紀元前きげんぜん6世紀せいき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀元前きげんぜん580年代ねんだいから転送てんそう
千年紀せんねんき: 紀元前きげんぜん1千年紀せんねんき
世紀せいき: ぜん7世紀せいき - 紀元前きげんぜん6世紀せいき - ぜん5世紀せいき
アケメネスあさペルシア栄光えいこう。オリエントのさい統一とういつたすとともに民族みんぞくゆるやかに包含ほうがんした安定あんていした国家こっかシステムを構築こうちくした。画像がぞうペルセポリスのアパダナ(謁見えっけんあいだ)の階段かいだん側面そくめんりにきざまれた朝貢ちょうこう使節しせつだん
ゾロアスターきょう総合そうごう宗祖しゅうそゾロアスターなま没年ぼつねん現在げんざいでも意見いけん一致いっちていないが、アケメネスあさでは王朝おうちょう成立せいりつころからこの宗教しゅうきょう国家こっか支柱しちゅうとしていた。画像がぞうはペルセポリスにのこるゾロアスターきょう象徴しょうちょうでもある聖霊せいれいフラワシ(プラヴァシ)のぞう
ペルシウムのたたか英語えいごばん。ペルシアおうカンビュセス2せいによりエジプトが軍門ぐんもんくだり、ここにぜんオリエント世界せかい統一とういつされた。画像がぞうは、このたたかいののち会見かいけんするペルシアおうカンビュセス2せいとエジプトおうプサメティコス3せいえがいたアドリアン・ギニェフランス語ふらんすごばん歴史れきしルーヴル美術館びじゅつかんくら)。
しんバビロニア盛衰せいすい。アッシリアから独立どくりつしてつよもりほこったが、のちにアケメネスあさ併合へいごうされた。画像がぞうはベルリンのペルガモン博物館はくぶつかん復元ふくげんされたイシュタルもん
デルポイアポロン神殿しんでん紀元前きげんぜん548ねん炎上えんじょうしたのち紀元前きげんぜん530ねんにアテナイの貴族きぞくクレイステネスによりあらたに奉献ほうけんされた。巫女ふじょ(ピュティア)による神託しんたく場所ばしょとしてギリシアじんおもんじられた。
ギリシアのくろしき陶器とうき。アテナイのエクセキアスなど高度こうど技術ぎじゅつ絵付えつけ活躍かつやくした。画像がぞうは「アキレウスアイアースアンフォラ」(バチカン美術館びじゅつかんくら)。
共和きょうわせいローマはじまり。エトルリアけいおう追放ついほうされたことでローマの国政こくせいおおきく変革へんかくされた。画像がぞう共和きょうわせい樹立じゅりつこうがあり、初代しょだい執政しっせいかんコンスルともなったルキウス・ユニウス・ブルトゥスのものとされる肖像しょうぞう彫刻ちょうこくカピトリーノ美術館びじゅつかんくら)。
すわえ伸長しんちょう春秋しゅんじゅうであるそうおう時代じだいには、すわえ中原なかはらにも勢力せいりょく拡大かくだいし「かなえ軽重けいちょうう」の故事こじにみられる権勢けんせいほこるようになった。画像がぞうすわえそうおう公子こうしうまかのえ)にささげられたどうかなえ中国ちゅうごく国家こっか博物館はくぶつかんくら)。

(きげんぜんろくせいき)は、西暦せいれきによる紀元前きげんぜん600ねんから紀元前きげんぜん501ねんまでの100年間ねんかん世紀せいき

できごと[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん600年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん590年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん580年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん570年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん560年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん550年代ねんだい[編集へんしゅう]

クロイソスの金貨きんかだいえい博物館はくぶつかん所蔵しょぞう

紀元前きげんぜん540年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん530年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん520年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん510年代ねんだい[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん500年代ねんだい[編集へんしゅう]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくあまね春秋しゅんじゅう時代じだい[編集へんしゅう]

