小笠原おがさわらさんきゅうろう」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
Cat追加ついか
Okanohira (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく)
m 修正しゅうせい経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん歴代れきだい大臣だいじん確認かくにん
 
(22にん利用りようしゃによる、あいだの39はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
{{ページ番号ばんごう|date=2023ねん10がつ}}
{{政治せいじ
{{政治せいじ
|人名じんめい = 小笠原おがさわら さんきゅうろう
| 人名じんめい = 小笠原おがさわら さんきゅうろう
|各国かっこく表記ひょうき = おがさわら さんくろう
| 各国かっこく表記ひょうき = おがさわら さんくろう
|画像がぞう =
| 画像がぞう = Ogasawara-Sankuro-1.jpg
|画像がぞう説明せつめい =
| 画像がぞうサイズ = 180px
| 画像がぞう説明せつめい =
|くに略称りゃくしょう = {{JPN}}
|生年月日せいねんがっぴ = [[1885ねん]][[4がつ5にち]]
| くに略称りゃくしょう = {{JPN}}
| 生年月日せいねんがっぴ = [[1885ねん]][[4がつ5にち]]
|出生しゅっしょう = {{JPN}} [[愛知あいちけん]][[西尾にしお]]きゅう[[室場むろばむら]])
| 出生しゅっしょう = {{JPN}} [[愛知あいちけん]][[幡豆はずぐん]][[室場むろばむら]](げん[[西尾にしお]])
|ぼつ年月日ねんがっぴ = {{死亡しぼう年月日ねんがっぴぼつ年齢ねんれい|1885|4|5|1967|12|13}}
| ぼつ年月日ねんがっぴ = {{死亡しぼう年月日ねんがっぴぼつ年齢ねんれい|1885|4|5|1967|12|13}}
|死没しぼつ =
| 死没しぼつ =
|出身しゅっしんこう = 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがくげん[[東京大学とうきょうだいがく]])
| 出身しゅっしんこう = 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがくげん[[東京大学とうきょうだいがく]])
|まえしょく = [[台湾たいわん銀行ぎんこう]]行員こういん<br/>[[台湾たいわん土地とち開拓かいたく]]社長しゃちょう<br/>[[極洋きょくよう|極洋きょくよう捕鯨ほげい]]代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう<br/>[[太平洋海運たいへいようかいうん]]代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう会長かいちょう
| まえしょく = [[台湾たいわん銀行ぎんこう]]行員こういん<br />[[台湾たいわん土地とち開拓かいたく]]社長しゃちょう<br />[[極洋きょくよう|極洋きょくよう捕鯨ほげい]]代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう<br />[[太平洋海運たいへいようかいうん]]代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう会長かいちょう
|所属しょぞく政党せいとう = ([[立憲りっけん政友せいゆうかい]]→)<br>([[翼賛よくさん政治せいじかい]]→)<br>([[だい日本にっぽん政治せいじかい]]→)<br>([[日本にっぽん進歩しんぽとう]]→)<br>(無所属むしょぞく→)<br>([[自由党じゆうとう_(日本にっぽん_1950-1955)|自由党じゆうとう]]→)<br>[[自由民主党じゆうみんしゅとう (日本にっぽん)|自由民主党じゆうみんしゅとう]]
| 所属しょぞく政党せいとう = ([[立憲りっけん政友せいゆうかい]]→)<br />([[翼賛よくさん政治せいじかい]]→)<br />([[だい日本にっぽん政治せいじかい]]→)<br />([[日本にっぽん進歩しんぽとう]]→)<br />(無所属むしょぞく→)<br />([[自由党じゆうとう_(日本にっぽん_1950-1955)|自由党じゆうとう]]→)<br />[[自由民主党じゆうみんしゅとう (日本にっぽん)|自由民主党じゆうみんしゅとう]]
|称号しょうごう勲章くんしょう = [[勲等くんとう|勲一等くんいっとう]][[瑞宝章ずいほうしょう]][[1964ねん]]
| 称号しょうごう勲章くんしょう = [[せいさん]]<br />[[みずたからだい綬章じゅしょう|勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう]]<br />[[西尾にしお]][[名誉めいよ市民しみん]]
|配偶はいぐうしゃ =
| 配偶はいぐうしゃ =
|サイン =
| サイン =
| 国旗こっき = JPN
|ウェブサイト =
| 職名しょくめい = だい57だい [[財務ざいむ大臣だいじん (日本にっぽん)|大蔵おおくら大臣だいじん]]
|サイトタイトル =
| 内閣ないかく = [[だい5吉田よしだ内閣ないかく]]
|国旗こっき = JPN
| 就任しゅうにん = [[1953ねん]][[5がつ21にち]]
|職名しょくめい = だい57だい [[日本にっぽん大蔵おおくら大臣だいじん財務ざいむ大臣だいじん一覧いちらん|大蔵おおくら大臣だいじん]]
|内閣ないかく = [[だい5吉田よしだ内閣ないかく]]
| 退任たいにん = [[1954ねん]][[12がつ10日とおか]]
| 国旗こっき2 = JPN
|就任しゅうにん = [[1953ねん]][[5がつ21にち]]
| 職名しょくめい2 = だい7だい [[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]
|退任たいにん = [[1954ねん]][[12月10にち]]
| 内閣ないかく2 = [[だい4吉田よしだ内閣ないかく]]
|退任たいにん理由りゆう =
| 就任しゅうにん2 = [[1952ねん]][[11月29にち]]
|元首げんしゅしょく =
| 退任たいにん2 = [[1953ねん]][[5がつ21にち]]
|元首げんしゅ =
|国旗こっき2 = JPN
| 国旗こっき3 = JPN
|職名しょくめい2 = だい8-9だい [[経済けいざいさんごう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]
| 職名しょくめい3 = だい15だい [[農林のうりんすいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]
|内閣ないかく2 = [[だい4吉田よしだ内閣ないかく]]
| 内閣ないかく3 = [[だい4吉田よしだ内閣ないかく]]
|就任しゅうにん2 = [[1952ねん]][[11つき29]]
| 就任しゅうにん3 = [[1952ねん]][[10つき30]]
|退任たいにん2 = [[1953とし]][[5つき21]]
| 退任たいにん3 = [[1952とし]][[12つき5]]
| 国旗こっき4 = JPN
|退任たいにん理由りゆう2 =
| 職名しょくめい4 = だい26だい [[商工しょうこうしょう#歴代れきだい商工しょうこう大臣だいじんとう|商工しょうこう大臣だいじん]]
|国旗こっき3 = JPN
| 内閣ないかく4 = [[ぬさ原内はらうちかく]]
|職名しょくめい3 = だい14だい [[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]
|内閣ないかく3 = [[だい4吉田よしだ内閣ないかく]]
| 就任しゅうにん4 = [[1945ねん]][[10がつ9にち]]
|にん3 = [[1952とし]][[10つき30]]
| 退すさにん4 = [[1946とし]][[5つき22]]
| 国旗こっき5 = JPN
|退任たいにん3 = [[1952ねん]][[12月5にち]]
| 職名しょくめい5 = [[衆議院しゅうぎいん|衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
|退任たいにん理由りゆう3 =
| 選挙せんきょ5 = 愛知あいちけんだい4戦前せんぜん)<br />[[愛知あいちけんだい4 (ちゅう選挙せんきょ)|愛知あいちけんだい4]]
|国旗こっき4 = JPN
| 当選とうせん回数かいすう5 = 6かい
|職名しょくめい4 = だい27だい [[商工しょうこうしょう|商工しょうこう大臣だいじん]]
| 就任しゅうにん5 = [[1932ねん]][[2がつ21にち]] - [[1936ねん]][[1がつ21にち]]<br />[[1937ねん]][[4がつ30にち]] - [[1945ねん]][[12月18にち]]<br />[[1952ねん]][[10がつ2にち]]
|内閣ないかく4 = [[ぬさ原内はらうちかく]]
| 退任たいにん5 = [[1958ねん]][[4がつ25にち]]
|当選とうせん回数かいすう4 =
| 国旗こっき6 = JPN
|就任しゅうにん4 = [[1945ねん]][[10がつ9にち]]
| その職歴しょくれき1 = だい4だい [[内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう)|経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん]]<br />'''([[だい4吉田よしだ内閣ないかく]])''' '' ''
|退任たいにん4 = [[1946ねん]][[5がつ22にち]]
| 就任しゅうにん6 = [[1952ねん]][[11月29にち]]
|退任たいにん理由りゆう4 =
| 退任たいにん6 = [[1953ねん]][[3がつ3にち]]
|国旗こっき5 = JPN
|職名しょくめい5 = [[衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
|選挙せんきょ5 = [[愛知あいちけんだい4_(ちゅう選挙せんきょ)|愛知あいちけんだい4]]
|当選とうせん回数かいすう5 = 3かい
|就任しゅうにん5 = [[1952ねん]][[10がつ2にち]]
|退任たいにん5 = [[1958ねん]][[4がつ25にち]]
|退任たいにん理由りゆう5 =
|国旗こっき6 = JPN
|その職歴しょくれき1 = だい4だい [[内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう)|経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん]](兼任けんにん
|就任しゅうにん6 = [[1952ねん]][[11月29にち]]
|退任たいにん6 = [[1953ねん]][[3がつ3にち]]
|国旗こっき7 = JPN
|その職歴しょくれき2 = [[衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
|就任しゅうにん7 = [[1932ねん]][[2がつ21にち]]
|退任たいにん7 = [[1946ねん]][[5がつ22にち]]
}}
}}
'''小笠原おがさわら さん九郎くろう'''(おがさわら さんくろう、[[1885ねん]]([[明治めいじ]]18ねん)[[4がつ5にち]] - [[1967ねん]]([[昭和しょうわ]]42ねん)[[12月13にち]])は、昭和しょうわの[[日本にっぽん]]の[[男性だんせい]][[政治せいじ]]、[[実業じつぎょう]]。[[商工しょうこうしょう|商工しょうこう大臣だいじん]]・[[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]・[[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]・[[日本にっぽん大蔵おおくら大臣だいじん財務ざいむ大臣だいじん一覧いちらん|大蔵おおくら大臣だいじん]]。[[西尾にしお]]名誉めいよ市民しみん


