マクラーレン・MP4/4

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
マクラーレン・MP4/4
1988年カナダGPにて アイルトン・セナが駆るMP4/4
カテゴリー F1
コンストラクター マクラーレン
デザイナー ゴードン・マレー
スティーブ・ニコルズ
先代せんだい マクラーレン・MP4/3
後継こうけい マクラーレン・MP4/5
主要しゅようしょもと[1] [2]
シャシー カーボンファイバー ハニカム モノコック
サスペンション(まえ ダブルウィッシュボーン, プルロッド コイルスプリング ダンパー
サスペンション( ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド コイルスプリング ダンパー
エンジン ホンダRA168-E, 1,494 cc (91.2 cu in), 80 V6, ターボ (2.5 Bar limited), ミッドエンジン, たて
トランスミッション ヴァイスマン/マクラーレンせい 6そく MT
燃料ねんりょう シェル
タイヤ グッドイヤー
主要しゅよう成績せいせき
チーム ホンダ マールボロ マクラーレン
ドライバー 11. フランスの旗 アラン・プロスト
12. ブラジルの旗 アイルトン・セナ
コンストラクターズタイトル 1
ドライバーズタイトル 1 (アイルトン・セナ
初戦しょせん 1988ねんブラジルグランプリ
出走しゅっそう優勝ゆうしょうポールFラップ
16151510
テンプレートを表示ひょうじ

マクラーレン・MP4/4 (McLaren MP4/4) は、マクラーレン1988ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけん投入とうにゅうしたフォーミュラ1カーである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

MP4/4の設計せっけい1987ねんなつわりごろから本格ほんかくてきにスタートした[3]。エンジンをTAGポルシェ)からホンダ変更へんこうしたが、チーフデザイナであるスティーブ・ニコルズによると、このホンダとの契約けいやく正式せいしき締結ていけつされあきらかにされるのが9月4にち1987ねんイタリアグランプリ発表はっぴょう[4])とおそかったため、白紙はくし状態じょうたいから6かげつでデザインを完了かんりょうさせなければならなかった[3]

設計せっけい開始かいしおくれたため、シーズンオフのあいだ、ホンダエンジンを使つかったじつはしテストにはMP4/3B使用しようされた。MP4/4がシェイクダウンおこなったのは開幕かいまくせんの11にちまえで、イモラおこなわれたシーズンぜんテストの最終さいしゅうだった[5][3]

1988ねんシーズン開幕かいまくせんから最終さいしゅうせんまで使用しようされ、圧倒的あっとうてきつよさでぜん16戦中せんちゅう15しょう記録きろくし、アイルトン・セナ自身じしんはつのドライバーズタイトルとマクラーレンにコンストラクターズタイトルをもたらした。このときに記録きろくした93.75%という勝率しょうりつは、2023ねんレッドブル更新こうしんするまで35年間ねんかん最高さいこう勝率しょうりつでありつづけた。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

当初とうしょ、1988ねんけてのモノコックデザインはマクラーレンのもとテクニカルディレクターであったジョン・バーナードがデザインした前年ぜんねんようMP4/3」をリファインして使用しようする予定よていであった[6]。しかし、レギュレーションが安全あんぜんせい向上こうじょうのため改訂かいていされドライバーのあしぜん車軸しゃじくよりうしろにげる規定きていしんフットボックス規定きてい)がさだめられたこと、ブラバムからゴードン・マレー加入かにゅうしていたことなどがかさなり、MP4/3までの大柄おおがらなスタイルから一変いっぺん。MP4/4はマレーが2ねんまえ設計せっけいし「フラットフィッシュ(ヒラメ)」の異名いみょうをとったブラバム・BT55とよくぜんこうひくく、ドラッグすくないデザインとなった。

