(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日吉大社 - Wikipedia コンテンツにスキップ

日吉ひよし大社たいしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日吉ひよし大社たいしゃ

西本にしもとみや 本殿ほんでん(国宝こくほう)
所在地しょざいち 滋賀しがけん大津おおつ坂本さかもと5丁目ちょうめ1-1
位置いち 北緯ほくい354ふん24.4びょう 東経とうけい13551ふん53.9びょう / 北緯ほくい35.073444 東経とうけい135.864972 / 35.073444; 135.864972座標ざひょう: 北緯ほくい354ふん24.4びょう 東経とうけい13551ふん53.9びょう / 北緯ほくい35.073444 東経とうけい135.864972 / 35.073444; 135.864972
主祭しゅさいしん 西本にしもとみやだいおのれかみ
東本ひがしもとみや大山おおやま咋神
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃめい神大しんだい
じゅうしゃしたはちしゃ
きゅうかんぬさ大社たいしゃ
別表べっぴょう神社じんじゃ
創建そうけん たかしかみ天皇てんのう7ねん
本殿ほんでん様式ようしき 日吉ひよしづくり
別名べつめい 山王さんのう権現ごんげん
札所ふだしょとう 神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみちだい149ばん滋賀しがだい17ばん
例祭れいさい 4がつ12にち - 15にち山王さんのうさい
地図ちず
日吉大社の位置(滋賀県内)
日吉大社
日吉ひよし大社たいしゃ
地図
テンプレートを表示ひょうじ
摂社せっしゃ樹下じゅか神社じんじゃ拝殿はいでん(みぎ)と東本ひがしもとみや拝殿はいでん(ひだりおく)りょうみや参道さんどう直交ちょっこうしている。
東本ひがしもとみや 本殿ほんでん国宝こくほう西本にしもと宮本みやもと殿どのことなり、すみばしらじょうのみにふね肘木ひじきく。
山王さんのう鳥居とりい部分ぶぶん鳥居とりい上部じょうぶ山形やまがたをのせている。

日吉ひよし大社たいしゃ(ひよしたいしゃ)は、滋賀しがけん大津おおつ坂本さかもとにある神社じんじゃ式内しきないしゃ名神めいしん大社たいしゃ)、じゅうしゃしたはちしゃ)のいちしゃ。かつては日吉ひよししゃ(ひえしゃ)とばれていた。きゅう社格しゃかくかんぬさ大社たいしゃで、現在げんざい神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃ境内けいだい大宮おおみやきょう日本にっぽんひゃくめいきょう選定せんていされている。

全国ぜんこくやく3,800しゃある日吉ひよし日枝ひえ山王さんのう神社じんじゃそう本社ほんしゃである。通称つうしょうとして山王さんのう権現ごんげんともばれる。さるかみ使かみざる(まさる)とする。西本にしもとみや東本ひがしもとみや中心ちゅうしんとする400,000m2境内けいだいくに史跡しせき指定していされている。社名しゃめいの「日吉ひよし」はかつては「ひえ」とんだが、だい世界せかい大戦たいせんこうは「ひよし」を正式せいしきみとしている[1]鳥居とりいは、その上部じょうぶ比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじしめ山形やまがたをのせる独自どくじ形式けいしきで「山王さんのう鳥居とりい」(合掌がっしょう鳥居とりい総合そうごう鳥居とりい)とばれる[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

文献ぶんけんでは、『古事記こじき』に「大山おおやま咋神またやままつだい主神しゅしん。此のかみきん淡海たんかいこく日枝ひえやまし」とあるのがはつみるで、これは、日吉ひよししゃ東本ひがしもとみや祭神さいじん大山おおやま咋神についてしるしたものである[3]日枝ひえやま(ひえのやま)とは比叡山ひえいざんのことである。日吉ひよししゃは、たかしかみ天皇てんのう7ねん日枝ひえやま山頂さんちょうから現在げんざいうつされたという[3]

日吉ひよししゃ東本ひがしもとみやは、本来ほんらい牛尾うしのおさん八王子はちおうじさん山頂さんちょうにある大山おおやま咋神がったといういわきむだいいわお(こがねのおおいわ)をはさんだ2しゃ牛尾うしお神社じんじゃ三宮さんのみや神社じんじゃ)のうち、牛尾うしお神社じんじゃさとみやとして、比叡山ひえいざん地主じぬししんである大山おおやま咋神をまつるためにたかしかみ天皇てんのう7ねんそうまつされたものともつたえられている。なお、三宮さんのみや神社じんじゃたいするさとみや樹下じゅか神社じんじゃである。

西本にしもとみや祭神さいじんだいおのれかみについては、近江おうみ大津おおつみや大津おおつきょう遷都せんと翌年よくねんである天智天皇てんぢてんのう7ねん668ねん)、大津おおつきょう鎮護ちんごのため大和やまとこく大神神社おおみわじんじゃ祭神さいじんである大物おおものぬしかみだいおのれかみとして勧請かんじょうし、あらたに西にし本宮ほんぐうててまつったという。これはだいおのれかみ別名べつめいである大国たいこく主神しゅしんかずたましい大物おおもの主神しゅしんであると日本にっぽん神話しんわかれているため、りょうかみおなしんとみなされたためである。以降いこう元々もともとかみである東本ひがしもとみや大山おおやま咋神よりも、西本にしもとみやだいおのれかみほう上位じょういとみなされるようになり、「大宮おおみや」とばれた。

