、師範しはん学校がっこう名称めいしょうのこされたままで存続そんぞく
    • 分散ぶんさんした師範しはん学校がっこう校舎こうしゃ分校ぶんこう5こう分教場ぶんきょうじょう1ヶ所かしょ設置せっち
      • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこう」- 男子だんし世田谷せたがや分校ぶんこう女子じょし竹早たけはや分校ぶんこう設置せっち
      • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 東京とうきょうだい師範しはん学校がっこう」- 男子だんし小金井こがねい分校ぶんこう女子じょし追分おいわけ分校ぶんこう設置せっち
      • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 東京とうきょうだいさん師範しはん学校がっこう」- 大泉おおいずみ分校ぶんこう設置せっち
      • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 東京とうきょう青年せいねん師範しはん学校がっこう」- 調布ちょうふ分教場ぶんきょうじょう設置せっち
  • 1951ねん昭和しょうわ26ねん
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん)4がつ1にち - 学芸がくげい専攻せんこう設置せっちされる。附属ふぞく高等こうとう学校がっこう設置せっち附属ふぞく追分おいわけ中学校ちゅうがっこう廃止はいしし、附属ふぞく竹早たけはや中学校ちゅうがっこう統合とうごう
(この時点じてん附属ふぞく幼稚園ようちえん1・附属ふぞく小学校しょうがっこう5・附属ふぞく中学校ちゅうがっこう4・附属ふぞく高等こうとう学校がっこう1(世田谷せたがや竹早たけはやの2校舎こうしゃせい))
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん)3がつ31にち - 竹早たけはや分校ぶんこう追分おいわけ分校ぶんこう廃止はいしされる。
  • 1957ねん昭和しょうわ32ねん)4がつ1にち - 附属ふぞく幼稚園ようちえん小金井こがねいえんしゃ設置せっち
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん)4がつ1にち - 附属ふぞく小金井こがねい小学校しょうがっこう開校かいこう
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん)4がつ1にち - 附属ふぞく養護ようご学校がっこう竹早たけはや開校かいこう(1966ねん昭和しょうわ41ねん)に東久留米ひがしくるめ移転いてん)。
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん)3がつ31にち - 附属ふぞく追分おいわけ小学校しょうがっこう廃止はいしし、附属ふぞく竹早たけはや小学校しょうがっこう統合とうごう附属ふぞく高等こうとう学校がっこう校舎こうしゃ統合とうごうし、世田谷せたがや設置せっち
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん
    • 3月31にち - 世田谷せたがや分校ぶんこう小金井こがねい分校ぶんこう廃止はいしされる。附属ふぞく豊島としま小学校しょうがっこう廃止はいしされ、附属ふぞく小金井こがねい小学校しょうがっこう移転いてん統合とうごうされる。
    • 4がつ1にち - キャンパスが小金井こがねい統合とうごうされる。
(この時点じてん附属ふぞく幼稚園ようちえん1(小金井こがねい竹早たけはやの2えんしゃ体制たいせい)・附属ふぞく小学校しょうがっこう4・附属ふぞく中学校ちゅうがっこう4・附属ふぞく高等こうとう学校がっこう1・附属ふぞく養護ようご学校がっこう1)
  • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)4がつ1にち - 学部がくぶめい学芸がくげい学部がくぶから「教育きょういく学部がくぶ」に改称かいしょう学芸がくげい専攻せんこう教育きょういく専攻せんこう改称かいしょう大学院だいがくいん修士しゅうし課程かてい教育きょういくがく研究けんきゅう)を設置せっち
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん)4がつ1にち - 特殊とくしゅ教育きょういく特別とくべつ専攻せんこう設置せっち
  • 1974ねん昭和しょうわ49ねん)4がつ1にち - 附属ふぞく高等こうとう学校がっこう大泉おおいずみ校舎こうしゃ設置せっち
  • 1988ねん昭和しょうわ63ねん)3がつ31にち - 教育きょういく専攻せんこう廃止はいし教員きょういん養成ようせい目的もくてきとしない教養きょうようけい課程かてい設置せっち
  • 1996ねん平成へいせい8ねん)4がつ1にち - 大学院だいがくいん博士はかせ課程かてい大学院だいがくいん連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう)を設置せっち
  • 1997ねん平成へいせい9ねん)4がつ1にち - 夜間やかん大学院だいがくいん総合そうごう教育きょういく開発かいはつ専攻せんこう)を設置せっち
  • 2000ねん平成へいせい12ねん)4がつ1にち - 教育きょういく学部がくぶ改組かいそ
  • 2001ねん平成へいせい13ねん)4がつ1にち - 大学院だいがくいん短期たんき特別とくべつコースを設置せっち
  • 2004ねん平成へいせい16ねん)4がつ1にち - 国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん。「国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく」が発足ほっそく
  • 2007ねん平成へいせい19ねん)4がつ1にち
    • 教育きょういく学部がくぶにおいて課程かていせんおさむ専攻せんこう改編かいへん実施じっし
    • 特殊とくしゅ教育きょういく特別とくべつ専攻せんこうを「特別とくべつ支援しえん教育きょういく特別とくべつ専攻せんこう」に改称かいしょう附属ふぞく養護ようご学校がっこう附属ふぞく特別とくべつ支援しえん学校がっこう改称かいしょう
    • 附属ふぞく大泉おおいずみ中学校ちゅうがっこう附属ふぞく高等こうとう学校がっこう大泉おおいずみ校舎こうしゃ統合とうごうし、附属ふぞく国際こくさい中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう開設かいせつ
(この時点じてん附属ふぞく幼稚園ようちえん1(小金井こがねい竹早たけはやの2えんしゃせい)・附属ふぞく小学校しょうがっこう4・附属ふぞく中学校ちゅうがっこう4・附属ふぞく高等こうとう学校がっこう1(世田谷せたがや大泉おおいずみ2校舎こうしゃせい)・附属ふぞく中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう1・附属ふぞく特別とくべつ支援しえん学校がっこう1)
  • 2008ねん平成へいせい20ねん)4がつ1にち - 教職きょうしょく大学院だいがくいん教育きょういく実践じっせん創成そうせい専攻せんこう)を設置せっち
  • 2009ねん平成へいせい21ねん)3がつ31にち - 附属ふぞく大泉おおいずみ中学校ちゅうがっこう廃止はいし
  • 2012ねん平成へいせい24ねん)3がつ31にち - 附属ふぞく高等こうとう学校がっこう大泉おおいずみ校舎こうしゃ廃止はいし。(この時点じてん附属ふぞく幼稚園ようちえん1(小金井こがねい竹早たけはやの2えんしゃ体制たいせい)・附属ふぞく小学校しょうがっこう4・附属ふぞく中学校ちゅうがっこう3・附属ふぞく高等こうとう学校がっこう1・附属ふぞく中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう1・附属ふぞく特別とくべつ支援しえん学校がっこう1)
  • 2019ねんれい元年がんねん) 4がつ1にち - 大学院だいがくいん教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい)を改組かいそ従来じゅうらい教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい総合そうごう最先端さいせんたんし、「次世代じせだい日本にっぽんがた教育きょういくシステム研究けんきゅう開発かいはつ専攻せんこう」と「教育きょういく支援しえんきょうはたらけ実践じっせん開発かいはつ専攻せんこう」の2専攻せんこう創設そうせつ[2]
  • 2022ねんれい4ねん) 3がつ31にち - 学校がっこう法人ほうじんつじ料理りょうりがくかん連携れんけい協定きょうてい締結ていけつし、キャンパス敷地しきちない専門せんもん学校がっこう誘致ゆうち推進すいしん[3]
  • 2023ねんれい5ねん)4がつ1にち - 教育きょういく学部がくぶ改組かいそとそれにともな学科がっか改称かいしょう[4]

