(Translated by https://www.hiragana.jp/)
万葉線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

万葉まんようせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
万葉まんようせん
軌道区間を走るMLRV1000形「アイトラム」(2005年8月)
軌道きどう区間くかんはしMLRV1000がた「アイトラム」(2005ねん8がつ
基本きほん情報じょうほう
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 富山とやまけん
起点きてん 高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう
終点しゅうてん 越ノ潟こしのかたえき
えきすう 8えき
停留ていりゅう場数ばかず 17箇所かしょ
経由けいゆ路線ろせん 高岡軌道線たかおかきどうせん新湊港線しんみなとこうせん
開業かいぎょう 1930ねん昭和しょうわ5ねん10月12にち
所有しょゆうしゃ 越中えっちゅう鉄道てつどう富山とやま地方ちほう鉄道てつどうえつのう鉄道てつどう万葉まんようせん株式会社かぶしきがいしゃ
運営うんえいしゃ 万葉まんようせん株式会社かぶしきがいしゃ
使用しよう車両しゃりょう 万葉まんようせん (企業きぎょう)#車両しゃりょう参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 12.9 km高岡軌道線たかおかきどうせん8.0 km、新湊港線しんみなとこうせん4.9 km)
軌間きかん 1,067 mm
線路せんろすう 複線ふくせん広小路ひろこうじ - べい島口しまぐちあいだ
単線たんせん上記じょうき以外いがい
電化でんか方式ほうしき 直流ちょくりゅう600 V, 架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
閉塞へいそく方式ほうしき 特殊とくしゅ自動じどう閉塞へいそくしきトロリーコンタクターしき
最高さいこう速度そくど 40 km/h
路線ろせん
テンプレートを表示ひょうじ
停留ていりゅうじょう施設しせつ接続せつぞく路線ろせん
  • 営業えいぎょうキロの起点きてん高岡軌道線たかおかきどうせん高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう
    新湊港線しんみなとこうせん越ノ潟こしのかたえきである。
  • 新湊港線しんみなとこうせんの1966ねん以前いぜんえき施設しせつについては、
    富山とやま地方ちほう鉄道てつどう射水線いみずせん」を参照さんしょう

STR
JR西にし城端線じょうはなせん
ABZq+l
ABZqr
高岡たかおかえき あいのふうとやま鉄道てつどうせん
STR
0.0 高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう
STR ueBHF
0.1 高岡駅前たかおかえきまえ停留ていりゅうじょう -2014
uSTR
JR西にし氷見線ひみせん
LSTR uBHF
0.5 末広すえひろまち停留ていりゅうじょう
uBHF
0.7 片原かたはらまち停留ていりゅうじょう
uBHF
0.9 坂下さかしたまち停留ていりゅうじょう
uBHF
1.3 急患きゅうかん医療いりょうセンターぜん停留ていりゅうじょう
uBHF
1.7 広小路ひろこうじ停留ていりゅうじょう
uBHF
2.1 志貴野しきの中学校ちゅうがっこうぜん停留ていりゅうじょう
uBHF
2.4 市民しみん病院びょういんぜん停留ていりゅうじょう
uBHF
3.0 江尻えじり停留ていりゅうじょう
uBHF
3.3 旭ヶ丘あさひがおか停留ていりゅうじょう
uBHF
3.8 荻布おぎの停留ていりゅうじょう
uBHF
4.1 新能しんのうまち停留ていりゅうじょう
uBHF
4.4 べい島口しまぐち停留ていりゅうじょう
LSTR ueABZgl
えつのう鉄道てつどう伏木線ふしきせん
BHF uSTR
能町のうまちえき
ABZgl umKRZo
JR西にし氷見線ひみせん
STRl umKRZo STR+r
JR貨物かもつ新湊線しんみなとせん
uBHF LSTR
5.5 能町のうまちこう停留ていりゅうじょう
uBHF KDSTxe
6.0 新吉久しんよしひさ停留ていりゅうじょう みぎ高岡たかおか貨物かもつえき
uBHF exBHF
6.7 吉久よしひさ停留ていりゅうじょう みぎ吉久よしひさえき
uBHF exBHF exBOOT
7.5 ちゅう伏木ふしき停留ていりゅうじょう
uSTR exSTR
なかちゅう伏木ふしきえき(貨)新湊しんみなとえき[ちゅう 1]
uSTR exSTR
みぎ如意にょいわた
uSTR exSTR
高岡軌道線たかおかきどうせん
umSWBHF exKBHFe
8.0/4.9 ろくわたりてらえき みぎ新湊しんみなとえき
STR
新湊港線しんみなとこうせん
hKRZWae
庄川しょうがわ
BHF
4.3 しょう川口かわぐちえき
BHF
3.5 だいいちイン新湊しんみなと クロスベイまええき
BHF
2.9 新町しんまちくちえき
BHF
2.3 中新湊なかしんみなとえき
BHF
1.3 ひがし新湊しんみなとえき
exKBSTaq eABZgr
日本高周波鋼業にほんこうしゅうはこうぎょう専用せんようせん
BHF
0.7 うみ王丸おうまるえき
KBHFxe BOOT
0.0 越ノ潟こしのかたえき 富山とやま県営けんえい渡船とせん
exSTR
富山とやまてつ射水線いみずせん

万葉まんようせん(まんようせん)は、万葉まんようせん株式会社かぶしきがいしゃ運営うんえいする路面ろめん電車でんしゃ路線ろせん総称そうしょうである。富山とやまけん高岡たかおか高岡たかおかえき停留ていりゅうじょうからどうけん射水いみずろくわたりてらえきまでをむす高岡軌道線たかおかきどうせん(たかおかきどうせん)と、ろくわたりてらえきから射水いみず越ノ潟こしのかたえきまでをむす新湊港線しんみなとこうせん(しんみなとこうせん)の2路線ろせんから構成こうせいされる[1]りょうせん一体いったいてき運行うんこうされていることから、ほん項目こうもくではこれらを一括いっかつして解説かいせつする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