  • そうおう(? - ぜん591ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすわえおう在位ざいいぜん614ねん - ぜん591ねん)・春秋しゅんじゅう1人ひとり邲のたたか勝利しょうり
  • まご叔敖なま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすわえ政治せいじれいいん)・そうおうつかえてすわえ富国強兵ふこくきょうへいそうおう天下てんか覇権はけんにぎらせた
  • みこしんなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすわえ政治せいじそうおうつかえるがその没後ぼつごなつひめともなすすむ亡命ぼうめい宰相さいしょうとなりくれ国交こっこうむす
  • けいこう(? - ぜん581ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ君主くんしゅ在位ざいいぜん600ねん - ぜん581ねん)・邲のたたかいではすわえ敗北はいぼく
  • 荀林ちちなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ将軍しょうぐんせいきょう宰相さいしょう)・なかこう・邲のたたかいでは敗北はいぼくするがてい屈服くっぷくさせる
  • かいなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ将軍しょうぐん・范氏の・邲のたたかいでは敗北はいぼくするが復権ふっけんし「范武ほう」をさだめる
  • かんなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ将軍しょうぐん・邲のたたかいでは敗北はいぼくほふきし賈をたおちょう再興さいこうはたらきかけたことでも有名ゆうめい
  • 郤克なま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ将軍しょうぐんせいきょう・邲のたたかいではすわえ敗北はいぼくするがくらたたかいではひとし撃破げきはする
  • 欒書(? - ぜん573ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ将軍しょうぐん・鄢陵のたたかいで勝利しょうりのちすすむの厲公を殺害さつがいし悼公を擁立ようりつ
  • きょうおう(? - ぜん560ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすわえおう在位ざいいまえ591ねん - ぜん560ねん)・られ鄢陵のたたかいで敗北はいぼくする
  • 悼公ぜん587ねん - ぜん559ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ君主くんしゅ在位ざいいまえ573ねん - ぜん559ねん)・鄢陵のたたか以後いごすすむ覇権はけん保持ほじ
  • ちゅうくだり(? - ぜん554ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ将軍しょうぐん・欒書とともに厲公を殺害さつがいひとし討伐とうばつでも活躍かつやく
  • ちぇ(? - ぜん546ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいひとし政治せいじそうこう殺害さつがいけいこう擁立ようりつ・「ちぇ弑君」の記事きじでも有名ゆうめい
  • なえ賁皇なま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじすわえからの亡命ぼうめいしゃ・鄢陵のたたかいではすすむ軍師ぐんしとしてすわえ撃破げきはする
  • ちょうたけしぜん598ねん - ぜん541ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじ・「ちょう孤児こじ」のモデルでほふきし賈をたおせいきょうとなる・弭兵のかいひら
  • ひつじしたなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいすすむ政治せいじひらおおやけささすすむ勢力せいりょく維持いじ・晏嬰やさん交流こうりゅうがあった
  • はなはじめなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいそう政治せいじしょうおか攻防こうぼうせんそう死守ししゅすすむすわえ和平わへい
  • こういぬなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいそう政治せいじはなもとのちいでみぎとなりすすむすわえち弭兵のかいひら
  • 王子おうじたかしなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいあずまあまねれいおう太子たいしすすむ)・ちちおうに諫言して王位おうい断念だんねん後年こうねん仙人せんにんになったという
  • さん(? - ぜん522ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいてい政治せいじてい政治せいじ改革かいかくすす中国ちゅうごく最初さいしょ成文法せいぶんほう制定せいてい
  • 晏嬰(? - ぜん500ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいひとし政治せいじちぇらの政変せいへんけてひとしささえる
  • 司馬しばみのるなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだいひとし将軍しょうぐん・晏嬰に推薦すいせんされ任官にんかんされる・兵法ひょうほうしょ司馬しばほう』の著者ちょしゃ
  • さつなま没年ぼつねんしょう) - 春秋しゅんじゅう時代じだい政治せいじおう寿ひさしゆめ少子しょうしのべりょう季子としこ」としてられ晏嬰やさんまじわる
  • 闔閭(? - ぜん496ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだいおう在位ざいいぜん514ねん - ぜん496ねん)・春秋しゅんじゅう1人ひとり
  • 孔子こうしぜん551ねん - ぜん479ねん) - 春秋しゅんじゅう時代じだい思想家しそうか儒家じゅか

西にしアジア[編集へんしゅう]

オリエント諸国しょこく[編集へんしゅう]

ユダヤ[編集へんしゅう]

地中海ちちゅうかい世界せかい[編集へんしゅう]

ギリシア[編集へんしゅう]

モンテレオーネのチャリオット。1902ねんモンテレオーネ・ディ・スポレートにて出土しゅつど[2]

ローマ[編集へんしゅう]


架空かくうのできごと[編集へんしゅう]

  • 紀元前きげんぜん6世紀せいき - 古代こだいギリシアで女流じょりゅう詩人しじんとして名高なだかいサッフォーとどう時期じきに、べつ女流じょりゅう詩人しじんビリティスがいた。その146うた散文詩さんぶんしが19世紀せいきまつ発見はっけんされて、ギリシャ学者がくしゃピエール・ルイスによってフランス語ふらんすごやくされ、ドビュッシーもこのきょくをつけることになった(ピエール・ルイスの擬似ぎじ翻訳ほんやくビリティスのうた」)。
  • 紀元前きげんぜん525ねん以降いこう - エジプトを征服せいふくしたペルシアおうカンビュセス2せいはさらにエチオピア大軍たいぐん派遣はけんするが、困難こんなんきわまる旅程りょていほどなく食糧しょくりょうき、兵士へいしたちはくじいて食糧しょくりょうとなる人物じんぶつえらばざるをなくなる。おりしくくじいて犠牲ぎせいしゃとなることが確定かくていした兵士へいしサルタはそのまま逃亡とうぼうし、不毛ふもう砂漠さばくけた。そのさきにはなぞ少女しょうじょエステルがけていた(藤子とうこ・F・不二雄ふじおカンビュセスのくじ』)。


出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ マクレガー 2012, p. 232-235「25 クロイソスの金貨きんか
  2. ^ Moore ,Malcolm (2007ねん4がつ9にち). “Italian villagers fight New York's Met for 2,600-year-old chariot”. The Telegraph. 2013ねん12月8にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ニール・マクレガー、2012、『100のモノがかた世界せかい歴史れきし 1 文明ぶんめい誕生たんじょう』、筑摩書房ちくましょぼう ISBN 978-4-480-01551-8

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]