基礎きそデータ[編集へんしゅう]

所在地しょざいち[編集へんしゅう]

小金井こがねいキャンパス

校章こうしょう[編集へんしゅう]

獅子しし太陽たいようコロナをデザインしたものである[6]学生がくせい若草わかくさもゆる』でもうたわれているこのマークは、2009ねん平成へいせい21ねん)の創立そうりつ60周年しゅうねんにあたり、正式せいしき校章こうしょうとして認定にんていされた[6]

コミュニケーションマーク[編集へんしゅう]

太陽たいよう」と「とり」をモチーフにした、大学だいがくのフィロソフィーである「教育きょういくへの情熱じょうねつ 創造そうぞう」を象徴しょうちょうするデザイン[6]

組織そしき[編集へんしゅう]

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく
東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくくち

単一たんいつ学部がくぶではあるが、1988ねん大幅おおはば改組かいそでは、従来じゅうらいどおりの教員きょういん養成ようせい目的もくてきとする「教育きょういくけい」と、幅広はばひろ分野ぶんや活躍かつやくする人材じんざい育成いくせい目指めざす「教養きょうようけい」が設置せっちされた。2015ねん改組かいそでは、教員きょういん養成ようせい目的もくてきとする「学校がっこう教育きょういくけい」と、教育きょういく現場げんば様々さまざまなニーズにこたえうる人材じんざい育成いくせい目指めざす「教育きょういく支援しえんけい」に再編さいへんされ、さらに2023ねん改組かいそでは、「学校がっこう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい」と「教育きょういく支援しえん課程かてい」に再編さいへんされた。学校がっこう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい教員きょういん免許めんきょじょう取得しゅとく卒業そつぎょう要件ようけんとなっているが、教育きょういく支援しえん課程かてい教員きょういん免許めんきょじょう取得しゅとく卒業そつぎょう要件ようけんとはなっていない。

卒業そつぎょう授与じゅよされる学位がくいは、2015ねん以降いこう入学にゅうがくせいは、すべて「学士がくし教育きょういく)」。大学院だいがくいん修士しゅうし課程かていでは、通常つうじょうは「修士しゅうし教育きょういくがく)」であるが、所定しょてい手続てつづきをると「修士しゅうし学術がくじゅつ)」とすることができる。博士はかせ課程かていでは「博士はかせ教育きょういくがく)」または「博士はかせ学術がくじゅつ)」が授与じゅよされる。

学内がくないにおける教育きょういく研究けんきゅう以外いがいにも、かく研究けんきゅう分野ぶんや特徴とくちょうかした公開こうかい講座こうざ講習こうしゅうかい一般いっぱんけにひらかれており、司書ししょ教諭きょうゆ講習こうしゅう発達はったつ障害しょうがい相談そうだんなどもおこなっている。

2018年度ねんどをもって、大学院だいがくいん教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい)は縮小しゅくしょうされ、2019年度ねんどより教育きょういくがく研究けんきゅう教職きょうしょく大学院だいがくいん)が拡充かくじゅうされる。現職げんしょく教員きょういんふくめた教育きょういく実践じっせんしゃ高度こうど専門せんもんしょく育成いくせいとしての重要じゅうよう役割やくわり期待きたいされている。2023年度ねんどをもって、教育きょういく学部がくぶ改組かいそされ、初等しょとう教育きょういく専攻せんこう現代げんだい教育きょういく実践じっせんコース(学校がっこう教育きょういくプログラム,学校がっこう心理しんりプログラム,国際こくさい教育きょういくプログラム,環境かんきょう教育きょういくプログラムからる)と中等ちゅうとう教育きょういく専攻せんこう情報じょうほうコース(初等しょとう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい情報じょうほう教育きょういくコースは廃止はいし)が新設しんせつされた。なお、この改組かいそによる定員ていいん変更へんこうはない。

教育きょういく学部がくぶ[編集へんしゅう]