'''小笠原おがさわら さん九郎くろう'''(おがさわら さんくろう、[[1885ねん]]([[明治めいじ]]18ねん)[[4がつ5にち]] - [[1967ねん]]([[昭和しょうわ]]42ねん)[[12月13にち]])は、昭和しょうわの[[日本にっぽん]]の[[政治せいじ]]、[[実業じつぎょう]]。[[商工しょうこうしょう#歴代れきだい商工しょうこう大臣だいじんとう|商工しょうこう大臣だいじん]]<ref name=":1">{{Cite book|title=20世紀せいき人名じんめい辞典じてん|date=|year=|publisher=日外にちがいアソシエーツ}}</ref>(だい26だい)、[[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]<ref name=":1" />(だい15だい)、[[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]<ref name=":1" />(だい7だい)、[[財務ざいむ大臣だいじん (日本にっぽん)|大蔵おおくら大臣だいじん]]<ref name=":1" />(だい57だい)、[[衆議院しゅうぎいん|衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]](6)。[[西尾にしお]][[名誉めいよ市民しみん]]<ref name=":1" />。
== 来歴らいれき人物じんぶつ ==
[[愛知あいちけん]][[幡豆はずぐん]][[室場むろばむら]](げん・[[西尾にしお]])に、[[小笠原おがさわらちょう左衛門さえもん]]の三男さんなんさんじょ末子まっしとしてまれる。西尾にしお高等こうとう小学校しょうがっこう、[[だいさん高等こうとう学校がっこう (旧制きゅうせい)|だいさん高等こうとう学校がっこう]]をて、[[1911ねん]](明治めいじ44ねん)[[東京大学とうきょうだいがく|東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく]][[東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん法学ほうがく政治せいじがく研究けんきゅう法学部ほうがくぶ|法科ほうか大学だいがく]]どく法科ほうか卒業そつぎょう、[[台湾たいわん銀行ぎんこう]]に入行にゅうこうする。東京とうきょう支店してん支配人しはいにん代理だいり広東かんとん支店してんちょうささえ合弁ごうべんの「華南かなん銀行ぎんこう」(本店ほんてん[[台北たいぺい]])専務せんむとうて、審査しんさだいいち課長かちょうとして、[[鈴木すずき商店しょうてん]]の破綻はたん処理しょりにあたる。このとき、「自分じぶんには私利しり私欲しよく一切いっさいい」と主張しゅちょうする支配人しはいにん[[金子かねこ直吉なおきち]]にかって「あなたは“所有しょゆうよく”はいかもれないが、“使用しようよく”については天下てんか無類むるいである。今後こんご私欲しよくいなどとは絶対ぜったいわせませんよ」と単刀直入たんとうちょくにゅうにいいはなち、金子かねこ沈黙ちんもくさせたことがある。


経済けいざいじんとしては[[華南かなん銀行ぎんこう]]専務せんむ<ref name=":1" /><ref name=":0" />、[[日本にっぽん貿易ぼうえき振興しんこう機構きこう|日本にっぽん貿易ぼうえき振興しんこうかい]]<ref name=":1" /><ref name=":0" />、財団ざいだん法人ほうじん東京とうきょう連合れんごう防火ぼうか協会きょうかい<ref name=":0" />、南方みなかた農林のうりん協会きょうかい<ref name=":1" />かく会長かいちょう極洋きょくよう捕鯨ほげいげん[[極洋きょくよう]])社長しゃちょう<ref name=":1" /><ref name=":0" />・取締役とりしまりやく<ref name=":0" />・相談役そうだんやく<ref name=":1" />・監査かんさやく<ref name=":0" />、[[太平洋海運たいへいようかいうん]](げん[[日本郵船にっぽんゆうせん]]子会社こがいしゃ社長しゃちょう<ref name=":1" /><ref name=":0" />・会長かいちょう<ref name=":1" />・相談役そうだんやく<ref name=":1" />などをつとめた。
[[1926ねん]]([[大正たいしょう]]15ねんたいぎん退職たいしょく台湾たいわん土地とち開拓かいたく社長しゃちょう、[[スマトラ]]護謨ごむ拓殖たくしょく監査かんさやくとうつとめたのち、[[1932ねん]](昭和しょうわ7ねん)[[だい18かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ]]に[[立憲りっけん政友せいゆうかい]]公認こうにんきゅう愛知あいち4から立候補りっこうほはつ当選とうせんする。以後いご当選とうせん6かい政友せいゆうかい分裂ぶんれつは[[中島なかじま知久平ちくへい|中島なかじま]]に所属しょぞく、[[だい日本にっぽん政治せいじかい]]政務せいむ調査ちょうさふく会長かいちょう大蔵おおくら政務次官せいむじかん([[小磯こいそ内閣ないかく]])とう歴任れきにんする。戦後せんごは[[ぬさ原内はらうちかく]]に[[商工しょうこうしょう|商工しょうこう大臣だいじん]]として入閣にゅうかくもと[[三井みつい財閥ざいばつ|三井みつい]]そう元方もとかた理事りじちょうの[[向井むかい忠晴ただはる]]、もと[[運輸うんゆ大臣だいじん]]の[[しょう日山ひやま直登なおと]]という大物おおもの招聘しょうへいしてそれぞれ[[貿易ぼうえきちょう長官ちょうかん]]、[[石炭せきたんちょう長官ちょうかん]]にえ、また大幅おおはば人事じんじ異動いどう断行だんこうして戦後せんご経済けいざい再建さいけんにあたった。


== 来歴らいれき ==
[[日本にっぽん進歩しんぽとう]]の結成けっせい参加さんかしたが、[[だい21かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ|翼賛よくさん選挙せんきょ]]で翼賛よくさん政治せいじ体制たいせい協議きょうぎかい推薦すいせんけて当選とうせんしたため[[1946ねん]][[公職こうしょく追放ついほう]]された。[[1951ねん]](昭和しょうわ26ねん追放ついほう解除かいじょされ、翌年よくねんの[[だい25かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ]]で[[自由党じゆうとう_(日本にっぽん_1950-1955)|自由党じゆうとう]]から復活ふっかつ当選とうせんたす。同年どうねん10がつ[[だい4吉田よしだ内閣ないかく]]で[[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]として入閣にゅうかくし、同年どうねん12がつ[[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通産つうさん大臣だいじん]]けん[[経済企画庁けいざいきかくちょう|経済けいざい審議庁しんぎちょう]]長官ちょうかんてんずる(翌年よくねん3がつより通産つうさんしょう専任せんにん)。[[1953ねん]](昭和しょうわ28ねん)5がつ[[だい5吉田よしだ内閣ないかく]]で大蔵おおくら大臣だいじん就任しゅうにんし、当時とうじ大幅おおはば赤字あかじとなっていた国際こくさい収支しゅうし改善かいぜんすべく、国内こくない経済けいざい縮小しゅくしょうによって物価ぶっかげて国際こくさい競争きょうそうりょく向上こうじょうはかるため、財政ざいせい金融きんゆう一体いったい政策せいさく推進すいしんした。
=== ち ===
[[愛知あいちけん]][[幡豆はずぐん]][[室場むろばむら]](げん[[西尾にしお]])に、ちち[[小笠原おがさわらちょう左衛門さえもん]]とははせいのあいだ誕生たんじょう<ref name=":0">「人生じんせいみじか自伝じでん 小笠原おがさわらさんきゅうろうりゃく年譜ねんぷ」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。三男さんなんさんじょ末子まっしであった。室場むろば[[尋常じんじょう小学校しょうがっこう]]、西尾にしお[[高等こうとう小学校しょうがっこう]]に入学にゅうがく<ref name=":0" />。[[1899ねん]](明治めいじ32ねん西尾にしお高等こうとう小学校しょうがっこう卒業そつぎょうすると、[[さけ]][[醸造じょうぞう]]をいとな西倉にしくら[[合資ごうし会社かいしゃ]]に入社にゅうしゃ西倉にしくら実業じつぎょう補習ほしゅう学校がっこうにおいて学校がっこうちょう疋田ひきたかつら太郎たろうより醸造じょうぞうまなんだ<ref name=":0" />。


疋田ひきたに[[東京工業大学とうきょうこうぎょうだいがく|東京とうきょう高等こうとう工業こうぎょう学校がっこう]]への進学しんがくつよすすめられた小笠原おがさわらは、[[1901ねん]](明治めいじ34ねん)3がつ西倉にしくら合資ごうし会社かいしゃ退職たいしょくして上京じょうきょう築地つきじ工手こうしゅ学校がっこう入学にゅうがくした<ref name=":0" />。しかし[[東京大学とうきょうだいがく|東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく]]を同校どうこうへの進学しんがく決心けっしんし、4がつには築地つきじ工手こうしゅ学校がっこう退学たいがく<ref name=":0" />。12月に私立しりつ[[大成たいせい高等こうとう学校がっこう (東京とうきょう)|大成たいせい中学校ちゅうがっこう]]のだいさん学年がくねん編入へんにゅうしたが、学力がくりょく不足ふそく痛感つうかんし、翌年よくねん退学たいがくした。[[正則せいそく学園がくえん高等こうとう学校がっこう|正則せいそく英語えいご学校がっこう]]・じゅんてんもとめごうしゃ英語えいご数学すうがくまなんだのち、[[1903ねん]](明治めいじ36ねん私立しりつ[[いくぶんかん中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこう|いくぶんかん]]中学ちゅうがくだい学年がくねん編入へんにゅう翌年よくねん卒業そつぎょう<ref name=":0" />。[[だいさん高等こうとう学校がっこう (旧制きゅうせい)|だいさん高等こうとう学校がっこう]][[大学だいがく]]をて、念願ねんがん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく[[東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん法学ほうがく政治せいじがく研究けんきゅう法学部ほうがくぶ|法科ほうか大学だいがく]]法律ほうりつ学科がっか独逸どいつほう研修けんしゅう)に入学にゅうがくした<ref name=":0" />。
[[1958ねん]](昭和しょうわ33ねん)、落選らくせんにより政界せいかい引退いんたいし、経済けいざいじんとしての活動かつどう専念せんねんする。[[日本にっぽん貿易ぼうえき振興しんこうかい]]、南方みなかた農林のうりん協会きょうかいかく会長かいちょう極洋きょくよう捕鯨ほげいげん・[[極洋きょくよう]])社長しゃちょう相談役そうだんやく、[[太平洋海運たいへいようかいうん]]社長しゃちょう会長かいちょう相談役そうだんやくなどをつとめた。[[1964ねん]](昭和しょうわ39ねん)[[勲等くんとう|勲一等くんいっとう]][[瑞宝章ずいほうしょう]]受章じゅしょう。1967ねん昭和しょうわ42ねん)12月13にち、82さい死去しきょ


== 年譜ねんぷ ==
=== 台湾たいわん銀行ぎんこう時代じだい ===
[[1911ねん]](明治めいじ44ねん東京帝大とうきょうていだい卒業そつぎょうすると、[[岡野おかの敬次郎けいじろう]]の推薦すいせんで[[台湾たいわん銀行ぎんこう]]に入行にゅうこう<ref name=":0" />。東京とうきょう支店してん支配人しはいにん代理だいり広東かんとん支店してんちょうささえ合弁ごうべんの「華南かなん銀行ぎんこう」(本店ほんてん[[台北たいぺい]])専務せんむなどを歴任れきにんした<ref name=":0" />。
年譜ねんぷ<ref>「人生じんせいみじか自伝じでん 小笠原おがさわらさんきゅうろうりゃく年譜ねんぷ」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>

