(Translated by https://www.hiragana.jp/)
組合せ数学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

組合くみあわ数学すうがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
わせろんから転送てんそう

組合くみあわ数学すうがく(くみあわせすうがく、英語えいご: combinatorics)あるいは組合くみあわろん(くみあわせろん)とは、特定とくてい条件じょうけんたす(普通ふつう有限ゆうげんの)対象たいしょうからなるあつまりを研究けんきゅうする数学すうがく分野ぶんや離散りさん数学すうがく中核ちゅうかくひとつとされる。とく問題もんだいとされることとして、

することがげられる。要素ようそ同士どうしつながりをあつかグラフ理論りろん組合くみあわろんいち分野ぶんやとされ、MSC2020英語えいごばんにおいては、大分おおいたるいとして組合くみあわろんに05が、ちゅう分類ぶんるいとしてかぞ組合くみあわろんに05A、デザインと配置はいち英語えいごばんに05B、グラフ理論りろんに05C、きょく組合くみあわろんに05D、代数だいすうてき組合くみあわろんに05Eがてられている[1]

概観がいかん歴史れきし[編集へんしゅう]

組合くみあわ数学すうがく理論りろん構築こうちくおなじくらい、(とく20世紀せいき後半こうはん以降いこうは)あたえられた問題もんだい解決かいけつすることが目標もくひょうになっている。組合くみあわ数学すうがくのうちでもっとふるきやすいものはグラフ理論りろんであり、いまでは様々さまざま分野ぶんやむすびつけられている。

組合くみあわろんてきいのれいとして、52まいトランプカードのならかたなんとおりあるか?というものがげられる。これにたいするこたえは 52! (52 のかいじょう)であり、このかずは(だいたい 8.065817517094 × 1067)、8 のうしろにゼロが67もついているおどろくべきスケールのおおきさだともえる。これはたとえば無量むりょう大数たいすう(1068)に匹敵ひってきするほどおおきい。

べつ種類しゅるい問題もんだいには、nひとひとでいくつかのグループをつくるとき、それぞれのひとすくなくとも1つのグループにぞくし、どの2人ふたりをとっても共通きょうつうしてちょうど1つのグループにぞくしており、どの2グループをとっても共通きょうつうひとがちょうど1にんずついて、n-1人ひとり以上いじょうからなるグループがないようなかたはあるか?というものがある。こたえはnにより、いまでも部分ぶぶんてき回答かいとうしかえられていない。 わせろんてき記述きじゅつもっとふる記録きろくインドいだすことができる。紀元前きげんぜん6世紀せいきにスシュルタ(en:Sushruta)によってかれた医学いがくしょスシュルタ・サミタ(en:Sushruta Samhita)にはむっつのあじを63とおりにわせることができるとかれている。苦味にがみ酸味さんみ塩味しおあじ甘味あまみしぶあじ辛味からみひとつだけ使つかうかふた一緒いっしょ使つかうか、みっ同時どうじ使つかうか、などなど。ここで、単純たんじゅんあじは6種類しゅるいあり、ふたつのわせは15種類しゅるいあり、みっつのわせは20種類しゅるいある、などがいえる。紀元前きげんぜん300ねんころジャイナきょう数学すうがくしゃによってかれたバガバティ・スートラ

, ,
, ,

対応たいおうする組合くみあわ順列じゅんれつ規則きそくふくんでいる(記号きごうC(n, r)とP(n, r)については#かえしをゆるさない組合くみあわ#かえしをゆるさない順列じゅんれつふし参照さんしょうのこと。)。

n が 2, 3, 4 の場合ばあいには実際じっさい数値すうち計算けいさんされていて、さらに著者ちょしゃはよりおおきい n についてもおな方法ほうほう計算けいさんできるとべた。

このやりかたで 5, 6, 7, ..., 10 など、あるいはかぞえきれるもの、かぞえきれないもの、無限むげんのものまでが指定していされる。一時いちじひとつのものをとる、あるいはふたつのものをとる、...、じゅうのものをとる、組合くみあわせのかず構成こうせいされた以上いじょうそれらはすべて達成たっせいされる。