2023ねん以降いこう入学にゅうがくせい

  • 学校がっこう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい(4専攻せんこう27コース/4プログラム)
  • 教育きょういく支援しえん課程かてい(1専攻せんこう7コース)
    • Eるい教育きょういく支援しえん専攻せんこう
      • 生涯しょうがい学習がくしゅう文化ぶんか遺産いさん教育きょういくコース
      • カウンセリングコース
      • ソーシャルワークコース
      • 文化ぶんか共生きょうせい教育きょういくコース
      • 情報じょうほう教育きょういくコース
      • 表現ひょうげん教育きょういくコース
      • 生涯しょうがいスポーツコース

2015年度ねんど以降いこう2022年度ねんどまでの入学にゅうがくせい[編集へんしゅう]

2014年度ねんど以前いぜん入学にゅうがくせい[編集へんしゅう]

  • 教育きょういくけい
    • Aるい初等しょとう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい
      • 国語こくごせんおさむ
      • 社会しゃかいせんおさむ
      • 数学すうがくせんおさむ
      • 理科りかせんおさむ
      • 音楽おんがくせんおさむ
      • 美術びじゅつせんおさむ
      • 保健ほけん体育たいいくせんおさむ
      • 家庭科かていかせんおさむ
      • 英語えいごせんおさむ
      • 学校がっこう教育きょういくせんおさむ
      • 学校がっこう心理しんりせんおさむ
      • 国際こくさい教育きょういくせんおさむ
      • 日本語にほんご教育きょういくせんおさむ(2015年度ねんど、Aるい国語こくご統合とうごう
      • 情報じょうほう教育きょういくせんおさむ
      • ものづくり教育きょういくせんおさむ
      • 幼児ようじ教育きょういくせんおさむ
    • Bるい中等ちゅうとう教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい
      • 国語こくご専攻せんこう
      • 社会しゃかい専攻せんこう
      • 数学すうがく専攻せんこう
      • 理科りか専攻せんこう
      • 音楽おんがく専攻せんこう
      • 美術びじゅつ専攻せんこう
      • 保健ほけん体育たいいく専攻せんこう
      • 家庭かてい専攻せんこう
      • 英語えいご専攻せんこう
      • 技術ぎじゅつ専攻せんこう
      • 書道しょどう専攻せんこう
    • Cるい特別とくべつ支援しえん教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい
    • Dるい養護ようご教育きょういく教員きょういん養成ようせい課程かてい
      • 養護ようご教育きょういく専攻せんこう
  • 教養きょうようけい
    • Nるい人間にんげん社会しゃかい科学かがく課程かてい(2007ねん4がつ人間にんげん福祉ふくし課程かていから名称めいしょう変更へんこう
      • 生涯しょうがい学習がくしゅう専攻せんこう(2007ねん4がつ、Lるい学習がくしゅう社会しゃかい文化ぶんか専攻せんこうから移動いどう名称めいしょう変更へんこう
      • カウンセリング専攻せんこう - 狭義きょうぎカウンセリングはもとより、心理しんりがくあつか様々さまざま人間にんげん関係かんけい事象じしょう研究けんきゅう
      • 総合そうごう社会しゃかいシステム専攻せんこう - 分断ぶんだんてきあつかわれがちな社会しゃかい科学かがく個別こべつ学問がくもん統合とうごうして、政治せいじがく経済けいざいがく社会しゃかいがく社会しゃかい福祉ふくしがくなどをひろまなぶことができる。
    • Kるい国際こくさい理解りかい教育きょういく課程かてい
      • 多言たげん文化ぶんか専攻せんこう - 文化ぶんか主義しゅぎ浸透しんとうするグローバル社会しゃかいにおいて、いち社会しゃかい多言たげん文化ぶんか存在そんざいする社会しゃかいのありかた研究けんきゅうする
      • 日本にっぽん研究けんきゅう専攻せんこう - 日本にっぽん歴史れきし宗教しゅうきょう民俗みんぞく地理ちり社会しゃかい体系たいけいてきまなび、研究けんきゅう。いわゆる国際こくさい社会しゃかいいち要素ようそとしての日本にっぽんという客観きゃっかんてき存在そんざいとして、日本にっぽん地域ちいき研究けんきゅう対象たいしょうとしている。
      • アジア研究けんきゅう専攻せんこう - アジア、とりわけひがしアジア文化ぶんかけん地域ちいき歴史れきし地理ちり民俗みんぞく文化ぶんかなどの地域ちいき研究けんきゅうおこなう。
      • 欧米おうべい研究けんきゅう専攻せんこう - ヨーロッパ地域ちいきおよびアメリカオーストラリア地域ちいきなどの西洋せいよう世界せかいにおける歴史れきし地理ちり政治せいじ社会しゃかい経済けいざい文学ぶんがく文化ぶんかなどを体系たいけいてきまなぶ。また分析ぶんせき概念がいねんとして国際こくさい関係かんけいろん研究けんきゅうしていることも特長とくちょう
    • Fるい環境かんきょう総合そうごう科学かがく課程かてい
      • 環境かんきょう教育きょういく専攻せんこう - 環境かんきょうというひとつの生態せいたいてき社会しゃかいてきシステムを文理ぶんり横断おうだんてき学際がくさいてき見地けんちから考察こうさつ研究けんきゅうする。
      • 自然しぜん環境かんきょう科学かがく専攻せんこう - 自然しぜんにおいて生起せいきする様々さまざま現象げんしょう物理ぶつりがく化学かがく生物せいぶつがく地球ちきゅう科学かがく視点してんから探求たんきゅうする。
      • 文化財ぶんかざい科学かがく専攻せんこう - 文化財ぶんかざい保存ほぞん科学かがく修復しゅうふく方法ほうほう歴史れきしてき考古学こうこがくてき意義いぎ研究けんきゅう
    • Jるい情報じょうほう教育きょういく課程かてい
      • 情報じょうほう教育きょういく専攻せんこう - しん教育きょういく課程かていによって成立せいりつした高等こうとう学校がっこう教諭きょうゆ情報じょうほう)の教員きょういん養成ようせいはもとより、コンピューターやメディアにおける技術ぎじゅつてき社会しゃかいてき問題もんだい研究けんきゅう
    • Gるい 芸術げいじゅつ文化ぶんか課程かてい
      • 音楽おんがく専攻せんこう - 狭義きょうぎ教員きょういん養成ようせいにとらわれず、ひろ芸術げいじゅつとしての音楽おんがく研鑽けんさん目指めざす。
      • 美術びじゅつ専攻せんこう - 狭義きょうぎ教員きょういん養成ようせいにとらわれず、ひろ芸術げいじゅつとしての美術びじゅつ研鑽けんさん目指めざす。
      • 書道しょどう専攻せんこう - 狭義きょうぎ教員きょういん養成ようせいにとらわれず、ひろ芸術げいじゅつとしての書道しょどうしょげい研鑽けんさん目指めざす。
      • 表現ひょうげんコミュニケーション専攻せんこう - ダンス舞踊ぶよう演劇えんげきなど人間にんげん身体しんたいてき表現ひょうげん方法ほうほうについて理論りろんてき研究けんきゅう
      • 生涯しょうがいスポーツ専攻せんこう(2007ねん4がつ、Lるいから異動いどう
      • Lるい生涯しょうがい学習がくしゅう課程かてい)(2007ねん4がつ廃止はいし