:1885ねん明治めいじ18ねん) 4がつ5にち誕生たんじょうちち小笠原おがさわらちょう左衛門さえもんははせい。
[[1921ねん]](大正たいしょう10ねん台湾たいわん銀行ぎんこうに[[大蔵省おおくらしょう]]検査けんさはいり、台湾たいわん銀行ぎんこう不良ふりょう債権さいけん華南かなん銀行ぎんこう肩代かたがわりがあきらかになったことにより、小笠原おがさわらふく華南かなん銀行ぎんこう常任じょうにん役員やくいん5めい華南かなん銀行ぎんこう台湾たいわん銀行ぎんこう)を退職たいしょくした。しかし台湾たいわん銀行ぎんこう人材じんざい不足ふそくや、問題もんだい債権さいけん処理しょり小笠原おがさわらなんかかっていなかったことから台湾たいわん銀行ぎんこう復帰ふっきし、審査しんさだいいち部長ぶちょうとして台湾たいわん銀行ぎんこう不良ふりょう債権さいけん処理しょりと[[鈴木すずき商店しょうてん]]の破綻はたん処理しょりにあたる。
:[[1895ねん]](明治めいじ28ねん) 3がつしつじょう[[尋常じんじょう小学校しょうがっこう]]卒業そつぎょう、4がつ西尾にしお[[高等こうとう小学校しょうがっこう]]に入学にゅうがく

:[[1897ねん]](明治めいじ30ねん) 10がつちちちょう左衛門さえもん死去しきょ
=== 政界せいかいり ===
:[[1899ねん]](明治めいじ32ねん) 3月西尾にしお高等こうとう小学校しょうがっこう卒業そつぎょうさけ醸造じょうぞういとな西倉にしくら合資ごうし会社かいしゃ入社にゅうしゃ西倉にしくら実業じつぎょう補習ほしゅう学校がっこうにおいて学校がっこうちょう疋田ひきたかつら太郎たろうより醸造じょうぞうまなぶ。
[[1926ねん]]([[大正たいしょう]]15ねんたいぎん退職たいしょく<ref name=":0" />南洋なんよう倉庫そうこ監査かんさやく<ref name=":0" />、大和やまと護謨ごむ栽培さいばいの[[兼松かねまつサステック]])取締役とりしまりやく<ref name=":0" />、[[スマトラ島すまとらとう|スマトラ]]護謨ごむ拓殖たくしょく監査かんさやく<ref name=":1" /><ref name=":0" />、台湾たいわん土地とち開拓かいたく社長しゃちょう<ref name=":0" />などを歴任れきにん。[[1928ねん]](昭和しょうわ3ねん)の[[だい16かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ]]で愛知あいちけん4より立候補りっこうほしたが、落選らくせん。[[1932ねん]](昭和しょうわ7ねん)[[だい18かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ]]に[[立憲りっけん政友せいゆうかい]]公認こうにんふたた愛知あいち4から立候補りっこうほはつ当選とうせんする<ref name=":0" />。以後いご当選とうせん6かい政友せいゆうかい分裂ぶんれつは[[中島なかじま知久平ちくへい|中島なかじま]]に所属しょぞく、[[だい日本にっぽん政治せいじかい]]政務せいむ調査ちょうさふく会長かいちょう、[[大蔵おおくら政務次官せいむじかん]]<ref name=":1" />([[小磯こいそ内閣ないかく]])などを歴任れきにんする。戦後せんごは[[ぬさ原内はらうちかく]]に[[商工しょうこうしょう#歴代れきだい商工しょうこう大臣だいじんとう|商工しょうこう大臣だいじん]]としてはつ入閣にゅうかく<ref name=":1" /><ref name=":0" />。もと[[三井みつい財閥ざいばつ|三井みつい]]そう元方もとかた理事りじちょうの[[向井むかい忠晴ただはる]]、もと[[運輸うんゆ大臣だいじん]]の[[しょう日山ひやま直登なおと]]という大物おおもの招聘しょうへいしてそれぞれ[[貿易ぼうえきちょう]]長官ちょうかん、[[石炭せきたんちょう]]長官ちょうかんえ、また大幅おおはば人事じんじ異動いどう断行だんこうして戦後せんご経済けいざい再建さいけんにあたった。
:[[1901ねん]](明治めいじ34ねん) 疋田ひきたかつら太郎たろうより[[東京工業大学とうきょうこうぎょうだいがく|東京とうきょう高等こうとう工業こうぎょう学校がっこう]]への進学しんがくつよすすめられ、家族かぞく同意どういて3がつ西倉にしくら合資ごうし会社かいしゃ退職たいしょく上京じょうきょう築地つきじ工手こうしゅ学校がっこう入学にゅうがくするが[[東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく]]を同校どうこうへの進学しんがく決心けっしんし、4がつ築地つきじ工手こうしゅ学校がっこう退学たいがく。12月私立しりつ[[大成たいせい高等こうとう学校がっこう (東京とうきょう)|大成たいせい中学校ちゅうがっこう]]の欠員けついん募集ぼしゅう試験しけん受験じゅけんだいさん学年がくねん編入へんにゅう

:[[1902ねん]](明治めいじ35ねん) 7がつ学力がくりょく不足ふそく痛感つうかん大成たいせい中学ちゅうがく退学たいがく。[[正則せいそく英語えいご学校がっこう]]・じゅんてんもとめごうしゃはい英語えいご数学すうがくまなぶ。
=== 公職こうしょく追放ついほう復帰ふっき ===
:[[1903ねん]](明治めいじ36ねん) 4がつ私立しりつ[[いくぶんかん中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこう|いくぶんかん]]中学ちゅうがく編入へんにゅう試験しけん受験じゅけんだい学年がくねん入学にゅうがく
[[ファイル:Sankuro Ogasawara bust ac (2).jpg|thumb|200px|小笠原おがさわらさんきゅうろう胸像きょうぞう]]
:[[1904ねん]](明治めいじ37ねん) 3がついくぶんかん中学ちゅうがく卒業そつぎょう。9月[[だいさん高等こうとう学校がっこう (旧制きゅうせい)|だいさん高等こうとう学校がっこう]][[大学だいがく]]一部いちぶおつるい入学にゅうがく
[[日本にっぽん進歩しんぽとう]]の結成けっせい参加さんかしたが、[[1942ねん]](昭和しょうわ17ねん)の[[だい21かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ|翼賛よくさん選挙せんきょ]]で翼賛よくさん政治せいじ体制たいせい協議きょうぎかい推薦すいせんけて当選とうせんしていたため[[1946ねん]](昭和しょうわ21ねん)に[[公職こうしょく追放ついほう]]された。[[1951ねん]](昭和しょうわ26ねん追放ついほう解除かいじょされ<ref name=":0" />、翌年よくねんの[[だい25かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ|そう選挙せんきょ]]で[[自由党じゆうとう_(日本にっぽん_1950-1955)|自由党じゆうとう]]から復活ふっかつ当選とうせんたす<ref name=":0" />。同年どうねん10がつ[[だい4吉田よしだ内閣ないかく]]で[[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]として入閣にゅうかくし<ref name=":1" />、同年どうねん12がつ[[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]けん[[内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう)|経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん]]にてんずる(翌年よくねん3がつより通産つうさんしょう専任せんにん)<ref name=":0" />。[[1953ねん]](昭和しょうわ28ねん)5がつ[[だい5吉田よしだ内閣ないかく]]で大蔵おおくら大臣だいじん就任しゅうにんし<ref name=":1" /><ref name=":0" />、当時とうじ大幅おおはば赤字あかじとなっていた国際こくさい収支しゅうし改善かいぜんすべく、国内こくない経済けいざい縮小しゅくしょうによって物価ぶっかげて国際こくさい競争きょうそうりょく向上こうじょうはかるため、財政ざいせい金融きんゆう一体いったい政策せいさく推進すいしんした。[[1954ねん]](昭和しょうわ29ねん吉田よしだ内閣ないかくそう辞職じしょくすると、自由党じゆうとう顧問こもん就任しゅうにん<ref name=":0" />。翌年よくねん発足ほっそくした[[自由民主党じゆうみんしゅとう (日本にっぽん)|自由民主党じゆうみんしゅとう]]でも顧問こもんつとめた。
:[[1907ねん]](明治めいじ40ねん) 7がつだいさん高等こうとう学校がっこう大学だいがく卒業そつぎょう。9月東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがく法律ほうりつ学科がっか独逸どいつほう研修けんしゅう)に入学にゅうがく

