(Translated by https://www.hiragana.jp/)
交通工学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

交通こうつう工学こうがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

交通こうつう工学こうがく(こうつうこうがく、英語えいご:transportation engineering または traffic engineering)とは、交通こうつう全般ぜんぱん問題もんだい工学こうがくで、土木どぼく工学こうがくいち分野ぶんやである。

交通こうつう工学こうがく内容ないよう変遷へんせん

[編集へんしゅう]

帝国ていこく大学だいがく工科こうか大学だいがく現在げんざい東京大学とうきょうだいがく工学部こうがくぶ)では、1893ねん9がつより講座こうざせい確立かくりつ帝国ていこく大学だいがく開設かいせつには講座こうざせいはなかった。)には土木どぼく工学こうがく教室きょうしつでは土木どぼく工学こうがくだい1講座こうざ交通こうつう工学こうがくほか4講座こうざであったが、だい1講座こうざ鉄道てつどう工学こうがくあつか講座こうざであった(その1963ねんにはだい1講座こうざ講座こうざめい交通こうつう工学こうがく講座こうざあらためられている)。

歴史れきしるごとに交通こうつう工学こうがくにおいても細分さいぶんすすみ、海上かいじょう交通こうつう陸上りくじょう交通こうつう分野ぶんやわかれ、そのうち海上かいじょう交通こうつうおもには海洋かいよう科学かがく海事かいじ科学かがく分野ぶんや流通りゅうつうを、商船しょうせんがくとして物流ぶつりゅう研究けんきゅうし、陸上りくじょうにおける交通こうつう工学こうがく(Traffic Engineering)は高度こうど経済けいざい成長せいちょうともなモータリゼーション進展しんてんなどの影響えいきょうもあり、ほとんど道路どうろ起因きいんする問題もんだい(=道路どうろ交通こうつう工学こうがく)のみをあつかっていた。1960年代ねんだい後半こうはんからは道路どうろ整備せいびのみではなく、公共こうきょう交通こうつう機関きかんなどがかかえる問題もんだいにも対処たいしょするようになった。この変化へんかによって、アメリカではTransportation engineeringが使つかわれるようになった。近年きんねんでは、日本にっぽんでも交通こうつう工学こうがくわけとしてはこちらを使用しようする場合ばあいもある。日本にっぽんでも、交通こうつう問題もんだいたいする研究けんきゅう昭和しょうわ40年代ねんだいあたりから継続けいぞくてきおこなわれてきた。

最近さいきん交通こうつう工学こうがく

[編集へんしゅう]

交通こうつう工学こうがく分野ぶんやでは最先端さいせんたん技術ぎじゅつかして、事故じこ渋滞じゅうたい環境かんきょう問題もんだい解決かいけつ目指めざす、高度こうど道路どうろ交通こうつうシステム(ITS)が導入どうにゅうされつつある。カーナビゲーションシステムVICSETCなどがいちれいである。

公共こうきょう車両しゃりょう優先ゆうせんシステム(PTPS)や交通こうつう静穏せいおん対策たいさくロードプライシングなど自動車じどうしゃ抑制よくせいのための施策しさくや、インフラ整備せいびではなく、需要じゅようがわ調整ちょうせいする交通こうつう需要じゅようマネジメント(TDM)なども導入どうにゅう実績じっせきがある。また、ひとへの影響えいきょうによってモーダルシフトすすめるモビリティ・マネジメント(MM)もおこなわれる。

年表ねんぴょう

[編集へんしゅう]

土木どぼく工学こうがく以外いがいでの交通こうつう工学こうがく

[編集へんしゅう]

土木どぼく工学こうがく情報じょうほう工学こうがく電子でんし工学こうがく電気でんき工学こうがく機械きかい工学こうがくなどと工学こうがく分野ぶんや分別ふんべつされていても、工学こうがくそれ自体じたい相互そうごかかわりがたか学問がくもんであり、土木どぼく工学こうがく基幹きかん分野ぶんやである交通こうつう工学こうがくにおいても、横断おうだんてきにほかの工学こうがく分野ぶんやかかわりをもつ。現在げんざい下記かきのとおり情報じょうほう工学こうがく電子でんし工学こうがく電気でんき工学こうがく機械きかい工学こうがく分野ぶんや大学だいがく研究けんきゅうしつでも、交通こうつう工学こうがく交通こうつう現象げんしょう解析かいせき交通こうつうりゅう分析ぶんせきなども研究けんきゅうしているため、防災ぼうさい工学こうがくなどのようにかく工学こうがく分野ぶんやわた傾向けいこうがある。また近年きんねん総合そうごう政策せいさく学部がくぶなどでも地方ちほう交通こうつうかんする研究けんきゅうとして、交通こうつう工学こうがくれられてきた。