ほん路線ろせん軌道きどうほうによる軌道きどう路線ろせんである高岡軌道線たかおかきどうせんと、鉄道てつどう事業じぎょうほうによる鉄道てつどう路線ろせんである新湊港線しんみなとこうせんの2路線ろせん構成こうせいされている。りょうせん一体いったいてき運行うんこうおこなっているため、全線ぜんせんにわたって路面ろめん電車でんしゃタイプの小振こぶりな電車でんしゃ使用しようされている。

高岡軌道線たかおかきどうせん区間くかんはほぼ全線ぜんせん道路どうろうえはし併用へいよう軌道きどうであるが、べい島口しまぐち停留ていりゅうじょう - 能町のうまちこう停留ていりゅうじょうあいだ専用せんよう軌道きどうになっており、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん氷見線ひみせん日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう(JR貨物かもつ新湊線しんみなとせんまたいでいる。また、ちゅう伏木ふしき停留ていりゅうじょう - ろくわたりてらえきあいだ専用せんよう軌道きどうとなっている。

べい島口しまぐちえきのそばにまんようせん本社ほんしゃおよび車庫しゃこがある[2][3]越ノ潟こしのかたえき富山とやま新港しんこう港口こうこうわた富山とやま県営けんえい渡船とせん連絡れんらくする[4][5]

しょう川口かわぐちえき付近ふきんはしるデ7070がた(2008ねん12月26にち

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

  • 路線ろせん距離きょり営業えいぎょうキロ):全長ぜんちょう12.9 km[4][6]
    • 高岡軌道線たかおかきどうせん高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう - ろくわたりてらえきあいだ8.0 km
    • 新湊港線しんみなとこうせん越ノ潟こしのかたえき - ろくわたりてらえきあいだ4.9 km
  • 軌間きかん:1067mm[4]
  • えきすう合計ごうけい25えき高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう越ノ潟こしのかたえきふくみ、ろくわたりてらえき重複じゅうふく計上けいじょうせず)
    • 高岡軌道線たかおかきどうせん:18えき高岡たかおかえき停留ていりゅうじょうろくわたりてらえきふくむ)
    • 新湊港線しんみなとこうせん:8えきろくわたりてらえき越ノ潟こしのかたえきふくむ)
  • 複線ふくせん区間くかん広小路ひろこうじ停留ていりゅうじょう - べい島口しまぐち停留ていりゅうじょうあいだ[7]
  • 電化でんか区間くかん全線ぜんせん直流ちょくりゅう600V[7]
  • 閉塞へいそく方式ほうしき自動じどう閉塞へいそくしき
  • 専用せんよう軌道きどう区間くかんべい島口しまぐち停留ていりゅうじょう - 能町のうまちこう停留ていりゅうじょうあいだちゅう伏木ふしき停留ていりゅうじょう - ろくわたりてらえきあいだ
  • 閉塞へいそく方式ほうしき特殊とくしゅ自動じどう閉塞へいそくしきトロリーコンタクターしき[ちゅう 2]
  • 最高さいこう速度そくど:40 km/h[7]

歴史れきし[編集へんしゅう]

現在げんざい高岡軌道線たかおかきどうせんにあたる路線ろせん富山とやま地方ちほう鉄道てつどうに、新湊港線しんみなとこうせんにあたる路線ろせん越中えっちゅう鉄道てつどう(1943ねん富山とやま地方ちほう鉄道てつどう吸収きゅうしゅう合併がっぺい)によってつくられたものである。

1930ねん10がつ12にち現在げんざい新湊港線しんみなとこうせん区間くかんにあたる西にし越ノ潟こしのかたえき現存げんそんせず) - 新湊しんみなと東口ひがしぐちえき現在げんざいひがし新湊しんみなとえきあいだ開業かいぎょう[8][9]、12月23にちには越ノ潟こしのかたえき - 西越さいごしかたえきあいだ開業かいぎょうした[8][10]当時とうじ越中えっちゅう鉄道てつどう射水線いみずせん)の一部いちぶだった。その、1932ねん11月9にちひがし新湊しんみなとえき - しょう川口かわぐちえきあいだ[8][11]、1933ねん12月25にちしょう川口かわぐちえき - しんふく木口きぐちえき現在げんざいろくわたりてらえきあいだ開業かいぎょうした[8][12]

1948ねん現在げんざい高岡軌道線たかおかきどうせん区間くかんにあたるてつ高岡たかおか現在げんざい高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう) - 伏木ふしきこうあいだ開業かいぎょう[8]当時とうじ伏木線ふしきせん(またはこう伏線ふくせん)とばれていた。また、これ以降いこう宇都宮うつのみや芳賀はがライトレールせんが2018ねん着工ちゃっこう(2023ねん開業かいぎょう)するまでながらく軌道きどうせん新規しんき建設けんせつかったため、『日本にっぽん最後さいご市内しない軌道きどう計画けいかく』ともばれることになった[13]

1951ねん国鉄こくてつ新湊線しんみなとせん旅客りょかく営業えいぎょう廃止はいしともなってべい島口しまぐち停留ていりゅうじょう - 新湊しんみなとえき現在げんざいろくわたりてらえきあいだ開業かいぎょうし、射水線いみずせん経由けいゆしててつ高岡たかおか - 富山とやま軌道線きどうせん西町にしまちあいだ直通ちょくつう運転うんてん開始かいしされた[14][15]。1959ねん高岡軌道線たかおかきどうせんてつ高岡たかおか - 新湊しんみなとあいだ)が高岡たかおか市内しない交通こうつう一元化いちげんかのため、えつのう鉄道てつどう(1950ねん設立せつりつ現在げんざいえつのうバス)に譲渡ゆずりわたされた。射水線いみずせん富山とやま軌道きどうせんとの直通ちょくつう運転うんてん継続けいぞくされたが、富山とやま軌道きどうせんへのれは1961ねん廃止はいしされている。

