中国ちゅうごく妖怪ようかい一覧いちらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

中国ちゅうごく妖怪ようかい一覧いちらん(ちゅうごくのようかいいちらん)は、中国ちゅうごく妖怪ようかい一覧いちらんである。ここではこころざしかい伝奇でんきかみかい小説しょうせつ説話せつわ民間みんかん伝承でんしょう怪異かいい妖物だけでなく、場合ばあいによっては神話しんわうえ怪物かいぶつかみじゅう霊鳥れいちょうみずじゅう神格しんかくされた神話しんわてき人物じんぶつ神仙しんせんなどもふくめている。[1]

目次もくじ

くだり[2][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
おくわからく あおるうるおむう 死者ししゃれいが「おに」になったもの。人間にんげんたたびょうこす。いぬにだけはえる
悪魔あくまちゅう あくまむし[3] 中国ちゅうごくでは「悪魔あくま蠕虫(エモ・ルーチョン)」という。かゆとも人体じんたいはいり、やまいをもたらす。
窫窳 あつゆ 人面じんめん馬脚ばきゃくあかをし、嬰児えいじのようなこえじんらうという。
家鴨あひるかい あひるのかい

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
ゆだねへび いい 2つのあたまへびただけでぬ。
縊鬼 いき 縊鬼(いき、いつき、くびれおに)は、中国ちゅうごくまたは日本にっぽん妖怪ようかいひとひょういてくびくくらせるとされる。
一目いちもく先生せんせい いちもくごせんせい 5にんで1くみ疫鬼。4にんたず1人ひとりだけ1つのつ。善人ぜんにんでも悪人あくにんでもない普通ふつうひと病死びょうしさせる。

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
鄔文 うぶんか ふうしん演義えんぎ登場とうじょうする大男おおおとこ。24まんにんころす。
はねみん うみん 人間にんげん姿すがたをしているが、からだ羽毛うもうえているという。飛行ひこう可能かのうである。
雲南うんなん悪鬼あっき うんなんのあっき

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
疫鬼 えきき 人々ひとびと疫病えきびょうをもたらす。
ほのおこま えんく あか麒麟きりん
ほのおみかどかみみのり えんていしんのうし さんすめらぎみかど一人ひとり医薬いやく農業のうぎょうつかさどかみ

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
おう貴人きじん おうきじん 琵琶びわ(びわ)の妖怪ようかい
とら おうこ
おうりゅう おうりゅう よんれいひとつ。
おんな夜叉やしゃ おんなやしゃ →にょやしゃ

こう[4][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
睚眦 がいし りゅうせいきゅうの1つ。
獬豸 かいち 正義せいぎ象徴しょうちょうするみずじゅうの1つ。
開明かいめいじゅう かいめいじゅう おおきなからだとらて、ここのつあるくびすべ人間にんげんかおだという。
がらす かう さんほんあしえたがらす太陽たいようんでいる
玃猿 かくえん サルるいするもので、人間にんげん女性じょせいをさらっておかすという特徴とくちょう
たけしん がくしん
はなしん かしん 中国ちゅうごくでのやまはなをもたらす各地かくちかみ総称そうしょう
すみはし かくたん くろ麒麟きりん
火星かせい かせい さんこく時代じだい予言よげんをした子供こどもぬのになってった。
ねずみ かそ だいねずみなかではからだあかく、そとるとしろくなるという特性とくせいつ。
へび かだ つばさのあるへびで、これがられた土地とちには洪水こうずいがもたらされる。
わざわい かと ははけん流星りゅうせい破片はへんたりまれたいぬ
はなたま かはく せい一種いっしゅ自殺じさつしゃたちの生前せいぜん無念むねんかたまって誕生たんじょうする。
かべしん かべがみ[3][疑問ぎもんてん] かべ妖怪ようかいひとにとり憑きやみをもたらす。
かみ名乗なの妖怪ようかい かみをなのるようかい
かん 監獄かんごくめられた罪人ざいにんたちのうれいのいえより誕生たんじょうしたとされる。
かん 姿すがたたぬきのようで、かがや隻眼せきがんち、みっつある怪物かいぶつ
ぬき匈人 かんきょうじん 人間にんげん姿すがたをしていて、むねおおきなあなひらいている