への電子でんし情報じょうほうがく電気でんき工学こうがく応用おうようおこなわれている。

  • システム工学こうがくとしてくるまぐん追従ついしょう走行そうこう安全あんぜんせいメカニズム解明かいめい旅行りょこう時間じかん予測よそくかんする研究けんきゅうなどのように機能きのう工学こうがく人間にんげん工学こうがく分野ぶんやでも、交通こうつう事故じこ防止ぼうしにつながるシステムの提案ていあんのほか、操作そうさ負担ふたんすくない交通こうつう手段しゅだん交通こうつう媒体ばいたい開発かいはつ評価ひょうかなどの研究けんきゅうおこなっている。
  • 交差点こうさてんにおける一時いちじ停止ていし挙動きょどう改善かいぜんかんする研究けんきゅう自動車じどうしゃ運転うんてん事故じこ防止ぼうしのための運転うんてんしゃ訓練くんれんシステムの構想こうそう安全あんぜん運転うんてん教育きょういくシミュレータの開発かいはつといったケースでも研究けんきゅうおこなわれている。
  • 自動車じどうしゃ工学こうがく分野ぶんやからめたかたち道路どうろ物流ぶつりゅう交通こうつう計画けいかく安全あんぜん環境かんきょう保全ほぜんさらに寒冷かんれい特有とくゆう交通こうつう工学こうがくてきしょ問題もんだいとう調査ちょうさ研究けんきゅうなどといった幅広はばひろ分野ぶんや横断おうだんてき構成こうせいして研究けんきゅうおこなっている。
  • 事故じこ対策たいさくという研究けんきゅうアプローチ、交通こうつう工学こうがくのほか学外がくがい研究けんきゅうしゃとうふくめた生物せいぶつがく心理しんりがくなどの多方面たほうめん専門せんもん協力きょうりょく包括ほうかつてき公共こうきょう交通こうつうもう安全あんぜん対策たいさくをアプローチするケースでも研究けんきゅうおこなわれている。
  • 環境かんきょう工学こうがく分野ぶんやからめて交通こうつう政策せいさく環境かんきょうおよぼす影響えいきょう評価ひょうか手法しゅほう開発かいはつ交通こうつうのライフサイクル評価ひょうか(LCA)、人口じんこう減少げんしょう財政ざいせい環境かんきょう制約せいやく都市としサバイバルのための方法ほうほうろん考究こうきゅう商業しょうぎょう活力かつりょくかした都市とし活性かっせいかんする研究けんきゅう、マーケティング・アプローチによる都市とし交通こうつう戦略せんりゃくすすかたかんする検討けんとう分析ぶんせき公共こうきょう交通こうつう整備せいび財源ざいげん制度せいど環境かんきょうめんからの評価ひょうかなどのアプローチで研究けんきゅうおこなわれている。
  • 数理すうり工学こうがく応用おうよう数学すうがく駆使くしして交通こうつう問題もんだい交通こうつう工学こうがく分野ぶんやから物理ぶつりがく数学すうがく分野ぶんやにまでひろげて、学際がくさいてき最新さいしん成果せいかしめ討論とうろんうというアプローチで研究けんきゅうおこなわれている。交通こうつう問題もんだい研究けんきゅうのアプローチはいずれも交通こうつう状況じょうきょう数理すうりモデルでモデリングし、そのモデルのかい施策しさく反映はんえいするものである。
  • 北海道大学ほっかいどうだいがく大学院だいがくいん公共こうきょう政策せいさくがく教育きょういく公共こうきょう政策せいさくがく専攻せんこうでは法学ほうがく経済けいざいがくのほか工学こうがく専修せんしゅうがあり、交通こうつう工学こうがく研究けんきゅうあつかう。
  • 製品せいひん開発かいはつ一環いっかん自動車じどうしゃ関連かんれん製造せいぞうぎょう部門ぶもんでも数理すうり工学こうがく分野ぶんや応用おうようし、交通こうつう工学こうがく領域りょういき応用おうようされる、おもにドライバー特性とくせい考慮こうりょする交通こうつうりゅう追従ついしょうモデルやシミュレーション手法しゅほう開発かいはつおこなっている。たとえばきりなかなど視界しかい悪条件あくじょうけんでのLEDのかたいろ・パターン・点滅てんめつスピードとうなどを研究けんきゅうられた結果けっかは、事故じこ防止ぼうし道路どうろ交通こうつうかかわる安全あんぜん環境かんきょう評価ひょうか改善かいぜんさく活用かつようされている。
  • 建築けんちく分野ぶんやでも、交通こうつう工学こうがく分野ぶんやひと移動いどうかんする施設しせつ対象たいしょうとして自動車じどうしゃけい鉄道てつどうけい航空こうくうけい船舶せんぱくけいとして分類ぶんるいし、それぞれの設計せっけいじょう配慮はいりょすべきてんとともに、国内外こくないがい事例じれい紹介しょうかい活用かつようしているほか、いわゆるバリアフリー新法しんぽうによって、商業しょうぎょう施設しせつなどの建築けんちくぶつ道路どうろえきなどの交通こうつう施設しせつにおける総合そうごう一体化いったいかたいする交通こうつう工学こうがくてきアプローチがこころみられ、土地とち利用りよう交通こうつう施設しせつ都市とし物的ぶってき空間くうかん構造こうぞう構成こうせいする2つの重要じゅうよう要素ようそ都市とし交通こうつう施設しせつ整備せいび市街地しがいち発展形はってんけいたい都市とし活動かつどう分布ぶんぷ、あるいは土地とち利用りよう構成こうせいとう影響えいきょうをもつため、交通こうつう推計すいけいモデルで交通こうつう施設しせつ建築けんちく立地りっち土地とち利用りようとの相互そうご作用さよう考慮こうりょした動的どうてき都市とし交通こうつう計画けいかく手法しゅほうなどの研究けんきゅうおこなわれている。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 竹内たけうちつたえ新版しんぱん 交通こうつう工学こうがく鹿島かしま出版しゅっぱんかい、2000ねんISBN 978-4306023383)。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ミリ列車れっしゃ無線むせんシステム”. 鉄道てつどう総合そうごう技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ (2018ねん). 2023ねん11月13にち閲覧えつらん
  2. ^ 90GHzたいミリによるたい列車れっしゃ通信つうしんシステム”. 鉄道てつどう総合そうごう技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ (2018ねん). 2023ねん11月13にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]