マレーの風洞ふうどう実験じっけんによるデータでは、シートの角度かくど通常つうじょうより姿勢しせいとなる35にすることで、7%すぐれたそらりょく特性とくせいられる利点りてん判明はんめいしていた。7%数字すうじわるというのはそれまでいたこともすうであり、マレーはブラバム所属しょぞく時代じだいのBT55設計せっけいからこのアイディアの導入どうにゅうつよのぞんでいた。マクラーレン合流ごうりゅうスティーブ・ニコルズニール・オートレイにも図面ずめんせ、コンセプトに賛同さんどうられたことからMP4/4のドライバーポジションはつよているマシンとなった。マレーによると、このマシンにさいにドライバーはそれまでにはかったような角度かくどからだななめにかせ、くびてる姿勢しせいになるが、それにはれが必要ひつようとくにプロストは姿勢しせいよく背中せなかてた状態じょうたいすわりたがるスタイルのため、シェイクダウン直後ちょくごのテストではプロストようのシートは角度かくどげてアジャストしていた[7]。しかしそれだとヘルメットの位置いち理想りそうよりうえになってしまうため気流きりゅう遮断しゃだんしてしまい、セナよりタイムでそんをするだけでなくコクピットない大量たいりょう空気くうきはいむことが判明はんめいしたので、プロストようのシートポジション設定せっていはかなり時間じかんがかかった。マレーの要請ようせいにより、搭載とうさいしたホンダのRA168Eエンジンも、前年ぜんねんがたのRA167Eからクラッチフライホイール小径しょうけいすることなどでぜんこうは50mm以上いじょう[8]クランクシャフト位置いちは28mm[9]げられ、ワイズマンシステムをもとにした3じくギアボックス[10]採用さいようなど、各部かくぶてい重心じゅうしんはかられていた。マレーによれば、サスペンションジオメトリーはBT55とまったおなじとのことである[よう出典しゅってん]

モノコックをひくくしたためフロントサスペンションは前年ぜんねんまでのようなプッシュロッドがレイアウトできず、ガイドローラーをかいしたプルロッドとなった。

ターボエンジン最終さいしゅうねんのこのとし燃料ねんりょう搭載とうさいりょうが195Lから150Lにげられ、ターボエンジンにもとめられる燃費ねんぴ性能せいのうはよりきびしくなった。しかしホンダはこの条件じょうけん逆手さかてにとり、てい燃費ねんぴハイパフォーマンス技術ぎじゅつ駆使くししてのエンジンメーカーを圧倒あっとうした[10]

ホンダ・RA168Eエンジンはおおきく3つの仕様しよう投入とうにゅうされた。開幕かいまくせんブラジルGPではXE1がたばれるものが使つかわれたが、だい2せんサンマリノGPではXE2がた投入とうにゅうした。XE1がたではスロットルバルブがかくシリンダに配置はいちされていたが、XE2がたではスロットルバルブがエアチャンバーの手前てまえ移動いどうされた[8]。これはターボのきゅうあつを2.5バール以下いかでより正確せいかくにコントロールするためである[8][11]だい4せんメキシコGPでは、よりこう回転かいてんこう出力しゅつりょくることができるXE3がた投入とうにゅうされた。これはおも高地こうち対策たいさくによるもので(メキシコGPは高度こうど2300mのメキシコシティ開催かいさいのため)どうGPのみで使用しよう以後いごのレースではXE2がた使用しようされた[8]

シーズン前半ぜんはんまでは、サイドポッド上面うわつらシュノーケルじょうのダクトをもうけ、そこからターボへと空気くうきおくんでいたが、だい8せんイギリスGPではサイドポッドじょうのダクトをはいし、サイドポッドぜんはしからはい空気くうきをターボにおくむようにダクトをデザイン変更へんこうしたマシンをんだ。ところが初日しょにちである金曜日きんようびにこのマシンは不調ふちょうだったため、その金曜きんようよるのうちにシュノーケルじょうのダクトをけた仕様しようもどされ[12]土曜日どようび予選よせんたたかったが、ポールポジションをフェラーリのゲルハルト・ベルガーにさらわれてしまい[注釈ちゅうしゃく 1]、MP4/4が1988ねんシーズンで唯一ゆいいつポールポジションのがしたグランプリとなった。また決勝けっしょうでもシュノーケルじょうのダクトが使用しようされた。

イギリスGPのつぎせんだい9せんドイツGPにはふたたびダクトをサイドポッドない移動いどうしたマシンがまれ、以後いご最終さいしゅうせんまでどう形状けいじょうのマシンが使用しようされた。

スペック[編集へんしゅう]

アイルトン・セナくるま(ホンダコレクションホール所蔵しょぞう)
1988ねんカナダGPにてアラン・プロストるMP4/4
ホンダRA168Eエンジン
ホンダRA168Eのエンジンおん(2009ねんグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにて収録しゅうろく

シャーシ[編集へんしゅう]

エンジン[編集へんしゅう]

シャーシ履歴りれき[編集へんしゅう]

MP4/4はMP4/4-1からMP4/4-6までの6だい製造せいぞうされた。開幕かいまくせんのブラジルGPにはMP4/4-1からMP4/4-3までの3だい用意よういされた。 MP4/4は、MP4/4-3をのぞく5だい勝利しょうりげた[9]。シーズン終了しゅうりょうよくシーズンからの自然しぜん吸気きゅうきエンジンテストようのシャーシが3だい新造しんぞうされた。これらはMP4/4Bとばれ、インダクションポッドきのボディカウルをまとった車両しゃりょうもちいてテストがおこなわれた[13]

