(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フェラーリ・150°イタリア - Wikipedia コンテンツにスキップ

フェラーリ・150°イタリア

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェラーリ・150° イタリア
カテゴリー F1
コンストラクター フェラーリ
デザイナー アルド・コスタ(テクニカルディレクター)[1]
ニコラス・トンバジス(チーフデザイナー)[1]
ルカ・マルモリーニ(エンジンディレクター)[1]
先代せんだい フェラーリ・F10
後継こうけい フェラーリ・F2012
主要しゅようしょもと
シャシー カーボンファイバー/ハニカムコンポジットモノコック
サスペンション(まえ ダブルウィッシュボーン プッシュロッドアクティブトーションスプリング
サスペンション( ダブルウィッシュボーン プッシュロッドアクティブトーションスプリング
エンジン フェラーリ Tipo056 2,398 cc 90 V8 NA ミッドシップ
トランスミッション フェラーリ 7そく セミAT
重量じゅうりょう 640 kg
燃料ねんりょう シェル V Power
オイル シェル Helix Ultra
タイヤ ピレリ P Zero
主要しゅよう成績せいせき
チーム スクーデリア・フェラーリ
ドライバー スペインの旗 フェルナンド・アロンソ
ブラジルの旗 フェリペ・マッサ
出走しゅっそう時期じき 2011ねん
通算つうさん獲得かくとくポイント 375
初戦しょせん 2011ねんオーストラリアGP
はつ勝利しょうり 2011ねんイギリスGP
最終さいしゅうせん 2011ねんブラジルGP
出走しゅっそう優勝ゆうしょう表彰台ひょうしょうだいポールFラップ
1911003
テンプレートを表示ひょうじ

フェラーリ・150° イタリア (Ferrari Centocinquantesimo Italia) は、スクーデリア・フェラーリ2011ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけん参戦さんせんよう開発かいはつしたフォーミュラ1カーである。2011ねん開幕かいまくせんから最終さいしゅうせんまで実戦じっせん投入とうにゅうされた。フェラーリの社内しゃないコードナンバーは「662」[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

名称めいしょう変更へんこう[編集へんしゅう]

イタリア統一とういつ150周年しゅうねん記念きねんマーク

新車しんしゃ発表はっぴょうは2011ねん1がつ28にちおこなわれ、フィオラノサーキットフェルナンド・アロンソのドライブによりシェイクダウンがおこなわれた[3]

当初とうしょはフェラーリの母国ぼこくであるイタリアの統一とういつ1861ねん)から150周年しゅうねん記念きねんして、「F150」と命名めいめいすることが発表はっぴょうされた[4][5]。リアウィングの裏面りめんにはイタリア統一とういつ運動うんどうのシンボルであるさんしょくはた(トリコローレ)があしらわれた。

しかし、「F-150」という名称めいしょう商標しょうひょうけんをもつフォードが、商標しょうひょうけん侵害しんがいによってフェラーリをうったえることを表明ひょうめいした[6]。フェラーリはフォードに誠意せいいあらわすため[7]くるまめいを「F150th Italia」に変更へんこうした[8]。フォードとの和解わかい成立せいりつ、フェラーリはふたたしゃめい変更へんこうし、「F150th Italia」からFをはずし、thをイタリア序数詞じょすうし記号きごうにあたる'°'にえ、「150°Italia」とした[9]

構造こうぞう[編集へんしゅう]

150°イタリアの開発かいはつは2010ねん1がつから開始かいしされた[10]FOTAのリソース制限せいげん協定きょうてい (Resource Restriction Agreement:RRA) では、開発かいはつ外部がいぶにより実質じっしつてき制限せいげん緩和かんわすることができるので、マラネッロ自社じしゃ風洞ふうどうのほかにTMG所有しょゆうする風洞ふうどう併用へいようした[11]

ノーズは前年ぜんねんモデルのF10よりもたかくなり、モノコックはレッドブルふうのVノーズからよんかく断面だんめんもどされた[2]。フロントサスペンションのピックアップ位置いちたかくなり、ステアリングアームはアッパーウィッシュボーンよりした配置はいちされた[12]