:1911ねん明治めいじ44ねん) 7がつ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく卒業そつぎょう。9月みかどだい[[岡野おかの敬次郎けいじろう]]教授きょうじゅ推薦すいせん株式会社かぶしきがいしゃ[[台湾たいわん銀行ぎんこう]]に入社にゅうしゃ東京とうきょう支店してん勤務きんむ
[[1958ねん]](昭和しょうわ33ねん)5がつの[[だい28かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ|そう選挙せんきょ]]では[[日本にっぽん社会党しゃかいとう]]の新人しんじん候補こうほである[[太田おおた一夫かずお]]と[[伊藤いとうよし]]がとも当選とうせん。そのあおりをけて次点じてん落選らくせん政界せいかい引退いんたいし、経済けいざいじんとしての活動かつどう専念せんねんする。[[1964ねん]](昭和しょうわ39ねんはる叙勲じょくんで[[みずたからだい綬章じゅしょう|勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう]]受章じゅしょう<ref name=":1" />。1967ねん昭和しょうわ42ねん)12月13にち死去しきょ、82さい<ref name=":0" />。死没しぼつをもって[[したがえさん]]から[[せいさん]]にじょされ、銀杯ぎんぱいいちくみたまわった<ref>『官報かんぽうだい12303ごう13-14ぺーじ 昭和しょうわ42ねん12月18にちごう</ref>。
:[[1912ねん]](明治めいじ45ねん) 5月ははせい死去しきょ
:[[1916ねん]](大正たいしょう5ねん) 台湾たいわん銀行ぎんこう中国ちゅうごく)[[広東かんとん]]支店してんちょう
:[[1919ねん]](大正たいしょう8ねん) 1がつ台湾たいわん銀行ぎんこう総務そうむ異動いどう、[[華南かなん銀行ぎんこう]]専務せんむ取締役とりしまりやく兼務けんむ。5月華南かなん銀行ぎんこう専務せんむ兼務けんむのまま[[あたらしよしみ坡]]支店してんちょう
:[[1921ねん]](大正たいしょう10ねん) 1月より5がつまでひがしインド視察しさつ渡航とこう。7月台湾たいわん銀行ぎんこう大蔵省おおくらしょう検査けんさはいり、台湾たいわん銀行ぎんこう不良ふりょう債権さいけん華南かなん銀行ぎんこう肩代かたがわりがあきらかになったことにより、小笠原おがさわらふく華南かなん銀行ぎんこう常任じょうにん役員やくいん5めい華南かなん銀行ぎんこう台湾たいわん銀行ぎんこう)を退職たいしょく。しかし台湾たいわん銀行ぎんこう人材じんざい不足ふそくや、問題もんだい債権さいけん処理しょり小笠原おがさわらなんかかっていなかったことから台湾たいわん銀行ぎんこう復帰ふっきし、審査しんさだいいち部長ぶちょうとして台湾たいわん銀行ぎんこう不良ふりょう債権さいけん処理しょり担当たんとうする。
:1926ねん大正たいしょう15ねん) 4がつ5にち台湾たいわん銀行ぎんこう退職たいしょく以降いこう南洋なんよう倉庫そうこ監査かんさやく大和やまと護謨ごむ栽培さいばいの[[兼松日産農林かねまつにっさんのうりん]])取締役とりしまりやく・スマトラ護謨ごむ拓殖たくしょく監査かんさやく台湾たいわん土地とち開拓かいたく社長しゃちょうとう歴任れきにん
:[[1928ねん]](昭和しょうわ3ねん) だい16かい[[衆議院しゅうぎいんそう選挙せんきょ]]で愛知あいちけん4より立候補りっこうほするが落選らくせん
:1932ねん昭和しょうわ7ねん) だい18かい衆院しゅういんせん立憲りっけん政友せいゆうかい公認こうにんとして立候補りっこうほはつ当選とうせん
:[[1945ねん]](昭和しょうわ20ねん) 10がつぬさ原内はらうちかく商工しょうこう大臣だいじんとしてはつ入閣にゅうかく
:1946ねん昭和しょうわ21ねん) 5月ぬさ原内はらうちかくそう辞職じしょく公職こうしょく追放ついほうともな政治せいじ活動かつどう停止ていし。7月日本にっぽん貿易ぼうえき振興しんこうかい会長かいちょう、8がつ極洋きょくよう捕鯨ほげいげん株式会社かぶしきがいしゃ極洋きょくよう監査かんさやく就任しゅうにんする。
:[[1947ねん]](昭和しょうわ22ねん) 6がつ財団ざいだん法人ほうじん東京とうきょう連合れんごう防火ぼうか協会きょうかい会長かいちょう(1949ねん退任たいにん)に就任しゅうにん。12月極洋きょくよう捕鯨ほげい取締役とりしまりやく就任しゅうにん
:[[1950ねん]](昭和しょうわ25ねん) 12月極洋きょくよう捕鯨ほげい社長しゃちょう就任しゅうにん(1952ねん11月退任たいにん)。
:1951ねん昭和しょうわ26ねん) 2がつ太平洋海運たいへいようかいうんげん[[日本郵船にっぽんゆうせん]]子会社こがいしゃ)を設立せつりつ社長しゃちょう就任しゅうにん(1954ねん退任たいにん)。6月公職こうしょく追放ついほう解除かいじょされ、8がつ自由党じゆうとう入党にゅうとうする。
:[[1952ねん]](昭和しょうわ27ねん) 10がつだい25かい衆院しゅういんせん自由党じゆうとう公認こうにんとして立候補りっこうほ当選とうせんだい4吉田よしだ内閣ないかく農林のうりん大臣だいじん就任しゅうにん、11月[[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]・経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん兼任けんにん(12月より通産つうさん大臣だいじん専任せんにん)。
:1953ねん昭和しょうわ28ねん) 5月だい5吉田よしだ内閣ないかく大蔵おおくら大臣だいじん就任しゅうにん
:[[1954ねん]](昭和しょうわ29ねん) 12月7にち吉田よしだ内閣ないかくそう辞職じしょく翌日よくじつ自由党じゆうとう顧問こもん就任しゅうにん
:[[1955ねん]](昭和しょうわ30ねん) 3月10日妻ひづま栄子えいこ死去しきょ。5がつ太平洋海運たいへいようかいうん社長しゃちょうさい就任しゅうにん。11月自由党じゆうとう解党かいとう自由民主党じゆうみんしゅとう発足ほっそく自由民主党じゆうみんしゅとう顧問こもん就任しゅうにん
:[[1958ねん]](昭和しょうわ33ねん) だい28かい衆院しゅういんせん落選らくせん政界せいかい引退いんたい
:1967ねん昭和しょうわ42ねん)、12月13にち死去しきょ


== エピソード ==
== エピソード ==
;大蔵省おおくらしょう検査けんさ岡田おかだしんのこと
=== 大蔵省おおくらしょう検査けんさ岡田おかだしん ===
:1921ねん大正たいしょう10ねん)、台湾たいわん銀行ぎんこう[[大蔵省おおくらしょう]][[岡田おかだしん]]特別とくべつ銀行ぎんこう課長かちょう責任せきにんしゃとする検査けんさはいった。これよりさきに、台湾たいわん銀行ぎんこう貸出かしだしちゅう不良ふりょうとみられるものの相当そうとうがく華南かなん銀行ぎんこう貸出かしだし肩代かたがわりがおこなわれていた。岡田おかだ課長かちょう追求ついきゅう華南かなん銀行ぎんこうおよ華南かなん銀行ぎんこう減配げんぱい整理せいりにまではなしおよぶこととなり、対向たいこうため役員やくいん全員ぜんいんそう辞職じしょくもうれたが岡田おかだかんがえにまったく影響えいきょうおよぼすことく、結果けっかてき華南かなん銀行ぎんこう常勤じょうきん役員やくいん5めい全員ぜんいん辞職じしょくするすることとなった。華南かなん銀行ぎんこう整理せいりあんかんして小笠原おがさわら岡田おかだとのあいだ激論げきろんわされたが、結果けっかてき二人ふたりあいだ個人こじんとしての信用しんよう芽生めばえ、華南かなん銀行ぎんこう退職たいしょく小笠原おがさわら台湾たいわん銀行ぎんこう重用じゅうようすべきとの口添くちぞえが岡田おかだより台湾たいわん銀行ぎんこう中川なかがわ頭取とうどりたいおこなわれた<ref>人生じんせいみじか自伝じでん 銀行ぎんこう検査けんさ役員やくいん辞職じしょく」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。
1921ねん大正たいしょう10ねん)、台湾たいわん銀行ぎんこう大蔵省おおくらしょう特別とくべつ銀行ぎんこう課長かちょう[[岡田おかだしん]]を責任せきにんしゃとする検査けんさはいった。これよりさきに、台湾たいわん銀行ぎんこう貸出かしだしちゅう不良ふりょうとみられるものの相当そうとうがく華南かなん銀行ぎんこう貸出かしだし肩代かたがわりがおこなわれていた。岡田おかだ課長かちょう追求ついきゅう華南かなん銀行ぎんこうおよ華南かなん銀行ぎんこう減配げんぱい整理せいりにまではなしおよぶこととなり、対向たいこうため役員やくいん全員ぜんいんそう辞職じしょくもうれたが岡田おかだかんがえにまったく影響えいきょうおよぼすことく、結果けっかてき華南かなん銀行ぎんこう常勤じょうきん役員やくいん5めい全員ぜんいん辞職じしょくすることとなった。華南かなん銀行ぎんこう整理せいりあんかんして小笠原おがさわら岡田おかだとのあいだ激論げきろんわされたが、結果けっかてき二人ふたりあいだ個人こじんとしての信用しんよう芽生めばえ、華南かなん銀行ぎんこう退職たいしょく小笠原おがさわら台湾たいわん銀行ぎんこう重用じゅうようすべきとの口添くちぞえが岡田おかだより台湾たいわん銀行ぎんこう中川なかがわ頭取とうどりたいおこなわれた<ref>人生じんせいみじか自伝じでん 銀行ぎんこう検査けんさ役員やくいん辞職じしょく」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。

:小笠原おがさわら東京とうきょう定住ていじゅうすることとなると、岡田おかだ小笠原おがさわらともにダンスレッスンをならったり、酒席しゅせきともにして抱負ほうふかたったりした。一時期いちじきらした池袋いけぶくろいえ岡田おかだ自宅じたくちかくとうことでもとめたものであり、また岡田おかだ市川いちかわ転居てんきょしたのち家族かぞくいちごりに岡田おかだたく邪魔じゃまするなど家族かぞくぐるみでった。岡田おかだ大蔵省おおくらしょう退任たいにんしたあと内務省ないむしょう官僚かんりょうの[[みなみひろし]]にられ[[東洋とうよう拓殖たくしょく]]理事りじや[[台湾たいわん総督そうとく財務局ざいむきょく|台湾たいわん総督そうとく財務局ざいむきょくちょう]]・[[北海道拓殖銀行ほっかいどうたくしょくぎんこう]]頭取とうどりになったが、あるばん岡田おかだ自宅じたくて「満州まんしゅう興銀こうぎん総裁そうさいにならないかとはなしあるが、どうおもうか」との相談そうだんけた。小笠原おがさわらは「率直そっちょくうといま満州まんしゅう時代じだい国内こくない経済けいざいすら満州まんしゅうまわされる状況じょうきょうにある。ぼくならける。満州まんしゅうからかえってきたら大蔵おおくらはたけ指導しどうしゃになればい」と回答かいとうした。岡田おかだは「くんすすめるならっていちはたらきしてくるか」とかたった。岡田おかだ満州まんしゅう興銀こうぎん総裁そうさいとしてすこぶ評判ひょうばんたかかった。剛直ごうちょく恬淡てんたん親切しんせつ人情にんじょうあつすすんで他人たにんなんすくひとであったため、満州まんしゅうてき弾丸だんがんたおれることとなったのではないか、岡田おかだいたまれてたまらない<ref>「人生じんせいみじか自伝じでん 岡田おかだしんのこと」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。岡田おかだへのアドバイスがいままでの人生じんせいなかもっと後悔こうかいすべきことがらだ<ref>小笠原おがさわらさんきゅうろう 岡田おかだしん遺族いぞくへの言葉ことば</ref>。
小笠原おがさわら東京とうきょう定住ていじゅうすることとなると、岡田おかだ小笠原おがさわらともにダンスレッスンをならったり、酒席しゅせきともにして抱負ほうふかたったりした。一時期いちじきらした池袋いけぶくろいえ岡田おかだ自宅じたくちかくとうことでもとめたものであり、また岡田おかだ市川いちかわ転居てんきょしたのち家族かぞくいちごりに岡田おかだたく邪魔じゃまするなど家族かぞくぐるみでった。岡田おかだ大蔵省おおくらしょう退任たいにんしたあと内務省ないむしょう官僚かんりょうの[[みなみひろし]]にられ[[東洋とうよう拓殖たくしょく]]理事りじや[[台湾たいわん総督そうとく財務局ざいむきょく|台湾たいわん総督そうとく財務局ざいむきょくちょう]]・[[北海道拓殖銀行ほっかいどうたくしょくぎんこう]]頭取とうどりになったが、あるばん岡田おかだ自宅じたくて「まんしゅう興銀こうぎん総裁そうさいにならないかとはなしあるが、どうおもうか」との相談そうだんけた。小笠原おがさわらは「率直そっちょくうといままんしゅう時代じだい国内こくない経済けいざいすらまんしゅうまわされる状況じょうきょうにある。ぼくならける。まんしゅうからかえってきたら大蔵おおくらはたけ指導しどうしゃになればい」と回答かいとうした。岡田おかだは「きみすすめるならっていちはたらきしてくるか」とかたった。こうして岡田おかだまんしゅう興銀こうぎん総裁そうさいとなったが、その評判ひょうばんすこぶたかかった。しかし日本にっぽん敗戦はいせんすると、岡田おかだ中国人ちゅうごくじんによって殺害さつがいされてしまった。そのいたさい小笠原おがさわらは「剛直ごうちょく恬淡てんたん親切しんせつ人情にんじょうあつすすんで他人たにんなんすくひとであったため、まんしゅうてき弾丸だんがんたおれることとなったのではないか、岡田おかだいたまれてたまらない<ref>「人生じんせいみじか自伝じでん 岡田おかだしんのこと」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。岡田おかだへのアドバイスがいままでの人生じんせいなかもっと後悔こうかいすべきことがらだ<ref>小笠原おがさわらさんきゅうろう 岡田おかだしん遺族いぞくへの言葉ことば</ref>」とかたった。