研究けんきゅう専攻せんこう[編集へんしゅう]

教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい[7][編集へんしゅう]

2019ねん以降いこう入学にゅうがくせい[編集へんしゅう]
  • 次世代じせだい日本にっぽんがた教育きょういくシステム開発かいはつ専攻せんこう
  • 教育きょういく支援しえんきょうはたらけ実践じっせん開発かいはつ専攻せんこう
2019ねん以前いぜん入学にゅうがくせい[編集へんしゅう]
  • 学校がっこう教育きょういく専攻せんこう
    • 学校がっこう教育きょういくコース
    • 幼児ようじ教育きょういくコース
  • 学校がっこう心理しんり専攻せんこう
    • 学校がっこう心理しんりコース
    • 臨床りんしょう心理しんりコース
  • 特別とくべつ支援しえん教育きょういく専攻せんこう
    • 特別とくべつ支援しえん教育きょういくコース
    • 発達はったつ障害しょうがいコース
    • 支援しえん方法ほうほうコース
  • 家政かせい教育きょういく専攻せんこう
    • 家庭かてい教育きょういくコース
    • 生活せいかつ科学かがくコース
  • 国語こくご教育きょういく専攻せんこう
    • 国語こくご教育きょういくコース
    • 日本にっぽん文学ぶんがくコース
    • 中国ちゅうごく古典こてんがくコース
    • 日本語にほんごがくコース
    • 日本語にほんご教育きょういくコース
  • 英語えいご教育きょういく専攻せんこう
    • 英語えいご教育きょういくコース
    • 英語えいごがくえいべい文学ぶんがく文化ぶんかコース
  • 社会しゃかい教育きょういく専攻せんこう
  • 数学すうがく教育きょういく専攻せんこう
    • 数学すうがく教育きょういくコース
    • 数学すうがくコース
  • 理科りか教育きょういく専攻せんこう
    • 理科りか教育きょういくコース
    • 物理ぶつりがくコース
    • 化学かがくコース
    • 生物せいぶつがくコース
    • 地学ちがく環境かんきょう科学かがくコース
  • 技術ぎじゅつ教育きょういく専攻せんこう
    • 技術ぎじゅつ教育きょういくコース
    • 技術ぎじゅつ科学かがくコース
  • 音楽おんがく教育きょういく専攻せんこう
    • 音楽おんがく教育きょういくコース
    • 音楽おんがくコース
  • 美術びじゅつ教育きょういく専攻せんこう
    • 美術びじゅつ教育きょういくコース
    • 美術びじゅつコース
    • 総合そうごう美術びじゅつコース
    • 書道しょどう教育きょういくコース
  • 保健ほけん体育たいいく専攻せんこう
    • 体育たいいく教育きょういくコース
    • 体育たいいくがくコース
    • 運動うんどうがくコース
    • 健康けんこう生涯しょうがいスポーツコース
  • 養護ようご教育きょういく専攻せんこう
    • 養護ようご教育きょういくコース
  • 総合そうごう教育きょういく開発かいはつ専攻せんこう
    • 生涯しょうがい教育きょういくコース
    • 国際こくさい理解りかい教育きょういくコース
      • 多言たげん文化ぶんか教育きょういくサブコース
      • 地域ちいき研究けんきゅう教育きょういくサブコース
    • 情報じょうほう教育きょういくコース
    • 環境かんきょう教育きょういくコース
      • 環境かんきょう教育きょういくサブコース
      • 文化ぶんか遺産いさん教育きょういくサブコース
    • 表現ひょうげん教育きょういくコース
  • 教育きょういく実践じっせん創成そうせい専攻せんこう教職きょうしょく大学院だいがくいん、2008ねん4がつ開設かいせつ

連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう博士はかせ後期こうき課程かてい[編集へんしゅう]

  • 学校がっこう教育きょういくがく専攻せんこう
    • 教育きょういく構造こうぞうろん講座こうざ
    • 教育きょういく方法ほうほうろん講座こうざ
    • 発達はったつ支援しえん講座こうざ
    • 言語げんご文化ぶんかけい教育きょういく講座こうざ
    • 社会しゃかいけい教育きょういく講座こうざ
    • 自然しぜんけい教育きょういく講座こうざ
    • 芸術げいじゅつけい教育きょういく講座こうざ
    • 健康けんこう・スポーツけい教育きょういく講座こうざ
    • 生活せいかつ技術ぎじゅつけい教育きょういく講座こうざ

特別とくべつ支援しえん教育きょういく特別とくべつ専攻せんこう[編集へんしゅう]

しゅとして現職げんしょく教員きょういんらを対象たいしょうとし、修業しゅうぎょう年限ねんげんは1ねん

研究けんきゅう組織そしき[編集へんしゅう]

以下いか東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく教育きょういく学部がくぶ運営うんえい規程きていによる。

