(Translated by https://www.hiragana.jp/)
五蘊 - Wikipedia コンテンツにスキップ

五蘊ごうん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
おもえ (仏教ぶっきょう)から転送てんそう
仏教ぶっきょう用語ようご
蘊, スカンダ
蘊とは「わたしとは何者なにものか」にたいする釈迦しゃかこたえである[1]
パーリ खन्ध (khandha)
サンスクリット स्कन्ध (skandha)
チベット ཕུང་པོ་ལྔ་
(phung po lnga)
ベンガル স্কন্ধ (skandha)
ビルマ ခန္ဓာ (ငါးပါး)။
(IPA: [kʰàɴdà])
中国ちゅうごく (T) / (S)
(拼音yùn)
日本語にほんご
(マ字まじ: un)
朝鮮ちょうせん
(RR: on)
英語えいご aggregate, mass, heap
クメール បញ្ចក្ខន្ធ
シャン ၶၼ်ႇထႃႇ
([khan2 thaa2])
タイ ขันธ์
ベトナム Ngũ uẩn
テンプレートを表示ひょうじ

五蘊ごうん(ごうん、ともえ: pañca-kkhandha[2](パンチャッカンダ)、: पञ्च स्कन्ध, pañca-skandha[3](パンチャ・スカンダ))とは、原義げんぎでは「5つの集合しゅうごうたい・グループ・コレクション」[4]をさす。蘊(: skandha[5][スカンダ]、ともえ: khandha[6] [カンダ])とはあつまり[7]同類どうるいのものの集積しゅうせき[8]意味いみする。

仏教ぶっきょうにおいては(Pañcupādāna-kkhandhā)としていろ蘊・蘊・そう蘊・くだり蘊・蘊の総称そうしょう[7][9]物質ぶっしつかい精神せいしんかいとの両面りょうめんにわたる一切いっさい有為ゆういほうしめ[7]であり、省略しょうりゃくして五蘊ごうんとする[10]かげ(ごおん)とも[7][注釈ちゅうしゃく 1]人間にんげん肉体にくたい精神せいしんいつつのあつまりにけてしめしたもの[9](upādāna)とは、それに執着しゅうちゃくするということ[10]

なお、五蘊ごうんと、じゅうしょじゅうはちかいならべて三科みしなしょうする[11]煩悩ぼんのう(ぼんのう)にともなわれたゆうである五蘊ごうん[3](ごしゅうん、pañcopādāna skandha[3])または受陰(ごじゅおん)という[7]。。

個々ここ事物じぶつ因縁いんねんによって五蘊ごうんかりあつまってできたものであるということを五蘊ごうんかり和合わごう(ごうんけわごう)という[7]ふんほう中国語ちゅうごくごばん五蘊ごうんという[7]五蘊ごうんかり和合わごうは、とく有情うじょう個体こたいについては、わがとして執着しゅうちゃくするような実体じったいがないことをあらわ[7][注釈ちゅうしゃく 2]

内容ないよう

[編集へんしゅう]

Pañcime bhikkhave, upādānakkhandhā, katame pañca: seyyathīdaṃ: rūpūpādānakkhandho, vedanūpādākkhandho, saññūpādānakkhandho, saṃkhārūpādānakkhandho, viññāṇūpādānakkhandho

比丘びくたちよ、これらのいつつの蘊がある。それはいかなるか?
いろ蘊、受取うけとり蘊、おもえ蘊、くだり蘊、識取蘊である。

パーリ仏典ぶってん, 経蔵きょうぞう 相応そうおう蘊相おう,うたてけい(Upādāna parivatta suttaṃ), Sri Lanka Tripitaka Project

五蘊ごうんつぎの5しゅである。「いろ」は物質ぶっしつてき存在そんざいしめ[13]、「受」「そう」「くだり」「識」は精神せいしん作用さようしめ[13][7]人間にんげん心身しんしん機構きこう羅列られつてきげ、それによって人間にんげん生存せいぞんおよびその環境かんきょうすべてをあらわそうとしたものである[14]しん作用さよう(しんしょ)はみなくだり蘊のなかにおさめられているのに、そうだけが別個べっこいち蘊としててられているのは、そうそうろんのもとを主因しゅいんであることや、輪廻りんね主因しゅいんであることによる[8]