成績せいせき[編集へんしゅう]

開発かいはつ着手ちゃくしゅおくれの影響えいきょう懸念けねんされていたが、MP4/4は開幕かいまく当初とうしょからチームを圧倒あっとうするはやさとたか信頼しんらいせい発揮はっきした。ぜん16せんちゅうイギリスGPのぞく15かいポールポジションと、イタリアGPのぞく15かい勝利しょうりすべてのレースでどちらかが「完走かんそう」を記録きろく。ワンツーフィニッシュは10かいかぞえ、獲得かくとくしたコンストラクターズポイントは199てんで、2フェラーリ(65ポイント)の3ばい以上いじょうの、F1史上しじょうでもるいない記録きろくてた。

アラン・プロストアイルトン・セナりょうマクラーレンドライバーによってあらそわれたドライバーズチャンピオンあらそいは、7しょうのプロストにたいし8しょうげたセナのものとなった。セナにとってははつのドライバーズタイトルとなった。獲得かくとくそうポイントではプロストが105ポイント、セナが94ポイントと、プロストが上回うわまわるが、有効ゆうこうポイントせいによりベスト11せんのリザルトが有効ゆうこうとされた(この場合ばあい、セナが90ポイント、プロストが87ポイント)。

とし No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
MON
モナコの旗
MEX
メキシコの旗
CAN
カナダの旗
DET
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
POR
ポルトガルの旗
ESP
スペインの旗
JPN
日本の旗
AUS
オーストラリアの旗
1988
11 フランスの旗 プロスト 1 2 1 1 2 2 1 Ret 2 2 2 Ret 1 1 2 1 199 1
12 ブラジルの旗 セナ DSQ 1 Ret 2 1 1 2 1 1 1 1 10 6 4 1 2

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ちなみに、とうのベルガーものちにこのチームに在籍ざいせき(1990ねんから1992ねんまで)したが、そのさいは、チームから『セナのナンバー2』とわれた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 1988 McLaren MP4/4 Honda - images, Specifications and Information”. Ultimatecarpage.com (2009ねん6がつ24にち). 2010ねん8がつ23にち閲覧えつらん
  2. ^ Weismann McLaren F1 Car Transaxle”. weismann.net (2009ねん6がつ24にち). 2010ねん9がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん11月3にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 『THE HERO AYRTON SENNA』三栄書房さんえいしょぼう、2012ねん、p.60、ISBN 978-4-7796-1425-5
  4. ^ ホンダ来季らいきはウィリアムズと訣別けつべつ発表はっぴょう「マクラーレンは将来しょうらい思考しこうのあるチーム」桜井さくらいそう監督かんとく記者きしゃ質問しつもんこたえる F1GPX 1987ねんイタリア 31ぺーじ 山海さんかいどう
  5. ^ アラン・ヘンリー, ed (1989). AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑ねんかん 1988-1989. バベル・インターナショナル・やく. CBSソニー出版しゅっぱん. pp. pp.42-43. ISBN 4-7897-0422-X 
  6. ^ 『THE HERO AYRTON SENNA』三栄書房さんえいしょぼう、2012ねん、p.61、ISBN 978-4-7796-1425-5
  7. ^ レース・トゥ・パーフェクション ~偉大いだいなるF1の歴史れきし~(3) Sky Sports 2020ねん
  8. ^ a b c d イアン・バムゼイ ちょ三重みえ宗久そうきゅう やく世界せかいのレーシングエンジン』株式会社かぶしきがいしゃグランプリ出版しゅっぱん東京とうきょう新宿しんじゅく、1990ねん、pp.108-ffぺーじISBN 4-906189-99-7 
  9. ^ a b アラン・ヘンリー, ed (1989). AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑ねんかん 1988-1989. バベル・インターナショナル・やく. CBSソニー出版しゅっぱん. pp. pp.24-25. ISBN 4-7897-0422-X 
  10. ^ GPX 1988ねんサンマリノグランプリごう p29. 山海さんかいどう
  11. ^ AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑ねんかん 1988-1989. pp. pp.106-ff 
  12. ^ 「GP CAR STORY Vol.01 マクラーレンMP4/4・ホンダ」p54-55 三栄書房さんえいしょぼう ISBN 978-4-7796-1504-7

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]