のべれき7ねん788ねん)、最澄さいちょう比叡山ひえいざんじょう比叡山ひえいざんてら延暦寺えんりゃくじいちじょう止観しかんいん根本中堂こんぽんちゅうどう)を建立こんりゅうし、比叡山ひえいざん地主じぬししんまつ日吉ひよししゃ守護神しゅごじんとして崇敬すうけいする。そして、のべれき13ねん794ねん)の平安京へいあんきょう遷都せんとにより、日吉ひよししゃきょう鬼門きもんたることから、鬼門除きもんよけ・災難さいなんけのしゃとしてくにから崇敬すうけいされるようになった。

延暦寺えんりゃくじ勢力せいりょくしてくると、やがて日吉ひよししゃ神仏しんぶつ習合しゅうごうするうごきがて、日吉ひよししゃかみとう天台宗てんだいしゅう本山ほんざんである天台山てんだいざん国清寺こくせいじまつられていた山王さんのうもと弼真くんにならって山王さんのう権現ごんげんばれるようになり、延暦寺えんりゃくじでは山王さんのう権現ごんげんたいする信仰しんこう天台宗てんだいしゅうおしえをむすびつけて山王さんのう神道しんとういていくようになる。日吉ひよししゃもとけい4ねん880ねん)に西本にしもとみやだいおのれかみが、寿ことぶきひさし2ねん1183ねん)に東本ひがしもとみや大山おおやま咋神がそれぞれせいいち神階しんかいじょせられた[3]。『延喜えんぎしきかみめいちょう』では名神めいしん大社たいしゃれつかくしている[3]

こうして日吉ひよししゃ延暦寺えんりゃくじ次第しだい一体化いったいかしていき、平安へいあん時代じだい中期ちゅうきには八王子はちおうじさんおく神宮寺じんぐうじてられている。また、日吉ひよししゃ参道さんどう沿いには延暦寺えんりゃくじ里坊さとぼうならぶようになっていく。天台宗てんだいしゅう全国ぜんこくひろがる過程かていで、日吉ひよししゃ山王さんのう信仰しんこうひろまって全国ぜんこく日吉ひよししゃ勧請かんじょう創建そうけんされ、現代げんだい天台てんだい教学きょうがく成立せいりつするまでにあたえた影響えいきょうおおきいとされる[3]

てんけい5ねん942ねん)には根本こんぽん多宝塔たほうとう建立こんりゅうされる。ちょうこよみ3ねん1039ねん)8がつにはじゅうしゃなかしたはちしゃひとつとされた。

よしみ2ねん1095ねん)10がつ延暦寺えんりゃくじ大衆たいしゅう日吉ひよししゃ神人しんじんはじめて日吉ひよししゃ神輿しんよかつして(神輿しんより)、小競こぜいであやまってそうころしてしまった美濃みのまもるみなもとよしつな流罪るざいにさせようと要求ようきゅうするため、よしつなおもである関白かんぱく藤原ふじわらどおりがいる強訴ごうそおこなった。朝廷ちょうていはこれをふせごうとみなもとよしつなみなもとよりゆき出陣しゅつじんさせて防衛ぼうえいにあたらせたが、そのさい神輿しんよさる事件じけんきている。延暦寺えんりゃくじ日吉ひよししゃがわ死傷ししょうしゃてついに強訴ごうそ中止ちゅうしして撤退てったいした。しかし、その延暦寺えんりゃくじ藤原ふじわらどおり呪詛じゅそし、うけたまわとく3ねん1099ねん)6がつどおりくなると、延暦寺えんりゃくじはそれを日吉ひよししゃ神輿しんよ神威しんいであると喧伝けんでんしたため、朝廷ちょうていにとっては日吉ひよししゃ神輿しんよ畏怖いふ対象たいしょうともなっていった。これ以降いこう延暦寺えんりゃくじおよび日吉ひよししゃ度々たびたびこの神輿しんよ使つかっての神輿しんより・強訴ごうそかえおこない、平安へいあん時代じだいから室町むろまち時代ときよにかけての370ねんあいだに40すうかいおこなわれている。『平家ひらか物語ものがたり』のまきいちには、白河しらかわ法皇ほうおうが「賀茂かもかわみず双六すごろくさい山法師やまほうしぞわがしんにかなわぬもの」となげいたという逸話いつわがあるなど、絶大ぜつだい権力けんりょくゆうする天皇てんのうですら制御せいぎょできない存在そんざいとなっていた。

せいもと元年がんねん1259ねん)に一部いちぶ社殿しゃでん焼失しょうしつしたが、室町むろまち時代じだいには山王さんのう神道しんとう益々ますますさかんになり、境内けいだいに108しゃさかいがいに108しゃもの摂社せっしゃ末社まっしゃならぶなど隆盛りゅうせいほこった。しかし、あかりおう3ねん1494ねん)に徳政とくせい一揆いっきによって一部いちぶ焼失しょうしつする。

