パトリック・タンベイ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
パトリック・タンベイ
Patrick Tambay
1983ねん撮影さつえい
基本きほん情報じょうほう
フルネーム パトリック・ダニエル・タンベイ
Patrick Daniel Tambay
国籍こくせき フランスの旗 フランス
出身しゅっしん どうパリ
生年月日せいねんがっぴ (1949-06-25) 1949ねん6月25にち
死没しぼつ フランスの旗 フランス
パリ
ぼつ年月日ねんがっぴ (2022-12-04) 2022ねん12月4にち(73さいぼつ
F1での経歴けいれき
活動かつどう時期じき 1977-1979,1981,1982-1986
所属しょぞくチーム '77 サーティース
'77 エンサイン
'78-'79 マクラーレン
'81 セオドール
'81 リジェ
'82-'83 フェラーリ
'84-'85 ルノー
'86 ローラ
出走しゅっそう回数かいすう 123 (114スタート)
タイトル 0
優勝ゆうしょう回数かいすう 2
表彰台ひょうしょうだい(3以内いない)回数かいすう 11
通算つうさん獲得かくとくポイント 103
ポールポジション 5
ファステストラップ 2
初戦しょせん 1977ねんフランスGP
はつ勝利しょうり 1982ねんドイツGP
最終さいしゅう勝利しょうり 1983ねんサンマリノGP
最終さいしゅうせん 1986ねんオーストラリアGP
テンプレートを表示ひょうじ

パトリック・ダニエル・タンベイPatrick Daniel Tambay, 1949ねん6月25にち - 2022ねん12月4にち)は、フランスもとレーシングドライバー、モータースポーツ解説かいせつしゃ政治せいじ1977ねん1980ねんカナディアン-アメリカン・チャレンジカップチャンピオン。

カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ以外いがいに、F1をはじめ、おおくのカテゴリーで実績じっせきのこした。

プロフィール[編集へんしゅう]

初期しょき経歴けいれき[編集へんしゅう]

母国ぼこくのレーシングスクール、「ラ・フィリエール」の出身しゅっしん卒業そつぎょうには当時とうじ最高さいこう成績せいせきのこしており、将来しょうらいおおいに期待きたいされていた。

フォーミュラ・ルノーて、1974ねんよりヨーロッパF2参戦さんせん。1975ねんのランキング2最高さいこうとなり、チャンピオンは獲得かくとくできなかったが、活躍かつやくみとめられいくつかF1チームと交渉こうしょうがあった。1977ねん6がつには来日らいにち全日本ぜんにほんF2000選手権せんしゅけん富士ふじにスポット参戦さんせんしている[1]

F1[編集へんしゅう]

F1はつエントリーとなった1977ねんだい7せんフランスGPではサーティースから参戦さんせんするも決勝けっしょう進出しんしゅつできず、よくだい8せんイギリスGPからはエンサインより出走しゅっそうし、下位かいチームながら3入賞にゅうしょうたした。10月のだい17せん日本にっぽんグランプリ(富士ふじにもエンサインから出走しゅっそうしており、同年どうねん度目どめ来日らいにちとなった。

前年ぜんねんはしりがみとめられ、1978ねんからマクラーレン移籍いせきするがチームは低迷ていめいむかえ、No.1ドライバーのジェームス・ハントともども苦戦くせんいられたよく1979ねんにはさらに低迷ていめいしてノーポイントにわり、1980ねんはF1シートを喪失そうしつする。

1980ねんはアメリカで2度目どめカナディアン-アメリカン・チャレンジカップチャンピオンとなり、1981ねん古巣ふるすセオドールからF1に復帰ふっき開幕かいまくせんアメリカ西にしGP入賞にゅうしょうたすものの、その下位かいチームゆえに苦戦くせんいられ、中盤ちゅうばんにはフランスのリジェのシートを移籍いせきする。しかし、リジェでもぜんせんリタイアにわり、1982ねん開幕かいまくにはふたたびシートを喪失そうしつすることとなった。

フェラーリ時代じだい[編集へんしゅう]