1966ねん富山とやま新港しんこう建設けんせつにより射水線いみずせん分断ぶんだんされ、高岡たかおかがわ路線ろせんえつのう鉄道てつどう譲渡ゆずりわたされて新湊港線しんみなとこうせんとなった。富山とやまへの直通ちょくつう運転うんてんができなくなったことにくわえ、モータリゼーション影響えいきょうもあって、このころから旅客りょかく減少げんしょうてんじた。1971ねんには高岡たかおか要請ようせいにより、伏木線ふしきせんべい島口しまぐち - 伏木ふしきこうあいだ)が廃止はいしされている。

2001ねんえつのう鉄道てつどう高岡軌道線たかおかきどうせん新湊港線しんみなとこうせん廃止はいしする意向いこう表明ひょうめいしたため、りょうせん存続そんぞくさせるべく高岡たかおかきゅう新湊しんみなと中心ちゅうしんとなりだいさんセクター会社かいしゃ万葉まんようせん株式会社かぶしきがいしゃ」を設立せつりつ[1]。2002ねん4がつりょうせんとも同社どうしゃ移管いかんされ、しん会社かいしゃでの運行うんこう開始かいしした[6][8]

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん
    • 10月12にち - 西越さいごしかたえき現存げんそんせず) - 新湊しんみなと東口ひがしぐちえき現在げんざいひがし新湊しんみなとえきあいだ1.2 kmが開業かいぎょう[8][9][16]
    • 12月23にち - 越ノ潟こしのかたえき - 西越さいごしかたえきあいだ0.2 kmが開業かいぎょう[8][10][16]
  • 1932ねん昭和しょうわ7ねん
    • 8がつ18にち - 新湊しんみなと東口ひがしぐちえき越ノ潟こしのかたかた移転いてんうえひがし新湊しんみなとえき初代しょだい)に改称かいしょう[11]
    • 11月9にち - 新湊しんみなと東口ひがしぐちえき - しょう川口かわぐちえきあいだ2.7 kmが開業かいぎょう[8][16]ひがし新湊しんみなとえき - 中新湊なかしんみなとえきあいだ一般いっぱん運輸うんゆ営業えいぎょう中新湊なかしんみなとえき - しょう川口かわぐちえきあいだ旅客りょかく運輸うんゆ営業えいぎょう[11]
  • 1933ねん昭和しょうわ8ねん12月25にち - しょう川口かわぐちえき - しんふく木口きぐちえき現在げんざいろくわたりてらえきあいだ0.6 kmが開業かいぎょう[8][16]しょう川口かわぐちえき廃止はいし復活ふっかつ不明ふめい)。中学校ちゅうがっこうまええき開業かいぎょう中新湊なかしんみなとえき - しょう川口かわぐちえきあいだ貨物かもつ運輸うんゆ営業えいぎょう開始かいし[12]
  • 1934ねんごろ - しんふく木口きぐちえきしん伏木ふしきみなとえき改称かいしょう[17]
  • 1939ねん昭和しょうわ14ねん4がつ1にち - しん伏木ふしきみなとえき新湊しんみなとえきに、ひがし新湊しんみなとえき初代しょだい)をひがし新湊しんみなと高周波こうしゅうはぜんえき改称かいしょう[18]
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん1がつ1にち - 越中えっちゅう鉄道てつどう富山とやま地方ちほう鉄道てつどう合併がっぺい同社どうしゃ射水線いみずせんとなる[16][19]
  • 1944ねん
    • 3月3にち - 新湊しんみなと - 高岡駅前たかおかえきまえあいだおよびべい島口しまぐち - 伏木ふしきこうあいだ鉄道てつどう敷設ふせつ特許とっきょ申請しんせい[13]
    • 11月5にち - 特許とっきょされ一部いちぶ工事こうじ着手ちゃくしゅのち資材しざい不足ふそくからの調達ちょうたつちと戦況せんきょう激化げきか工事こうじ一時いちじ中断ちゅうだん[13]
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん8がつ15にち - 高周波こうしゅうはぜんえきひがし新湊しんみなとえき(2だい)に改称かいしょう[17][20]
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん4がつ10日とおか[6] - 富山とやま地方ちほう鉄道てつどうによりてつ高岡たかおか停留ていりゅうじょう - 伏木ふしきみなとえきあいだ7.3 kmが開業かいぎょう[8][20]
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん6がつ20日はつか - 中学校ちゅうがっこうぜんえき西新湊にししんみなとえき初代しょだい)に改称かいしょう[16]
  • 1951ねん昭和しょうわ26ねん4がつ1にち - べい島口しまぐち停留ていりゅうじょう - 新湊しんみなとえき現在げんざいろくわたりてらえきあいだ3.6 kmが開業かいぎょう[8][16][21]。湶町停留ていりゅうじょう現在げんざい広小路ひろこうじ停留ていりゅうじょう) - べい島口しまぐちあいだ複線ふくせん[16]射水線いみずせん経由けいゆてつ高岡たかおか停留ていりゅうじょう - 富山とやま軌道線きどうせん西町にしまち停留ていりゅうじょうあいだ直通ちょくつう運転うんてん開始かいし[16][21]
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん4がつ10日とおか - 市民しみん病院びょういんぜん停留ていりゅうじょう開業かいぎょう[22]
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん10月14にち - 新町しんまちくちえき開業かいぎょう[16][21]
  • 1958ねん昭和しょうわ33ねん5月7にち - 湶町停留ていりゅうじょう広小路ひろこうじ停留ていりゅうじょう改称かいしょう[16]
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん)4がつ1にち - てつ高岡たかおか停留ていりゅうじょう - 伏木ふしきみなとえきあいだべい島口しまぐち停留ていりゅうじょう - 新湊しんみなとえきあいだ富山とやま地方ちほう鉄道てつどうからえつのう鉄道てつどう譲渡じょうと[8][21]てつ高岡たかおかえきしん高岡たかおかえき改称かいしょう[16][23][ちゅう 3]