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
おに 死霊しりょうし、日本語にほんごのニュアンスでは幽霊ゆうれいちかい。
うしのようだがかくがなく、あしひとつしかない。
おに きし 幽霊ゆうれい市場いちば
おにしゃ きしゃ あたまここのあかとりで、カモにている。
跂踵 きしょう あしが1ほんいのししふくろう疫病えきびょうをもたらす。
おに きだしょう 夜道よみちあるひとまえ土塀どべいのようなものを出現しゅつげんさせて進路しんろさえぎり、四方しほうかこみどこにもすすめなくする妖怪ようかい
よしちょう きっちょう
きちりょう きつりょう
おこりおに ぎゃくき おこりマラリアなどの熱病ねつびょう)をこしじんくるしめる疫鬼。
きゅう きゅうえい あたまここのつあり、ごえあかぼうのようで、みず両方りょうほう怪物かいぶつ
きゅう きゅうき よんきょうの1つ。
きゅうとう駙馬 きゅうとうふば ここのつのあたまち、つききばさんという武器ぶき妖魔ようまきゅうとうちゅう
うし魔王まおう ぎゅうまおう 西遊せいゆうなどに登場とうじょうする魔王まおう武器ぶきこんてつ棍。
きゅうれいもときよし きゅうれいげんせい
ぎょう フクロウに姿すがたで、かおひとのようで、みみよっつのかいとり
きょうこう きょうこう 姿すがた人面じんめんへび洪水こうずいこす水神すいじん
巨大きょだい妖怪ようかい きょだいなてのようかい
さかなあたま ぎょとう からだひとあたまはマグロにさかな妖怪ようかい
僵尸 きょうし キョンシー
夔龍 きりゅう 龍神りゅうじんの1しゅ
麒麟きりん きりん よんれいの1つ。
きむがらす きんう とりがいる」という伝承でんしょうられる想像そうぞうじょうのカラス。
かねかくぎんかく きんかく・ぎんかく 西遊せいゆう』に登場とうじょうする兄弟きょうだい魔王まおう日本にっぽんではかくえた姿すがたえがかれることがおおい。
金華きんかねこ きんかびょう 人心じんしんまどわす伝説でんせつじょう妖怪ようかいのごとく、普段ふだんねこ姿すがた
欽原 きんげん
九尾つづらおきつね きゅうびこ ここのつのきつね霊獣れいじゅうまたは妖怪ようかい

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
くしゃみのせい くしゃみのせい
衢州さんかい くしゅうさんかい
くつ妖怪ようかい くつをくうようかい
いぬあたまうなぎ くとううなぎ[3] ふねおそ巨大きょだいうなぎ
くろ怪物かいぶつ くろかいぶつ

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
けいてん けいてん 中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうする巨人きょじん
けい けいのう ちいさな子供こどものような姿すがたで、そでりそのままられるとんでしまうという。しかしがえせばけい嚢がんでしまうという。日本にっぽん妖怪ようかいそでもぎさんつうじる部分ぶぶんがある。
けいこうむ けいもう
げき
絜鉤 けっこう
玄武げんぶ げんぶ よんかみの1つ。

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
ずる こう
おおとり こう
べに孩児がいじ こうがいじ 西遊せいゆう』に登場とうじょうする神仙しんせんうし魔王まおう
こうじん こうがんじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅである。
咬鬼 こうき
さめじん こうじん
こうぶた こうとん
にじ こうに
まゆ大王だいおう こうびだいおう
ふう大王だいおう こうふうだいおう 中国ちゅうごく伝奇でんき小説しょうせつ西遊せいゆう』に登場とうじょうする妖仙
父鬼ちちおに こうふき
ほうかい こうほうかい
ごう ごうゆ
りゅう こうりゅう →おうりゅう
蛟竜こうりょう こうりょう
えびすこび こきび 中国ちゅうごく明代あきよかみかい小説しょうせつふうしん演義えんぎ』に登場とうじょうする女性じょせい
しゅうととり こかくちょう 中国ちゅうごく伝承でんしょうじょうとり
くろとら こくこ
くろりゅう こくりゅう
とらしん こしん
とらじん こじん
牛頭ごず ごず
蠱雕 こちょう
つうしん ごつうしん
夸父 こほ 中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうする巨人きょじんぞく
こん魔王まおう こんせいまおう 西遊せいゆう』に登場とうじょうする妖怪ようかい
渾敦 こんとん よんきょうの1つ。
えびすこびむすめ こびじょう 白蛇しろへびぜんつて』に登場とうじょうする妖怪ようかい