フェラーリ・126C3搭乗とうじょうちゅうのタンベイ(1983ねんドイツGP

F1浪人ろうにんとなった1982ねんだったが、中盤ちゅうばんフェラーリからオファーがむ。自身じしん親友しんゆうでもあり、だい5せんベルギーGP予選よせんにて事故死じこしした、ジル・ヴィルヌーヴ後任こうにんとしてのオファーだった。

タンベイはだい9せんオランダGPより参戦さんせんするが、このとしのフェラーリはヴィルヌーヴとディディエ・ピローニのドライバーあいだ確執かくしつ前述ぜんじゅつしたヴィルヌーヴの事故死じこしなどにより、混乱こんらんなかにいた。だい12せんドイツGPでは、それまでランキング首位しゅいっていたピローニが予選よせんちゅう事故じこ両足りょうあし複雑ふくざつ骨折こっせつして戦線せんせん離脱りだつ余儀よぎなくされ、ふたたびチームは波乱はらんむかえた。

しかし、タンベイは決勝けっしょう優勝ゆうしょうする。自身じしんはつ優勝ゆうしょうであるうえ、混乱こんらんするチームに希望きぼうあたえる勝利しょうりとなった。これをふくめてすうかい入賞にゅうしょうし、チームのコンストラクターズチャンピオン獲得かくとく貢献こうけんした。

よく1983ねんもフェラーリに在籍ざいせきし、予選よせんでは4ポール・ポジション以下いか:PP)を獲得かくとくしたほか、だい4せんサンマリノGPではファイナルラップ(最終さいしゅうしゅう)にリカルド・パトレーゼがクラッシュしたため、がりで優勝ゆうしょうした。さらにすうかい表彰台ひょうしょうだいがり、最終さいしゅうてきにドライバーズランクでは4となったほか、チームのコンストラクターズタイトル連覇れんぱにも貢献こうけんした。

移籍いせき[編集へんしゅう]

タンベイがルノー・RE601985ねんヨーロッパGP

1984ねん、タンベイはミケーレ・アルボレート加入かにゅうともないフェラーリを[注釈ちゅうしゃく 1]こととなり、ルノー移籍いせきする。だい5せんフランスGPでは予選よせんでPPを獲得かくとくし、決勝けっしょうでも2はいっている。しかし、チームはすでにいきおいをうしなっており、最終さいしゅうてき入賞にゅうしょうは4とどまった。フランスにつづだい6せんモナコGPでは、オープニングラップちゅう発生はっせいした多重たじゅうクラッシュにチームメイトのデレック・ワーウィック共々ともどもまれて左足ひだりあし骨折こっせつし、よくだい7せんカナダGPを欠場けつじょうするっている。また、だい14せんイタリアGPでは終盤しゅうばんまでトップをはしりながらスロットルワイヤーれでリタイヤするなど、マシントラブルにもかされるシーズンとなった。

1985ねんもルノーから参戦さんせん前半ぜんはんせんは2の3表彰台ひょうしょうだいふくむ4かい入賞にゅうしょう記録きろくしたが、後半こうはんせんは1もポイントを獲得かくとくできなかった。結局けっきょく、このとしをもってチームは撤退てったいしている。

1986ねんチーム・ハースローラ)から参戦さんせん。しかし、マシンの戦闘せんとうりょくひくく、タンベイは1の5入賞にゅうしょう精一杯せいいっぱいであった。結局けっきょく、このとしをもってタンベイはF1から姿すがたすこととなった。

F1離脱りだつ以降いこう[編集へんしゅう]

F1離脱りだつ(1995ねん

1987ねんスイス自身じしんのプロモーション事務所じむしょ開設かいせつ

1988ねん7がつ翌年よくねんから2カー体制たいせいへと規模きぼ拡大かくだいする予定よていだったAGS加入かにゅうしF1復帰ふっきするとほうじられるも実現じつげんしなかった[3]