もとかめ2ねん1571ねん)、織田おだ信長のぶなが比叡山ひえいざんにより、日吉ひよししゃすべかれて灰燼かいじんかえした。現在げんざいられる建造けんぞうぶつ安土あづち桃山ももやま時代じだい以降いこう天正てんしょう14ねん1586ねん)から慶長けいちょう2ねん1597ねん)にかけて再建さいけんされたものである[4]信長のぶなが死後しご豊臣とよとみ秀吉ひでよし徳川とくがわ家康いえやす山王さんのう信仰しんこうあつく、日吉ひよしさんきょうなどの建造けんぞうぶつがこの時代じだい構築こうちくされている[3]小瀬こせはじめあんの『太閤たいこう』などでは秀吉ひでよしさるねんの1がつ1にちまれたため、日吉ひよししゃ加護かごたとして幼名ようみょうを「日吉ひよしまる」としたとしているが、これは創作そうさくかんがえられている[5]

のべたから9ねん1681ねん)、神仏しんぶつ習合しゅうごう山王さんのう神道しんとう山王さんのう一実かずみ神道しんとう)をあらためようとするうごきが日吉ひよししゃから延暦寺えんりゃくじあらそいになるが、貞享ていきょう元年がんねん1684ねん)に日吉ひよししゃ論争ろんそうやぶれた。そのためによく貞享ていきょう2ねん1685ねん)に山王さんのう神道しんとうまもるように延暦寺えんりゃくじから厳命げんめいされ、日吉ひよししゃ受諾じゅだくしている。

1868ねん明治めいじ元年がんねん)、神仏しんぶつ分離ぶんりれいると日吉ひよししゃ率先そっせんして仏教ぶっきょうしょく一掃いっそうし、延暦寺えんりゃくじから独立どくりつして社名しゃめい日吉ひよし大社たいしゃとした。分離ぶんりれい直後ちょくごの4がつ1にち日吉ひよし大社たいしゃ社司しゃしで、明治めいじ政府せいふ神祇じんぎ事務じむきょく事務じむかけねていた樹下じゅかしげこく(じゅげしげくに)が、吉田よしだ神社じんじゃ京都きょうと)の神官しんかんらからなる「神威しんいたい」をともなって、延暦寺えんりゃくじたいして日吉ひよし大社たいしゃわたしを要求ようきゅう拒否きょひされると近在きんざい住民じゅうみんらとともに社殿しゃでん乱入らんにゅうし、仏像ぶつぞう経典きょうてんなどを破壊はかいしたり、てたりした[6]。これは廃仏毀釈はいぶつきしゃく全国ぜんこくひろがる発端ほったんとなった[7]

また、本来ほんらい祭祀さいしかたちもどすとして、西本にしもとみや東本ひがしもとみや祭神さいじんえた。西本にしもとみや大山おおやま咋神をまつって主祭しゅさいしんとし、だいおのれかみ大物おおもの主神しゅしん)をまつることとなった東本ひがしもとみや摂社せっしゃ大神おおがみ(おおみわ)神社じんじゃとして格下かくさげとなった。

1871ねん明治めいじ4ねん)、西本にしもとみやかんぬさ大社たいしゃとなる[3]1928ねん昭和しょうわ3ねん)、東本ひがしもとみやかんぬさ大社たいしゃとなると、ふたた西本にしもとみや東本ひがしもとみや祭神さいじんえて江戸えど時代じだいまでのかたちもどしている[3]

太平洋戦争たいへいようせんそう1948ねん昭和しょうわ23ねん)に神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃれつされている。

2006ねん平成へいせい18ねん)6がつ7にち歴史れきしてき風土ふうど特別とくべつ保存ほぞん地区ちく指定していされた[8]

2015ねん平成へいせい27ねん4がつ24にち、「琵琶湖びわことその水辺みずべ景観けいかんいのりとらしのみず遺産いさん 」の構成こうせい文化財ぶんかざいとして日本にっぽん遺産いさん認定にんていされる[9]

日吉ひよし大社たいしゃ例祭れいさいにはむかしわらず延暦寺えんりゃくじそう参加さんかしている。

境内けいだい入口いりくち北側きたがわにはもと比叡山ひえいざん里坊さとぼう竹林ちくりんいんだったきゅう竹林ちくりんいん庭園ていえんと、もとさん大師だいし良源りょうげんゆかりの求法ぐほうてらがある。

祭神さいじん[編集へんしゅう]

2つの本宮ほんぐう以下いかの5つの摂社せっしゃからり、日吉ひよしななしゃ山王さんのうななしゃばれる。

本宮もとみや
5摂社せっしゃ

山王さんのう信仰しんこう[編集へんしゅう]

かつては境内けいだい108しゃさかいがい108しゃといわれていた。以下いかしめす21しゃおもなものであり、山王さんのうじゅういちしゃ総称そうしょうされ、日吉ひよし大神だいじんばれる。旧称きゅうしょう江戸えど時代じだいまでの神仏しんぶつ習合しゅうごう時代じだい名称めいしょうである。東本ひがしもとみや境内けいだい各社かくしゃは「大山おおやま咋神の家族かぞくおよび生活せいかつみちびかみ々」と説明せつめいされている。