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん7がつ18にち - しん高岡たかおか停留ていりゅうじょう - 富山とやま軌道線きどうせん西町にしまち停留ていりゅうじょうあいだ直通ちょくつう運転うんてん廃止はいし
  • 1962ねん昭和しょうわ37ねん)3がつ - 車庫しゃこを湶町から米島こめじまこう移転いてん同時どうじてつ軌道きどう事務所じむしょ車庫しゃこ併設へいせつ[24]
  • 1963ねん昭和しょうわ38ねん9月15にち - しん高岡たかおかえき国鉄こくてつ高岡駅前たかおかえきまえ広場ひろば移転いてん路線ろせんちょうを0.1 km短縮たんしゅく[25]
  • 1966ねん昭和しょうわ41ねん4がつ5にち - 富山とやま新港しんこう建設けんせつともない、射水線いみずせんのうち新湊しんみなとえき - 越ノ潟こしのかたえきあいだ富山とやま地方ちほう鉄道てつどうからえつのう鉄道てつどう譲渡じょうと新湊港線しんみなとこうせんとする[8][16][26]
  • 1971ねん昭和しょうわ46ねん
    • 9月1にち べい島口しまぐちえき - 伏木ふしきみなとえきあいだ2.9 kmを廃止はいし[8][16]現在げんざい路線ろせんとなる。
    • 11月15にち - ワンマン[26]。それにともな新湊港線しんみなとこうせん各駅かくえき完全かんぜん駅員えきいん配置はいち
  • 1976ねん昭和しょうわ51ねん9月11にち - 台風たいふう庄川しょうがわ橋梁きょうりょう流失りゅうしつ新湊しんみなとえき - 越ノ潟こしのかたえきあいだ不通ふつう[16][26]。これによりどう区間くかんはいせん寸前すんぜんとなったが、住民じゅうみん存続そんぞく運動うんどうによってはいせんまぬかれた[27]
  • 1977ねん昭和しょうわ52ねん10月1にち - 新湊しんみなとえき - 越ノ潟こしのかたえきあいだ復旧ふっきゅう[16]高岡たかおか市庁しちょうぜん停留ていりゅうじょう本丸会館前ほんまるかいかんまえ停留ていりゅうじょう改称かいしょう[16]
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん) - しん高岡たかおかえき高岡駅前たかおかえきまえ停留ていりゅうじょう改称かいしょう
  • 1980ねん昭和しょうわ55ねん12月6にち - 高岡軌道線たかおかきどうせん新湊港線しんみなとこうせん愛称あいしょうが「万葉まんようせん」となる[8]
  • 1985ねん昭和しょうわ60ねん)3がつ - 新湊しんみなとえきろくわたりてらえき西新湊にししんみなとえき初代しょだい)を新湊市役所前しんみなとしやくしょまええきにそれぞれ改称かいしょう[16]
  • 1990ねん平成へいせい2ねん4がつ1にち - 越ノ潟こしのかたくちえき移転いてんし、うみ王丸おうまるえき改称かいしょう[16]
  • 2001ねん平成へいせい13ねん4がつ5にち - 万葉まんようせん株式会社かぶしきがいしゃ設立せつりつ[8][16]
  • 2002ねん平成へいせい14ねん
    • 2がつ14にち - 万葉まんようせん株式会社かぶしきがいしゃへの譲渡じょうと認可にんか[28]
    • 4がつ1にち - 万葉まんようせんとして営業えいぎょう開始かいし[8]
  • 2004ねん平成へいせい16ねん12月27にち - 本丸会館前ほんまるかいかんまえ停留ていりゅうじょう広小路ひろこうじ停留ていりゅうじょうがわやく100m移転いてん上屋うわやおよび安全あんぜん地帯ちたい整備せいび。ただし、従前じゅうぜん交換こうかん設備せつび移転いてんせず[ちゅう 4]
  • 2005ねん平成へいせい17ねん11月1にち - 新湊しんみなと合併がっぺいともない、新湊市役所前しんみなとしやくしょまええき射水いみず新湊しんみなと庁舎ちょうしゃぜんえき改称かいしょう[16]。また利便りべんせい向上こうじょうのために、片原かたはらまち停留ていりゅうじょう坂下さかしたまち停留ていりゅうじょう志貴野しきの中学ちゅうがくぜん停留ていりゅうじょうふく駅名えきめいがつけられる。
  • 2007ねん平成へいせい19ねん6月1にち - べい島口しまぐち停留ていりゅうじょうふく駅名えきめいがつけられる。
  • 2008ねん平成へいせい20ねん3月15にち - 末広すえひろまち停留ていりゅうじょう開業かいぎょう[8][16]
  • 2014ねん平成へいせい26ねん3月29にち - 高岡駅前たかおかえきまえ停留ていりゅうじょう高岡たかおかえき停留ていりゅうじょうに、本丸会館前ほんまるかいかんまえ停留ていりゅうじょう急患きゅうかん医療いりょうセンターぜん停留ていりゅうじょうにそれぞれ改称かいしょう[29]高岡たかおかえき停留ていりゅうじょう移転いてんともない、0.1 km延長えんちょう[30]
  • 2016ねん平成へいせい28ねん10月11にち - 射水いみず市役所しやくしょしん庁舎ちょうしゃ完成かんせいによる新湊しんみなと庁舎ちょうしゃ廃止はいしともない、射水いみず新湊しんみなと庁舎ちょうしゃぜんえき西新湊にししんみなとえき(2だい)に改称かいしょう[31]
  • 2020ねんれい2ねん5月1にち - 停留所ていりゅうじょめい命名めいめいけん(ネーミングライツ)を導入どうにゅう同日どうじつから3年間ねんかん[32][33]
  • 2022ねんれい4ねん4がつ1にち - 万葉まんようせん開業かいぎょう20周年しゅうねんむかえ、アイトラム1りょう記念きねんヘッドマークをけた記念きねんごう運行うんこうされる(10がつ31にちまで)[34][35]
  • 2023ねんれい5ねん9月1にち - 西新湊にししんみなとえきだいいちイン新湊しんみなと クロスベイぜんえき改称かいしょう[36]

えき一覧いちらん[編集へんしゅう]