=== 鈴木すずき商店しょうてん破産はさん処理しょり ===
;政界せいかい進出しんしゅつ
台湾たいわん銀行ぎんこう審査しんさだいいち部長ぶちょうとして鈴木すずき商店しょうてん破産はさん処理しょりにあたったさい、「自分じぶんには私利しり私欲しよく一切いっさいい」と主張しゅちょうする支配人しはいにん[[金子かねこ直吉なおきち]]にかって「あなたは“所有しょゆうよく”はいかもれないが、“使用しようよく”については天下てんか無類むるいである。今後こんご私欲しよくいなどとは絶対ぜったいわせませんよ」と単刀直入たんとうちょくにゅうにいいはなち、金子かねこ沈黙ちんもくさせたことがある。
:[[1925ねん]](大正たいしょう14ねんあき小笠原おがさわら台湾たいわん銀行ぎんこう頭取とうどり退任たいにんあいだもない[[中川なかがわしょう十郎じゅうろう]]から連絡れんらく訪問ほうもんした。中川なかがわたいぎん退職たいしょくしたとはえ[[貴族きぞくいん議員ぎいん]]で[[立命館大学りつめいかんだいがく]]総長そうちょうつとめており政界せいかいたいして隠然いんぜんたるちからっていた。そのよう中川なかがわから「きみのような悍馬かんばしん頭取とうどりには無理むりかもしれないし、きみいまたいぎんはたらくのは面白おもしろくなかろう。ぼくきみをよくっているつもりだが、きみ素質そしつなら政治せいじとなるのが一番いちばんおおきくびる見込みこみがあるとおもう。もしきみがそのなら、資金しきんほうぼくができるだけ心配しんぱいするから、きみ選挙せんきょえらびたまえ。郷里きょうり三河みかわ適当てきとうおもうならば、早速さっそく郷里きょうりけん会議かいぎいんだとか、町村ちょうそんちょうだとか、地方ちほう有力ゆうりょくしゃその人々ひとびと接触せっしょくすることのつとめて、その準備じゅんびからなければならない。それとう人々ひとびとぼくわせたほうがよいとひとがいたら、いつでもってあげるから、紹介しょうかいないしってくればきみのためになるようにおはからいするから」と、中川なかがわ自身じしんすで小笠原おがさわら政界せいかい進出しんしゅつめたようなはなしされた。実際じっさい小笠原おがさわらたいぎんについてはくべき時期じきとのかんがえをっていたため、中川なかがわはなし小笠原おがさわらにとってわたりにふねはなしであった。その中川なかがわ小笠原おがさわらうたびに政界せいかい進出しんしゅつすすめ、小笠原おがさわらようやけっし1926ねん大正たいしょう15ねん)4がつ選挙せんきょ立候補りっこうほすべくたいぎん退職たいしょくした<ref>「人生じんせいみじか自伝じでん 政界せいかい進出しんしゅつ準備じゅんび」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。


== 友人ゆうじん知人ちじん ==
=== 政界せいかい進出しんしゅつ ===
[[1925ねん]](大正たいしょう14ねんあき小笠原おがさわら台湾たいわん銀行ぎんこう頭取とうどり退任たいにんあいだもない[[中川なかがわしょう十郎じゅうろう]]から連絡れんらく訪問ほうもんした。中川なかがわたいぎん退職たいしょくしたとはえ[[貴族きぞくいん (日本にっぽん)|貴族きぞくいん]]議員ぎいんで[[立命館大学りつめいかんだいがく]]総長そうちょうつとめており政界せいかいたいして隠然いんぜんたるちからっていた。そのよう中川なかがわから「きみのような悍馬かんばしん頭取とうどりには無理むりかもしれないし、きみいまたいぎんはたらくのは面白おもしろくなかろう。ぼくきみをよくっているつもりだが、きみ素質そしつなら政治せいじとなるのが一番いちばんおおきくびる見込みこみがあるとおもう。もしきみがそのなら、資金しきんほうぼくができるだけ心配しんぱいするから、きみ選挙せんきょえらびたまえ。郷里きょうり三河みかわ適当てきとうおもうならば、早速さっそく郷里きょうりけん会議かいぎいんだとか、町村ちょうそんちょうだとか、地方ちほう有力ゆうりょくしゃその人々ひとびと接触せっしょくすることのつとめて、その準備じゅんびからなければならない。それらの人々ひとびとぼくわせたほうがよいとひとがいたら、いつでもってあげるから、紹介しょうかいないしってくればきみのためになるようにおはからいするから」と、中川なかがわ自身じしんすで小笠原おがさわら政界せいかい進出しんしゅつめたようなはなしされた。実際じっさい小笠原おがさわらたいぎんについてはくべき時期じきとのかんがえをっていたため、中川なかがわはなし小笠原おがさわらにとってわたりにふねはなしであった。その中川なかがわ小笠原おがさわらうたびに政界せいかい進出しんしゅつすすめ、小笠原おがさわらようやけっし1926ねん大正たいしょう15ねん)4がつ選挙せんきょ立候補りっこうほすべくたいぎん退職たいしょくした<ref>「人生じんせいみじか自伝じでん 政界せいかい進出しんしゅつ準備じゅんび」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん)</ref>。
*岡田おかだしん
*和田わだ于一([[大審院だいしんいん]]部長ぶちょう[[判事はんじ]])
*[[野口のぐち栄三郎えいさぶろう]](東洋とうよう商工しょうこうの[[興亜石油こうあせきゆ]])創業そうぎょうしゃ
*[[村上むらかみ義一ぎいち]]([[近畿日本鉄道きんきにほんてつどう]]・[[日本交通公社にほんこうつうこうしゃ]]とう社長しゃちょう歴任れきにんぬさ原内はらうちかく[[運輸うんゆ大臣だいじん]])


== 著作ちょさく ==
== 著作ちょさく ==
*南洋なんよう紀要きよう」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 1927ねん
*南洋なんよう紀要きよう」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 1927ねん
*かねかいいれほうかねしょ問題もんだい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ りついのちかん出版しゅっぱん 1934ねん
*かねかいいれほうかねしょ問題もんだい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ りついのちかん出版しゅっぱん 1934ねん<ref name=":1" />
*国政こくせい一新いっしん論叢ろんそう 高橋たかはし財政ざいせいさい吟味ぎんみ(小笠原おがさわらさんきゅうろう)てつ関税かんぜい引下ひきさげいてのすう箇の疑点ぎてん(小笠原おがさわらさんきゅうろう)」(げんうみ書房しょぼう 1935ねん
*国政こくせい一新いっしん論叢ろんそう 高橋たかはし財政ざいせいさい吟味ぎんみ(小笠原おがさわらさんきゅうろう)てつ関税かんぜい引下ひきさげいてのすう箇の疑点ぎてん(小笠原おがさわらさんきゅうろう)」(げんうみ書房しょぼう 1935ねん
*事変じへん予算よさん経済けいざい昭和しょうわ13いたり14年版ねんばん)」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ りついのちかん出版しゅっぱん 1939ねん
*事変じへん予算よさん経済けいざい昭和しょうわ13いたり14年版ねんばん)」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ りついのちかん出版しゅっぱん 1939ねん
*東亜とうあ共栄きょうえいけん経済けいざい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ だい日本にっぽん法令ほうれい出版しゅっぱん 1941ねん
*東亜とうあ共栄きょうえいけん経済けいざい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ だい日本にっぽん法令ほうれい出版しゅっぱん 1941ねん
*日本にっぽん財政ざいせい:現状げんじょう将来しょうらい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ 1954ねん
*日本にっぽん財政ざいせい:現状げんじょう将来しょうらい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ 1954ねん<ref name=":1" />
*ことわざ処世しょせいくん 上巻じょうかん下巻げかん」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 学風がくふう書院しょいん 1958ねん
*ことわざ処世しょせいくん 上巻じょうかん下巻げかん」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 学風がくふう書院しょいん 1958ねん
*わたし自己じこ診断しんだん」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ 1962ねん
*わたし自己じこ診断しんだん」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ 1962ねん
*人生じんせいみじかい:自伝じでん 上巻じょうかん下巻げかん」(小笠原おがさわらさんきゅうろうじゅつ [[小笠原おがさわら秀郎ひでお]] 1967ねん
*人生じんせいみじかい:自伝じでん 上巻じょうかん下巻げかん」(小笠原おがさわらさんきゅうろうじゅつ [[小笠原おがさわら秀郎ひでお]] 1967ねん