社格しゃかく 社名しゃめい 祭神さいじん 旧称きゅうしょう 本地ほんじ 所在地しょざいち
うえななしゃ
山王さんのうななしゃ
本宮もとみや 西本にしもとみや だいおのれかみ 大宮おおみやだい比叡ひえい 釈迦如来しゃかにょらい
東本ひがしもとみや 大山おおやま咋神 二宮にのみや小比叡こびえ 薬師やくし如来にょらい
摂社せっしゃ 宇佐うさみや こころひめしん ひじり真子しんじ(しょうしんじ) 阿弥陀如来あみだにょらい
牛尾うしお神社じんじゃ 大山おおやま咋神あらたましい 八王子はちおうじ(やおうじ) 千手観音せんじゅかんのん 八王子はちおうじ山頂さんちょう
白山はくさんひめ神社じんじゃ 白山はくさんひめしん 客人きゃくじん(まろうど) じゅういちめん観音かんのん
樹下じゅか神社じんじゃ かもたまひめいのち大山おおやま咋神の 十禅師じゅうぜんじ(じゅうぜんじ) 地蔵じぞう菩薩ぼさつ 東本ひがしもとみや境内けいだい
三宮さんのみや神社じんじゃ かもたまひめしんあらたましい 三宮さんのみや(みぐう) 普賢菩薩ふげんぼさつ 八王子はちおうじ山頂さんちょう
ちゅうななしゃ 摂社せっしゃ だい物忌ものいみ神社じんじゃ だいとししん大山おおやま咋神のちち 大行事だいぎょうじ 毘沙門天びしゃもんてん 東本ひがしもとみや境内けいだい
末社まっしゃ うし御子みこしゃ やままつだい主神しゅしんあらたましい うし御子みこ だい威徳いとく明王みょうおう 牛尾うしお神社じんじゃ拝殿はいでんない
摂社せっしゃ しん物忌ものいみ神社じんじゃ 天知あまち迦流すいひめしん大山おおやま咋神のはは しん行事ぎょうじ 持国天じこくてんまたは吉祥天きちじょうてん 東本ひがしもとみや境内けいだい
末社まっしゃ はちはしらしゃ なんさん女神めがみ した八王子はちおうじ 虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ 東本ひがしもとみや参道さんどう
摂社せっしゃ 早尾はやお神社じんじゃ 盞嗚しん 早尾はやお 不動明王ふどうみょうおう 境内けいだい入口いりくち南側みなみがわ
産屋うぶや神社じんじゃ かもべつ雷神らいじん 王子おうじ 文殊もんじゅ菩薩ぼさつ さかいがい止観しかんいん附近ふきん
末社まっしゃ 宇佐うさ若宮わかみや したあきらひめしん 聖女せいじょ 如意輪観音にょいりんかんのん 宇佐うさみや境内けいだい
したななしゃ 末社まっしゃ 樹下じゅか若宮わかみや たま彦神(かもたまひめしん しょう禅師ぜんじ りゅういつき菩薩ぼさつまたは弥勒菩薩みろくぼさつ 東本ひがしもとみや境内けいだい
かまど殿どのしゃ 奥津おくつ彦神・奥津おくつひめしん 大宮おおみやかまど殿どの 大日如来だいにちにょらい 西本にしもとみや境内けいだい
二宮にのみやかまど殿どの 日光にっこう菩薩ぼさつ月光げっこう菩薩ぼさつ 東本ひがしもとみや境内けいだい
摂社せっしゃ 氏神うじがみ神社じんじゃ かもけんかく身命しんめいきん御館みたて宇志うし麿まろ やままつ 摩利まりささえてん 東本ひがしもとみや参道さんどう
末社まっしゃ いわおたきしゃ 市杵島いきしまひめいのち湍津とうひめいのち 岩滝いわたき 弁財天べざいてん
剱宮しゃ 瓊々きねいのち 剱宮 倶利伽羅くりから不動ふどう 白山はくさんひめ神社じんじゃ境内けいだい
気比けひしゃ 仲哀ちゅうせつ天皇てんのう 聖観音しょうかんのんまたは大日如来だいにちにょらいまたは阿弥陀如来あみだにょらい 宇佐うさみや境内けいだい

境内けいだい[編集へんしゅう]

