忉利てん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
図上ずじょう須弥山しゅみせんうえ位置いちするのが忉利てん

忉利てん(とうりてん、サンスクリット: त्रायस्त्रिंश Trāyastriṃśaパーリ: Tāvatiṃsa)は、仏教ぶっきょう世界せかいかんにおいて、欲界よくかいにおけるろくよくたかしだい2のてんである。「とう」はりっしんべん+かたな意訳いやくしてさんじゅうさんてんともいう。

仏教ぶっきょうにおいては一般いっぱん須弥山しゅみせん頂上ちょうじょうにあるとされ、帝釈天たいしゃくてんをはじめ、33のてんかみ々がむとされる。また、伝説でんせつにおいて、釈迦しゃか生母せいぼである摩耶まや夫人ふじん死後しごここに転生てんせいしたとされ、また、さとりをひらいた釈迦しゃかがこののぼって摩耶まや夫人ふじんてん説法せっぽうし、さんみちたからかいばれる階段かいだんによって、地上ちじょうそうとぎほどこせこく(サンカーシャ)にもどったとされる。

概略がいりゃく[編集へんしゅう]

さんみちたからかいによって忉利てんからサンカーシャへと釈迦しゃか 19世紀せいき タイ王国おうこく メトロポリタン美術館びじゅつかんぞう

中国ちゅうごく、およびかんやくにおいて「さんじゅうさんてん」という場合ばあいさんじゅうさんてん自体じたいとそこに住人じゅうにん両方りょうほうすが(後述こうじゅつ)、サンスクリットにおいて、前者ぜんしゃTrāyastriṃśa後者こうしゃTrāyastriṃśat区別くべつされる[1]

一切経いっさいきょう音義おんぎ』によれば、須弥山しゅみせん頂上ちょうじょう閻浮ひさげうえ、80,000由旬ゆじゅん[注釈ちゅうしゃく 1]しょにあり、中央ちゅうおうぜんみやがある。四面しめんそれぞれ80,000由旬ゆじゅんおおきなしろがあり、そこに帝釈天たいしゃくてんじゅうし、四方しほうにはかく8つのしろがあり、その所属しょぞく支配しはいするてん衆徒しゅとかみ々がんでいる。ゆえにこれにぜん見城けんじょうくわえてけい33てんとなるので、さんじゅうさんてんしょうされる[2]須弥山しゅみせん頂上ちょうじょう中央ちゅうおうには、建物たてものきむ地面じめん綿めん[注釈ちゅうしゃく 2]でできたぜん見城けんじょうがあり、その内部ないぶ殊勝しゅしょう殿どのがある[3]。この建物たてものにはインドラ帝釈天たいしゃくてん)がんでいる。殊勝しゅしょう殿どのは、一辺いっぺんながさが250由旬ゆじゅんで、さまざまな宝石ほうせき建物たてもの荘厳しょうごんされており、その豪華ごうかさは楼閣ろうかく追随ついずいゆるさない。ぜん見城けんじょうは、殊勝しゅしょう殿どのほかにも飲食いんしょく衣服いふくおどけおんな米穀べいこくといった市場いちばつほか、よんへんそれぞれに、ひがししゅうしゃ[注釈ちゅうしゃく 3]みなみに麤悪[注釈ちゅうしゃく 4]西にしあいざつ[注釈ちゅうしゃく 5]きた歓喜かんき[注釈ちゅうしゃく 6]というゆうえんそなえている[4]ぜん見城けんじょう周囲しゅういつくられたよっつの庭園ていえんは、それぞれの四方しほう、20由旬ゆじゅんはなれた場所ばしょにひとつずつあそかれている。さらに、そと北東ほくとうすみにはえんせいじゅが、南西なんせいすみにはぜんほうどうがある[5]。33てんは、半月はんつきさんときにはぜんほうどう集会しゅうかいして、如法にょほう如法にょほう論評ろんぴょうするという。

このてん有情うじょういんよくぎょうずるときは、かたちえて人間にんげんごとくなるが、ただ、風気かざけを泄しわればねつ悩がたちまちのぞかれるという。身長しんちょうは1由旬ゆじゅんころもおもさは6銖、寿命じゅみょうは1000さいにして、その一昼夜いっちゅうや人間にんげんかいの100ねん相当そうとうするといわれる。また初生しょせいときは、人間にんげんの6さいごとしょく円満えんまんみずか衣服いふくがあるという[6]