これは算術さんじゅつ様々さまざま無限むげんだいかず拡張かくちょうされうることを示唆しさしている。組合くみあわせのかずこう展開てんかい係数けいすうとのあいだ関係かんけい紀元前きげんぜん3世紀せいきにピンガラ(en:Pingala)によって楽曲がっきょくかたち指摘してきされている。かれはグル(guru)(長音ちょうおん)とラグ(laghu)(短音たんおん)の様々さまざまわせをいわゆるパスカルの三角形さんかっけいかれはメル・プラスターラ /「メルさん須弥山しゅみせん)の階段かいだん」とんだ)によってあたえ、公式こうしき

もとづいてパスカルよりも単純たんじゅん規則きそくあたえている。

6世紀せいきヴァラーハミヒラは「16 のものが 4 つの方向ほうこうくとしたら 1820 とおりの結果けっかがある」としるしている。かれはこの事実じじつをパスカルの三角形さんかっけい規則きそくもちいていだした。9世紀せいきにはマハーヴィーラ組合くみあわせのかず計算けいさんするアルゴリズムをはっきりとしたかたちあたえ、有名ゆうめい一般いっぱんしき

しめした。

時代じだいくだって、イスラムけん数学すうがくしゃたちはおそくとも13世紀せいきから組合くみあわせの研究けんきゅうをしている。13世紀せいきはじめにきたアフリカマグレブでイブン・ムニーム(Ibn Mun'im)は組合くみあわろん問題もんだいんでいる。かれn 種類しゅるいいろをpかいわせる方法ほうほう場合ばあいをすべて決定けっていする規則きそくべ、帰納的きのうてき

関係かんけい算術さんじゅつ三角形さんかっけい確立かくりつさせた。かれはさらに類似るいじ公式こうしきを、わかりやすくするためにアラビアアルファベット使つかいながら、かえしをゆるすときやゆるさない順列じゅんれつについて適用てきようした。かれ組合くみあわてき理由りゆうけについてもいくつかの仕事しごとをしている。

ペルシャ数学すうがくしゃアル・ファリシ(en:Al-Farisi)は13世紀せいきわりに因数いんすう分解ぶんかいわせ方法ほうほう関連かんれんしたかんがかた導入どうにゅうした。アル・ファリシのアプローチは、かれ自身じしん証明しょうめいした算術さんじゅつ基本きほん定理ていりである自然しぜんすう素因数そいんすう分解ぶんかい一意いちいせいもとづいたものだった。アル・ファリシは三角さんかくすうこう係数けいすう関係かんけいり、数学すうがくてき帰納きのうほう萌芽ほうがてき議論ぎろんもちいて三角さんかくすうさん角錐かくすいすう胞体すう、などと n 対象たいしょうから k のものをえら場合ばあいかずあいだ関係かんけいしめしている。

かぞてき組合くみあわろんは、おきうる事象じしょうかぞげることが17世紀せいきのパスカルらの仕事しごとはじまる初等しょとうてき確率かくりつろん重要じゅうよう問題もんだいになってからヨーロッパおおきな関心かんしんあつめるようになった。現代げんだいてき組合くみあわろん19世紀せいきわりに発展はってんはじめ、パーシー・アレクサンダー・マクマホンによって1915ねん発表はっぴょうされたかぞげにかんする系統的けいとうてきしょである組合くみあわ解析かいせきロナルド・フィッシャーによる実験じっけん計画けいかくほうかんする1920年代ねんだい一連いちれん仕事しごとなどをへて、20世紀せいきにははっきりとした研究けんきゅう分野ぶんやとして確立かくりつした。近年きんねん主要しゅよう組合くみあわろん学者がくしゃには、おもきょく組合くみあわろんかんする仕事しごとをしてすばらしい問題もんだい提起ていきつづけたポール・エルデシュや、1960年代ねんだいにおけるかぞ代数だいすう定式ていしきおおきな役割やくわりたした ジャン・カルロ・ロタがいる。ものをどうやってかぞげるかという研究けんきゅうときかぞろんとよばれてべつ分野ぶんやだとなされることもある。

順列じゅんれつ組合くみあわ[編集へんしゅう]

かえしをゆるした順列じゅんれつ[編集へんしゅう]

ものを順番じゅんばんならべることをかんがえていて、ひとつのものがなんかいえらばれてもよいとき、可能かのうならべかたのかず

になる。ここで nえら候補こうほとしてかんがえているもののかずr選択せんたく回数かいすうである。

たとえば A, B, C, D のよっつの文字もじ使つかってながさん文字もじ文字もじれつつくるやりかたは 43 とおり、つまり 64 とおりある。つまり、一文字ひともじについてよっつの文字もじのどれをえらんでもよく、文字もじについてもふたたびよっつの文字もじのどれをえらんでもよく、最後さいご文字もじについてもまたよっつの文字もじのどれをえらんでもよいからである。これらをすべてわせて全体ぜんたい可能かのうせいかずをえる。