2010ねんシーズン流行りゅうこうしたFダクトダブルディフューザー使用しようできなくなることから、リアエンドは完全かんぜん白紙はくしから設計せっけいなおしている[13]。リアサスペンションはチームがレッドブルしきのプルロッドに追随ついずいするなか依然いぜんプッシュロッドを継続けいぞくする。フェラーリはプッシュロッドをまえかたぶけさせ、サスペンションユニットをギアボックスかみまえりに配置はいちすることで、リアエンドのたかさをおさえるよう工夫くふうしている[14]。シーズン中盤ちゅうばんからリアアッパーウィッシュボーンのアップライトへの接続せつぞく位置いちたかくなった[15]

オーストラリアGPにて150°イタリアをフェリペ・マッサのマシンのフロントウィング支持しじかれたまるとメッセージ

排気はいきこう位置いちはプレシーズンテストの時点じてんではF10とおなじだったが、そのレッドブルになら延長えんちょうかんタイプに変更へんこうした。また、排気はいききつけ効果こうかねらい、サイドポッド内部ないぶ垂直すいちょく分岐ぶんきしたエキゾーストパイプ追加ついかしたとみられる[16]

KERSマニエッティ・マレリ共同きょうどう開発かいはつおこない、フェラーリエンジンを使用しようするザウバートロ・ロッソにも供給きょうきゅうする[2]2009ねんようモデルのF60搭載とうさいされたものよりも小型こがた軽量けいりょうすすんでおり、燃料ねんりょうタンクの内側うちがわ搭載とうさいしている[17]

エンジンの開発かいはつ凍結とうけつされているが、信頼しんらいせいめんでの改善かいぜんやKERS搭載とうさいのための改良かいりょうほどこされている[17]。バルブまわりのニューマチックシステムの改良かいりょうや、KERSようあたらしいドッキングシステムやクランクシャフトが導入どうにゅうされた[17]

ガンバレ!日本にっぽん[編集へんしゅう]

2011ねんシーズン開幕かいまくせんオーストラリアGPでは、同月どうげつ日本にっぽん発生はっせいした東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん被災ひさいしゃ応援おうえんするために、フロントウイング支持しじばん部分ぶぶんに、フェラーリの日本人にっぽんじん社員しゃいんによりきょつくられた日本にっぽん国旗こっきと「ガンバレ!日本にっぽん」というメッセージがしるされた[18]

なおこれは、史上しじょうはつのフェラーリのF1マシンにかれた日本にっぽん国旗こっきとなった。またこのさいに、フェルナンド・アロンソとフェリペ・マッサから被災ひさいしゃとその家族かぞくたいして応援おうえんのメッセージもおくられたほか、のちちゅうにちイタリア大使館たいしかん増上寺ぞうじょうじ開催かいさいされたチャリティオークションにおいて、2人ふたりのサインのはいった150°イタリアのパーツやグッズがオークションにかけられ、落札らくさつ代金だいきんすべ石巻いしのまきおくられた。

2011ねんシーズン[編集へんしゅう]

マレーシアGPにて150°イタリアをフェリペ・マッサ

ウィンターテストでは好調こうちょうで、レッドブルとともにタイトルコンテンダーにげられた。しかし、レッドブル12しょうマクラーレン6しょうたいして、フェラーリはイギリスGPの1しょうまり、3ねん連続れんぞく無冠むかんわった。フェルナンド・アロンソシンガポールGPのちに「現実げんじつてきにパフォーマンスめんぼくたちのマシンは3番手ばんてだ」とべた[19]

150°イタリアはタイヤにやさしく、レースちゅうのロングランのペースはすぐれていた。反面はんめん、タイヤのウォームアップ性能せいのう不十分ふじゅうぶんで、予選よせんアタックや低温ていおん・ウェットコンディションといった状況じょうきょうでは充分じゅうぶんなグリップりょくられなかった。また、ピレリタイヤのハードがわのコンパウンドを機能きのうさせることに苦心くしんした[20][21]スペインGPではアロンソが中盤ちゅうばんまでトップを走行そうこうしながら、ハードタイヤ交換こうかんにラップタイムがち、優勝ゆうしょうしたレッドブルのセバスチャン・ベッテル周回しゅうかいおくれにされた。このレースにはテクニカルディレクターのアルド・コスタ更迭こうてつされた[22]