  • 西本にしもと宮本みやもと殿どの国宝こくほう) - 祭神さいじんだいおのれかみたかしかみ天皇てんのう7ねん創建そうけん天正てんしょう14ねん1586ねん再建さいけん慶長けいちょう2ねん1597ねん改修かいしゅううえななしゃ山王さんのうななしゃ)。かつて床下ゆかしたにある下殿しもとの仏事ぶつじおこなわれた。ひのきがわ(ひわだ)で、屋根やね日吉ひよしづくりという日吉ひよし大社たいしゃ特有とくゆう形式けいしき正面しょうめんからると入母屋いりもやづくりえるが、背面はいめん中央ちゅうおうひさし(ひさし)部分ぶぶんのきげ、この部分ぶぶん垂直すいちょくられたような形態けいたいすが破風はふ)になっているのが特色とくしょく
  • 西本にしもとみや楼門ろうもん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 天正てんしょう14ねん(1586ねん再建さいけん楼門ろうもん軒下のきした四隅よすみにはかみざるられている。
  • 大宮おおみやかまど殿どのしゃ - 祭神さいじん奥津おくつ彦神、奥津おくつひめしんしたななしゃ
  • 包丁ほうちょうづか
  • 宇佐うさみや本殿ほんでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 祭神さいじんこころひめしん仁和にわ年間ねんかん885ねん - 889ねん創建そうけん慶長けいちょう3ねん1598ねん再建さいけんうえななしゃ山王さんのうななしゃ)。西本にしもと宮本みやもと殿どの東本ひがしもと宮本みやもと殿どの同様どうよう屋根やね日吉ひよしづくりである。
    • 宇佐うさみや拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 慶長けいちょう3ねん(1598ねん再建さいけん
  • 宇佐うさ若宮わかみや - 祭神さいじんしたあきらひめしんちゅうななしゃ
  • 宇佐うさかまど殿どのしゃ - 祭神さいじん奥津おくつ彦神、奥津おくつひめしん
  • 気比けひしゃ - 祭神さいじん仲哀ちゅうせつ天皇てんのうしたななしゃ
  • 宝蔵ほうぞう - 校倉あぜくらづくり
  • 白山はくさんひめ神社じんじゃ本殿ほんでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 祭神さいじん白山はくさんひめしん慶長けいちょう3ねん(1598ねん再建さいけんうえななしゃ山王さんのうななしゃ)。
    • 白山はくさんひめ神社じんじゃ拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 慶長けいちょう6ねん(1601ねん再建さいけん
  • 剱宮しゃ - 祭神さいじん瓊々きねいのちしたななしゃ
  • 小白山こしろやましゃ - 祭神さいじんだいおのれ貴命きめい
  • 八坂やさかしゃ - 祭神さいじん盞嗚しん
  • 北野きたのしゃ - 祭神さいじん菅原すがわら道真みちざね
  • 忍耐にんたい(しんぼう)地蔵じぞう
  • めぐみ毘須しゃ - 祭神さいじん事代ことしろぬしかみ
  • 救済きゅうさい(おたすけ)地蔵じぞう
  • 神輿しんよ収蔵しゅうぞう - うえななしゃそれぞれの神輿しんよが7すべ重要じゅうよう文化財ぶんかざい)が展示てんじされている。現在げんざい山王さんのうさい使用しようされる神輿しんよはこれらではない。
  • 三宮さんのみやみや遥拝ようはいしょ - 八王子はちおうじさんふもとにある。
  • 牛尾うしおみや遥拝ようはいしょ - 八王子はちおうじさんふもとにある。
  • 三宮さんのみや神社じんじゃ本殿ほんでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 祭神さいじんかもたまひめしんあらたましい慶長けいちょう4ねん1599ねん再建さいけんうえななしゃ山王さんのうななしゃ)。八王子はちおうじさん山頂さんちょう付近ふきんにある。
    • 三宮さんのみや神社じんじゃ拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 慶長けいちょう4ねん(1599ねん再建さいけん本殿ほんでん接続せつぞくしている。かかづく
  • 牛尾うしお神社じんじゃ本殿ほんでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 祭神さいじん大山おおやま咋神あらたましいてん元年がんねん1053ねん創建そうけんぶんろく4ねん(1595ねん再建さいけんうえななしゃ山王さんのうななしゃ)。八王子はちおうじさん山頂さんちょう付近ふきんにある。
    • 牛尾うしお神社じんじゃ拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - ぶんろく4ねん(1595ねん再建さいけん本殿ほんでん接続せつぞくしている。かかみやつこ
  • うし御子みこしゃ - 祭神さいじんやままつだい主神しゅしんあらたましいちゅうななしゃ牛尾うしお神社じんじゃ拝殿はいでんないまつられている。
  • きむだいいわお(こがねのおおいわ) - 黄金おうごんだいいわおとも。大山おおやま咋神がったといういわ日吉ひよし大社たいしゃ原点げんてんである。
  • おく総社そうしゃ - 祭神さいじん天神てんじん地祇ちぎ伝教大師でんぎょうだいし最澄さいちょうぞうまつる。かつての神宮寺じんぐうじ跡地あとちである。最澄さいちょうちち三津みつづくびひゃくえだ誕生たんじょういのった場所ばしょでもある。八王子はちおうじさんのさらにおくにある。
  • 東本ひがしもと宮本みやもと殿どの国宝こくほう) - 祭神さいじん大山おおやま咋神。天智天皇てんぢてんのう7ねん668ねん創建そうけんぶんろく4ねん(1595ねん再建さいけんうえななしゃ山王さんのうななしゃ)。日吉ひよしづくり牛尾うしお神社じんじゃさとみやでもある。1868ねん明治めいじ元年がんねん)から1928ねん昭和しょうわ3ねん)までは祭神さいじんだいおのれかみ大物おおものぬしかみ)であったため、「大神おおがみ(おおみわ)神社じんじゃ本殿ほんでん」とばれていた。かつては現在地げんざいち北西ほくせいにあった。建築けんちく形式けいしき西本にしもと宮本みやもと殿どのる。
    • 東本ひがしもとみや拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - ぶんろく5ねん1596ねん再建さいけん
  • だい物忌ものいみ神社じんじゃ大津おおつ指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 祭神さいじんだいとししんちゅうななしゃ東本ひがしもと宮本みやもと殿どの背後はいごにある。
  • 稲荷いなりしゃ - 祭神さいじん宇賀うがたましいしん
  • 二宮にのみやかまど殿どのしゃ - 祭神さいじん奥津おくつ彦神、奥津おくつひめしんしたななしゃ
  • 神饌しんせんしょ