ぎょう[5][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
さいけん さいけん
さいふとしとし さいたいさい 西遊せいゆう』に登場とうじょうする魔王まおう
鑿歯 さくし 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう怪物かいぶつ
さくめい さくめい
酒甕さかがめ さけがめ だい酒飲さけのみのおとこ正体しょうたいふる酒甕さかがめ
沙悟浄さごじょう さごじょう 小説しょうせつ西遊せいゆう』に主要しゅよう登場とうじょうする神仙しんせん
さそりせい さそりのせい
さるしん さるかみ 日吉ひよししんなどの太陽たいようしん使者ししゃとされるサル化身けしん、および中世ちゅうせい日本にっぽん説話せつわ登場とうじょうするサルの妖怪ようかい
やま𤟤 さんき
さんおに さんき 難産なんざんんだおんなおに産婦さんぷ出産しゅっさんさまたげたりころしたりする。
狻猊ささえ さんげい りゅうせいきゅうひとつ。
さんしかばね さんし 道教どうきょう由来ゆらいするとされる人間にんげん体内たいないにいるとかんがえられていたむし
さんしゅじん さんしゅじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅ
やま さんしょう
やませい さんせい 中国ちゅうごく河北かほくしょうつたわる妖怪ようかい
やま𤢖 さんそう
さん大仙だいせん さんたいせん 西遊せいゆう』のだい44かいから46かい登場とうじょうする妖仙たち
さんむし さんちゅう さんしかばね
さんあずか さんよ

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
水牛すいぎゅうにて、よろいつくれるほど丈夫じょうぶ皮膚ひふ一角いっかくあり。そのかくさけつくる。一説いっせつサイのことだとも。
くろ𤯝 しい
よんきょう しきょう 古代こだい中国ちゅうごくしゅんみかどに、中原なかはら四方しほうながされたよんはしら悪神あくじん
よんかみ しじん 中国ちゅうごく神話しんわてん四方しほう方角ほうがくつかさど霊獣れいじゅう
よんれい しれい れいれいうんへんしるされる霊妙れいみょうよんしゅみずじゅう
よこしま じゃみ 今昔こんじゃく画図えずぞくひゃくおに』に掲載けいさいされている中国ちゅうごく妖怪ようかい
しゅ 山海さんかいけい』「南山なんざんけい」に記載きさいされるかいとりふくろう人間にんげんとり
蚩尤 しゆう 中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうするかみ
鰼鰼 しゅうしゅう
しゅううし しゅうぎゅう りゅうせいきゅうの1つ。
おさむへび しゅうだ 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう怪獣かいじゅう
しゅいや しゅえん 中国ちゅうごくつたわる怪物かいぶつ
さけちゅう しゅちゅう 中国ちゅうごくさけせい
そびえ しょうこ
竦斯 しょうし 山海さんかいけい記載きさい人面じんめんとりからだはメスのひとるとうたっておど
聶耳じん じょうじじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅ
猩猩しょうじょう しょうじょう 古典こてん書物しょもつしるされた動物どうぶつ
聶小倩中国語ちゅうごくごばん英語えいごばん しょうしょうせい チャイニーズ・ゴースト・ストーリー原作げんさく
はじかみ しょうず りゅうせいきゅうの1つ。
しょうひつじ中国語ちゅうごくごばん英語えいごばん しょうよう
しょくかげ しょくいん 古代こだい中国ちゅうごく地理ちりしょ山海さんかいけい』のまき17「海外かいがいきたけい」に記載きさいのある中国ちゅうごくかみ
しん 蜃気楼しんきろうつくすといわれる伝説でんせつ生物せいぶつ
ひととら じんこ
はたじん しんのけ[疑問ぎもんてん]じん