序盤じょばんせん不振ふしん理由りゆうとして、自社じしゃ風洞ふうどう実験じっけん結果けっか誤差ごさしょうじたこと[23]と、ブロウンディフューザー開発かいはつ出遅でおくれたこと[24]げられる。イギリスGPでアロンソが優勝ゆうしょうしたさいには、オフスロットル・ブローの禁止きんし有利ゆうりはたらいたという意見いけんもあった[25]禁止きんし撤廃てっぱい検討けんとうされると、フェラーリとザウバーは反対はんたい姿勢しせいしめしたが、最終さいしゅうてきには同意どういした[26]

チーフデザイナーのニコラス・トンバジス過去かこすう年間ねんかんのデザインが保守ほしゅてきだったことをみとめ、2012ねんようマシンにはアグレッシブなアプローチをおこなうとかたった[27]。9月以降いこう来期らいき開発かいはつにシフトし[28]終盤しゅうばんせん来期らいきようパーツの先行せんこうテストをおこなった。インドGPではマッサのマシンに装着そうちゃくした新型しんがたフロントウィングがはげしく振動しんどうして路面ろめん接触せっしょくし、前年ぜんねんのレッドブルと同様どうように「フレキシブルウィング疑惑ぎわく」が話題わだいになった[29]

スペック[編集へんしゅう]

シャーシ[編集へんしゅう]

エンジン[編集へんしゅう]

記録きろく[編集へんしゅう]

とし No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
CHN
中華人民共和国の旗
TUR
トルコの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
欧州連合の旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
KOR
大韓民国の旗
IND
インドの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
BRA
ブラジルの旗
2011 5 スペインの旗 アロンソ 4 6 7 3 5 2 Ret 2 1 2 3 4 3 4 2 5 3 2 4 375 3
6 ブラジルの旗 マッサ 7 5 6 11 Ret Ret 6 5 5 5 6 8 6 9 7 6 Ret 5 5