== 家族かぞく ==
== 家族かぞく ==
*ちち [[小笠原おがさわらちょう左衛門さえもん]]
* ちち [[小笠原おがさわらちょう左衛門さえもん]]
*はは せい(いぬやしなえ吉右衛門きちえもんあね
* はは せい(いぬやしなえ吉右衛門きちえもんあね
*長兄ちょうけい [[小笠原おがさわら市次郎いちじろう|市次郎いちじろう]](愛知あいちけん幡豆はずぐん室場むろばむら村長そんちょう村会そんかい議員ぎいんひとし歴任れきにんする。)
* 長兄ちょうけい [[小笠原おがさわら市次郎いちじろう|市次郎いちじろう]](愛知あいちけん幡豆はずぐん室場むろばむら村長そんちょう村会そんかい議員ぎいんなど歴任れきにんする。)
*次男じなん [[夏目なつめ長四郎ちょうしろう]](夏目なつめ養子ようしとなる。愛知あいちけん額田ぬかたぐん幸田こうだむら村長そんちょう郵便ゆうびん局長きょくちょうひとし歴任れきにんする。)
* 次男じなん [[夏目なつめ長四郎ちょうしろう]](夏目なつめ養子ようしとなる。愛知あいちけん額田ぬかたぐん幸田こうだむら村長そんちょう郵便ゆうびん局長きょくちょうなど歴任れきにんする。)
*長女ちょうじょ 鈴木すずきりょうじゅんあま知足ちそくてら庵主あんしゅ
* 長女ちょうじょ 鈴木すずきりょうじゅんあま知足ちそくてら庵主あんしゅ
*さんじょ 沢田さわだせいじゅんあま
* さんじょ 沢田さわだせいじゅんあま
* つま 栄子えいこ [[常井とこい誠一郎せいいちろう]]の長女ちょうじょ

*つま 栄子えいこ [[常井とこい誠一せいいちろう]]長女ちょうじょ
* 長男ちょうなん [[小笠原おがさわら康郎やすお|やすしろう]]
* 長女ちょうじょ 寿子ひさこ
*長男ちょうなん [[小笠原おがさわら康郎やすお|康郎やすお]]
*ながおんな 寿ことぶき
* つぎおんな よう
* 次男じなん [[小笠原おがさわら秀郎ひでお|秀郎ひでお]]
*次女じじょ 洋子ようこ
* さんじょ 敏子としこ
*次男じなん [[小笠原おがさわら秀郎ひでお|秀郎ひでお]]
* 三男さんなん [[小笠原おがさわら忠郎ただお|忠郎ただお]]
*さんじょ 敏子としこ
*三男さんなん [[小笠原おがさわら忠郎ただお|忠郎ただお]]


== 脚注きゃくちゅう ==
== 脚注きゃくちゅう ==
{{脚注きゃくちゅうヘルプ}}
{{脚注きゃくちゅうヘルプ}}
<div class="references-small">{{reflist|2}}</div>
{{reflist}}


== 参考さんこう文献ぶんけん ==
== 参考さんこう文献ぶんけん ==
* 小笠原おがさわらさんきゅうろうでん」(常盤ひたち嘉治よしはるちょ 東洋とうようしょかん 1957ねん
* 小笠原おがさわらさんきゅうろうでん」(常盤ひたち嘉治よしはるちょ 東洋とうようしょかん 1957ねん
* 金融きんゆうかい5(7)1953とし7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう」(金融きんゆうかいしゃ
* 金融きんゆうかい5(7)1953とし7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう」(金融きんゆうかいしゃ
* 経済けいざい新潮しんちょう1(7)1953とし7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう 経済けいざいじんどきひと」(経済けいざい新潮社しんちょうしゃ
* 経済けいざい新潮しんちょう1(7)1953とし7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう 経済けいざいじんどきひと」(経済けいざい新潮社しんちょうしゃ
* 経済けいざい知識ちしき(172)1965とし4がつ おも政治せいじ小笠原おがさわらさんきゅうろう 松本まつもとさいわい輝久てるひさ」(しん経済けいざい知識ちしきしゃ
* 経済けいざい知識ちしき(172)1965とし4がつ おも政治せいじ小笠原おがさわらさんきゅうろう 松本まつもとさいわい輝久てるひさ」(しん経済けいざい知識ちしきしゃ
* 農業のうぎょう経済けいざい34(7)1968とし7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう(戦後せんご歴代れきだい農相のうしょうろん13)」(昭和堂しょうわどう
* 農業のうぎょう経済けいざい34(7)1968とし7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう戦後せんご歴代れきだい農相のうしょうろん13)」(昭和堂しょうわどう

{{-}}
{{start box}}
{{S-start}}
{{s-off}}
{{s-off}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[日本にっぽん大蔵おおくら大臣だいじん財務ざいむ大臣だいじん一覧いちらん|大蔵おおくら大臣だいじん]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[財務ざいむ大臣だいじん (日本にっぽん)|大蔵おおくら大臣だいじん]]
| years = だい57だい:1953 - 1954
| years = だい57だい:1953とし - 1954とし
| before = [[向井むかい忠晴ただはる]]
| before = [[向井むかい忠晴ただはる]]
| after = [[いち万田まんだ尚登なおと]]
| after = [[いち万田まんだ尚登なおと]]
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん|通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]
| years = だい8-9だい:1952 - 1953
| years = だい7だい:1952とし - 1953とし
| before = [[池田いけだ勇人はやと]]
| before = [[池田いけだ勇人はやと]]
| after = [[岡野おかのきよしごう]]
| after = [[岡野おかのきよしごう]]
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう)|経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう)|経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん]]
| years = だい4だい:1952 - 1953
| years = だい4だい:1952とし - 1953とし
| before = [[池田いけだ勇人はやと]]
| before = [[池田いけだ勇人はやと]]
| after = [[水田みずた三喜男みきお]]
| after = [[水田みずた三喜男みきお]]
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[農林のうりん水産すいさん大臣だいじん|農林のうりん大臣だいじん]]
| years = だい14だい:1952
| years = だい14だい:1952とし
| before = [[広川ひろかわひろしぜん]]
| before = [[広川ひろかわひろしぜん]]
| after = [[広川ひろかわひろしぜん]]
| after = [[広川ひろかわひろしぜん]]
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[商工しょうこうしょう|商工しょうこう大臣だいじん]]
| title = {{flagicon|JPN}} [[商工しょうこうしょう#歴代れきだい商工しょうこう大臣だいじんとう|商工しょうこう大臣だいじん]]
| years = だい27だい:1945-1946
| years = だい27だい:1945とし - 1946とし
| before = [[中島なかじま知久平ちくへい]]
| before = [[中島なかじま知久平ちくへい]]
| after = [[ほししま二郎じろう]]
| after = [[ほししま二郎じろう]]
}}
}}
{{end box}}
{{End}}

{{財務ざいむ大臣だいじん||大蔵おおくら大臣だいじん}}
{{財務ざいむ大臣だいじん||大蔵おおくら大臣だいじん}}
{{経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん||通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん}}
{{経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん||通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん}}
192ぎょう: 161ぎょう:
{{農林のうりん水産すいさん大臣だいじん||農林のうりん大臣だいじん}}
{{農林のうりん水産すいさん大臣だいじん||農林のうりん大臣だいじん}}
{{商工しょうこう大臣だいじん}}
{{商工しょうこう大臣だいじん}}
{{きゅう愛知あいち4選出せんしゅつ衆議院しゅうぎいん議員ぎいん(1947-1993)}}
{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:おかさわら さんくろう}}
{{デフォルトソート:おかさわら さんくろう}}
[[Category:日本にっぽん閣僚かくりょう経験けいけんしゃ]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだい戦前せんぜん閣僚かくりょう]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだい戦後せんご閣僚かくりょう]]
[[Category:日本にっぽん大蔵おおくら大臣だいじん]]
[[Category:日本にっぽん大蔵おおくら大臣だいじん]]
[[Category:日本にっぽん商工しょうこう大臣だいじん]]
[[Category:日本にっぽん商工しょうこう大臣だいじん]]
[[Category:日本にっぽん農林のうりん大臣だいじん]]
[[Category:日本にっぽん農林のうりん大臣だいじん]]
[[Category:日本にっぽん通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん]]
[[Category:経済企画庁けいざいきかくちょう長官ちょうかん]]
[[Category:日本にっぽん海事かいじ実業じつぎょう]]
[[Category:日本にっぽん海事かいじ実業じつぎょう]]
[[Category:日本にっぽん銀行ぎんこう]]
[[Category:日本にっぽん銀行ぎんこう]]
[[Category:衆議院しゅうぎいん議員ぎいん (帝国ていこく議会ぎかい)]]
[[Category:自由民主党じゆうみんしゅとう衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:自由民主党じゆうみんしゅとう衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:自由党じゆうとう(日本にっぽん 1950-1955)の衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:愛知あいちけん選出せんしゅつ衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:愛知あいちけん選出せんしゅつ衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:愛知あいちけん選出せんしゅつ帝国ていこく議会ぎかい議員ぎいん]]
[[Category:愛知あいちけん選出せんしゅつ衆議院しゅうぎいん議員ぎいん (帝国ていこく議会ぎかい)]]
[[Category:だい世界せかいだいせん政治せいじ]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだいせんまえ衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:昭和しょうわ時代じだい戦後せんご衆議院しゅうぎいん議員ぎいん]]
[[Category:日本にっぽん大蔵おおくら政務次官せいむじかん]]
[[Category:せいさん受位しゃ]]
[[Category:したがえさん受位しゃ]]
[[Category:勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう受章じゅしょうしゃ]]
[[Category:公職こうしょく追放ついほうしゃ]]
[[Category:正則せいそく学園がくえん高等こうとう学校がっこう出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:旧制きゅうせいだいさん高等こうとう学校がっこう出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:東京大学とうきょうだいがく出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:東京大学とうきょうだいがく出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:愛知あいちけん出身しゅっしん人物じんぶつ]]
[[Category:愛知あいちけん出身しゅっしん人物じんぶつ]]

2023ねん10がつ20日はつか (金)きん 02:14時点じてんにおける最新さいしんばん

小笠原おがさわら さんきゅうろう
おがさわら さんくろう
生年月日せいねんがっぴ 1885ねん4がつ5にち
出生しゅっしょう 日本の旗 日本にっぽん 愛知あいちけん幡豆はずぐん室場むろばむらげん西尾にしお
ぼつ年月日ねんがっぴ (1967-12-13) 1967ねん12月13にち(82さいぼつ
出身しゅっしんこう 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがくげん東京大学とうきょうだいがく
ぜんしょく 台湾たいわん銀行ぎんこう行員こういん
台湾たいわん土地とち開拓かいたく社長しゃちょう
極洋きょくよう捕鯨ほげい代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう
太平洋海運たいへいようかいうん代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう会長かいちょう
所属しょぞく政党せいとう立憲りっけん政友せいゆうかい→)
翼賛よくさん政治せいじかい→)
だい日本にっぽん政治せいじかい→)
日本にっぽん進歩しんぽとう→)
無所属むしょぞく→)
自由党じゆうとう→)
自由民主党じゆうみんしゅとう
称号しょうごう せいさん
勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう
西尾にしお名誉めいよ市民しみん