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
みずとら すいこ 中国ちゅうごく湖北こほくしょうなどのかわにいたとされる伝説でんせつじょうもの
みずとう すいとう みずいおりみず)とも
水母くらげむすめむすめ すいぼにゃんにゃん 中国ちゅうごくとくみずとぼしい北部ほくぶあがめられている、みず管理かんりする女神めがみ
騶虞 すうぐ 古代こだい中国ちゅうごく伝説でんせつじょうみずじゅうとされじんじゅうしょうされる
よんぞう しふぞう
朱雀すじゃく すざく よんかみの1つ。
水落みずおちおに すいらくき 溺死できしひとがなるという水中すいちゅう妖怪ようかい

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
青蛙あおがえるしん せいあしん 中国ちゅうごく妖怪ようかい
あお せいが
青虎せいこ せいこ
あおおおとり せいほう
あおりゅう せいりゅう よんかみの1つ。
あかとら せきこ
あかりゅう せきりゅう おもに中国ちゅうごく日本にっぽんなど、アジア方面ほうめん神話しんわ登場とうじょうするりゅう名称めいしょうのひとつ
銭塘ぜんどもきみ せんとうくん
せんたぬき せんり ねこ妖怪ようかいつたえられている

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
そう 1ほんかくと5ほんひょうのようなしし
きょ そうきょ
そう そうせい 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつとり
あいやなぎ そうりゅう 古代こだい中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうする怪物かいぶつひと
いき そくじょう 中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうする怪物かいぶつ、あるいは魔法まほう
ねらえ そじょ
蕎麦そばはたけおに そばばたけのおに
まご悟空ごくう そんごくう 西遊せいゆう』の主人公しゅじんこう

こう[6][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
𧕛かこえ だい
ふとしとしぼしくん たいさいせいくん 中国ちゅうごく民間みんかん信仰しんこう日本にっぽん陰陽いんようどうまつられるとしぼしせいとしてのかみ
たい たいちょう 中国ちゅうごくつたわる霊獣れいじゅうまたは妖怪ようかい
大風おおかぜ たいふう 中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうする邪神じゃしんかいとり
大鵬たいほう たいほう おおとり別名べつめい
戴婁こう たいるこう 楓橋かえでばし鎮のてら2人ふたり童子どうじ
たんひさし たんき
担生 たんせい
だいせんとうへび だいせんずだしゃく 地獄じごくさい下層かそうなんたいもいるかみじゅう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
チー[よう説明せつめい] [よう説明せつめい] ゲゲゲの鬼太郎おにたろう登場とうじょうキャラクター
螭首 ちしゅ をかたどった石碑せきひなどの装飾そうしょく
螭吻 ちふん りゅうせいきゅうの1つ。
長安ながやすあらわれた妖怪ようかい ちょうあんにあらわれたようかい
倀鬼 ちょうき
ちょうまたじん ちょうこじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅ
とべしん ちょうしん
長人ながと ちょうじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅ
ちょうひじじん ちょうひじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅである
あざけふう ちょうほう りゅうせいきゅうの1つ。
ちょうみぎ ちょうゆう
𧌁䗤 ちょうよう
いのぶたへび ちょとんだ
猪八戒ちょはっかい ちょはっかい よんだい奇書きしょ小説しょうせつ西遊せいゆう』に登場とうじょうする妖仙
いのばばりゅう ちょばりゅう
ちん 中国ちゅうごくたけしどくったとり

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
どろおに でいき
みかどおおとり ていこう
てんにわとり てんけい
鉄扇てっせん公主こうしゅ てっせんこうしゅ 西遊せいゆう』などに登場とうじょうするたからをもったキャラクター

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
檮杌 とうごつ よんきょうの1つ。
たおせことぶき とうじゅ
饕餮 とうてつ よんきょうりゅうせいきゅうの1つ。
かたなろうおに とうろうき
毒蛇どくへびりゅう どくじゃりゅう
どくあしおにどくあしおに どっきゃくき、どくそくき 中国ちゅうごく一本いっぽんあしやまかみ
どくりゅう どくりゅう
どくかく兕大おう どっかくじだいおう 中国ちゅうごく伝奇でんき小説しょうせつ西遊せいゆう』に登場とうじょうする魔王まおう
虎男とらお とらおとこ
どろう
呑口のみぐち どんこう

