(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ゲール文字 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ゲール文字もじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送てんそう
ラテン文字もじ (ゲール変種へんしゅ)
類型るいけい: アルファベット
言語げんご: アイルランド
時期じき: 1571 –
おや文字もじ体系たいけい:
ラテン文字もじ
ISO 15924 コード: Latg
注意ちゅうい: このページはUnicodeかれた国際こくさい音声おんせい記号きごう (IPA) をふく場合ばあいがあります。
テンプレートを表示ひょうじ

ゲール文字もじ(ゲールもじ)は、アイルランド文字もじゲール書体しょたいなどともばれ、アイルランド印刷いんさつするための、インシュラーたいぞくする書体しょたいである。16世紀せいきから20世紀せいきなかばまでひろ使つかわれたが、現在げんざいはほとんど使つかわれない。すべてのゲール書体しょたいについて「ケルト書体しょたい」あるいは「アンシャルたい」とわれることがあるが、実際じっさいにはだい部分ぶぶんのゲール書体しょたいはアンシャルたいではない。17世紀せいき英語えいごよう書体しょたいもこの範疇はんちゅうふくめられることがある。英語えいごようもゲール文字もじ手書てがようインシュラーたい文字もじ由来ゆらいしている。

ゲール文字もじ」ないし「アイルランド文字もじ」というかたりは、アイルランドでは cló Gaelach ([kɫ̪oː ˈɡˠeːɫ̪əx]) と翻訳ほんやくされる。アイルランドでは、cló Gaelach は、cló Rómhánach (ラテン文字もじ)のたいになるかたりとして使つかわれる。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

ゲール文字もじしょ書体しょたい一覧いちらん

ラテン文字もじの26くわえて、ゲール文字もじのタイプフェイスはアキュート・アクセントつきのすべての母音ぼいん(Áá Éé Íí Óó Úú)と、うえドットのついた子音しいん(Ḃḃ Ċċ Ḋḋ Ḟḟ Ġġ Ṁṁ Ṗṗ Ṡṡ Ṫṫ)、およびアイルランドagus (「…と」)のためにもちいるティロしき記号きごうet ()ふくんでいなければならない。そのほかにゲール文字もじのタイプフェイスはしばしばインシュラーたいsr用意よういしており、また初期しょきのタイポグラフィで使つかわれ、手書てがきの伝統でんとう由来ゆらいするごうふくむものもある。小文字こもじiうえてんなしにかれ(ただしトルコてんのない i とは別物べつもの)、dfgt はインシュラーたいおながたをしている。 現代げんだいおおくのゲール文字もじのタイプフェイスは、(アイルランド正書法せいしょほう使つかわれない) jkqvwxyz についてもゲール文字もじしき字体じたいふくみ、また通常つうじょうケルト言語げんごようすくなくともはは音字おんじっている。また、&区別くべつする(伝統でんとうてきなタイポグラフィも同様どうようであった)。ただし、両方りょうほうとも「…と」を意味いみするため、現代げんだいのフォントのいくつかは、アンパサンドをティロしき記号きごうきかえている。

起源きげん[編集へんしゅう]

ゲール文字もじの Corcaigh フォントで「Corcaigh」といたれい

アイルランドのアンシャルたい文字もじは、ラテン文字もじの「インシュラー」(しま)変種へんしゅ同様どうよう中世ちゅうせい手書てが文字もじ由来ゆらいする。ゲール文字もじ最初さいしょ活字かつじ1571ねんエリザベス1せいがアイルランドのローマ・カトリック教徒きょうと英国えいこくきょう改宗かいしゅうさせるために依頼いらいしたカテキズム印刷いんさつするために設計せっけいされた。

使用しよう[編集へんしゅう]

ゲール文字もじ印刷いんさつは、20世紀せいきなかばまでアイルランドでは普通ふつうおこなわれていた。しかし現在げんざいではゲール文字もじ装飾そうしょく目的もくてきのぞいて、めったに印刷いんさつされることはない。たとえば、伝統でんとうてきなアイルランドの新聞しんぶんおおくはいま最初さいしょのページのめい部分ぶぶんをゲール文字もじしるしているほか、パブの看板かんばんや、グリーティング・カードや、ディスプレイ広告こうこく使つかわれている。エドワード・ルイドコーンウォール文法ぶんぽうでは、[ð][θしーた] などのおとしめすのにゲール文字もじ使用しようしている。

Unicode のゲール文字もじ[編集へんしゅう]

Unicode はゲール文字もじラテン文字もじのフォントとみなしている。小文字こもじのインシュラーたいの G () はアイルランド語学ごがく[ɣ]あらわ音声おんせい記号きごうとして使つかわれているため、Unicode 4.1 で音声おんせい記号きごう拡張かくちょうブロックに追加ついかされた。 Unicode 5.1 (2008ねん) ではさらに大文字おおもじの G () を追加ついかし、そのほかに エドワード・ルイドが1707ねんの『Archaeologia Britannica』でコーンウォール科学かがくてき正書法せいしょほうのために使つかったという理由りゆうで D、F、R、S、T の大文字おおもじ小文字こもじ追加ついかした。

  • Ᵹ ᵹ インシュラーたいG (U+A77D, U+1D79)
  • ◌ᷘ うえつきの小文字こもじインシュラーたいD (U+1DD8) (ノルド使用しよう[1]
  • Ꝺ ꝺ インシュラーたいD (U+A779, U+A77A)
  • Ꝼ ꝼ インシュラーたいF (U+A77B, U+A77C)
  • Ꝿ ꝿ 180回転かいてんしたインシュラーたいG (U+A77E, U+A77F)
  • Ꞃ ꞃ インシュラーたいR (U+A782, U+A783)
  • Ꞅ ꞅ インシュラーたいS (U+A784, U+A785)
  • Ꞇ ꞇ インシュラーたいT (U+A786, U+A787)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+1D7x
U+1DDx ◌ᷘ
U+204x
U+A77x
U+A78x

れい[編集へんしゅう]

Duibhlinn (1906ねんのモノタイプシリーズ24 Aをもとつくられた1993ねんのデジタルフォント)
Ceanannas (アーサー・ベイカーによりケルズのしょのレタリングをもとつくられた1993ねんのデジタルフォント)

うえかく最初さいしょぶんパングラムになっている。

Ċuaiġ bé ṁórṡáċ le dlúṫspád fíorḟinn trí hata mo ḋea-ṗorcáin ḃig.

いてあり、「おおいに満足まんぞくしたおんな本当ほんとうしろすきわたしのよくちいさくふとらせたぶた帽子ぼうしとおした」という意味いみである。

2番目ばんめ(一番いちばん)のぶんは、

Duibhlinn/Ceanannas an cló a úsáidtear anseo

いてあり、「Duibhlinn/Ceannanas はここで使つかわれているフォントである」という意味いみである。2番目ばんめぶんみじかrs使つかっており、1番目ばんめぶんではながrs使つかっている。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Lynam, E. W. (1969). The Irish character in print: 1571–1923. New York: Barnes & Noble  (初版しょはんTransactions of the Bibliographical Society, 4th Series, Vol. IV, No. 4, March 1924 の Oxford University Press による抜刷ぬきずり)
  • McGuinne, Dermot. Irish type design: A history of printing types in the Irish character. Blackrock: Irish Academic Press. ISBN 0-7165-2463-5 

参考さんこう文献ぶんけんおよび外部がいぶリンク[編集へんしゅう]