内閣ないかく だい5吉田よしだ内閣ないかく
在任ざいにん期間きかん 1953ねん5月21にち - 1954ねん12月10にち

内閣ないかく だい4吉田よしだ内閣ないかく
在任ざいにん期間きかん 1952ねん11月29にち - 1953ねん5月21にち

内閣ないかく だい4吉田よしだ内閣ないかく
在任ざいにん期間きかん 1952ねん10月30にち - 1952ねん12月5にち

内閣ないかく ぬさ原内はらうちかく
在任ざいにん期間きかん 1945ねん10月9にち - 1946ねん5月22にち

選挙せんきょ 愛知あいちけんだい4戦前せんぜん
愛知あいちけんだい4
当選とうせん回数かいすう 6かい
在任ざいにん期間きかん 1932ねん2がつ21にち - 1936ねん1がつ21にち
1937ねん4がつ30にち - 1945ねん12月18にち
1952ねん10月2にち - 1958ねん4がつ25にち

その職歴しょくれき
日本の旗 だい4だい 経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん
だい4吉田よしだ内閣ないかく
1952ねん11月29にち - 1953ねん3月3にち
テンプレートを表示ひょうじ

小笠原おがさわら さんきゅうろう(おがさわら さんくろう、1885ねん明治めいじ18ねん4がつ5にち - 1967ねん昭和しょうわ42ねん12月13にち)は、昭和しょうわ日本にっぽん政治せいじ実業じつぎょう商工しょうこう大臣だいじん[1]だい26だい)、農林のうりん大臣だいじん[1]だい15だい)、通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん[1]だい7だい)、大蔵おおくら大臣だいじん[1]だい57だい)、衆議院しゅうぎいん議員ぎいん(6)。西尾にしお名誉めいよ市民しみん[1]

経済けいざいじんとしては華南かなん銀行ぎんこう専務せんむ[1][2]日本にっぽん貿易ぼうえき振興しんこうかい[1][2]財団ざいだん法人ほうじん東京とうきょう連合れんごう防火ぼうか協会きょうかい[2]南方みなかた農林のうりん協会きょうかい[1]かく会長かいちょう極洋きょくよう捕鯨ほげいげん極洋きょくよう社長しゃちょう[1][2]取締役とりしまりやく[2]相談役そうだんやく[1]監査かんさやく[2]太平洋海運たいへいようかいうんげん日本郵船にっぽんゆうせん子会社こがいしゃ社長しゃちょう[1][2]会長かいちょう[1]相談役そうだんやく[1]などをつとめた。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

愛知あいちけん幡豆はずぐん室場むろばむらげん西尾にしお)に、ちち小笠原おがさわらちょう左衛門さえもんははせいのあいだ誕生たんじょう[2]三男さんなんさんじょ末子まっしであった。室場むろば尋常じんじょう小学校しょうがっこう西尾にしお高等こうとう小学校しょうがっこう入学にゅうがく[2]1899ねん明治めいじ32ねん西尾にしお高等こうとう小学校しょうがっこう卒業そつぎょうすると、さけ醸造じょうぞういとな西倉にしくら合資ごうし会社かいしゃ入社にゅうしゃ西倉にしくら実業じつぎょう補習ほしゅう学校がっこうにおいて学校がっこうちょう疋田ひきたかつら太郎たろうより醸造じょうぞうまなんだ[2]

疋田ひきた東京とうきょう高等こうとう工業こうぎょう学校がっこうへの進学しんがくつよすすめられた小笠原おがさわらは、1901ねん明治めいじ34ねん)3がつ西倉にしくら合資ごうし会社かいしゃ退職たいしょくして上京じょうきょう築地つきじ工手こうしゅ学校がっこう入学にゅうがくした[2]。しかし東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく同校どうこうへの進学しんがく決心けっしんし、4がつには築地つきじ工手こうしゅ学校がっこう退学たいがく[2]。12月に私立しりつ大成たいせい中学校ちゅうがっこうだいさん学年がくねん編入へんにゅうしたが、学力がくりょく不足ふそく痛感つうかんし、翌年よくねん退学たいがくした。正則せいそく英語えいご学校がっこうじゅんてんもとめごうしゃ英語えいご数学すうがくまなんだのち、1903ねん明治めいじ36ねん私立しりついくぶんかん中学ちゅうがくだい学年がくねん編入へんにゅう翌年よくねん卒業そつぎょう[2]だいさん高等こうとう学校がっこう大学だいがくて、念願ねんがん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがく法律ほうりつ学科がっか独逸どいつほう研修けんしゅう)に入学にゅうがくした[2]

台湾たいわん銀行ぎんこう時代じだい[編集へんしゅう]

1911ねん明治めいじ44ねん東京帝大とうきょうていだい卒業そつぎょうすると、岡野おかの敬次郎けいじろう推薦すいせん台湾たいわん銀行ぎんこう入行にゅうこう[2]東京とうきょう支店してん支配人しはいにん代理だいり広東かんとん支店してんちょうささえ合弁ごうべんの「華南かなん銀行ぎんこう」(本店ほんてん台北たいぺい専務せんむなどを歴任れきにんした[2]

1921ねん大正たいしょう10ねん台湾たいわん銀行ぎんこう大蔵省おおくらしょう検査けんさはいり、台湾たいわん銀行ぎんこう不良ふりょう債権さいけん華南かなん銀行ぎんこう肩代かたがわりがあきらかになったことにより、小笠原おがさわらふく華南かなん銀行ぎんこう常任じょうにん役員やくいん5めい華南かなん銀行ぎんこう台湾たいわん銀行ぎんこう)を退職たいしょくした。しかし台湾たいわん銀行ぎんこう人材じんざい不足ふそくや、問題もんだい債権さいけん処理しょり小笠原おがさわらなんかかっていなかったことから台湾たいわん銀行ぎんこう復帰ふっきし、審査しんさだいいち部長ぶちょうとして台湾たいわん銀行ぎんこう不良ふりょう債権さいけん処理しょり鈴木すずき商店しょうてん破綻はたん処理しょりにあたる。

政界せいかい[編集へんしゅう]

1926ねん大正たいしょう15ねんたいぎん退職たいしょく[2]南洋なんよう倉庫そうこ監査かんさやく[2]大和やまと護謨ごむ栽培さいばい兼松かねまつサステック取締役とりしまりやく[2]スマトラ護謨ごむ拓殖たくしょく監査かんさやく[1][2]台湾たいわん土地とち開拓かいたく社長しゃちょう[2]などを歴任れきにん1928ねん昭和しょうわ3ねん)のだい16かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ愛知あいちけん4より立候補りっこうほしたが、落選らくせん1932ねん昭和しょうわ7ねんだい18かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ立憲りっけん政友せいゆうかい公認こうにんふたた愛知あいち4から立候補りっこうほはつ当選とうせんする[2]以後いご当選とうせん6かい政友せいゆうかい分裂ぶんれつ中島なかじま所属しょぞくだい日本にっぽん政治せいじかい政務せいむ調査ちょうさふく会長かいちょう大蔵おおくら政務次官せいむじかん[1]小磯こいそ内閣ないかく)などを歴任れきにんする。戦後せんごぬさ原内はらうちかく商工しょうこう大臣だいじんとしてはつ入閣にゅうかく[1][2]もと三井みついそう元方もとかた理事りじちょう向井むかい忠晴ただはるもと運輸うんゆ大臣だいじんしょう日山ひやま直登なおとという大物おおもの招聘しょうへいしてそれぞれ貿易ぼうえきちょう長官ちょうかん石炭せきたんちょう長官ちょうかんえ、また大幅おおはば人事じんじ異動いどう断行だんこうして戦後せんご経済けいざい再建さいけんにあたった。

公職こうしょく追放ついほう復帰ふっき[編集へんしゅう]

小笠原おがさわらさんきゅうろう胸像きょうぞう

日本にっぽん進歩しんぽとう結成けっせい参加さんかしたが、1942ねん昭和しょうわ17ねん)の翼賛よくさん選挙せんきょ翼賛よくさん政治せいじ体制たいせい協議きょうぎかい推薦すいせんけて当選とうせんしていたため1946ねん昭和しょうわ21ねん)に公職こうしょく追放ついほうされた。1951ねん昭和しょうわ26ねん追放ついほう解除かいじょされ[2]翌年よくねんそう選挙せんきょ自由党じゆうとうから復活ふっかつ当選とうせんたす[2]同年どうねん10がつだい4吉田よしだ内閣ないかく農林のうりん大臣だいじんとして入閣にゅうかく[1]同年どうねん12がつ通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじんけん経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかんてんずる(翌年よくねん3がつより通産つうさんしょう専任せんにん[2]1953ねん昭和しょうわ28ねん)5がつだい5吉田よしだ内閣ないかく大蔵おおくら大臣だいじん就任しゅうにん[1][2]当時とうじ大幅おおはば赤字あかじとなっていた国際こくさい収支しゅうし改善かいぜんすべく、国内こくない経済けいざい縮小しゅくしょうによって物価ぶっかげて国際こくさい競争きょうそうりょく向上こうじょうはかるため、財政ざいせい金融きんゆう一体いったい政策せいさく推進すいしんした。1954ねん昭和しょうわ29ねん吉田よしだ内閣ないかくそう辞職じしょくすると、自由党じゆうとう顧問こもん就任しゅうにん[2]翌年よくねん発足ほっそくした自由民主党じゆうみんしゅとうでも顧問こもんつとめた。

1958ねん昭和しょうわ33ねん)5がつそう選挙せんきょでは日本にっぽん社会党しゃかいとう新人しんじん候補こうほである太田おおた一夫かずお伊藤いとうよしとも当選とうせん。そのあおりをけて次点じてん落選らくせん政界せいかい引退いんたいし、経済けいざいじんとしての活動かつどう専念せんねんする。1964ねん昭和しょうわ39ねんはる叙勲じょくん勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう受章じゅしょう[1]。1967ねん昭和しょうわ42ねん)12月13にち死去しきょ、82さい[2]死没しぼつをもってしたがえさんからせいさんじょされ、銀杯ぎんぱいいちくみたまわった[3]

エピソード[編集へんしゅう]

大蔵省おおくらしょう検査けんさ岡田おかだしん[編集へんしゅう]

1921ねん大正たいしょう10ねん)、台湾たいわん銀行ぎんこう大蔵省おおくらしょう特別とくべつ銀行ぎんこう課長かちょう岡田おかだしん責任せきにんしゃとする検査けんさはいった。これよりさきに、台湾たいわん銀行ぎんこう貸出かしだしちゅう不良ふりょうとみられるものの相当そうとうがく華南かなん銀行ぎんこう貸出かしだし肩代かたがわりがおこなわれていた。岡田おかだ課長かちょう追求ついきゅう華南かなん銀行ぎんこうおよ華南かなん銀行ぎんこう減配げんぱい整理せいりにまではなしおよぶこととなり、対向たいこうため役員やくいん全員ぜんいんそう辞職じしょくもうれたが岡田おかだかんがえにまったく影響えいきょうおよぼすことく、結果けっかてき華南かなん銀行ぎんこう常勤じょうきん役員やくいん5めい全員ぜんいん辞職じしょくすることとなった。華南かなん銀行ぎんこう整理せいりあんかんして小笠原おがさわら岡田おかだとのあいだ激論げきろんわされたが、結果けっかてき二人ふたりあいだ個人こじんとしての信用しんよう芽生めばえ、華南かなん銀行ぎんこう退職たいしょく小笠原おがさわら台湾たいわん銀行ぎんこう重用じゅうようすべきとの口添くちぞえが岡田おかだより台湾たいわん銀行ぎんこう中川なかがわ頭取とうどりたいおこなわれた[4]