1989ねんのル・マン24あいだレースジャガー・XJR-9LMで参戦さんせんし、ジャガーチームない最高さいこうの4完走かんそうした。

砂漠さばくでのラリーレイドにも参戦さんせんしており、ダカール・ラリーでは三菱自動車みつびしじどうしゃチームなどでエントリーし、上位じょうい3に2かい入賞にゅうしょうしている。このうち1988ねんについては、最終さいしゅうゴール目前もくぜんまで4りんしゃ部門ぶもんのトップをはしっていたアリ・バタネンが、マシンの盗難とうなんってスタートできなかったという理由りゆう失格しっかくとなったことによる、入賞にゅうしょうだった。フィニッシュのインタビューで、非情ひじょう裁定さいていくだした主催しゅさいしゃたいする抗議こうぎねんと、バタネンへの敬意けいい慰撫いぶめて「わたしは3ではない。4だ」とかたっている。

そのほか、BPR-GT選手権せんしゅけんにもブガッティ・EB110などでスポット出場しゅつじょうしている。

現役げんえき引退いんたい[編集へんしゅう]

レーサーの引退いんたいは、フランスのテレビ局てれびきょくでモータースポーツ解説かいせつたずさわる。その政治せいじ転身てんしんし、アルプ=マリティームけんル・カネふく市長しちょうつとめた。

晩年ばんねんパーキンソンびょうわずらい、2022ねん12月4にち、73さいくなった[4]

家族かぞく[編集へんしゅう]

息子むすこエイドリアン・タンベイもレーシングドライバー。エイドリアンは2011ねんにはFIA GT3選手権せんしゅけんアウディ・R8参戦さんせんしていたほか、2012ねんドイツツーリングカー選手権せんしゅけん(DTM)にアウディからスポット参戦さんせんする[5]

逸話いつわ[編集へんしゅう]

ジャン・グラトンとともにいるタンベイ(1983ねん撮影さつえい)

ミシェル・ヴァイヨン作者さくしゃジャン・グラトンともうつっている写真しゃしん存在そんざいする。

レース戦績せんせき[編集へんしゅう]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

とし シリーズ チーム レース 勝利しょうり PP FL 表彰台ひょうしょうだい ポイント 順位じゅんい
1974 ヨーロピアン・フォーミュラ2英語えいごばん エキュリー・エルフ 10 0 0 0 0 11 7
1975 マーチ・エンジニアリング 14 1 3 0 5 36 2
1976 オートモビルズ・マルティニ英語えいごばん 12 1 2 1 7 39 3
SCCA・コンチネンタル・チャンピオンシップ英語えいごばん セオドール・レーシング・香港ほんこん 1 0 0 0 0 2 21
1977 フォーミュラ1 7 0 0 0 0 5 18
Can-Am カール・A. ハース・レーシング 6 6 0 0 6 0 1
ヨーロピアン・フォーミュラ2 アードモア・レーシング 2 0 1 0 0 0 NC
1978 フォーミュラ1 マールボロチーム・マクラーレン 15 0 0 0 0 8 14
ヨーロピアン・フォーミュラ2 シェブロン・カーズ英語えいごばん 1 0 0 0 0 0 NC
1979 フォーミュラ1 マールボロ・チーム・マクラーレン 13 0 0 0 0 0 NC
1980 Can-Am カール・A. ハース・レーシング 6 6 0 0 6 0 1
1981 フォーミュラ1 エキップ・タルボジタン 8 0 0 0 0 1 19
セオドール・レーシング 6 0 0 0 0
ル・マン24あいだレース オセアニック・ジャン・ロンドー 1 0 0 0 0 N/A DNF
1982 フォーミュラ1 スクーデリア・フェラーリ 6 1 0 0 3 25 7
1983 15 1 4 1 5 40 4
1984 エキップ・ルノーエルフ 15 0 1 1 1 11 11
1985 15 0 0 0 2 11 12
1986 チーム・ハース (USA) Ltd. 14 0 0 0 0 2 15
1989 世界せかいスポーツカー選手権せんしゅけん シルク・カット英語えいごばんジャガー 8 0 1 0 1 30 8
2005 グランプリ・マスターズ チーム・リクサス 1 0 0 0 0 N/A -
2006 2 0 0 0 0 N/A -

