(Translated by https://www.hiragana.jp/)
頭中将 - Wikipedia コンテンツにスキップ

あたま中将ちゅうじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

あたま中将ちゅうじょう(とうのちゅうじょう)は、日本にっぽん律令制りつりょうせいにおける公家くげ官職かんしょく呼称こしょうひとつ。位階いかいよん殿上人てんじょうびとで、蔵人くろうどあたま蔵人所くろうどどころ実質じっしつてき責任せきにんしゃ)と近衛このえ中将ちゅうじょう近衛府このえふ次官じかん)を兼任けんにんしたものたいする通称つうしょう

官職かんしょく通称つうしょうとしてのあたま中将ちゅうじょう[編集へんしゅう]

あたま中将ちゅうじょうは、蔵人くろうどあたま近衛このえ中将ちゅうじょう官職かんしょくねたものたいする通称つうしょうである。

蔵人くろうどあたま定員ていいんは2めい(「両頭りょうとう」)で、いずれもよんかんじんにんじられ、文官ぶんかん武官ぶかんった。

武官ぶかん蔵人くろうどあたま近衛府このえふ次官じかんである近衛このえ中将ちゅうじょう兼帯けんたいして補任ほにんされることがおおかった(あたま中将ちゅうじょう)。なお文官ぶんかん蔵人くろうどあたまべんかんだいべんまたはなかべん)からえらばれ、「あたまべん」(とうのべん)と通称つうしょうされた。

平安へいあん時代じだい末期まっき学者がくしゃである藤原ふじわら俊憲としのり著書ちょしょぬきあたましょう』には、あたま中将ちゅうじょうは「禁中きんちゅう万事ばんじ」をもうおこない、あたまべんは「天下てんか巨細きょさい」を執奏しっそうするとされ、あたま中将ちゅうじょう宮中きゅうちゅうにおける側近そっきん奉仕ほうし担当たんとうし、あたまべん天皇てんのう太政官だじょうかんあいだ政務せいむかんする連絡れんらく担当たんとうしたとしるされている。

あたま中将ちゅうじょう天皇てんのうがわちかくにつかえることがしゅたるつとめとされ、将来しょうらい高官こうかん候補者こうほしゃである上流じょうりゅう貴族きぞく子弟していが、近衛このえ少将しょうしょうから近衛このえ中将ちゅうじょう昇進しょうしんしたのち蔵人くろうどあたまねてあたま中将ちゅうじょうとなり、その公卿くぎょう昇進しょうしんするれいおおかった。

江戸えど時代じだいはいると、近衛このえけん中将ちゅうじょう蔵人くろうどあたまねてあたま中将ちゅうじょう昇進しょうしんする経路けいろ確定かくていし、大臣だいじんからの2めい正親町おおぎまち三条さんじょうみのるゆう中院なかのいん通知つうち)を例外れいがいとして羽林はばやしからにんじられることになった。しかし、名家めいか出身しゅっしんべんかん蔵人くろうど定員ていいん3めい)をあたまべん昇進しょうしんする経路けいろ確定かくていしているなかで、事務じむけたあたまべん蔵人くろうどの3めい人的じんてきむすびついて事務じむつうじていないあたま中将ちゅうじょういじめるケースもあり、なかには心労しんろうくなったものもいたため、「あたま中将ちゅうじょうになるところされる」とかげわれていたとされる(下橋しもはしたかしちょう幕末ばくまつ宮廷きゅうてい』)。そのため、あたま中将ちゅうじょうなかにはあたまべん蔵人くろうどたち飲食いんしょくなどで懐柔かいじゅうして味方みかたものもいたという[1]

源氏物語げんじものがたりあたま中将ちゅうじょう[編集へんしゅう]

あたま中将ちゅうじょう
詳細しょうさい情報じょうほう
肩書かたが 太政大臣だじょうだいじん
家族かぞく 左大臣さだいじん 大宮おおみや
配偶はいぐうしゃ 右大臣うだいじんよんきみ
子供こども 柏木かしわぎ紅梅こうばいひろ徽殿女御にょうご雲居くもいかり玉鬘たまかずら近江おうみきみ
テンプレートを表示ひょうじ

あたま中将ちゅうじょうは、『源氏物語げんじものがたり』の登場とうじょう人物じんぶつ一人ひとり通称つうしょうとしても使つかわれている。このあたま中将ちゅうじょうは、光源氏ひかるげんじ年長ねんちょう従兄じゅうけいたり、親友しんゆうであり、義兄ぎけいであり、こい競争きょうそう相手あいてであり、また政敵せいてきでもあった。ただし、この場合ばあいあたま中将ちゅうじょう固有名詞こゆうめいしちかかたち使用しようされているが、『源氏物語げんじものがたり本文ほんぶんでは、この人物じんぶつは、年齢ねんれい経歴けいれきむにつれ、そのときどきの官職かんしょくなどでばれており、一貫いっかんしてこのばれているわけではない。かれ重要じゅうよう人物じんぶつとなるだい4じょう夕顔ゆうがお」での官職かんしょくあたま中将ちゅうじょうであったため、後世こうせい読者どくしゃからこうばれている。そのけん中納言ちゅうなごんみぎ大将たいしょう内大臣ないだいじんて、最終さいしゅうてきには太政大臣だじょうだいじんまで出世しゅっせして、引退いんたい晩年ばんねんは「致仕ちし大臣だいじん」(ちじのおとど)とばれる。ぜん54じょうだい2じょう帚木」からだい39じょう御法みのり」まで登場とうじょうする。

