ISO 668
Series 1 freight containers — Classification, dimensions and ratings | |
![]() | |
7 668:2020 | |
プレビュー |
Sixth edition 2013-08-01 |
| |
Technical Committee ISO/TC 104: Freight containers, Subcommittee SC 1: General purpose containers | |
ISO 668:2020 |
ISO 668 - Series 1 freight containers — Classification, dimensions and ratings
とは、インターモーダル
バリエーション
[「ハイ・キューブ」とは、「
ISO |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1EEE | 45フィート ハイ・キューブ |
13.716 m / 45 ft 0 in | 2.896 m / 9 ft 6 in | 2.438 m / 8 ft 0 in | 13.542 m (44 ft 5.15 in) | コンテナ マイナス 241 mm |
2.330 m (7 ft 7.73 in) | 30480 kg / 67200 lb |
1EE | 45フィート |
2.591 m / 8 ft 6 in | ||||||
1AAA | 40フィート ハイ・キューブ |
12.192 m / 40 ft 0 in | 2.896 m / 9 ft 6 in | 2.438 m / 8 ft 0 in | 11.998 m (39 ft 4.375 in) | 2.330 m (7 ft 7.73 in) | 30480 kg / 67200 lb | |
1AA | 40フィート |
2.591 m / 8 ft 6 in | ||||||
1A | 40フィート | 2.438 m / 8 ft 0 in | ||||||
1BBB | 30フィート ハイ・キューブ |
9.125 m / 29 ft 11.25 in | 2.896 m / 9 ft 6 in | 8.931 m (29 ft 3.6 in) | 30480 kg / 67200 lb | |||
1BB | 30フィート |
2.591 m / 8 ft 6 in | ||||||
1B | 30フィート | 2.438 m / 8 ft 0 in | ||||||
1CCC | 20フィート ハイ・キューブ |
6.058 m / 19 ft 10.5 in | 2.896 m / 9 ft 6 in | 5.867 m (19 ft 3 in) | ||||
1CC | 20フィート |
2.591 m / 8 ft 6 in | ||||||
1C | 20フィート | 2.438 m / 8 ft 0 in | ||||||
1D | 10フィート | 2.991 m / 9 ft 9.75 in | 2.438 m / 8 ft 0 in | 2.802 m (9 ft 2.3 in) | 10160 kg / 22400 lb | |||
1E | 6½フィート | 1.968 m / 6 ft 5.5 in | 2.438 m / 8 ft 0 in | 2.438 m / 8 ft 0 in | 2.330 m (7 ft 7.73 in) | 7110 kg / 15700 lb | ||
1F | 5フィート | 1.460 m / 4 ft 9.5 in | 2.438 m / 8 ft 0 in | 5080 kg / 11200 lb |
- 1EEおよび1EEE
規格 は、2005年 の改定 により登場 した45ftコンテナである。 - 1Eおよび1F
規格 は、現行 版 のISOには含 まれていないが、過去 版 規格 に基 づき現在 も生産 されている。
歴史
[



ISOコンテナの
これらの
その
このために、20 ftタイプのシャーシでは
これらの
これらの
ウィキメディア・コモンズには、
海上 コンテナの細部 特徴 に関 するメディアがあります。
注釈
[- ^
画像 では現代 規格 の最 高値 の、9 ft 6 in (ハイ・キューブ)を積載 しているが、この状態 で日本 国内 を走行 する(日 韓 の取 り決 めにより、画像 の韓国 ナンバー付 きでも輸送 は可能 である。)ためには、海上 コンテナ輸送 の特例 認可 としての上限 地上 高 である4.1 mを超 えるために、特殊 車両 通行 許可 を輸送 の都度 取 らないと違法 となる。この規制 により、私有地 となるコンテナヤード内 での移動 用 に使用 するか、撮影 された山口 県 /下関 岬之 町 CT埠頭 から出航 している釜 関 フェリーへ積載 しての、韓国 内 の輸送 などに限 られる。ただし、現在 の標準 である8 ft 6 inの国内 輸送 は、ハイキューブコンテナ扱 いとして合法 となる。 - ^ TC104とは、ISOの
規格 の中 で104番目 に設立 された技術 専門 委員 会 を指 す。この組織 には、数 十 カ国 の国々 が正式 メンバーまたは、オブザーバーとして参加 している。なお、日本 からは日本 工業 標準 調査 会 が正式 メンバーとして参加 し、その傘下 で日本 船主 協会 が国内 審議 団体 となっている。 - ^ ただし、
諸般 の事情 により一部 の20 ftタイプでもグースネックトンネルを備 える事例 があり、この場合 は専用 のタイプコードが割 り当 てられていた。 - ^ ただし、
地上 高 規制 の数値 に余裕 のある国々 ではこの限 りではなく、従来 からの段差 のない全長 が均一 に一直線 状 のシャーシも使 われ続 けていた。
出典
[- ^ “ISO 668:2013 - Series 1 freight containers -- Classification, dimensions and ratings”. www.iso.org. 2005
年 9月 閲覧 。 エラー:閲覧 日 は年 ・月 ・日 のすべてを記入 してください。 - ^ ISO 668:1995 Series 1 freight containers — Classification, dimensions and ratings — AMENDMENT 1, (2005-09-15) 2005
年 9月 閲覧 。 エラー:閲覧 日 は年 ・月 ・日 のすべてを記入 してください。 - ^ 『コンテナ
物流 の理論 と実際 』平成 22年 1月 28日 、成山 堂 書店 初版 発行 (ISBN 978-4-425-92711-1) p.19 - ^ 『コンテナ
物流 の理論 と実際 』平成 22年 1月 28日 、成山 堂 書店 初版 発行 (ISBN 978-4-425-92711-1) p.20 - ^ 『コンテナ
物流 の理論 と実際 』平成 22年 1月 28日 、成山 堂 書店 初版 発行 (ISBN 978-4-425-92711-1) p.21
- 14:00-17:00. “ISO 668:2020” (
英語 ). ISO. 2020年 7月 8日 閲覧 。
関連 項目
[- ISO 1496-1
- ISO 6346 - コンテナへのコード
付与 - JIS Z1610 -
部分 的 な互換 性 がある
外部 リンク
[- ISO 668:1995(E)
標準 — introduced by amendments 1 and 2 - ISO 668:2013(E) — (pdf; archived)
- ISO Technical committee TC104: Freight containers