附属ふぞく図書館としょかん・センター・施設しせつ[編集へんしゅう]

  • 附属ふぞく図書館としょかん
  • 教育きょういくインキュベーションセンター
  • 教育きょういく実践じっせん研究けんきゅう支援しえんセンター
    • 教育きょういく臨床りんしょう研究けんきゅう部門ぶもん
    • 教育きょういく実習じっしゅう指導しどう部門ぶもん
    • 情報じょうほう教育きょういく支援しえん部門ぶもん
    • 特別とくべつニーズ教育きょういく支援しえん部門ぶもん
    • 生涯しょうがい発達はったつ支援しえん部門ぶもん
    • 環境かんきょう教育きょういく研究けんきゅうセンター
  • 留学生りゅうがくせいセンター
  • 国際こくさい教育きょういくセンター
  • 教員きょういん養成ようせいカリキュラム開発かいはつ研究けんきゅうセンター
  • 保健ほけん管理かんりセンター
  • 情報処理じょうほうしょりセンター
  • 理科りか教員きょういん高度こうど支援しえんセンター
  • 学生がくせい相談そうだんセンター
  • 学生がくせいキャリア支援しえんセンター
  • さわがい学生がくせい支援しえんしつ
  • 教員きょういん養成ようせい開発かいはつ連携れんけいセンター
  • 放射ほうしゃせい同位どうい元素げんそ総合そうごう実験じっけん施設しせつ
  • 有害ゆうがい廃棄はいきぶつ処理しょり施設しせつ
  • 20周年しゅうねん記念きねん飯島いいじま同窓どうそう会館かいかん国立こくりつ大学だいがく法人ほうじんまえは「20周年しゅうねん記念きねんかん」)

附属ふぞく学校がっこう[編集へんしゅう]

附属ふぞく高等こうとう学校がっこう
附属ふぞく大泉おおいずみ小学校しょうがっこう
附属ふぞく国際こくさい中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう
附属ふぞく特別とくべつ支援しえん学校がっこう
幼稚園ようちえん(1えん2えんしゃ
小学校しょうがっこう(4こう
中学校ちゅうがっこう(3こう
高等こうとう学校がっこう(1こう
中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう(1こう
2007ねん平成へいせい19ねん附属ふぞく大泉おおいずみ中学校ちゅうがっこう附属ふぞく高等こうとう学校がっこう大泉おおいずみ校舎こうしゃ統合とうごうするかたち設置せっち
附属ふぞく大泉おおいずみ中学校ちゅうがっこうは2009ねん平成へいせい21ねん)3がつに、附属ふぞく高等こうとう学校がっこう大泉おおいずみ校舎こうしゃは2012ねん平成へいせい24ねん)3がつ閉校へいこうした。
特別とくべつ支援しえん学校がっこう(1こう

対外たいがい関係かんけい[編集へんしゅう]

国内こくない大学だいがくとの連携れんけい[編集へんしゅう]

多摩たま地区ちく国立こくりつ大学だいがく単位たんい互換ごかん制度せいど[編集へんしゅう]

1997ねん10月から、以下いかの5国立こくりつ大学だいがくあいだ単位たんい互換ごかん制度せいど実施じっししている。いずれも、多摩たま地区ちくにある国立こくりつ大学だいがくであり、地理ちりてきちかく、単位たんい互換ごかんなど教育きょういく援助えんじょシステムを確立かくりつしている。

多摩たま地区ちく国立こくりつ大学だいがく附属ふぞく図書館としょかん相互そうご利用りよう協定きょうてい[8][編集へんしゅう]

2003ねん10月から、以下いかの5国立こくりつ大学だいがくあいだでの附属ふぞく図書館としょかん相互そうご利用りよう実施じっしされている。学部がくぶせい大学院生だいがくいんせい学生がくせいしょうを,教職員きょうしょくいん身分みぶん証明しょうめいしょ来館らいかん受付うけつけ提示ていじすることで,資料しりょう閲覧えつらん文献ぶんけん複写ふくしゃなどのサービスをけることが出来できる。締結ていけつまえは,閲覧えつらん依頼いらいじょう紹介しょうかいじょう)などが必要ひつようであった。なお,大学院生だいがくいんせいおよ教職員きょうしょくいんは,それぞれ学生がくせいしょう身分みぶん証明しょうめいしょ提示ていじすることですべての国立こくりつ大学だいがく附属ふぞく図書館としょかん利用りようすることが出来できる。

  • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく
  • 東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく
  • 電気通信大学でんきつうしんだいがく
  • 東京農工大学とうきょうのうこうだいがく
  • 一橋大学ひとつばしだいがく

HATOプロジェクト[編集へんしゅう]

国立こくりつだい規模きぼ教員きょういん養成ようせいけい単科大学たんかだいがくである北海道教育大学ほっかいどうきょういくだいがく(H)、愛知教育大学あいちきょういくだいがく(A)、東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく(T)、大阪教育大学おおさかきょういくだいがく(O)を中心ちゅうしんに、教員きょういん養成ようせい教育きょういく共通きょうつうしてかかえるしょ課題かだいきょうはたらかして解決かいけつできる体制たいせい整備せいびし、全国ぜんこく教員きょういん養成ようせい大学だいがく学部がくぶとうとのネットワークはかるとともに、日本にっぽんにおける教員きょういん養成ようせいしつ保証ほしょう高度こうど支援しえんするシステムを構築こうちくすることを目指めざすプロジェクト。[9]2012ねんより文部もんぶ科学かがくしょう国立こくりつ大学だいがく改革かいかく強化きょうか推進すいしん補助ほじょきん採択さいたくされた。通称つうしょう「HATO プロジェクト」、正式せいしき名称めいしょうは「大学だいがくあいだ連携れんけいによる教員きょういん養成ようせい高度こうど支援しえん システムの構築こうちく教員きょういん養成ようせいルネッサンス・HATOプロジェクト」[10]