  • しん物忌ものいみ神社じんじゃ - 祭神さいじん天知あまち迦流すいひめしんちゅうななしゃ
  • 亀井かめい霊水れいすい - かつての閼伽
  • 樹下じゅか神社じんじゃ本殿ほんでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 祭神さいじんかもたまひめいのちてんひとし2ねん1109ねん創建そうけんぶんろく4ねん(1595ねん再建さいけんうえななしゃ山王さんのうななしゃ)。三宮さんのみや神社じんじゃさとみやでもある。本殿ほんでん真下ました霊泉れいせん井戸いどがある。樹下じゅか神社じんじゃ本殿ほんでん拝殿はいでんならびは東本ひがしもと宮本みやもと殿どの拝殿はいでん楼門ろうもんならびにたいして直交ちょっこうしている。樹下じゅか神社じんじゃはかつては十禅師じゅうぜんじしゃばれていた。十禅師じゅうぜんじとは瓊々きねいのちのことで、瓊々きねいのち国之くにゆきつね立神たてがみからかぞえてじゅう代目だいめ子孫しそんであることから名付なづけられたものであるが、なぜそれが樹下じゅか神社じんじゃ別称べっしょうなのかは不明ふめい
    • 樹下じゅか神社じんじゃ拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - ぶんろく4ねん(1595ねん再建さいけん
  • うち御子みこしゃ - 祭神さいじん猿田さるた彦神
  • 樹下じゅか若宮わかみや - 祭神さいじんたま彦神。したななしゃ
  • 神輿しんよ
  • 東本ひがしもとみや楼門ろうもん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 天正てんしょうぶんろく年間ねんかん1573ねん - 1596ねん再建さいけん
  • 須賀すかしゃ - 祭神さいじん盞嗚しんたましい
  • いわおたきしゃ - 祭神さいじん市杵島いきしまひめいのち湍津とうひめいのちしたななしゃ
  • さるがん - さるれいせきともいう。さるかたちをしたいわである。
  • 氏神うじがみ神社じんじゃ - 祭神さいじんかもけんかく身命しんめいきん御館みたて宇志うし麿まろ日吉ひよししゃ社家しゃけ始祖しそ)。したななしゃ
  • ながしゃ - 祭神さいじんしゅくまれとお日吉ひよししゃ社家しゃけ生源寺しょうげんじ
  • はちはしらしゃ - 祭神さいじんなんさん女神めがみちゅうななしゃ
  • 正覚しょうがくいん稲荷いなり大明神だいみょうじん - 祭神さいじん荼枳あまてん
  • 日吉ひよし大社たいしゃ境内けいだい古墳こふんぐん - 古墳こふん時代じだい後期こうきえんふんやく70ある。
  • 石造せきぞう仏塔ぶっとう - 西本にしもとみや楼門ろうもん西にしにある。
  • はし殿どのきょう - はし途中とちゅう途切とぎれている。
  • 祇園ぎおんいし - 牛頭ごず天王てんのう宿やどいわ
  • だい威徳いとくせき - だい威徳いとく明王みょうおう宿やどれいせき
  • 参集さんしゅう殿どの
  • 社務しゃむしょ
  • 行者ぎょうじゃしゃ行者ぎょうじゃどう
  • かみざるしゃ
  • 神馬しんめしゃ
  • 惣社そうしゃ - 山王さんのうじゅういちしゃまつる。
  • 合祀ごうししゃ - 子安こやすしゃりつしゃ
  • 日吉ひよし会館かいかん
  • 猿塚さるづか - 日吉ひよし大社たいしゃ境内けいだい古墳こふんぐんのうちのひとつ。
  • 日吉ひよしさんきょう - 天正てんしょう年間ねんかん1573ねん - 1593ねん)に豊臣とよとみ秀吉ひでよし寄進きしんしたとつたえらている。木橋もくきょう現在げんざい石橋いしばしえられたのは寛文ひろふみ9ねん1669ねん)。大正たいしょう6ねん1917ねん)8がつ日吉ひよしさんきょうとして指定してい文化財ぶんかざいとなる。
    • 大宮おおみやきょう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 西本にしもとみや大宮おおみや)へかう参道さんどうにかかる花崗岩かこうがんせい石橋いしばし反橋そりはし
    • 走井はしりいきょう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 大宮おおみやきょうのすぐ下流かりゅうにかかるおはらいをするための石橋いしばし反橋そりはし
    • 二宮にのみやきょう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 東本ひがしもとみや二宮にのみや)へかう参道さんどうにかかる花崗岩かこうがんせい石橋いしばし反橋そりはし
  • 走井はしりいはらい殿どのしゃ - 祭神さいじんはやひらき吹戸ぬしはや佐須さすりょう
  • 走井はしりいすぎ
  • 早尾はやお神社じんじゃ - 祭神さいじん盞嗚しんちゅうななしゃ境内けいだい入口いりくち南側みなみがわまつられている。参道さんどうはさんだかいには求法ぐほうてらがあり、当社とうしゃ入口いりくち正面しょうめん階段かいだんまえにはろくかく地蔵堂じぞうどうがある。
  • さかいがい
    • 大政所おおまんどころ宵宮よいみやじょう) - 御旅所おたびしょ日吉ひよし大社たいしゃひがしにある。山王さんのうさい行事ぎょうじ宵宮よいみやとし」の舞台ぶたいとなる。
    • 産屋うぶや神社じんじゃ - 祭神さいじんかもべつ雷神らいじんちゅうななしゃ延暦寺えんりゃくじ里坊さとぼう止観しかんいん大政所おおまんどころあいだにある。
    • ながれまもるいんしゃ - 祭神さいじんまもるいん法師ほうし産屋うぶや神社じんじゃひだりにある。
    • ねずみしゃ - 祭神さいじんだい国主こくしゅいのち園城寺おんじょうじには延暦寺えんりゃくじ攻撃こうげきしたネズミそうよりゆきごうけたてつねずみ)をまつじゅうはち明神みょうじんしゃ(ねずみのみや)があり、このしゃはそのネズミをふうめたものであるという。止観しかんいんみなみにある。
    • 日吉ひよし東照宮とうしょうぐう - 祭神さいじん徳川とくがわ家康いえやす日吉ひよし大神だいじんかみ比叡山ひえいざん坂本さかもとケーブルケーブル坂本さかもとえきみなみにある。
      • 本殿ほんでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 寛永かんえい11ねん1634ねん)に本殿ほんでん拝殿はいでんいしあいだ連結れんけつする権現造ごんげんづくり様式ようしき改築かいちくされたもので、これは日光にっこう東照宮とうしょうぐう先立さきだち、その原型げんけいになったとされている。
      • いしあいだ重要じゅうよう文化財ぶんかざい
      • 拝殿はいでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい
      • とおるへい重要じゅうよう文化財ぶんかざい
      • とうもん重要じゅうよう文化財ぶんかざい
    • 唐崎からさき神社じんじゃ - 祭神さいじんおんな別当べっとういのち大津おおつ唐崎からさきにある。