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c “フェラーリ開発かいはつじん、F150をかたる”. F1-Gate.com. (2011ねん1がつ29にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10532.html 2011ねん1がつ30にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b c 世良せらこうふとし. “スクーデリア・フェラーリ・マールボロ”. STINGER. http://www.f1-stinger.com/f1-data/2011/team/ferrari/machine/ 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  3. ^ 動画どうが:フェラーリ F150 シェイクダウン”. F1-Gate.com. (2011ねん1がつ29にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10531.html 2011ねん2がつ1にち閲覧えつらん 
  4. ^ “フェラーリ、2011ねんF1マシンめいは「F150」”. F1-Gate.com. (2011ねん1がつ26にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10498.html 2011ねん1がつ26にち閲覧えつらん 
  5. ^ a b “フェラーリ F150”. F1-Gate.com. (2011ねん1がつ28にち). http://f1-gate.com/f150.html 2011ねん1がつ28にち閲覧えつらん 
  6. ^ “フォード、F150の名称めいしょうけんでフェラーリを告訴こくそ. F1-Gate.com. (2011ねん2がつ10日とおか). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10714.html 2011ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん 
  7. ^ “フェラーリ 「マシン名称めいしょう変更へんこう誠意せいい」”. F1-Gate.com. (2011ねん2がつ11にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10725.html 2011ねん2がつ11にち閲覧えつらん 
  8. ^ “フェラーリ、2011ねんマシンめいを「F150th Italia」に変更へんこう. F1-Gate.com. (2011ねん2がつ10日とおか). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10719.html 2011ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん 
  9. ^ “フェラーリ、「150イタリア」にマシンめい変更へんこう. F1-Gate.com. (2011ねん3がつ5にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10998.html 2011ねん3がつ5にち閲覧えつらん 
  10. ^ “ニコラス・トンバジスQ&A”. ESPN F1. (2011ねん2がつ1にち). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/39422.html 2011ねん2がつ4にち閲覧えつらん 
  11. ^ “フェラーリ、F150の開発かいはつにトヨタの風洞ふうどう使用しよう. F1-Gate.com. (2011ねん1がつ29にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10527.html 2011ねん1がつ31にち閲覧えつらん 
  12. ^ “Ferrari F150th Italia - 2010/2011 front suspension comparison” (英語えいご). Formula1.com. (2011ねん2がつ9にち). http://www.formula1.com/news/technical/2011/0/831.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  13. ^ Mineoki Yoneya (2011ねん2がつ7にち). “【2011ねん新車しんしゃ解説かいせつ】フェラーリF150「イタリアのほこりを背負せおいタイトル奪還だっかんへ」”. F1ライフ . http://www.f1-life.net/modules/features/details.php?bid=3485&cid=1 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  14. ^ “Ferrari F150th Italia - rear suspension” (英語えいご). Formula1.com. (2011ねん2がつ9にち). http://www.formula1.com/news/technical/2011/0/830.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  15. ^ “Ferrari 150° Italia - revised rear suspension” (英語えいご). Formula1.com. (2011ねん6がつ25にち). http://www.formula1.com/news/technical/2011/860/874.html 2012ねん1がつ22にち閲覧えつらん 
  16. ^ “Ferrari 150° Italia - vertical extension to exhaust pipe” (英語えいご). Formula1.com. (2011ねん11月26にち). http://www.formula1.com/news/technical/2011/845/919.html 2012ねん1がつ22にち閲覧えつらん 
  17. ^ a b c “ルカ・マルモリーニQ&A”. ESPN F1. (2011ねん2がつ1にち). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/39420.html 2011ねん2がつ4にち閲覧えつらん 
  18. ^ “F1チーム&F1ドライバー、マシンやヘルメットに日本にっぽんへのメッセージ”. F1-Gate.com. (2011ねん3がつ26にち). http://f1-gate.com/driver/f1_11176.html 2011ねん3がつ26にち閲覧えつらん 
  19. ^ “フェラーリ:アロンソ 「ぼくたちのマシンは3番手ばんて」 (F1シンガポールGP)”. F1-Gate.com. (2011ねん9がつ26にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_13030.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  20. ^ “フェラーリ 「ハードタイヤの問題もんだい把握はあくしている」”. F1-Gate.com. (2011ねん6がつ8にち). http://f1-gate.com/ferrari/f1_11977.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  21. ^ “マッサ「フェラーリはハードタイヤではたたかえない」”. AUTOSPORT web. (2011ねん6がつ28にち). https://www.as-web.jp/past/%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%80%8c%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%81%af%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%81%a7%e3%81%af%e6%88%a6%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%84 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  22. ^ “フェラーリ、技術ぎじゅつ責任せきにんしゃ更迭こうてつ. F1トップニュース. (2011ねん5がつ25にち). http://www.topnews.jp/2011/05/25/news/f1/teams/ferrari/36969.html 2011ねん8がつ1にち閲覧えつらん 
  23. ^ 小倉おぐら茂徳しげのり (2011ねん5がつ8にち). “F1勢力せいりょく変化へんかはあるのか(2/4)”. OCNスポーツ モータースポーツコラム. http://sportsnews.blog.ocn.ne.jp/column/motor110509_1_2.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  24. ^ “ポジティブめん着目ちゃくもくするドメニカリ”. ESPN F1. (2011ねん11月22にち). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/64960.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  25. ^ “フェラーリ躍進やくしんもとはエキゾースト規制きせい?”. F1トップニュース. (2011ねん7がつ13にち). http://www.topnews.jp/2011/07/13/news/f1/teams/ferrari/39719.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  26. ^ “フェラーリとザウバー、規制きせい撤廃てっぱい合意ごうい. ESPN F1. (2011ねん7がつ11にち). http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/54036.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  27. ^ Jim (2011ねん10がつ5にち). “フェラーリの新車しんしゃは"アグレッシブ"”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/60477.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  28. ^ “フェラーリ、9月に来季らいき開発かいはつえ”. ESPN F1. (2011ねん8がつ8にち). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/56317.html 2011ねん12月11にち閲覧えつらん 
  29. ^ “レッドブルのウイングもうごいていたと主張しゅちょうするフェラーリ”. F1トップニュース. (2011ねん11月15にち). http://www.topnews.jp/2011/11/15/news/f1/teams/ferrari/47165.html 2011ねん12月9にち閲覧えつらん 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]