小笠原おがさわら東京とうきょう定住ていじゅうすることとなると、岡田おかだ小笠原おがさわらともにダンスレッスンをならったり、酒席しゅせきともにして抱負ほうふかたったりした。一時期いちじきらした池袋いけぶくろいえ岡田おかだ自宅じたくちかくとうことでもとめたものであり、また岡田おかだ市川いちかわ転居てんきょしたのち家族かぞくいちごりに岡田おかだたく邪魔じゃまするなど家族かぞくぐるみでった。岡田おかだ大蔵省おおくらしょう退任たいにんしたあと内務省ないむしょう官僚かんりょうみなみひろしられ東洋とうよう拓殖たくしょく理事りじ台湾たいわん総督そうとく財務局ざいむきょくちょう北海道拓殖銀行ほっかいどうたくしょくぎんこう頭取とうどりになったが、あるばん岡田おかだ自宅じたくて「まんしゅう興銀こうぎん総裁そうさいにならないかとはなしあるが、どうおもうか」との相談そうだんけた。小笠原おがさわらは「率直そっちょくうといままんしゅう時代じだい国内こくない経済けいざいすらまんしゅうまわされる状況じょうきょうにある。ぼくならける。まんしゅうからかえってきたら大蔵おおくらはたけ指導しどうしゃになればい」と回答かいとうした。岡田おかだは「きみすすめるならっていちはたらきしてくるか」とかたった。こうして岡田おかだまんしゅう興銀こうぎん総裁そうさいとなったが、その評判ひょうばんすこぶたかかった。しかし日本にっぽん敗戦はいせんすると、岡田おかだ中国人ちゅうごくじんによって殺害さつがいされてしまった。そのいたさい小笠原おがさわらは「剛直ごうちょく恬淡てんたん親切しんせつ人情にんじょうあつすすんで他人たにんなんすくひとであったため、まんしゅうてき弾丸だんがんたおれることとなったのではないか、岡田おかだいたまれてたまらない[5]岡田おかだへのアドバイスがいままでの人生じんせいなかもっと後悔こうかいすべきことがらだ[6]」とかたった。

鈴木すずき商店しょうてん破産はさん処理しょり[編集へんしゅう]

台湾たいわん銀行ぎんこう審査しんさだいいち部長ぶちょうとして鈴木すずき商店しょうてん破産はさん処理しょりにあたったさい、「自分じぶんには私利しり私欲しよく一切いっさいい」と主張しゅちょうする支配人しはいにん金子かねこ直吉なおきちかって「あなたは“所有しょゆうよく”はいかもれないが、“使用しようよく”については天下てんか無類むるいである。今後こんご私欲しよくいなどとは絶対ぜったいわせませんよ」と単刀直入たんとうちょくにゅうにいいはなち、金子かねこ沈黙ちんもくさせたことがある。

政界せいかい進出しんしゅつ[編集へんしゅう]

1925ねん大正たいしょう14ねんあき小笠原おがさわら台湾たいわん銀行ぎんこう頭取とうどり退任たいにんあいだもない中川なかがわしょう十郎じゅうろうから連絡れんらく訪問ほうもんした。中川なかがわたいぎん退職たいしょくしたとは貴族きぞくいん議員ぎいん立命館大学りつめいかんだいがく総長そうちょうつとめており政界せいかいたいして隠然いんぜんたるちからっていた。そのよう中川なかがわから「きみのような悍馬かんばしん頭取とうどりには無理むりかもしれないし、きみいまたいぎんはたらくのは面白おもしろくなかろう。ぼくきみをよくっているつもりだが、きみ素質そしつなら政治せいじとなるのが一番いちばんおおきくびる見込みこみがあるとおもう。もしきみがそのなら、資金しきんほうぼくができるだけ心配しんぱいするから、きみ選挙せんきょえらびたまえ。郷里きょうり三河みかわ適当てきとうおもうならば、早速さっそく郷里きょうりけん会議かいぎいんだとか、町村ちょうそんちょうだとか、地方ちほう有力ゆうりょくしゃその人々ひとびと接触せっしょくすることのつとめて、その準備じゅんびからなければならない。それらの人々ひとびとぼくわせたほうがよいとひとがいたら、いつでもってあげるから、紹介しょうかいないしってくればきみのためになるようにおはからいするから」と、中川なかがわ自身じしんすで小笠原おがさわら政界せいかい進出しんしゅつめたようなはなしされた。実際じっさい小笠原おがさわらたいぎんについてはくべき時期じきとのかんがえをっていたため、中川なかがわはなし小笠原おがさわらにとってわたりにふねはなしであった。その中川なかがわ小笠原おがさわらうたびに政界せいかい進出しんしゅつすすめ、小笠原おがさわらようやけっし1926ねん大正たいしょう15ねん)4がつ選挙せんきょ立候補りっこうほすべくたいぎん退職たいしょくした[7]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

  • 南洋なんよう紀要きよう」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 1927ねん
  • かねかいいれほうかねしょ問題もんだい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ りついのちかん出版しゅっぱん 1934ねん[1]
  • 国政こくせい一新いっしん論叢ろんそう 高橋たかはし財政ざいせいさい吟味ぎんみ(小笠原おがさわらさんきゅうろう)・てつ関税かんぜい引下ひきさげいてのすう箇の疑点ぎてん(小笠原おがさわらさんきゅうろう)」(げんうみ書房しょぼう 1935ねん
  • 事変じへん予算よさん経済けいざい昭和しょうわ13いたり14年版ねんばん)」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ りついのちかん出版しゅっぱん 1939ねん
  • 東亜とうあ共栄きょうえいけん経済けいざい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ だい日本にっぽん法令ほうれい出版しゅっぱん 1941ねん
  • 日本にっぽん財政ざいせい:現状げんじょう将来しょうらい」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ 1954ねん[1]
  • 「ことわざ処世しょせいくん 上巻じょうかん下巻げかん」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 学風がくふう書院しょいん 1958ねん
  • わたし自己じこ診断しんだん」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ 1962ねん
  • 人生じんせいみじかい:自伝じでん 上巻じょうかん下巻げかん」(小笠原おがさわらさんきゅうろうじゅつ 小笠原おがさわら秀郎ひでお 1967ねん

家族かぞく[編集へんしゅう]

  • ちち 小笠原おがさわらちょう左衛門さえもん
  • はは せい(いぬやしなえ吉右衛門きちえもんあね
  • 長兄ちょうけい 市次郎いちじろう愛知あいちけん幡豆はずぐん室場むろばむら村長そんちょう村会そんかい議員ぎいんなどを歴任れきにんする。)
  • 次男じなん 夏目なつめ長四郎ちょうしろう夏目なつめ養子ようしとなる。愛知あいちけん額田ぬかたぐん幸田こうだむら村長そんちょう郵便ゆうびん局長きょくちょうなどを歴任れきにんする。)
  • 長女ちょうじょ 鈴木すずきりょうじゅんあま知足ちそくてら庵主あんしゅ
  • さんじょ 沢田さわだせいじゅんあま
  • つま 栄子えいこ 常井とこい誠一郎せいいちろう長女ちょうじょ
  • 長男ちょうなん 康郎やすお
  • 長女ちょうじょ 寿子ひさこ
  • 次女じじょ 洋子ようこ
  • 次男じなん 秀郎ひでお
  • さんじょ 敏子としこ
  • 三男さんなん 忠郎ただお

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 20世紀せいき人名じんめい辞典じてん. 日外にちがいアソシエーツ 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 人生じんせいみじか自伝じでん 小笠原おがさわらさんきゅうろうりゃく年譜ねんぷ」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん
  3. ^ 官報かんぽうだい12303ごう13-14ぺーじ 昭和しょうわ42ねん12月18にちごう
  4. ^ 人生じんせいみじか自伝じでん 銀行ぎんこう検査けんさ役員やくいん辞職じしょく」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん
  5. ^ 人生じんせいみじか自伝じでん 岡田おかだしんのこと」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん
  6. ^ 小笠原おがさわらさんきゅうろう 岡田おかだしん遺族いぞくへの言葉ことば
  7. ^ 人生じんせいみじか自伝じでん 政界せいかい進出しんしゅつ準備じゅんび」(小笠原おがさわらさん九郎くろうちょ 昭和しょうわ42ねん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 小笠原おがさわらさんきゅうろうでん」(常盤ひたち嘉治よしはるちょ 東洋とうようしょかん 1957ねん
  • 金融きんゆうかい5(7)1953ねん7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう」(金融きんゆうかいしゃ
  • 経済けいざい新潮しんちょう1(7)1953ねん7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう 経済けいざいじんひと」(経済けいざい新潮社しんちょうしゃ
  • 経済けいざい知識ちしき(172)1965ねん4がつ おも政治せいじ小笠原おがさわらさんきゅうろう 松本まつもと幸輝ゆきてるひさ」(しん経済けいざい知識ちしきしゃ
  • 農業のうぎょう経済けいざい34(7)1968ねん7がつ 小笠原おがさわらさんきゅうろう戦後せんご歴代れきだい農相のうしょうろん13)」(昭和堂しょうわどう
公職こうしょく
先代せんだい
向井むかい忠晴ただはる
日本の旗 大蔵おおくら大臣だいじん
だい57だい:1953ねん - 1954ねん
次代じだい
いち万田まんだ尚登なおと
先代せんだい
池田いけだ勇人はやと
日本の旗 通商つうしょう産業さんぎょう大臣だいじん
だい7だい:1952ねん - 1953ねん
次代じだい
岡野おかのきよしごう
先代せんだい
池田いけだ勇人はやと
日本の旗 経済けいざい審議庁しんぎちょう長官ちょうかん
だい4だい:1952ねん - 1953ねん
次代じだい
水田みずた三喜男みきお
先代せんだい
広川ひろかわひろしぜん
日本の旗 農林のうりん大臣だいじん
だい14だい:1952ねん
次代じだい
広川ひろかわひろしぜん
先代せんだい
中島なかじま知久平ちくへい
日本の旗 商工しょうこう大臣だいじん
だい27だい:1945ねん - 1946ねん
次代じだい
ほししま二郎じろう