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

国宝こくほう[編集へんしゅう]

  • 西本にしもと宮本みやもと殿どの - 天正てんしょう14ねん(1586ねん再建さいけん
  • 東本ひがしもと宮本みやもと殿どの - ぶんろく4ねん(1595ねん再建さいけん

重要じゅうよう文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

以下いか建造けんぞうぶつ東照宮とうしょうぐう江戸えど時代じだい建立こんりゅう)をのぞいて安土あづち桃山ももやま時代じだい建立こんりゅうである。

  • 西本にしもとみや拝殿はいでん
  • 西本にしもとみや楼門ろうもん
  • 東本ひがしもとみや拝殿はいでん きゅう天井てんじょうかくえん 1ほん
  • 東本ひがしもとみや楼門ろうもん
  • 摂社せっしゃ宇佐うさみや 2むね
    • 本殿ほんでん
    • 拝殿はいでん
  • 摂社せっしゃ樹下じゅか神社じんじゃ(じゅげじんじゃ) 2むね - 樹下じゅか神社じんじゃ東本ひがしもとみやおな敷地しきちにあり、東本ひがしもとみや参道さんどう樹下じゅか神社じんじゃ参道さんどう直角ちょっかくまじわる、特異とくい配置はいちになっている。
    • 本殿ほんでん
    • 拝殿はいでん
  • 摂社せっしゃ白山はくさんひめ神社じんじゃ 2むね
    • 本殿ほんでん
    • 拝殿はいでん
  • 摂社せっしゃ牛尾うしのお神社じんじゃ 2むね - 牛尾うしお神社じんじゃ三宮さんのみや神社じんじゃ八王子はちおうじさん位置いちし、拝殿はいでん懸崖けんがいづくりになっている。
    • 本殿ほんでん
    • 拝殿はいでん
  • 摂社せっしゃ三宮さんぐう神社じんじゃ 2むね
    • 本殿ほんでん
    • 拝殿はいでん
  • 末社まっしゃ東照宮とうしょうぐう 3むね日吉ひよし東照宮とうしょうぐう参照さんしょう
    • 本殿ほんでんいしあいだ拝殿はいでん(1むね
    • からもん
    • とおるへい
  • 日吉ひよしさんきょう 3 - いずれも石橋いしばしである。
    • 大宮おおみやきょう
    • 走井はしりいきょう
    • 二宮にのみやきょう
  • 日吉ひよし山王さんのう金銅かなどうそう神輿しんよ 7

くに指定してい史跡しせき[編集へんしゅう]

  • 日吉ひよし神社じんじゃ境内けいだい

滋賀しがけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 日吉ひよし大社たいしゃ鳥居とりい山王さんのう鳥居とりい) - 1940ねん昭和しょうわ15ねん再建さいけん

大津おおつ指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • だい物忌ものいみ神社じんじゃ本殿ほんでん

大津おおつ指定してい史跡しせき名勝めいしょう[編集へんしゅう]