  • 北海道教育大学ほっかいどうきょういくだいがく
  • 愛知教育大学あいちきょういくだいがく
  • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく
  • 大阪教育大学おおさかきょういくだいがく

連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう[編集へんしゅう]

大学院だいがくいん博士はかせ課程かてい設置せっちする概算がいさん要求ようきゅうたのは、修士しゅうし課程かてい設置せっちから8ねん1974ねん昭和しょうわ49ねん)のことである。1992ねん12月に連合れんごう大学院だいがくいん構想こうそうをまとめる。以下いか大学だいがく教育きょういく学部がくぶ教育きょういく人間にんげん科学かがく)および教育きょういくがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい)を母体ぼたいとして構成こうせいされる連合れんごう大学院だいがくいん、「東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく大学院だいがくいん連合れんごう学校がっこう教育きょういくがく研究けんきゅう」(博士はかせ課程かてい)が1996ねん平成へいせい8ねん)4がつ設置せっちされた。

教員きょういん養成ようせい高度こうどのための連携れんけい協定きょうてい[編集へんしゅう]

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくでは、学部がくぶにおける教員きょういん養成ようせい教育きょういく大学院だいがくいん教育きょういくがく研究けんきゅう教育きょういく実践じっせん専門せんもんしょく高度こうど専攻せんこう教職きょうしょく大学院だいがくいん)との有機ゆうきてき接続せつぞくはかり、教員きょういん養成ようせい高度こうどすすめるべく、「次世代じせだい学校がっこうリーダー養成ようせいコース《東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく学生がくせい対象たいしょう》」と「大学だいがくあいだ連携れんけいコース《連携れんけい協定きょうていこう本学ほんがくふくむ)の学生がくせい対象たいしょう》」をもう教員きょういん養成ようせい高度こうどプロジェクトとして推進すいしんしている。つぎの3てんおも意義いぎとして連携れんけい協定きょうてい締結ていけつした。⑴大学だいがくあいだ学部がくぶレベルと大学院だいがくいんレベルの連携れんけいつうじた教員きょういん養成ようせい高度こうど開放かいほうせい基礎きそとした教職きょうしょく課程かてい,⑵教員きょういん養成ようせい主眼しゅがんとした学士がくし課程かてい高度こうど専門せんもん職業しょくぎょうじん育成いくせいにな専門せんもんしょく学位がくい課程かていきょうはたらけ,⑶国立こくりつ私立しりつ大学だいがく枠組わくぐみをえた教師きょうし教育きょういく高度こうどすすめる教育きょういくプログラムの共有きょうゆう連携れんけい協定きょうてい締結ていけつした大学だいがくつぎとおりである(2021ねん3がつ時点じてん)。[11]

地方自治体ちほうじちたいとの連携れんけい[編集へんしゅう]

さいたまとのIB教育きょういく協定きょうてい[編集へんしゅう]

さいたま国際こくさいバカロレア(IB)教育きょういく強化きょうかするための協定きょうていを2020ねん3がつ10日とおか締結ていけつ[12]

東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいとの連携れんけい協定きょうてい[編集へんしゅう]

都立とりつ高校こうこうにおける大学だいがくおよびその社会しゃかい職業しょくぎょう見据みすえた教育きょういく活動かつどう充実じゅうじつ都立とりつ高校こうこうにおける高校こうこう教育きょういく東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくにおける大学だいがく教育きょういく円滑えんかつ接続せつぞく東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいゆうする教育きょういく資源しげん活用かつようした実践じっせんてき教育きょういく活動かつどう充実じゅうじつ東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく実施じっしする高校こうこう教育きょういくかんする学術がくじゅつてき研究けんきゅう推進すいしんなどを目的もくてきとした協定きょうてい[13]また,将来しょうらい管理かんりしょく計画けいかくてき養成ようせい視野しやに、東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく教員きょういん教育きょういく委員いいんかい長期間ちょうきかん派遣はけんし,学校がっこう現場げんばとう動向どうこうるとともに、現職げんしょく教員きょういん研修けんしゅうのニーズをさぐるなどの取組とりくみもしている[14]

先端せんたん教育きょういく人材じんざい育成いくせい推進すいしん機構きこう研究けんきゅう開発かいはつたずさわる協定きょうてい[編集へんしゅう]

2022(れい4)年度ねんど東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく先端せんたん教育きょういく人材じんざい育成いくせい推進すいしん機構きこう機構きこう新設しんせつ予定よていどう機構きこう対話たいわがた授業じゅぎょう研究けんきゅうほう高校こうこうでのまなびの実現じつげんにつながる授業じゅぎょうモデル、教員きょういん育成いくせい指標しひょうなどの研究けんきゅう開発かいはつたいし、協定きょうてい締結ていけつした都道府県とどうふけん教委きょうい教育きょういく現場げんば実践じっせん課題かだい共有きょうゆうする。機構きこう現場げんば意見いけん実情じつじょうまえて、教育きょういくプログラムを開発かいはつ今後こんご協定きょうていむす予定よていかく都道府県とどうふけん教委きょうい大学だいがく教育きょういく関係かんけい企業きぎょう機関きかんとネットワークを構築こうちく成果せいか普及ふきゅうする。現在げんざい協定きょうてい締結ていけつしている都道府県とどうふけん以下いかとおり(2022ねん1がつ時点じてん)。

企業きぎょうとうとの連携れんけい[編集へんしゅう]

Explayground事業じぎょう[編集へんしゅう]

おおやけ教育きょういくにおけるオープンイノベーションすすめるため,Mistletoe Japan合同ごうどう会社かいしゃ包括ほうかつてき事業じぎょう協定きょうてい締結ていけつ両者りょうしゃ設立せつりつした一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん東京学芸大とうきょうがくげいだいExplayground推進すいしん機構きこうかくとして,産官学さんかんがくみんきょうはたらけてきみを促進そくしんするプラットフォーム「Explayground(エクスプレイグラウンド)」の運営うんえいと、教育きょういくにおけるオープンイノベーションを先導せんどうてきすすめるとともに、大学だいがく/教育きょういく行政ぎょうせい/学校がっこうとう公共こうきょう組織そしき企業きぎょうとの連携れんけい/きょうはたらけ芸術げいじゅつ/スポーツ分野ぶんや教育きょういく研究けんきゅうなどをおこなう。拠点きょてんとなる施設しせつ住友林業すみともりんぎょう株式会社かぶしきがいしゃから寄贈きぞうされている。[17]