ヨーロピアン・フォーミュラ2選手権せんしゅけん[編集へんしゅう]

とし エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 順位じゅんい ポイント
1974ねん エキュリー・エルフ アルピーヌ・A367 BMW BAR
10
HOC
5
PAU
Ret
SAL
4
HOC
Ret
MUG
NC
KAR
Ret
PER
Ret
HOC
4
VAL
4
7 11
1975ねん マーチ・エンジニアリング マーチ・752 EST
Ret
THR
2
HOC
Ret
NÜR
2
PAU
Ret
HOC
Ret
SAL
15
ROU
2
MUG
Ret
PER
Ret
SIL
4
ZOL
2
NOG
1
VAL
Ret
2 36
1976ねん オートモビルズ・マルティニ マルティニ・Mk 19 ルノー HOC
3
THR
3
VAL
2
SAL
3
PAU
Ret
HOC
3
ROU
Ret
MUG
3
PER
Ret
EST
16
NOG
1
HOC
DSQ
3 39
1977ねん アードモア・レーシング シェブロン・B40 ハート SIL THR HOC NÜR VAL PAU
Ret
MUG ROU
Ret
NOG PER MIS EST DON NC 0
1978ねん シェブロン・カーズ シェブロン・B42 THR HOC NÜR PAU
6
MUG VAL ROU DON NOG PER MIS HOC NC 0

全日本ぜんにほんF2000選手権せんしゅけん[編集へんしゅう]

とし エントラント シャシー エンジン タイヤ くるまばん 1 2 3 4 5 6 7 8 順位じゅんい ポイント
1977ねん セオドール・レーシング シェブロン・B35 フォード・コスワース BDA B 0 SUZ SUZ NIS SUZ FUJ
Ret
FUJ SUZ SUZ -[6] -[6]

フォーミュラ1[編集へんしゅう]

とし エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1977ねん サーティース TS19 フォード・コスワース DFV 3.0 V8 ARG BRA RSA USW ESP MON BEL SWE FRA
DNQ
18 5
セオドールエンサイン N177 GBR
Ret
GER
6
AUT
Ret
NED
5
ITA
Ret
USA
DNQ
CAN
5
JPN
Ret
1978ねん マクラーレン M26 ARG
6
BRA
Ret
RSA
Ret
USW
12
MON
7
BEL ESP
Ret
SWE
4
FRA
9
GBR
6
GER
Ret
AUT
Ret
NED
9
ITA
5
USA
6
CAN
8
14 8
1979ねん M28 ARG
Ret
RSA
10
USW
Ret
ESP
13
NC 0
M26 BRA
Ret
BEL
DNQ
M28B MON
DNQ
M28C FRA
10
GBR
7
M29 GER
Ret
AUT
10
NED
Ret
ITA
Ret
CAN
Ret
USA
Ret
1981ねん セオドール TY01 USW
6
BRA
10
ARG
Ret
SMR
11
BEL
DNQ
MON
7
ESP
13
19 1
タルボリジェ JS17 マトラ MS81 3.0 V12 FRA
Ret
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
Ret
CAN
Ret
CPL
Ret
1982ねん フェラーリ 126C2 フェラーリ 021 1.5 V6 t RSA BRA USW SMR BEL MON DET CAN NED
8
GBR
3
FRA
4
GER
1
AUT
4
SUI
DNS
ITA
2
CPL
DNS
7 25
1983ねん 126C2B BRA
5
USW
Ret
FRA
4
SMR
1
MON
4
BEL
2
DET
Ret
CAN
3
4 40
126C3 GBR
3
GER
Ret
AUT
Ret
NED
2
ITA
4
EUR
Ret
RSA
Ret
1984ねん ルノー RE50 ルノー EF4 1.5 V6 t BRA
5
RSA
Ret
BEL
7
SMR
Ret
FRA
2
MON
Ret
CAN
WD
DET
Ret
DAL
Ret
GBR
8
GER
5
AUT
Ret
NED
6
ITA
Ret
EUR
Ret
POR
7
11 11
1985ねん RE60 ルノー EF4B 1.5 V6 t BRA
5
POR
3
SMR
3
MON
Ret
CAN
7
DET
Ret
12 11
RE60B ルノー EF15 1.5 V6 t FRA
6
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
10
NED
Ret
ITA
7
BEL
Ret
EUR
12
RSA AUS
Ret
1986ねん ハースローラ THL1 ハート 415T 1.5 L4 t BRA
Ret
ESP
8
SMR
Ret
15 2
THL2 フォード・コスワース GBA 1.5 V6 t MON
Ret
BEL
Ret
CAN
DNS
DET FRA
Ret
GBR
Ret
GER
8
HUN
7
AUT
5
ITA
Ret
POR
NC
MEX
Ret
AUS
NC