  • 唐崎からさき神社じんじゃ境内けいだい

大津おおつ指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

指定してい解除かいじょされた文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 東照宮とうしょうぐうきょう石橋いしばし) - きゅう国宝こくほう建造けんぞうぶつ1935ねん昭和しょうわ10ねん)6がつ29にち水害すいがい流出りゅうしゅつし、指定してい解除かいじょされた。

おも祭事さいじ[編集へんしゅう]

もみじまつりの様子ようすライトアップ
  • 大戸おおどびら神事しんじ(1がつ1にち) - 歳旦さいたんさいにあたるもので、まえ松明たいまつらされるなか片山かたやまのう太夫たゆうによって西本にしもとみやではのうの「おう」(日吉ひよしおきな)が、東本ひがしもとみやでは謡曲ようきょく高砂たかさご』が奉納ほうのうされる[3]。 このときの松明たいまつ自宅じたくかえって炊事すいじ使つか風習ふうしゅうがあるため、発火はっかともばれる[3]
  • 山王さんのうさい(4がつ14にち) - およそ1,300ねんまえ三輪みわ明神みょうじん坂本さかもとうつったとき、地元じもとひとだいさかき奉納ほうのうしたのが起源きげんとされる。祭礼さいれい期間きかん神輿しんよげ、だいさかき神事しんじうま神事しんじけんじちゃさいはなわたり、宵宮よいみやとし、粟津あわづ御供ごくう神輿しんよ還御かんぎょとり神事しんじ船路ふなじ御供ごくうまで1ヶ月かげつはんおよ[3]とく山王さんのうななしゃ神輿しんよ渡御とぎょ豪壮ごうそうであり、だいさかき神事しんじ静寂せいじゃくなかおこなわれるのと対照たいしょうてきであるという[3]
  • 山王さんのう礼拝れいはいこう(5がつ26にち) - 万寿まんす2ねん1025ねん)、そう修行しゅぎょうもせずに僧兵そうへいとしての活動かつどうばかりしていることがなげかれ、西本にしもとみやにて日吉ひよし大神だいじんまつ法華ほっけはちこう開催かいさいされたことが起源きげんとされる[3]修祓しゅうばつ祝詞のりとのち法華経ほけきょう問答もんどうおこなわれ、神仏しんぶつ習合しゅうごう名残なごりがうかがわれる[3]
  • みたらしまつり(7がつ) - 摂社せっしゃである唐崎からさき神社じんじゃ開催かいさいされる夏越なごしの大祓おおはらい神事しんじ[3]大祓おおはらいくぐり、人形にんぎょうながし、琵琶湖びわこ湖上こじょうでの護摩ごまのおげなどがおこなわれる[3]下半身かはんしん病気びょうきや、婦人ふじん病気びょうき神徳しんとくがあるとされる[3]。なお、唐崎からさき神社じんじゃななはらいしょのひとつとされる[3]
  • もみじまつり(11月) - 様々さまざま行事ぎょうじのほか坂本さかもと地区ちく一帯いったいふくライトアップおこなわれる。

現地げんち情報じょうほう[編集へんしゅう]

所在地しょざいち
交通こうつうアクセス
鉄道てつどう
くるま

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 日吉ひよし」のみについては以下いかによる。
  2. ^ 天台宗てんだいしゅうひらきむねせんひゃくねん記念きねん 比叡山ひえいざん––日本にっぽん仏教ぶっきょうははさん別冊べっさつ太陽たいよう平凡社へいぼんしゃ、2006ねん、83ぺーじISBN 4-582-94496-5
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 日吉ひよし大社たいしゃ滋賀しがけん神社じんじゃちょう
  4. ^ 西本にしもとみや鎮座ちんざ1,350ねん記念きねん. 日吉ひよし大社たいしゃ. http://hiyoshitaisha.jp/nishihongu/ 2019ねん6がつ11にち閲覧えつらん 
  5. ^ 渡辺わたなべゆうゆたか太閤たいこうと其家族かぞく日本にっぽん学術がくじゅつ普及ふきゅうかい、1919ねん、35-36ぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953289/51 
  6. ^ 【コラム】”国宝こくほう誕生たんじょう軌跡きせき 滋賀しが県立けんりつ公文書こうぶんしょかん(2017ねん12月8にち)2020ねん10がつ27にち閲覧えつらん
  7. ^ たずねて 1868】廃仏毀釈はいぶつきしゃく京都きょうと奈良なら危機ききびたお地蔵じぞうさん『北海道新聞ほっかいどうしんぶん日曜にちよう朝刊ちょうかんべつり2020ねん9がつ27にち1めん
  8. ^ 歴史れきしてき風土ふうど保存ほぞん区域くいきおよ歴史れきしてき風土ふうど特別とくべつ保存ほぞん地区ちく指定していじょうきょう平成へいせい29ねん3がつ31にち現在げんざい国土こくど交通省こうつうしょう
  9. ^ 琵琶湖びわことその水辺みずべ景観けいかんいのりとらしのみず遺産いさん”. 文化庁ぶんかちょう. 2020ねん9がつ20日はつか閲覧えつらん

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 嵯峨さがけん日吉ひよし大社たいしゃ山王さんのう権現ごんげん人文書院じんぶんしょいん、1992ねん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]