かえしをゆるさない順列じゅんれつ[編集へんしゅう]

ものがなら順番じゅんばんかんがえていて、それぞれものはいちかいしかえらべないときに可能かのうならかたかず

になる。ここで nえら候補こうほとしてかんがえているもののかずr選択せんたく回数かいすう、! 記号きごうかいじょうあらわ慣用かんようてき記号きごうくだべき意味いみするポッホハマー記号きごうである。

たとえば5にんひとから3にんえらしてならべる方法ほうほうは 5!/(5-3)! = 60 とおりある。

r = n のとき(つまりえら候補こうほになっているものをすべてえらぶとき)には公式こうしき

となる。ただし 0! = 1 と解釈かいしゃくすることにする。

たとえば、3にんひとがいるとき、そのひとたちをならべる方法ほうほうは 3! つまり 3 × 2 × 1 = 6 とおりある。これは、最初さいしょひととして3にんのうちいちにんえらぶことができ、2番目ばんめひととしてのこりの二人ふたりのうちどちらかをえらぶことができるが、そうすると最後さいごならひとはもう選択せんたく余地よちがないからである。これらをわせて全体ぜんたい可能かのうせいかずをえる。

かえしをゆるさない組合くみあわ[編集へんしゅう]

えらんだものがどの順番じゅんばんならぶかは問題もんだいでなくて、それぞれのものはいちかいまでしかえらべないときあり組合くみあわせのかず

になる。ここで nえら候補こうほかずで、r選択せんたく回数かいすうである。

たとえば10かずがあってそのうちから5えらえらかた とおりある。

かえしをゆるした組合くみあわ[編集へんしゅう]

えらんだものがどの順番じゅんばんならぶかは問題もんだいでなくて、それぞれのものをなんかいでもえらべるとき、あり組合くみあわせのかず

になる。ここで nえら候補こうほかずで、r選択せんたく回数かいすうである。

たとえば、10種類しゅるいのドーナッツがあるとき3つのドーナッツをえらえらかた とおりある。多重たじゅう集合しゅうごう参照さんしょうのこと。

かぞ組合くみあわろん[編集へんしゅう]

組合くみあわろんはじまりは特定とくていのパターンが形成けいせいされる場合ばあいかず計算けいさんすることだった。Sn もとからなる集合しゅうごうとすると、S から k のものをえら組合くみあわせは S部分ぶぶん集合しゅうごうk もとつもの(要素ようそなら順番じゅんばん区別くべつされない)に対応たいおうする。S から k のものをえらんでならべることは k そうことなる Sもとによる順列じゅんれつながさがちがったり、もとおなじでも順番じゅんばんちが順列じゅんれつ区別くべつされる)に対応たいおうする。組合くみあわせや順列じゅんれつかず公式こうしき簡単かんたんれるが組合くみあわろんのいたるところで重要じゅうよう役割やくわりたしている。

より一般いっぱんてきに、かぞ組合くみあわろんでは、(通常つうじょう自然しぜんすう全体ぜんたい集合しゅうごう添字そえじ集合しゅうごうとする) 有限ゆうげん集合しゅうごう無限むげんぞく {Si} があたえられたとき、任意にんいnたいしてSn要素ようそかずかぞえるかぞ関数かんすう f(n)を記述きじゅつする様々さまざま方法ほうほう探究たんきゅうしている。集合しゅうごう要素ようそすうかぞえるという行為こういはかなりおおきな数学すうがくてき問題もんだいであるが、組合くみあわてき問題もんだいでは集合しゅうごうS(n)はわり単純たんじゅん組合くみあわてき記述きじゅつち、付加ふかてき構造こうぞうすこししかないことが普通ふつうである。

そのような関数かんすうもっと簡単かんたんなものはじた公式こうしきであり、かいじょう、べきじょうのような単純たんじゅん関数かんすう合成ごうせい表現ひょうげんできるものである。たとえば、うえでもべたように、nまいのトランプのことなるならかたかずf(n) = n!である。