ぜん停留ていりゅうじょうえき富山とやまけん所在しょざいする。高岡たかおか停留ていりゅうじょう - 吉久よしひさえきあいだかく停留ていりゅうじょうえき中新湊なかしんみなとえき高岡たかおか[37]、そのえき射水いみず所在しょざいする[37]中新湊なかしんみなとえき高岡たかおか射水いみず境界きょうかいちかく、実質じっしつてきには射水いみず代表だいひょうえきとなっている。

停留ていりゅうじょうめい駅名えきめいらんのカッコない名称めいしょうふく駅名えきめいネーミングライツによる愛称あいしょう[32][33]

正式せいしき路線ろせんめい 停留ていりゅうじょうめいふく駅名えきめい愛称あいしょう 停留ていりゅうじょうあいだ
営業えいぎょう
キロ
累計るいけい営業えいぎょうキロ 停留ていりゅうじょう周辺しゅうへん 備考びこう 所在地しょざいち
高岡たかおかえき
から
越ノ潟こしのかた
から
高岡軌道線たかおかきどうせん 高岡たかおかえき - 0.0 12.9 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん)・あいのふうとやま鉄道てつどう高岡たかおかえきあいのふうとやま鉄道てつどうせん城端線じょうはなせん氷見線ひみせん[5]
ウイング・ウイング高岡たかおか
1959ねんてつ高岡たかおかよりしん高岡たかおか改称かいしょう
1963ねん国鉄こくてつ高岡駅前たかおかえきまえ広場ひろば移転いてん
1979ねんしん高岡たかおかより高岡駅前たかおかえきまえ改称かいしょう
2014ねん高岡駅前たかおかえきまえより改称かいしょう現在地げんざいち移転いてん[29][30]
高岡たかおか
末広すえひろまち 0.5 0.5 12.4 御旅屋おたやセリオ
末広すえひろまち商店しょうてんがい
オタヤどお商店しょうてんがい
2020ねん - 2023ねんのネーミングライツによる愛称あいしょうめいは「サンデンコーポレーション 末広すえひろまち[37]
片原かたはらまちやま町筋まちすじ入口いりくち 0.2 0.7 12.2 やま町筋まちすじ 上屋うわやがなく、でんとま安全あんぜん地帯ちたい白線はくせんのみ。
交換こうかん設備せつびがある。
坂下さかしたまち高岡たかおか大仏だいぶつこう 0.2 0.9 12.0 高岡たかおか大仏だいぶつだい佛寺ぶつじ
やま町筋まちすじ
 
急患きゅうかん医療いりょうセンターまえ古城こじょう公園こうえん西口にしぐち 0.4 1.3 11.6 高岡たかおか急患きゅうかん医療いりょうセンター
高岡たかおか古城こじょう公園こうえん高岡たかおかしろ
1977ねん高岡たかおか市庁しちょうまえより改称かいしょう
2005ねん広小路ひろこうじがわやく100m移転いてん。ただし交換こうかん設備せつび移転いてんせず。
2014ねん本丸会館前ほんまるかいかんまえより改称かいしょう[29]
広小路ひろこうじ 0.4 1.7 11.2 高岡たかおか警察けいさつしょ
高岡たかおか商工しょうこう会議かいぎしょビル
高岡たかおか農業のうぎょう協同きょうどう組合くみあい会館かいかん
1958ねん、湶町より改称かいしょう
志貴野しきの中学校ちゅうがっこうまえ高岡たかおか市役所前しやくしょまえ 0.4 2.1 10.8 高岡たかおか市立しりつ志貴野しきの中学校ちゅうがっこう
高岡たかおか市役所しやくしょ[38]
高岡たかおか美術館びじゅつかん
上下じょうげせんでんとまともドラえもん装飾そうしょくほどこしたドラえもんでんとまになっている[39][40]
市民しみん病院びょういんまえ 0.3 2.4 10.5 高岡市民病院たかおかしみんびょういん
ハローワーク高岡たかおか
 
江尻えじり 0.6 3.0 9.9 イオン高岡店たかおかてん  
旭ヶ丘あさひがおか(ひだまりの 旭ヶ丘あさひがおか[37] 0.3 3.3 9.6 日本曹達にほんそうだ高岡たかおか工場こうじょう 日本曹達にほんそうだ日本にっぽんゼオン専用せんようせん平面へいめん交差こうさがあった[ちゅう 5]
荻布おぎの(ゼオン 荻布おぎの[37] 0.5 3.8 9.1 日本にっぽんゼオン高岡たかおか工場こうじょう
JR西日本にしにほん能町のうまちえき氷見線ひみせん
新能しんのうまち 0.3 4.1 8.8 JR西日本にしにほん能町のうまちえき氷見線ひみせん  
べい島口しまぐち(アルビス米島こめじまてんまえ 0.3 4.4 8.5 万葉まんようせん本社ほんしゃ[38]米島こめじま車庫しゃこ
アルビス米島こめじまてん
つぎ能町のうまちくちまでのあいだ、JR氷見線ひみせん新湊線しんみなとせんとの立体りったい交差こうさがある[41]
1971ねんまで伏木線ふしきせん分岐ぶんき
能町のうまちこう(サニーライブグループ 能町のうまちこう[37] 1.1 5.5 7.4 日本重化学工業にほんじゅうかがくこうぎょう高岡たかおか事業じぎょうしょ  
新吉久しんよしひさ(TEKリサイクルセンター 新吉久しんよしひさ[37] 0.5 6.0 6.9 日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう(JR貨物かもつ高岡たかおか貨物かもつえき くだでんとま上屋うわやづけのホームがあるが、のぼでんとまはホームがなく、白線はくせん安全あんぜん地帯ちたいのみ。
交換こうかん設備せつびがある。
よしひさ 0.7 6.7 6.2 JR貨物かもつ高岡たかおか貨物かもつえき 上屋うわやがなく、でんとま安全あんぜん地帯ちたい白線はくせんのみ[42]
ちゅう伏木ふしき 0.8 7.5 5.4 伏木ふしき富山とやまこう伏木ふしき事務所じむしょ 以前いぜん交換こうかん設備せつびがあった。 射水いみず
ろくわたりてらえき牧田まきたぐみ本社ほんしゃ ろくわたりてら[37] 0.5 8.0 4.9 庄川しょうがわ左岸さがん緑地りょくち運動うんどう広場ひろば
牧田まきたぐみ本社ほんしゃ登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい[42][43]
1985ねん新湊しんみなとより改称かいしょう
交換こうかん設備せつびがある。
新湊港線しんみなとこうせん
しょう川口かわぐちえき 0.6 8.6 4.3 新湊しんみなと漁港ぎょこう西にし地区ちく  
だいいちイン新湊しんみなと クロスベイまええき 0.8 9.4 3.5 クロスベイ新湊しんみなと
新湊しんみなと消防署しょうぼうしょ
富山県立新湊高等学校とやまけんりつしんみなとこうとうがっこう
1985ねん西新湊にししんみなとより新湊市役所前しんみなとしやくしょまえ改称かいしょう
2005ねん市町村しちょうそん合併がっぺいともない、新湊市役所前しんみなとしやくしょまえより射水いみず新湊しんみなと庁舎ちょうしゃまえ改称かいしょう
2016ねん新湊しんみなと庁舎ちょうしゃ廃止はいしともない、射水いみず新湊しんみなと庁舎ちょうしゃまえより西新湊にししんみなと改称かいしょう
2023ねん西新湊にししんみなとより改称かいしょう
新町しんまちくちえき 0.6 10.0 2.9 射水いみず新湊しんみなと中央ちゅうおう文化ぶんか会館かいかん  
中新湊なかしんみなとえき 0.6 10.6 2.3 中新湊なかしんみなと商店しょうてんがい   高岡たかおか
ひがし新湊しんみなとえき 1.0 11.6 1.3 新湊しんみなと漁港ぎょこうひがし地区ちく   射水いみず
うみ王丸おうまるえき 0.6 12.2 0.7 うみ王丸おうまるパーク[42] 1990ねん越ノ潟こしのかたこうよりうみ王丸おうまる改称かいしょう現在地げんざいち移転いてん
越ノ潟こしのかたえき 0.7 12.9 0.0 伏木ふしき富山とやまこう新湊しんみなと地区ちく富山とやま新港しんこう
富山とやま県営けんえい渡船とせん[4][5]
 

