南都七大寺なんとしちだいじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

南都七大寺なんとしちだいじ(なんとしちだいじ)は、奈良なら時代じだい平城京へいじょうきょう南都なんと奈良なら)およびその周辺しゅうへん存在そんざいして朝廷ちょうてい保護ほごけた7つのかんてら[1]初出しょしゅつ平安へいあん時代じだい扶桑ふそう略記りゃっき延長えんちょう4ねん(926ねん)12月9にちじょうで、「なな大寺おおてら東大寺とうだいじ興福寺こうふくじ元興寺がんごうじ大安寺だいあんじ薬師寺やくしじ西大寺さいだいじ法隆寺ほうりゅうじ」とされた。2ねん延喜えんぎしき』にもななだいてらとして寺院じいんめい寺院じいん配列はいれつ同一どういつ表記ひょうきされた[2]

なな大寺おおてら一覧いちらん[編集へんしゅう]

No. 山号さんごう 寺院じいんめい 開基かいき 宗派しゅうは 所在地しょざいち
1 東大寺とうだいじ 聖武天皇しょうむてんのう 華厳宗けごんしゅう 奈良ならけん奈良なら雑司ぞうしまち406-1
2 興福寺こうふくじ 藤原不比等ふじわらのふひと 法相ほうしょうむね 奈良ならけん奈良なら登大路のぼりおおじまち48番地ばんち
3 元興寺がんこうじ 蘇我馬子そがのうまこ 華厳宗けごんしゅう

真言しんごんりつむね

真言しんごんりつむね

奈良ならけん奈良なら芝新屋しばのしんやまち12

奈良ならけん奈良なら中院ちゅういんまち11

奈良なら西新屋にしのしんやまち45

4 大安寺だいあんじ 舒明天皇てんのう 高野山こうのやま真言宗しんごんしゅう 奈良ならけん奈良なら大安寺だいあんじ2丁目ちょうめ18-1
5 かち宝山たからやま 西大寺さいだいじ こうけん上皇じょうこう 真言しんごんりつむね 奈良ならけん奈良なら西大寺芝さいだいじしばまち1-1-5
6 薬師寺やくしじ 天武天皇てんむてんのう 法相ほうしょうむね 奈良ならけん奈良なら西ノ京にしのきょうまち457
7 法隆寺ほうりゅうじ 聖徳太子しょうとくたいし 聖徳せいとくむね 奈良ならけん生駒いこまぐん斑鳩いかるがまち法隆寺ほうりゅうじ山内さんない1-1

唐招提寺とうしょうだいじ法隆寺ほうりゅうじ奈良ならからはなれた斑鳩いかる所在しょざいする)のわりにれる場合ばあいもある[3]

また、文武ぶんぶ天皇てんのう以後いごよんだいてら通称つうしょうされ、元興寺がんごうじ大安寺だいあんじ川原かわはらてら現在げんざいひろぶくてら)、薬師寺やくしじげられていたが、聖武天皇しょうむてんのうだい川原かわらてら興福寺こうふくじえられた[1]

なな大寺おおてら」の用語ようご自体じたいは『ぞく日本にっぽん天平てんぴょうかちたから8さい(756ねん)5がつ4にちじょう「於ななだいてらいち誦経じゅきょう焉」が初出しょしゅつだが、寺院じいんめい当初とうしょ構成こうせい藤原ふじわらきょうからうつした大安寺だいあんじ薬師寺やくしじ元興寺がんごうじに、興福寺こうふくじ東大寺とうだいじくわえた五大ごだいてら以外いがい不明ふめいである[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 橋川はしかわただし 1932, p. 144.
  2. ^ 前田まえだ雅之まさゆき今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう世界せかい構想こうそう笠間かさま書院しょいん、1999ねん、p.136
  3. ^ 橋川はしかわただし 1932, p. 145、なな大寺おおてら通例つうれい
  4. ^ 日本にっぽんこう辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかいへん)『山川やまかわ日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ 2016ねん、「なな大寺おおてら

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]