設定せってい[編集へんしゅう]

出自しゅつじ藤原ふじわらきりつぼみかど治世ちせい左大臣さだいじん嫡男ちゃくなんははきりつぼみかどいもうと大宮おおみやで、光源氏ひかるげんじ正妻せいさいであるあおいじょう同腹どうふくあにとされることがおおいが、年齢ねんれい不明ふめい)。はなやかな美貌びぼうはそびえるようにたかく、文雅ぶんがにもひいでており、とく和琴わごん源氏げんじ以上いじょう名手めいしゅとしてられる。青年せいねん時代じだい源氏げんじならしょうされる貴公子きこうしであり、しばしばおな女性じょせいめぐきそったりもした。源氏げんじ息子むすこあおいうえわす形見がたみ(つまりおい)であるゆうきり可愛かわいがっており、あたま中将ちゅうじょうむすめ雲居くもいかりがらみで関係かんけいがこじれるまでは親子おやこ同様どうようなかさであった。子供こどもじゅう余人よにん(うちむすめよんにん)。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

だい21じょう少女しょうじょ」では、人柄ひとがらはきっぱりしていて立派りっぱ思慮しりょもしっかりしており、学問がくもん熱心ねっしん政務せいむくわしい、とある。源氏げんじ不遇ふぐうおりとき権力けんりょくにらまれるのもおそれず、須磨すま遁世とんせいしたみなもとをただ一人ひとり見舞みまいにおとずれてはげました。また、自身じしんむすめである雲居くもいかりゆうきり恋愛れんあいいかくるってはばむなど、くもわるくも明確めいかくな、おとこらしい性格せいかく人物じんぶつとしてえがかれている。

しかし、作中さくちゅうでは好意こういてきえがかれかたをされるときとされないときとのおおきいため、研究けんきゅうしゃからは、キャラクターとして一貫いっかんしておらず、分析ぶんせきあたいしない、とった辛口からくち評価ひょうかもある[2]。また、年長ねんちょうながら基本きほんてきには官位かんいつねみなもといちランクであり[3]そうあらそさいにはつねみなもとおくれをるなど、いわばうまのようなあつかいをけることもすくなくない。あたま中将ちゅうじょうもと側室そくしつ光源氏ひかるげんじともじょうつうじた夕顔ゆうがお遺児いじである玉鬘たまかずらけんでも、あたま中将ちゅうじょう実父じっぷでありながら、実質じっしつてき後見こうけんみなもとにとられてしまった。

妻子さいし[編集へんしゅう]

正妻せいさいきりつぼみかど右大臣うだいじんよんきみきりつぼみかどであるひろ徽殿女御にょうごいもうと朧月夜おぼろづきよあね)。柏木かしわぎ紅梅こうばい冷泉れいせんみかどとなるひろ徽殿女御にょうごは、正妻せいさいとのあいである。わかころ正妻せいさいとの疎遠そえん義父ぎふしゅうと)の右大臣うだいじんなげかれていたが、壮年そうねんには病床びょうしょう柏木かしわぎ二人ふたり看病かんびょうする姿すがたえがかれている。

側室そくしつでは、雲居くもいかりはは皇族こうぞく出身しゅっしん)と夕顔ゆうがおさん中将ちゅうじょうむすめ玉鬘たまかずらはは)の二人ふたりられるが、雲居くもいかりははのち離婚りこんして按察大納言だいなごん再婚さいこん(このとき雲居くもいかり祖母そぼ大宮おおみやあづけられた)、夕顔ゆうがお正妻せいさいおどしにあって姿すがたしてしまった。また、一時いちじなさけをかけたらしい相手あいてとして、近江おうみきみんだ身分みぶんひく女性じょせいがいる。

逝した嫡男ちゃくなん柏木かしわぎ正妻せいさい落葉らくようみやが、雲居くもいかりおっとであるゆうきり再婚さいこんしたこと不快ふかいかんしめし、彼女かのじょにあててうらごといたぶんおく場面ばめんがある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ はやし大樹だいき近世きんせい蔵人くろうどあたまかんする基礎きそてき考察こうさつ國學院大学こくがくいんだいがく国史こくし学会がっかい国史こくしがく』217、2015ねん/改題かいだい所収しょしゅう:「近世きんせい蔵人くろうどあたまについて」はやし天皇てんのう近臣きんしん近世きんせい朝廷ちょうてい』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2021ねん) 2021ねん、P44-46.
  2. ^ 源氏物語げんじものがたり講座こうざ』 3かん有精ゆうせいどう、1971ねん、357-365ぺーじ 
  3. ^ けん中納言ちゅうなごんになったときに源氏げんじ内大臣ないだいじん内大臣ないだいじんになったときには源氏げんじ太政大臣だじょうだいじん最終さいしゅうポストもあたま中将ちゅうじょう太政大臣だじょうだいじんであるのにたいしてみなもとじゅん太上天皇だじょうてんのうである。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 橋本はしもと義彦よしひこあたま中将ちゅうじょう」『国史こくしだい辞典じてん 10』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1989ねんISBN 978-4-642-00510-4