延伸えんしん構想こうそう[編集へんしゅう]

こう岡西おかにし高校こうこう高岡たかおかだいいち高校こうこう高岡たかおか商業しょうぎょう高校こうこうの3こうは、2013ねん平成へいせい25ねん)1がつ16にち連名れんめい高岡たかおかに、高岡たかおか片原かたはらまち交差点こうさてんから北西ほくせい方向ほうこう直進ちょくしんする富山とやまけんどう64ごう高岡たかおか氷見線ひみせん高岡たかおか商業高校前しょうぎょうこうこうまえまでやく2.1 kmの延伸えんしん要望ようぼうしょ提出ていしゅつした。

3こう沿線えんせんにはバス路線ろせんもあるが本数ほんすうすくなく満員まんいんれないこともあり、生徒せいとたち帰宅きたく高岡たかおかえきまで徒歩とほかうこともおおく、高岡たかおか商業しょうぎょう高校こうこう校長こうちょう2こう提案ていあんしまとまったもので、沿線えんせんには3こうのほか幼稚園ようちえん教諭きょうゆ保育ほいく育成いくせいする養成ようせいしょなどあわせてやく2000にん生徒せいと学生がくせいが、また近隣きんりんには工場こうじょうなどもあり通学つうがく通勤つうきんきゃく見込みこめるとしている。

また沿線えんせんには、高岡たかおかえきからやく650mのやま町筋まちすじやく1250mはなれた金屋かなやまちの2箇所かしょくに重要じゅうよう伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちくがあり、観光かんこうきゃく利用りようしてもらうことによる観光かんこう強化きょうか中心ちゅうしん市街地しがいち活性かっせい見込みこめるとしている。要望ようぼうけた高岡たかおか市長しちょうは、「検討けんとう課題かだいおおいが、実現じつげん可能かのうせい見極みきわめていきたい」と返答へんとうした[44]

同年どうねん1がつ30にちには、高岡たかおか市議会しぎかい新幹線しんかんせん公共こうきょう交通こうつう対策たいさく特別とくべつ委員いいんかいは、片原かたはらまち交差点こうさてんから富山とやまけんどう64ごう高岡たかおか氷見線ひみせん交差こうさする国道こくどう8ごうまでの1.5 kmを延伸えんしんした場合ばあい車両しゃりょうのぞやく38おくえん事業じぎょう必要ひつようとした[45]

その[編集へんしゅう]