  • いろ蘊(しきうん、ともえ: : rūpa) - いろ、かたちあるもの[15]認識にんしき対象たいしょうとなる物質ぶっしつてき存在そんざい総称そうしょう[15]一定いってい空間くうかんめて存在そんざい相容あいいれないが、えず変化へんかし、やがて消滅しょうめつするもの[15]からだ[16]
  • 蘊(じゅうん、ともえ: : vedanā) - 感受かんじゅ作用さよう[17]肉体にくたいてき生理せいりてき感覚かんかく[17]六根ろっこん)とさかいろくさかい)と識(ろく)の接触せっしょく和合わごうからしょうじるらくらくなどの印象いんしょう感覚かんかく[18]おもね達磨だるま倶舎ろんにおいては、うちなるしん外界がいかい接触せっしょくしてそこにらくらくれること[19]
  • そう蘊(そううん、ともえ: saññā, : saṃjñā) - 表象ひょうしょう作用さよう[17]概念的がいねんてき事柄ことがら認識にんしき[17]。イメージ[16]事物じぶつ形象けいしょうしんなかおもかべること[20]おもね達磨だるま倶舎ろんにおいては、対象たいしょうのありかたしんなか把握はあくすること、表象ひょうしょうすること[19]
  • くだり蘊(ぎょううん、ともえ: saṅkhāra, : saṃskāra) - 意識いしきしょうじる意志いし作用さよう[21]意志いし形成けいせいりょく[17]しんがある方向ほうこうはたらくこと[17]深層しんそう意識いしき[16]おもね達磨だるま倶舎ろんにおいては、いろ、受、おもえ、識のよん蘊以がい[19]
  • 蘊(しきうん、ともえ: viññāṇa, : vijñāna) - 認識にんしき作用さよう[17]対象たいしょうて、区別くべつしてるもの[15]けること[19]判断はんだん[16]

五蘊ごうん最初さいしょいろ蘊で最後さいご蘊となるのは、粗雑そざつなものから精細せいさいなものへの順序じゅんじょあくめられたしん起因きいんとしてもろほうしょうじる次第しだいぎゃくにさかのぼる順序じゅんじょなどにしたがうのであるとされる [8]

上座かみざ仏教ぶっきょう

[編集へんしゅう]
五蘊ごうん(パンチャッカンダ)[22]
 
 
いろ(ルーパ)
物質ぶっしつてき存在そんざい
  四大しだい(マハーブータ)
元素げんそ
 
 
 
 
 
 
さわ (パッサ)
接触せっしょく
 
 
 
     
 
識(ヴィンニャーナ)
認識にんしき作用さよう
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
  しんしょ(チェータシカ)
精神せいしんてき要素ようそ
 
 
受(ヴェーダナー)
感受かんじゅ作用さよう
 
 
 
おもえ(サンニャー)
概念がいねん
 
 
 
くだり(サンカーラ)
志向しこう作用さよう
 
 
 
 

五蘊ごうん自己じこわが)とみなす見解けんかいゆう(sakkāya-diṭṭhi)といい[23]仏教ぶっきょうにおけるあくさんゆいのひとつである。釈迦しゃかは「わたし」の観察かんさつによって、変化へんかつづける五蘊ごうん以外いがいには発見はっけんできないこと、すなわち無我むが発見はっけんいたっている[1]世間せけん人々ひとびと五蘊ごうん自己じことみなすために、かぎりないとらわれつづけるのである[1][10]

釈迦しゃか比丘びくらにはつてん法輪ほうりんき、あずかりゅうはていたらせた[23]つぎ五蘊ごうん無我むがき、比丘びくらを阿羅漢あらかんいたらせている[23]

ぞうあとたとえだいけいにおいては原因げんいんを、蘊にたいするよく(chando)、執着しゅうちゃく(ālayo)、親愛しんあい(anunayo)、固執こしつ(ajjhosānaṃ)であるといている[24]

相応そうおうナクラピタルけいにおいては、凡夫ぼんぷは「五蘊ごうんわがである(=我見がけん)」「五蘊ごうんわたしのものである(=我執がしゅう)」をつが、これらは変化へんかするものであるため、そのものには愁・悲・ゆう・悩がしょうじるといている[25]

Tassa 'ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa'nti pariyuṭṭhaṭṭhāyino taṃ rūpaṃ vipariṇamati, aññathā hoti. Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.

凡夫ぼんぷは)「わたしいろ(rūpa)である」「わたしいろ所有しょゆうしている」とのかんがえをいだくが、そのいろ変化へんか変容へんようする。
そのものには、いろ変化へんか変容へんようするために、愁(soka)・悲(parideva)・(dukkha)・ゆう(domanassa)・悩(upāyāsā)がしょうじる。
...(受,おもえ,くだり,識について同様どうようく)...