釈迦しゃかんだ摩耶まや夫人ふじんはその7にち死去しきょしたが、このてん転生てんせいしたとされる。『訶摩耶経』などには、釈迦しゃかはかつてこのてんのぼり、実母じつぼ摩耶まや夫人ふじんのために3ヶ月かげつあいだ説法せっぽうし、さんみちたからかいってそうとぎほどこせこく(サンカーシャ)のたまうたとしるされている[7]。また『地蔵じぞう菩薩ぼさつ本願ほんがんけい』によれば、釈迦しゃかは忉利てんでこの経典きょうてんしるされた内容ないよう摩耶まや夫人ふじん菩薩ぼさつ天人てんにんたちを相手あいて説法せっぽうしたとされる[8]

インド、ブータンブリヤート共和きょうわこく、チベットなどのチベット仏教ぶっきょうけんにおいては、チベットれき9月22にち釈迦しゃかの「さんみちたからかい降下こうか」をいわラバブ・ドゥーチェン英語えいごばん降臨こうりん大祭たいさい)がもよおされる[9]

さんじゅうさんてん[編集へんしゅう]

須弥山しゅみせん頂上ちょうじょう、忉利てんさんじゅうさんてん)で説法せっぽうする釈迦しゃか中央ちゅうおう)。 中央ちゅうおうから上方かみがたにかけて、それぞれきょてんそらきょてんうえかいてん表現ひょうげんされている。18世紀せいきころチベット アジア美術館びじゅつかん英語えいごばんぞう
須弥山しゅみせん 1860年代ねんだい 日本にっぽん 下部かぶえがかれた須弥山しゅみせんうえに、忉利てんえる。
  1. ぜんほうどうてん
  2. やまみねたかし
  3. 山頂さんちょうてん
  4. ぜん見城けんじょうたかし
  5. はちわたしてん
  6. 倶吒てん
  7. ざつ殿どのてん
  8. 歓喜かんきえんてん
  9. 光明こうみょうたかし
  10. なみ耶多てん
  11. はなれけんきしたかし
  12. たにがけきしたかし
  13. あまぞうてん
  14. 旋行てん
  15. きむ殿どのてん
  16. かずらかげてん
  17. 柔軟じゅうなんてん
  18. ざつ荘厳しょうごんてん
  19. 如意にょいてん
  20. 微細びさいぎょうてん
  21. うたおん楽天らくてん
  22. 威徳いとくはなわたかし
  23. つきぎょうてん
  24. 閻摩しゃばたかし
  25. はやぎょうてん
  26. かげあきらてん
  27. 智慧ちえぎょうてん
  28. しゅうぶんてん
  29. 曼陀羅まんだらてん
  30. うえこうてん
  31. 威徳いとくがおてん
  32. 威徳いとく燄輪こうてん
  33. 清浄せいじょうてん

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 『倶舎ろん』によれば、1由旬ゆじゅんやく7~8km。
  2. ^ サンスクリットラテンこぼし: tūlapicu
  3. ^ しゅうしゃ、サンスクリットラテンこぼし: Caitra-ratha
  4. ^ そあく、サンスクリットラテンこぼし: Pāruśha
  5. ^ そうざつ、サンスクリットラテンこぼし: Miśra
  6. ^ かんき、サンスクリットラテンこぼし: Nandana 『マーハーバラタ』では、インドラ(仏教ぶっきょうでは帝釈天たいしゃくてん)の庭園ていえん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 定方さだかた 1973, p. 52.
  2. ^ とし琳『一切経いっさいきょう音義おんぎまききゅう
  3. ^ 定方さだかた 1973, p. 56.
  4. ^ 定方さだかた 1973, p. 55.
  5. ^ 定方さだかた 1973, p. 57.
  6. ^ 定方さだかた 1973, p. 59.
  7. ^ 岡本おかもと 2017, p. 1.
  8. ^ 地蔵じぞう菩薩ぼさつ本願ほんがんけいまきじょう T0412_.13.0777c11 - 12
  9. ^ 野村のむら 正次まさつぐろう. “白壁しらかべふつたちの降臨こうりん釈尊しゃくそん降臨こうりん大祭たいさいとはどんな縁日えんにち”. 文殊もんじゅ大乗だいじょう仏教ぶっきょうかい. 2021ねん11月21にち閲覧えつらん
  10. ^ 肥塚こいづか 1978, p. 38.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]