くだり[7][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
名前なまえのないしし なまえのないけもの

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
如意にょいせん にょいしんせん 西遊せいゆう登場とうじょううし魔王まおうおとうと
おんな夜叉やしゃ にょやしゃ

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
脳味噌のうみそ のうみそとり

こう[8][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
梅山うめやまななかい ばいざんしちかい
𧈢𧏡 はか りゅうせいきゅうの1つ。
はく
ばく ばく 中国ちゅうごくから日本にっぽんつたわった伝説でんせつまぼろしじゅう
猼訑 はくい
しろざる はくえん
うすさかな はくぎょ
しろむすめ はくじょうし 中国ちゅうごくよんだい民話みんわ伝説でんせつ白蛇しろへびでん』に登場とうじょうするヒロイン
白沢しらさわ はくたく 中国ちゅうごくつたわるみずじゅうかみじゅうせいしし)の一種いっしゅ
はくりゅう はくりゅう 古代こだい中国ちゅうごくで、天上てんじょうかい皇帝こうていである天帝てんていつかえているとされたりゅう一種いっしゅ
ともえへび はだ 大蛇おろち
ばつ 中国ちゅうごく日照ひでしん
白骨はっこつ夫人ふじん はっこつふじん 中国ちゅうごく長編ちょうへん白話はくわ小説しょうせつ西遊せいゆう』に登場とうじょうする妖怪ようかい
うまきずなへび ばはんだ
うまはら ばふく 古代こだい中国ちゅうごくみずなかじんべるとされるもの
ばんいにしえ ばんこ 中国ちゅうごく神話しんわかみで、天地開闢てんちかいびゃく創世そうせいしんとされる
蠻蠻 ばんばん

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
こえのこ ひい
贔屓ひいき ひいき りゅうせいきゅうの1つ。
貔貅 ひきゅう 伝説でんせつじょう猛獣もうじゅう
ねずみ ひそ
畢方 ひっぽう 1ほんあしづるのようなとり火災かさいをもたらす。
飛天ひてん夜叉やしゃ ひてんやしゃ
あたま ひとうばん 中国ちゅうごく妖怪ようかい
白虎びゃっこ びゃっこ よんかみの1つ。
ねこおに びょうき
びょうおに びょうき
やまいねこおに びょうびょうき
比翼ひよくとり ひよくのとり 古代こだい中国ちゅうごく伝説でんせつじょう生物せいぶつ

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
ふうたぬき ふうり 中国ちゅうごくおよび日本にっぽん妖怪ようかい
ふき りゅうせいきゅうの1つ。
けり ふけい 中国ちゅうごくつたわるかいとり
死人しにん ふしじん 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう人種じんしゅ
おっともろ ふしょ
ふく ふっき 古代こだい中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうするかみまたは伝説でんせつじょう帝王ていおう
賁羊 ふんよう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
狴犴 へいかん りゅうせいきゅうの1つ。
獙獙 へいへい 山海さんかいけい記載きさい。2まいつばさったきつね姿すがたごえかりており、その姿すがたると旱魃かんばつきざしとなる。ぶことは出来できない[9]
并封 へいほう まえうしろにあたまがあるぶた毒気どくけつ。

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
おおとり ほう 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつとり
鳳凰ほうおう ほうおう よんれいの1つ。
狍鴞 ほうきょう
彭侯 ほうこう
おおとりせん ほうせん
ふう ほうき 中国ちゅうごくつたわる伝説でんせつじょう怪物かいぶつ
もちてんほえ ぼうてんこう りゅうせいきゅうの1つ。
きよしおうはち駿しゅん ぼくおうはっしゅん 中国ちゅうごく伝説でんせつ登場とうじょうする8とう駿馬しゅんめ
しらきちち ぼくふ
かばろう ほろう りゅうせいきゅうの1つ。
奔䱐 ほんふ

くだり[10][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
みずち みずち

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
ささえ むしき 中国ちゅうごくつたわる妖怪ようかいである

