(Translated by https://www.hiragana.jp/)
帝釈天 - Wikipedia コンテンツにスキップ

帝釈天たいしゃくてん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
帝釈天たいしゃくてん
帝釈天たいしゃくてん立像りつぞう
アジア美術館びじゅつかん英語えいごばん
帝釈天たいしゃくてん
梵名 「インドラ」
(इन्द्र Indra)
テンプレートを表示ひょうじ

帝釈天たいしゃくてん(たいしゃくてん)は、仏教ぶっきょう守護神しゅごじんであるてんひとつ。天主てんしゅ帝釈たいしゃく天帝てんてい天皇てんのうともいう[1][2]バラモン教ばらもんきょうヒンドゥーきょうゾロアスターきょう武神ぶしん天帝てんてい)でヒッタイト条文じょうぶんにもられるインドラ: इन्द्र [indra])と同一どういつかみつま阿修羅あしゅらむすめであるシャチーしゃあぶら)。梵天ぼんてんいちついぞうとしてあらわされることがおおく、両者りょうしゃで「梵釈」ともいう。しゃくひさげ桓因(しゃくだいかんいん)とも記載きさいされる。

概説がいせつ

[編集へんしゅう]
帝釈天たいしゃくてんひだり)と梵天ぼんてんみぎ

帝釈天たいしゃくてんもと名前なまえは、雷神らいじんインドラしんであり、インドラの名前なまえのシャックロー・デーヴァーナーン・インドラハ(: Śakro devānām indraḥ, ともえ: Sakko devānam indo)のうち、śakraしゃく音訳おんやくしたものに、devaてん意訳いやくして後部こうぶし、indraみかど意訳いやくしてかんしたものになる。

本来ほんらいのインドラしんは、阿修羅あしゅらとも戦闘せんとうしたという武勇ぶゆうかみであったが、仏教ぶっきょうれられ、成道じょうどうまえから釈迦しゃかたすけ、またその説法せっぽう聴聞ちょうもんしたことで、梵天ぼんてんならんで仏教ぶっきょうだい護法ごほうぜんしん冥界めいかい侵攻しんこう阻止そしする逸材いつざいとなった(インドラこう参照さんしょう)。

四天王してんのうなどを配下はいかとし、須弥山しゅみせん頂上ちょうじょう忉利てんぜん見城けんじょう見城けんじょう)にむとされる。インドにおける仏伝ぶつでん図様ずようにおいては、釈迦しゃかしたが帝釈天たいしゃくてん様子ようすえがかれることがある。

涅槃ねはんけいまき33や『大智たいちろんまき56には、帝釈天たいしゃくてん人間にんげんだったころ名前なまえ憍尸迦(きょうしか、: Kauśika [カウシカ])であるとかれている。かつてむかしマガダこくなかとぎ(まか)、せいを憍尸迦という、福徳ふくとくだい智慧ちえあるバラモンがいた。

かれには知人ちじん友人ゆうじんが32にんいてとも福徳ふくとくしゅうしていのちおわりして、須弥山しゅみせんいただきだい2の天上てんじょうまれた。とぎバラモンは天主てんしゅとなり、32にんは輔相大臣だいじんとなったため、かれふくめた33にんさんじゅうさんてんという。これゆえに釈迦しゃかほとけかれ本名ほんみょうであるしかばね迦とぶという。また、このためにかれつま・シャチーを憍尸迦夫じんぶこともある。

日本にっぽんでは頭上ずじょうたからたぶさむすび、だいころもてんころもひじぞう立像りつぞう、あるいはしろぞうった状態じょうたいおおい。にはきむつよしきねはちすくきなどをち、着衣ちゃくい甲冑かっちゅうけることもある。密教みっきょうにおいては、いちめんひじ宝冠ほうかんいただき、身体しんたいには甲冑かっちゅうけ、には独鈷とっこきねれいられる。

帝釈天たいしゃくてんは、てん最高さいこうぞくするが、どくみこととなることはほとんどない。そのため、映画えいがおとこはつらいよ』でも有名ゆうめいな「柴又しばまた帝釈天たいしゃくてんだいけいてら)」が本尊ほんぞんとしてまつられるのは、大変たいへんめずらしいケースである[3]

真言しんごん

[編集へんしゅう]
  • オン・インドラヤ・ソワカ[4]
  • ナウマク・サンマンダ・ボダナン・インドラヤ・ソワカ[5]

日本にっぽんにおける帝釈天たいしゃくてん

[編集へんしゅう]
東寺とうじ講堂こうどう帝釈天たいしゃくてんはん跏像。

日本にっぽん最古さいこのこそんれいは、法隆寺ほうりゅうじ玉虫たまむし厨子ずし飛鳥あすか時代ときよ)にえがかれた「ほどこせ聞偈」(せしんもんげず)にられるものである。どうてら食堂しょくどう(じきどう)には梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてん塑像そぞう奈良なら時代じだい)が安置あんちされている(現在げんざいだい宝蔵ほうぞういん安置あんち)。東大寺とうだいじ法華ほっけどうさんがつどう)には、乾漆かんしつづくり梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてんぞう奈良なら時代じだい)がある。

唐招提寺とうしょうだいじ金堂こんどうには、梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてん木像もくぞう奈良なら時代じだい)がられる。京都きょうと東寺とうじ講堂こうどうには、密教みっきょうけいしろぞうった木像もくぞう平安へいあん時代じだい前期ぜんき)が安置あんちされる。

日本にっぽんにおいては庚申こうしん縁日えんにちとする。

帝釈天たいしゃくてん安置あんちする寺院じいん

[編集へんしゅう]
  • 室生寺むろうじ奈良ならけん宇陀うだ
    金堂こんどう本尊ほんぞん背後はいごかべえがかれた彩色さいしきなかみことてらでん帝釈天たいしゃくてんとする。
  • 丹生たんじょう神社じんじゃあきらようてらおくいんあと - 神戸こうべきた
    丹生にゅうさんにあったあきらようてらひがしにあった山頂さんちょうおくいん安置あんちされた梵帝釈天たいしゃくてんちなみ、その山名やまな帝釈山たいしゃくざんとする。
など多数たすう

帝釈天たいしゃくてんかんするやま

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ "帝釈天たいしゃくてん". 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だい2はん. コトバンクより2023ねん10がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ くすのき義昭よしあき戦国せんごく名将めいしょう智将ちしょう梟将きょうしょう至言しげん学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、2009。
    くすのき義昭よしあき戦国せんごく武将ぶしょう名言めいげんろく』 PHP研究所けんきゅうじょ、2006。
  3. ^ 石井いしい亜矢子あやこ/いわはやぶさ仏像ぶつぞう図解ずかい新書しんしょ小学館しょうがくかん、2010ねん4がつ6にち、132ぺーじ 
  4. ^ しるし真言しんごんほん』、学研がっけん、2004ねん2がつ、p.132
  5. ^ 坂内ばんない龍雄たつお真言しんごん陀羅尼だらに」、平河ひらかわ出版しゅっぱんしゃ、2017ねん4がつだい30さつ、p299。
  6. ^ 立山たてやま連峰れんぽうぶしのたより

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]