  • 毎年まいとし5月1にち高岡たかおか中心ちゅうしん市街地しがいちにて車山くるまやまさいおこなわれるさい車山くるまやま巡行じゅんこうのためにまんようせん架線かせん一時いちじ撤去てっきょされる[46][ちゅう 6]祭礼さいれい当日とうじつ車山くるまやまとおすため架線かせんを、巡行じゅんこうにあたる坂下さかしたまち交差点こうさてんから、片原かたはらまち交差点こうさてんあいだやく330mにわたはずし、巡行じゅんこうなお処置しょちをとる。架線かせんけるさい電車でんしゃうえでの点検てんけん作業さぎょうなどもることができる。また当日とうじつ急患きゅうかん医療いりょうセンターぜん停留ていりゅうじょうから高岡たかおかえき停留ていりゅうじょうあいだ期間きかん時間じかん運休うんきゅうとなる。
  • 毎年まいとし8がつ旧暦きゅうれき7がつ)におこなわれる高岡たかおか七夕たなばたまつりでは片原かたはらまち - 高岡たかおかえきあいだ運行うんこう休止きゅうしされる[47]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 平成へいせいきゅう年度ねんど鉄道てつどう要覧ようらん』では、新湊しんみなとえき営業えいぎょうキロじょうでは能町のうまち起点きてん3.6kmのろくわたりてらえき隣接りんせつする位置いちにあったことになっている。ただし、実際じっさいにはどうえきえき本屋ほんやきゅうちゅう伏木ふしきえき位置いちにあった。
  2. ^ 軌道きどう運転うんてん規則きそくだい2じょうもとづき国土こくど交通こうつう大臣だいじん許可きょか方法ほうほうであり、鉄道てつどう統計とうけい年報ねんぽうにおいては「その方式ほうしき」とされる。なお新湊港線しんみなとこうせん鉄道てつどうであるが、上記じょうき許可きょかもとづき続行ぞっこう運転うんてん可能かのうである。
  3. ^ 服部はっとりしげるけい富山とやまてつ笹津ささづ射水線いみずせん』(RMLIBRARY 107、2008ねんネコ・パブリッシング)p.8に、「しん高岡たかおかえき」の看板かんばんえる駅舎えきしゃ写真しゃしん(1962ねん5がつ28にち撮影さつえい)が掲載けいさいされている。
  4. ^ 日本にっぽん路面ろめん電車でんしゃハンドブック 2011年版ねんばん』(日本にっぽん路面ろめん電車でんしゃ同好どうこうかい)p.77では、本丸会館前ほんまるかいかんまえ停留ていりゅうじょう交換こうかん設備せつびどういち停留ていりゅうじょう区域くいきとされている。
  5. ^ 日本にっぽん国内こくないにおいて鉄道てつどうせん軌道きどうせんがほぼ90平面へいめん交差こうさするれいは、現在げんざいでは愛媛えひめけん松山まつやま伊予いよ鉄道てつどう大手町おおてまちえきられるもののみである。
  6. ^ 秩父鉄道ちちぶてつどうにおいても、秩父ちちぶ夜祭よまつりさい山車だしとおすため、花畑はなはたえきちかくの踏切ふみきり架線かせんはずせるようになっているほか、過去かこには京都きょうと市電しでんにおいて、祇園祭ぎおんまつり山鉾巡行やまぼこじゅんこうさい類似るいじ措置そちられていた(京都きょうと市電しでん項目こうもく参照さんしょう)。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b マイナビ 2015, p. 131.
  2. ^ 朝日あさひ 2011, p. 19.
  3. ^ 平凡社へいぼんしゃ 2021, p. 21.
  4. ^ a b c d 路面ろめん電車でんしゃ郊外こうがい電車でんしゃのいいとこり! 全国ぜんこくでもるいない単線たんせん区間くかん主流しゅりゅう富山とやまけん万葉まんようせん”. GetNavi web (2016ねん9がつ10日とおか). 2021ねん12月9にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 立川たちかわすけアナウンスの万葉まんようせん すべてにガッテン”. 日刊にっかんスポーツ (2020ねん4がつ30にち). 2020ねん8がつ12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん12月9にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c “【まち路面ろめん電車でんしゃ富山とやま万葉まんようせん じんとの距離きょりちかゆるやかにはしる”. 産経さんけいニュース. (2021ねん8がつ18にち). https://www.sankei.com/article/20210818-QLI2L4Y6NFJVVOBJWOTXYDMEHA/ 2021ねん12月9にち閲覧えつらん 
  7. ^ a b c 寺田てらだ 2013, p. 93.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 朝日あさひ 2011, p. 21.
  9. ^ a b 地方ちほう鉄道てつどう運輸うんゆ開始かいし」『官報かんぽう』1930ねん10がつ22にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  10. ^ a b 鉄道てつどう統計とうけい資料しりょう. 昭和しょうわ5年度ねんど国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  11. ^ a b c 地方ちほう鉄道てつどう運輸うんゆ開始かいし」『官報かんぽうだい1770ごう内閣ないかく印刷いんさつきょく、571ぺーじ、1932ねん11月22にちNDLJP:2958241/9 
    正誤せいご」『官報かんぽうだい1771ごう内閣ないかく印刷いんさつきょく、603ぺーじ、1932ねん11月24にちNDLJP:2958242/9 
  12. ^ a b 地方ちほう鉄道てつどう運輸うんゆ開始かいし」『官報かんぽう』1934ねん1がつ9にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  13. ^ a b c 富山とやま地方ちほう鉄道てつどうじゅうねん』(1983ねん3がつ28にち富山とやま地方ちほう鉄道てつどう株式会社かぶしきがいしゃ発行はっこう)368ぺーじ
  14. ^ 朝日あさひ 2011, p. 12.
  15. ^ 高岡たかおか氷見ひみ新湊しんみなとの100ねん』(1993ねん11月27にち郷土きょうど出版しゅっぱんしゃ発行はっこう)125ページ「新庄川しんじょうがわ鉄橋てっきょうはしてつ電車でんしゃ」より。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 寺田てらだ 2013, p. 245.
  17. ^ a b 今尾いまおめぐみかい監修かんしゅう日本にっぽん鉄道てつどう旅行りょこう地図ちずちょう』6ごう 北信越ほくしんえつ新潮社しんちょうしゃ、2008ねん、p.34
  18. ^ 鉄道てつどうしょう監督かんとくきょく地方ちほう鉄道てつどう軌道きどう事業じぎょう現況げんきょうなみ異動いどう」『電気でんき協会きょうかい雑誌ざっしだい209ごう日本電気にほんでんき協会きょうかい、1939ねん5がつ附録ふろく2ぺーじ。(国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  19. ^ 朝日あさひ 2011, p. 14.