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
馬頭ばとう めず 仏教ぶっきょうにおいて地獄じごくにいるとされる亡者もうじゃたちさいな獄卒ごくそつ

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
はじめきょく もうきょく 山海さんかいけい記載きさいがくまだらのあるしろひょうる。りではせるのが上手うまく、またはひとによくいだく。

くだり[編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
おに やき
いぬ やくし 戦場せんじょう死人しにんのうみそべる
夜叉やしゃ やしゃ 古代こだいインド神話しんわ登場とうじょうするおにかみ
やま和尚おしょう やまおしょう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
妖犬 ようけん
妖虎 ようこ
妖神 ようじん
雍和 ようわ 中国ちゅうごくつたわる怪物かいぶつ一種いっしゅ

ぎょう[11][編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
雷公らいこう らいこう
落頭みん らくとうみん くびばすことができる部族ぶぞく
羅刹らせつとり らせつちょう 袁枚の『かたり』に登場とうじょうするかいとり一種いっしゅづるのような姿すがたをしている。身体しんたいいろ灰色はいいろかぎのようなくちばししろおおきなつめ特徴とくちょうてき想像そうぞうじょうとり墓地ぼち死体したいかげもって妖怪ようかいとなったもので、ひとおそっては目玉めだまをえぐったりりつけるといわれる。ひとけることもあるとおそれられている魔物まもの[12]
らそ きょう開祖かいそ
らん 伝説でんせつ霊鳥れいちょう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
りゅう りゅう
龍車りゅうしゃ りゅうしゃ
りゅうせいきゅう りゅうせいきゅうし 伝説でんせつうえ生物せいぶつで、りゅうんだきゅうひきす。
りゅうはく りゅうはく
龍馬りょうま りゅうま
りょうぎょ りょうぎょ
蠪蚳 りょうち
緑郎ろくろう りょくろう
貍力 りりき

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
れいかめ れいき よんれいの1つ。
霊感れいかん大王だいおう れいかんだいおう
れい爽式憑 れいそうしきひょう 葬式そうしきあらわれる妖怪ようかい死者ししゃたましいう。

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
ろくみみ獼猴 ろくじびこう
うさぎうまねずみ ろそ

くだり[編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

名前なまえ 備考びこう
ワクワクの わくわくのき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 中国ちゅうごく妖怪ようかい. 東京とうきょう岩波書店いわなみしょてん. (いちきゅうはちさん) 
  2. ^ 中国ちゅうごく妖怪ようかい人物じんぶつ事典じてん. 東京とうきょう講談社こうだんしゃ. (いちきゅうきゅうろく) 
  3. ^ a b c 水木みずきしげるの中国ちゅうごく妖怪ようかい事典じてん』でのみ。
  4. ^ 中国ちゅうごく怪奇かいき小説しょうせつしゅう. 東京とうきょう旺文社おうぶんしゃ. (いちきゅうななはち) 
  5. ^ 妖怪ようかいがく. 東京とうきょうたくみじんしゃ. (いちきゅうさんさん) 
  6. ^ 中国ちゅうごく古典こてんシリーズ. 東京とうきょう平凡社へいぼんしゃ. (いちきゅうはち) 
  7. ^ さがせかみ. 平凡社へいぼんしゃ. (いちきゅうはちろく) 
  8. ^ 中田なかた明日香あすか (いちきゅうはちはち). “りゅうおんなとの結婚けっこんとうだい伝記でんきやなぎあつしでんこうー”. 人文じんぶんがくほう. 
  9. ^ ウィキソース出典 山海さんかいけい やまけい東山ひがしやまけい (中国ちゅうごく), 山海さんかいけい/東山ひがしやまけい#ひがしけい, ウィキソースより閲覧えつらん 
  10. ^ 中国ちゅうごく神話しんわ物語ものがた. 東京とうきょう岩波書店いわなみしょてん. (いちきゅうはちよん) 
  11. ^ 中国ちゅうごく水利すいり研究けんきゅう. 東京とうきょう国書刊行会こくしょかんこうかい. (いちきゅうきゅう) 
  12. ^ 中国ちゅうごく古典こてん文学ぶんがく大系たいけい42: 閱微草堂そうどう筆記ひっきかたり271-272Pより

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]