未来みらい学校がっこうみんなでつくろう。プロジェクト[編集へんしゅう]

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくどう大学だいがく附属ふぞく学校がっこう現場げんば教員きょういん企業きぎょうおよび教育きょういく委員いいんかいみつ連携れんけいしていくことによって、構想こうそうをすぐに学校がっこう授業じゅぎょう実験じっけんしていくことにむ。日本にっぽんはつ産官学さんかんがく連携れんけい学校がっこうシステム改革かいかくチーム。だれもが「きに、いどむ」ことができる未来みらい学校がっこうモデルの開発かいはつ挑戦ちょうせんすることをテーマとして,Society 5.0にけて日本にっぽん既存きそんの「学校がっこうぞう」を抜本ばっぽんてき変革へんかくしていくことを目指めざす。[18]

  • 現場げんば教員きょういん
    • 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく附属ふぞく学校がっこう竹早たけはや地区ちく教員きょういん

高等こうとう学校がっこうにおける授業じゅぎょうおよび教師きょうし教育きょういくモデルの開発かいはつ普及ふきゅうプロジェクト(次世代じせだい教育きょういく研究けんきゅう推進すいしん機構きこう)[編集へんしゅう]

東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく次世代じせだい教育きょういく研究けんきゅう推進すいしん機構きこうが,全国ぜんこく高等こうとう学校がっこうにおいて探究たんきゅうてきまなびを実現じつげんするために、教科きょうかにおいて育成いくせいすべき資質ししつ能力のうりょく焦点しょうてんした授業じゅぎょうおよび、教科きょうか横断おうだんがた探究たんきゅうプログラムの開発かいはつとその教師きょうし教育きょういくモデルの開発かいはつおこなうことを目的もくてきとして2021ねん4がつ、このプロジェクトをげた[19]高等こうとう学校がっこうにおけるかく教科きょうかまなびが知識ちしき伝達でんたつがたになる原因げんいんの1つに、生徒せいと先生せんせいおおきな影響えいきょうあたえる大学だいがく入試にゅうし存在そんざいがある。難関なんかん大学だいがくほど思考しこうりょく重視じゅうし入試にゅうしおこなわれており、また大学だいがく入学にゅうがく共通きょうつうテストが導入どうにゅうされるとう大学だいがく入試にゅうしにも変化へんかがみられる。そこでZかいグループは、「大学だいがく入試にゅうし」と「探究たんきゅうてきまなび」をこう対立たいりつでとらえるのではなく、大学だいがく入試にゅうしへの対策たいさくとしても有効ゆうこうであり、かつ探究たんきゅうてきまなびとしても有効ゆうこうである授業じゅぎょうモデルを開発かいはつするために、高校こうこう探究たんきゅうプロジェクト(かく教科きょうか部門ぶもん)にアドバイザーとして参画さんかくするはこびとなった。教育きょういくけい大学だいがくおよび大学院だいがくいんとして日本にっぽん最大さいだい規模きぼほこ東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくと、入試にゅうしたいする知見ちけん教材きょうざい開発かいはつりょくゆうするZかいグループがタッグをみ、教室きょうしつ主役しゅやくである先生せんせいちからをあわせて、高校こうこう教育きょういくえる授業じゅぎょうモデルの開発かいはつんでいくという。[20]

海外かいがい大学だいがくあいだ交流こうりゅう協定きょうてい大学だいがく[編集へんしゅう]

大学だいがく関係かんけいしゃ組織そしき[編集へんしゅう]

不祥事ふしょうじ[編集へんしゅう]

同大どうだい附属ふぞく高等こうとう学校がっこうきた「いじめ」事案じあんくにへの報告ほうこく怠慢たいまん[編集へんしゅう]

2016ねん11月に、同大どうだい附属ふぞく高等こうとう学校がっこう生徒せいとあいだにおいて「いじめ」事案じあん発生はっせいしてた事実じじつ認識にんしきしながらも,くにへの報告ほうこくおこたっていた問題もんだい発覚はっかく。その調査ちょうさによると,生徒せいとあいだのいじめは2015ねん5がつから9がつにかけておこなわれいた。学校がっこうがわ同年どうねん9がつ保護ほごしゃからのもうけて一部いちぶ関係かんけいしゃからききとりをおこなったが、調査ちょうさ内容ないよう不十分ふじゅうぶんであったため、その時点じてんいじめ防止ぼうし対策たいさく推進すいしんほうもとづく「生徒せいと心身しんしん危険きけんおよ重大じゅうだい事態じたい」に該当がいとうするものであったにもかかわらず文部もんぶ科学かがくしょうへの報告ほうこく翌年よくねん3がつまで半年はんとしあいだおくれた。学校がっこうがわ対応たいおう不適切ふてきせつだったとして、その当時とうじ校長こうちょう担当たんとうふく学長がくちょうら4にん戒告かいこく懲戒ちょうかい処分しょぶんにしたほか、すで退職たいしょくした1人ひとり戒告かいこく相当そうとうにした。さらに,このような問題もんだい発覚はっかくした翌月よくげつ(2016ねん12がつ)には,全国ぜんこく国立こくりつ大学だいがく附属ふぞく学校がっこう代表だいひょうあつまり、いじめの撲滅ぼくめつ目指めざ協議きょうぎかいひらかれた。なお,幼稚園ようちえんから高校こうこうまで250以上いじょうある国立こくりつ大学だいがく附属ふぞく学校がっこうが、いじめについての協議きょうぎかいひらくのは今回こんかいはじめてであった。