ル・マン24あいだレース[編集へんしゅう]

とし チーム コ・ドライバー 車両しゃりょう クラス 周回しゅうかいすう 総合そうごう
順位じゅんい
クラス
順位じゅんい
1976ねん フランスの旗 ルノー・スポール フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャブイーユ
フランスの旗 ジョゼ・ドレム
ルノー・アルピーヌ A442 S
3.0
135 DNF DNF
1977ねん フランスの旗 エキップ・ルノー・エルフ フランスの旗 ジャン=ピエール・ジョッソー S 3.0 158 DNF DNF
1981ねん フランスの旗 オセアニック・ジャン・ロンドー フランスの旗 アンリ・ペスカロロ ロンドー・M379 - フォードコスワース 2
+2.0
41 DNF DNF
1989ねん イギリスの旗 シルク・カットジャガー
イギリスの旗 トム・ウォーキンショー・レーシング
オランダの旗 ヤン・ラマース
イギリスの旗 アンドリュー・ギルバート=スコット
ジャガー・XJR-9LM C1 380 4 4

グランプリ・マスターズ[編集へんしゅう]

とし チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5
2005ねん チーム・リクサス デルタ・モータースポーツ GPM ニコルソン・マクラーレン 3.5 V8 RSA
11
2006ねん QAT
11
ITA
C
GBR
11
MAL
C
RSA
C

カナディアン=アメリカン・チャレンジ・カップ[編集へんしゅう]

とし チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位じゅんい ポイント
1977ねん カール・A. ハース・レーシング ローラT333CS シボレー V8 MTR LAG WGL
1
ROA
4
MDO
1
MOS
1
CTR
1
SON
1
RIV
1
1 159
1980ねん カール・A. ハース・レーシング ローラ・T530 シボレー V8 SON
1
MDO
1
MOS
1
WGL
1
ROA BRA
1
CTR
1
ATL
4
LAG
18
RIV
3
1 61

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ この一因いちいんとしてチーム首脳しゅのうじんとの確執かくしつげられているが、チームスタッフとの関係かんけい終始しゅうし非常ひじょう良好りょうこうで、担当たんとうメカニックたちはなみだながしてそのわかれをしんだという[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 1977JAF・富士ふじグランプリ 日本にっぽん自動車じどうしゃ連盟れんめいモータースポーツ
  2. ^ CARトップ国際こくさいモータースポーツ記事きじより[ようページ番号ばんごう]
  3. ^ パトリック・タンベイがAGSでF1復帰ふっきF1 GPX '88ドイツGPごう 29ぺーじ 1988ねん8がつ13にち発行はっこう
  4. ^ もとF1ドライバー、パトリック・タンベイが73さい死去しきょ。フェラーリのタイトル獲得かくとく貢献こうけん”. autosport web (2022ねん12月5にち). 2022ねん12月5にち閲覧えつらん
  5. ^ アウディ、あらたにタンベイと契約けいやく。A5 DTMは8だい - オートスポーツ・2012ねん3がつ15にち
  6. ^ a b JAF(日本にっぽん自動車じどうしゃ連盟れんめいライセンスではない外国がいこくライセンスドライバーはポイント対象たいしょうがい

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]