五蘊ごうんもり

[編集へんしゅう]

五蘊ごうんもり(ごうんじょうく)、五蘊ごうん(ごうんく)とは、自分じぶん自身じしんきている(心身しんしん活動かつどうをしている)だけでくるしみがつぎからつぎへとがってくることである。仏教ぶっきょう四苦八苦しくはっくひとつ。もとのパーリは、パンチャ・ウパーダーナ・カンダ・ドゥッカ(pañcupādānakkhandhā dukkha)[10]釈迦しゃかはつてん法輪ほうりんにて比丘びく五蘊ごうんいた[10]

Saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.
略説りゃくせつするに蘊はなり。

パーリわせは、「パンチャ」は「いつつ」、「ウパーダーナ」は「執着しゅうちゃくする、固執こしつする」、「カンダ」は「要素ようそ)」、「ドゥッカ」は「」という意味いみなので、 「いつつの要素ようそ執着しゅうちゃくするくるしみ」というのが原文げんぶん意味いみである。 日本にっぽん仏教ぶっきょうにおいては五蘊ごうんもりかんやく訳語やくごから解説かいせつする場合ばあいおおいが、かんやく五蘊ごうんもりでは「ウパーダーナ()」、つまり「執着しゅうちゃくする」という意味いみはいっておらず、原文げんぶんのニュアンスがつたわりにくいわけとなっている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 旧訳きゅうやくではかげ(ごおん)しゅ(ごしゅ)という[よう出典しゅってん]
  2. ^ ふるくはおもね含経なか言及げんきゅうされている[12]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教ぶっきょうみずかたしかめる」ブッダのおしえ (スマナサーラ長老ちょうろうクラシックス)』Evolving、2018ねん、Chapt.17。ISBN 978-4804613574 
  2. ^ "pañcakkhandha : [m.] the five aggregates, viz: material qualities, feeling, perception, coefficients of tconsciousness, and consciousness. "(Concise Pali-English Dictionary by A.P. Buddhadatta Mahathera)
  3. ^ a b c 岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん 1989, p. 261.
  4. ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 232–234. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 
  5. ^ さくら上山かみのやま 2006, p. 仏教ぶっきょう基本きほん語彙ごい(2).
  6. ^ 水野みずのひろしもと増補ぞうほ改訂かいてい パーリ辞典じてん」、春秋しゅんじゅうしゃ、pp112-113、2013ねん3がつ(増補ぞうほ改訂かいていばんだいさつ)。
  7. ^ a b c d e f g h i 総合そうごう仏教ぶっきょうだい辞典じてん 1988, p. 392.
  8. ^ a b c さくら 1981, p. 69.
  9. ^ a b 田中たなか典彦のりひこ縁起えんぎ思想しそうにおける人間にんげん (わたし)」『心身しんしん医学いがくだい63かんだい3ごう、2023ねん、202-207ぺーじdoi:10.15064/jjpm.63.3_202 
  10. ^ a b c d e アルボムッレ・スマナサーラ見方みかたサンガ (出版しゅっぱんしゃ)、2015ねん、Chapt.5。ISBN 978-4865640199 
  11. ^ 岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん 1989, p. 396.
  12. ^ 山田やまだいわお ぶん箕田みたみなもと二郎じろう おもね含の でふれるほとけおしえ」鈴木すずき出版しゅっぱん 1988ねん P.105 ISBN 978-4790210221
  13. ^ a b よりゆき富本とみもとひろし図解ずかい雑学ざつがく 般若心経はんにゃしんぎょうナツメしゃ 2003ねん P.76 ISBN 978-4816335440
  14. ^ さくらけん上山うえやま春平しゅんぺい存在そんざい分析ぶんせきアビダルマ>―仏教ぶっきょう思想しそう〈2〉」 角川書店かどかわしょてん角川かどかわソフィア文庫ぶんこ〉、2006ねん P.60 ISBN 978-4041985021初出しょしゅつ塚本つかもと善隆よしたかへん仏教ぶっきょう思想しそうだい2かん  角川書店かどかわしょてん、1969ねん
  15. ^ a b c d 岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん 1989, p. 342.
  16. ^ a b c d 五蘊ごうん」「それらはすべてそらである」と見極みきわめた【般若心経はんにゃしんぎょう”. 宮坂みやさかなだめひろし. 2023ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  17. ^ a b c d e f g よりゆきとみ今井いまい那須なす 2003, p. 77.
  18. ^ 岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん 1989, p. 388.
  19. ^ a b c d さくら 1981, p. 63.
  20. ^ 岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん 1989, p. 508.
  21. ^ 岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん 1989, p. 169.
  22. ^ パーリ仏典ぶってん, 中部ちゅうぶ 満月まんげつだいけい, Sri Lanka Tripitaka Project
  23. ^ a b c 藤本ふじもとあきらわれとはなにか パーリ聖典せいてん範囲はんいで」『パーリがく仏教ぶっきょう文化ぶんかがくだい34かんだい29-59ごう、2021ねんdoi:10.20769/jpbs.34.0_29 
  24. ^ パーリ仏典ぶってん, 中部ちゅうぶ 28.ぞうあとたとえだいけい, Sri Lanka Tripitaka Project
  25. ^ はね辰夫たつお「ターラじゅたとえ」『創価大学そうかだいがく人文じんぶん論集ろんしゅう』2020ねんNAID 120006824202 
  26. ^ パーリ仏典ぶってん, 律蔵りつぞう犍度, だい犍度, Sri Lanka Tripitaka Project

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]