このような問題もんだいけて翌年よくねん(2017ねん6がつ)、文部もんぶ科学かがくしょう有識者ゆうしきしゃ会議かいぎ国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん評価ひょうか委員いいんかいは8つある評価ひょうか分野ぶんやひとつである「業務ぎょうむ運営うんえい」の分野ぶんやにおいてどう大学だいがくには「重大じゅうだい改善かいぜん事項じこうがある」(5段階だんかいちゅう最低さいてい評価ひょうか)と指摘してきしている[21]

同大どうだい教員きょういんによる学生がくせいたいするアカデミックハラスメント[編集へんしゅう]

2017ねん9がつ就活しゅうかつ妨害ぼうがいするなどアカデミックハラスメント行為こういかえしたとして、50だい男性だんせい教授きょうじゅを8がつ30にちづけ諭旨ゆし解雇かいこ処分しょぶんにし、9月11にち辞職じしょくした。被害ひがいけた学生がくせい精神せいしん疾患しっかん発症はっしょうし、はたらくことが困難こんなんとなっている[22]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 学芸がくげい大学だいがく」の名称めいしょう国立こくりつ大学だいがくでは唯一ゆいいつのため、たん学芸がくげいだいりゃくされる場合ばあいおおい。
  2. ^ それらの師範しはん学校がっこう歴史れきし辿たどると、東京とうきょうだいいち師範しはん学校がっこう源流げんりゅうである、1873ねん明治めいじ6ねん設立せつりつ東京とうきょう小学しょうがく教則きょうそく講習こうしゅうしょまでさかのぼる。
  3. ^ 国立こくりつ学校がっこう設置せっちほう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ昭和しょうわ41ねん法律ほうりつだい48ごう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 付属ふぞく学校がっこうえん”. 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく. 2018ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ 概要がいよう特色とくしょく|修士しゅうし課程かてい|東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく大学院だいがくいん”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  3. ^ 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくつじ調理ちょうり専門せんもん学校がっこう連携れんけい 敷地しきち誘致ゆうちへ」日本経済新聞にほんけいざいしんぶんニュースサイト(2022ねん3がつ31にち)2022ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  4. ^ れい年度ねんど 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく教育きょういく学部がくぶ改組かいそについて|スライド・ピックアップ・NEWS|https://www.u-gakugei.ac.jp/”. www.u-gakugei.ac.jp. 2024ねん1がつ8にち閲覧えつらん
  5. ^ アクセス/キャンパスマップ”. 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく. 2018ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくUI (University Identity System)”. 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく. 2018ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ 目的もくてき・ポリシー|修士しゅうし課程かてい|東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく大学院だいがくいん”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  8. ^ 利用りよう案内あんない学芸がくげいだい図書館としょかん”. library.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  9. ^ 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 教員きょういん養成ようせい開発かいはつ連携れんけいセンター”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  10. ^ センター通信つうしんNo.1(2013ねん) | 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 教員きょういん養成ようせい開発かいはつ連携れんけいセンター”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  11. ^ 教員きょういん養成ようせい高度こうどプロジェクト|教職きょうしょく大学院だいがくいん|東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく大学院だいがくいん”. www.u-gakugei.ac.jp. 2022ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  12. ^ 「さいたま学芸がくげいだい協定きょうてい IB教育きょういく強化きょうか日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2020ねん3がつ11にち埼玉さいたま経済けいざいめん)2020ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  13. ^ 東京とうきょう教育きょういく委員いいんかい. “東京とうきょう教育きょういく委員いいんかい東京学芸大学とうきょうがくげいだいがくとの連携れんけいかんする協定きょうてい締結ていけつについて|東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいホームページ”. 東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいホームページ. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  14. ^ 東京とうきょう教育きょういく委員いいんかい大学だいがく教員きょういん長期間ちょうきかん派遣はけん|スライド・ピックアップ・NEWS|https://www.u-gakugei.ac.jp/”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  15. ^ まなびの充実じゅうじつ連携れんけい強化きょうか 福島ふくしまけん教委きょうい東京学芸大とうきょうがくげいだい協定きょうてい締結ていけつ福島ふくしまみんほう(2021ねん12月03にち配信はいしん)2022ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  16. ^ 記事きじめい不明ふめい[リンク]
  17. ^ 全国ぜんこくはつおおやけ教育きょういくにおけるオープンイノベーションを促進そくしんさせる「Explayground事業じぎょう」のスタートと未来みらい教育きょういく拠点きょてんとなるしん施設しせつ完成かんせいについて|スライド・ピックアップ・NEWS|https://www.u-gakugei.ac.jp/”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  18. ^ おおやけ教育きょういく変革へんかくする「未来みらい学校がっこうみんなでつくろう。プロジェクト」の始動しどうについて|スライド・ピックアップ・NEWS|https://www.u-gakugei.ac.jp/”. www.u-gakugei.ac.jp. 2020ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  19. ^ 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 次世代じせだい教育きょういく研究けんきゅう推進すいしん機構きこう | 高校こうこう探究たんきゅうプロジェクトのWebページです。”. 東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく 次世代じせだい教育きょういく研究けんきゅう推進すいしん機構きこう. 2022ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  20. ^ Zかい東京学芸大とうきょうがくげいだい高校こうこう探究たんきゅうプロジェクト」に参画さんかく教職員きょうしょくいんけイベント12/19”. 教育きょういく業界ぎょうかいニュース「ReseEd(リシード)」. 2022ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  21. ^ 東京学芸大とうきょうがくげいだい群馬大ぐんまだい重大じゅうだい改善かいぜん事項じこう国立こくりつだい評価ひょうか”. 『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』. 2017ねん9がつ12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2018-09-0 7閲覧えつらん
  22. ^ 学芸がくげいだい、アカハラ教授きょうじゅ諭旨ゆし解雇かいこ 就活しゅうかつ妨害ぼうがい学生がくせい精神せいしん疾患しっかん”. 『北海道新聞ほっかいどうしんぶん』 (2017ねん9がつ12にち). 2017ねん9がつ12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2018ねん9がつ7にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]