このアプローチがつね満足まんぞくいくもの (すなわち実用じつようてきなもの) であるとはかぎらない。 たとえば、f(n)を区間くかん[1,n]におけることなる整数せいすうから部分ぶぶん集合しゅうごう連続れんぞくする2つの整数せいすうふくまないもののかずであるとする。たとえば、n = 4の場合ばあい、{}, {1}, {2}, {3}, {4}, {1,3}, {1,4}, {2,4}という集合しゅうごうられるので、f(4) = 8である。実際じっさいf(n)がn+2ばんフィボナッチすうF(n+2)であることがかるので、

というじた公式こうしき表現ひょうげんできる。ここで、黄金おうごんである。しかしながら、ここではかぞ関数かんすうているので、結果けっかあらわれていることは美的びてきこのましくないとかんがえられる。f(n)がせい整数せいすうであることを確認かくにんするほか方法ほうほうとして、f(n)が

という再帰さいき関係かんけい表現ひょうげんできることをかんがえることもできる。 ただし、初期しょき条件じょうけんf(1) = 1とf(2) = 1である。

のアプローチには、漸近ぜんきん公式こうしき

つけるというものがある。 ここで、g(n)は「よくられた」関数かんすうであり、 n無限むげんちかづくときにf(n)がg(n)にちかづくものとする。 いくつかの場合ばあいでは、漸近ぜんきん関数かんすうとして複雑ふくざつすぎるじた公式こうしき使つかってもかぞえる対象たいしょう振舞ふるまいかんしてなに感覚かんかくられないので、単純たんじゅん漸近ぜんきん関数かんすうこのまれる。うえれいでは、nおおきいとき、

となる漸近ぜんきん公式こうしきみちびかれる。

最後さいごに、f(n)をはは関数かんすうばれる形式けいしき級数きゅうすう表現ひょうげんすることもできる。 はは関数かんすう大抵たいてい場合ばあい通常つうじょうはは関数かんすう

であるか、あるいは指数しすうがたはは関数かんすう

である。はは関数かんすう一旦いったんさだまると、そこからいままでに説明せつめいしたアプローチでられるすべての情報じょうほう抽出ちゅうしゅつすることができる。それにくわえて、加算かさん乗算じょうざん微分びぶんなどの自然しぜん演算えんざんはは関数かんすうほどこすことができることも組合くみあわてき意味いみふかい。それによって、ひとつの組合くみあわてき問題もんだいたいする結果けっか問題もんだいくために拡張かくちょうすることができるようになる。

構造こうぞうてき組合くみあわろん[編集へんしゅう]

組合くみあわてきパターンや組合くみあわてき構造こうぞう関係かんけいする定理ていりおお存在そんざいする。これらは集合しゅうごう分割ぶんかつ順序じゅんじょづけ分割ぶんかつ焦点しょうてんてることがおおい。 とくべておきたい結果けっかしたでは紹介しょうかいする。

デザイン理論りろん[編集へんしゅう]

組合くみあわろんのこの分野ぶんや単純たんじゅん結果けっかじょべたような集合しゅうごう構成こうせいする問題もんだいこたえがあるのはnq2 + q + 1というかたちをしたときのみである、というものである。しかし、q素数そすうべきのときにはかい存在そんざいし、qが2つの平方へいほうすうやわであるときはかい存在そんざいするかもしれず、そして、それ以外いがいせい整数せいすうqたいしてかい存在そんざいしないということを証明しょうめいするのはそれほど簡単かんたんではない。この最後さいご結果けっかBruck-Chowla-Ryserの定理ていりばれ、有限ゆうげんたいもとづく構成こうせいてき手法しゅほう形式けいしき応用おうようわせて証明しょうめいされた。

このような構造こうぞう存在そんざいするとき、その構造こうぞう有限ゆうげん射影しゃえい平面へいめんばれる。有限ゆうげん幾何きか組合くみあわろんまじわっていることをしめれいである。

ラムゼー理論りろん[編集へんしゅう]