  20. ^ a b てつ 1979, p. 175.
  21. ^ a b c d てつ 1979, p. 176.
  22. ^ 富山とやま地方ちほう鉄道てつどうじゅうねん』(1983ねん3がつ28にち富山とやま地方ちほう鉄道てつどう株式会社かぶしきがいしゃ発行はっこう)888ぺーじ
  23. ^ てつ 1979, p. 179.
  24. ^ 飯島いいじまいわお西脇にしわきめぐみしょかわひさし私鉄してつ車両しゃりょう10 富山とやま地方ちほう鉄道てつどう えつのう鉄道てつどう保育ほいくしゃ、1985ねんISBN 4-586-53210-6、p.150
  25. ^ 服部はっとりしげるけい富山とやまてつ笹津ささづ射水線いみずせん』(RMLIBRARY 107、2008ねんネコ・パブリッシング)p.35。
  26. ^ a b c てつ 1979, p. 180.
  27. ^ 各駅かくえき停車ていしゃ 全国ぜんこく歴史れきし散歩さんぽ17 富山とやまけん』(北日本新聞社きたにっぽんしんぶんしゃへん、1979ねん7がつ30にち初版しょはん発行はっこう)154ページ
  28. ^ 編集へんしゅう「2がつのメモちょう」『鉄道てつどうピクトリアルだい52かんだい5ごう通巻つうかんだい717ごう)、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2002ねん5がつ1にち、110ぺーじISSN 0040-4047 
  29. ^ a b c 「(広告こうこく特集とくしゅう)クルン高岡たかおかきょう開業かいぎょう」『北日本きたにっぽん新聞しんぶん』、2014ねん3がつ29にち、24めん
  30. ^ a b 万葉まんようせん新駅しんえき完成かんせいいわう 110メートル延伸えんしん待合室まちあいしつ整備せいび」『富山とやま新聞しんぶん』、2014ねん3がつ30にち、28めん
  31. ^ 駅名えきめい変更へんこうのご案内あんない (PDF)
  32. ^ a b ネーミングライツについて”. 万葉まんようせん (2020ねん4がつ24にち). 2021ねん12月2にち閲覧えつらん
  33. ^ a b “「万葉まんようせんえき停留所ていりゅうじょ 命名めいめいけん6しゃまる 来月らいげつから”. 北陸ほくりく中日新聞ちゅうにちしんぶんWeb. (2020ねん4がつ29にち). https://www.chunichi.co.jp/article/10548 2021ねん12月9にち閲覧えつらん 
  34. ^ 万葉まんようせん開業かいぎょう20ねん記念きねん ヘッドマーク車両しゃりょう運行うんこう」『北日本きたにっぽん新聞しんぶん』 2022ねん4がつ1にち21めん
  35. ^ まもれ!未来みらい市民しみんあし 利用りようぞう工夫くふうらす 万葉まんようせん開業かいぎょう20ねん 記念きねんごう 出発しゅっぱつ進行しんこう」『北日本きたにっぽん新聞しんぶん』 2022ねん4がつ2にち28めん
  36. ^ 駅名えきめい改称かいしょうのおらせ - 万葉まんようせん、2023ねん8がつ18にち同年どうねん8がつ21にち閲覧えつらん
  37. ^ a b c d e f g h 平凡社へいぼんしゃ 2021, p. 23.
  38. ^ a b マイナビ 2015, p. 132.
  39. ^ 富山とやま藤子とうこ・F・不二雄ふじおギャラリー最寄もよえきをラッピング”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. (2017ねん9がつ1にち). オリジナルの2017ねん9がつ2にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170902063153/https://www.asahi.com/articles/ASK8S6TDDK8SPUZB00T.html 2021ねん12月9にち閲覧えつらん 
  40. ^ “ドラえもんでんとま披露目ひろめ まんようせん志貴野しきの中学校ちゅうがっこうまえ. 北陸ほくりく新幹線しんかんせんこう!北陸ほくりく信越しんえつ観光かんこうナビ(北日本きたにっぽん新聞しんぶん). (2017ねん9がつ4にち). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000011987 2021ねん12月9にち閲覧えつらん 
  41. ^ 平凡社へいぼんしゃ 2021, p. 20.
  42. ^ a b c マイナビ 2015, p. 133.
  43. ^ 牧田まきたぐみ本社ほんしゃきゅう南島なんとうしょうぎょう本店ほんてん - 文化ぶんか遺産いさんオンライン文化庁ぶんかちょう
  44. ^ 高岡たかおか西にし高岡たかおかはじめ高岡たかおかしょうの3高校こうこう まんようせん延伸えんしん 要望ようぼう」『北日本きたにっぽん新聞しんぶん』 2013ねん1がつ19にち25めん
  45. ^ 万葉まんようせん延伸えんしん38おくえん 高岡たかおか見通みとお”. 47NEWS (2013ねん1がつ31にち). 2013ねん7がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  46. ^ 架線かせん撤去てっきょ山車だし通過つうか 世界せかいみとめられるまつりをささえる鉄道てつどう会社かいしゃ心意気こころいき”. りものニュース (2016ねん11月29にち). 2021ねん12月9にち閲覧えつらん
  47. ^ 七夕たなばたかざりをたのしめる路面ろめん電車でんしゃ万葉まんようせん”. 中日新聞ちゅうにちしんぶんWeb (2015ねん7がつ15にち). 2021ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 写真しゃしんでつづる富山とやま地方ちほう鉄道てつどう50ねんあゆみ』富山とやま地方ちほう鉄道てつどう、1979ねん7がつ17にち 
  • 週刊しゅうかん歴史れきしでめぐる鉄道てつどうぜん路線ろせん 公営こうえい鉄道てつどう私鉄してつ 19 富山とやま地方ちほう鉄道てつどう 富山とやまライトレール・万葉まんようせん 黒部峡谷鉄道くろべきょうこくてつどう北越ほくえつ急行きゅうこう朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん、2011ねん7がつ24にち 
  • 寺田てらだ裕一ひろいち改訂かいてい新版しんぱん データブック日本にっぽん私鉄してつネコ・パブリッシング、2013ねん1がつ19にちISBN 978-4-7770-1336-4 
  • 北陸ほくりく私鉄してつだいさんセクターだい紹介しょうかい まんようせん」『徹底てっていガイド! 北陸ほくりく新幹線しんかんせんまるわかりBOOK』、マイナビ、2015ねん2がつ8にち、131-133ぺーじISBN 978-4-8399-5292-1 
  • 地理ちり情報じょうほう開発かいはつ(へん)「万葉まんようせん」『日本にっぽん路面ろめん電車でんしゃ図鑑ずかん』、平凡社へいぼんしゃ、2021ねん6がつ20日はつか、20-23ぺーじISBN 978-4-582-94606-2 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]