フランク・ラムゼイはどのような6にんあつまっても、そのなかにはつねたがいにいの3にんか、たがいにまったらない3にんつけられる、ということを証明しょうめいした。

証明しょうめい背理法はいりほうによるみじかいものである。 この主張しゅちょうただしくないと仮定かていする。 これは、どの3にんてもそのなか2人ふたりいで、2人ふたりいではない、ということを意味いみしている。ここで、この6にんなか1人ひとりを"A"としよう。のこりの5にんなかには"A"といである3にんか、いでない3にん存在そんざいする。これは、片方かたがた否定ひていがもう片方かたがたになることからあきらかである。では、はじめのほう条件じょうけんをまず仮定かていする。このとき3にんちゅう2にん以上いじょうたがいにいである。なぜなら、そうでないとすると、たがいにいでない3にんがいることになり仮定かていはんするからである。しかし、そうすると、その2人ふたりはAもっているので、この3にんたがいにいになってしまう。これは最初さいしょ仮定かてい矛盾むじゅんする。もう一方いっぽう条件じょうけん (のこりの5にんには"A"といでない3にん存在そんざいすること) を仮定かていする場合ばあい同様どうよう矛盾むじゅんみちびかれる。

これはラムゼーの定理ていり特殊とくしゅ場合ばあいである。

無秩序むちつじょ配置はいち秩序ちつじょ見出みいだすというかんがえからラムゼー理論りろんまれた。 一言ひとことうと、この理論りろん任意にんいおおきな配置はいちにはあるべつ種類しゅるい配置はいちすくなくとも1つはふくむことを主張しゅちょうしている。

マトロイド理論りろん[編集へんしゅう]

組合くみあわ数学すうがくのこの分野ぶんや幾何きかがく一部いちぶ抽象ちゅうしょうして、線形せんけい従属じゅうぞく関係かんけいにおける特定とくてい係数けいすう依存いぞんしないベクトル空間くうかんにおけるベクトルの (普通ふつう有限ゆうげんな) 集合しゅうごう性質せいしつ研究けんきゅうしている。構造こうぞうてき性質せいしつだけでなくかぞてき性質せいしつマトロイド理論りろん範疇はんちゅうふくまれる。

たとえば、ユークリッド空間くうかんにおけるnのベクトルの集合しゅうごうあたえられたとき、それらが生成せいせいできる平面へいめん最大さいだいすうはいくつだろうか? (こたえはこう係数けいすうC(n,2)である。) では、生成せいせいする平面へいめんかずがこれよりもちょうど1つだけかずすくなくなるベクトルの集合しゅうごう存在そんざいするだろうか? これらは幾何きかがくにおけるきょくてき問題もんだいである。

きょく組合くみあわろん[編集へんしゅう]

おおくのきょくてき問題もんだいでは集合しゅうごうぞくあつかう。つぎはその簡単かんたんれいである。「要素ようそすうn集合しゅうごう部分ぶぶん集合しゅうごうぞくで、どの2つもまじわるようものの最大さいだいサイズはいくつだろうか?」 こたえは、部分ぶぶん集合しゅうごう全体ぜんたいかず半分はんぶんであり、すなわち、2n-1である。証明しょうめいS要素ようそすうn集合しゅうごうとする。任意にんい部分ぶぶん集合しゅうごうTとその集合しゅうごうSTなか高々たかだか1つしかえらぶことができない。これによって、えら部分ぶぶん集合しゅうごう最大さいだいすう部分ぶぶん集合しゅうごう総数そうすう半分はんぶん以下いかになることが証明しょうめいされた。実際じっさいにこのかず達成たっせいできることをしめすためには、Sの1要素ようそxってきて、xふくすべての部分ぶぶん集合しゅうごうえらべばよい。

よりむずかしい問題もんだいは、きょくかい特徴付とくちょうづけることである。この場合ばあいは、要求ようきゅうたしたままえらかたをすると最大さいだいすう達成たっせいできないことをしめすことになる。

きょくf(n)をつけることでさえむずかしい場合ばあいもよくあり、そのときには漸近ぜんきんてき評価ひょうかあたえることになる。

かくりつとの関係かんけい[編集へんしゅう]

組合くみあわ数学すうがくかくりつ基礎きそとして応用おうようすることがある。組合くみあわせのかずがわかり、それぞれの個別こべつ事象じしょう独立どくりつであれば、かくりつ組合くみあわせのかずわれればもとめることができるからである[2][3]

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Mathematics Subject Classification 2020 (MSC2020)”. 2024ねん1がつ19にち閲覧えつらん
  2. ^ 伏見ふしみ康治こうじかくりつ論及ろんきゅう統計とうけいろんだいIあきら 数学すうがくてき補助ほじょ手段しゅだんせつ 組合くみあいわせの理論りろん p.3 ISBN 9784874720127
  3. ^ 確率かくりつろんおよび統計とうけいろん 復刻ふっこくばん”. 現代げんだい工学こうがくしゃ. 2019ねん2がつ28にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]