シフトレバー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
MTようシフトレバーのいちれい

シフトレバーアメリカ英語えいご: gear shift, stick shift イギリス英語えいご: gear lever, gear stick)は自動車じどうしゃやオートバイの運転うんてん装置そうちの1つで、マニュアルトランスミッション歯車はぐるまわせをえる操作そうさレバーである。チェンジレバー、変速へんそくレバー、ギアレバーなどともばれる。オートマチックトランスミッション場合ばあいセレクターあるいはセレクトレバーばれるが、ほんこうではこれらもふくめてべる。

自転車じてんしゃ変速へんそく操作そうさするシフトレバーについては変速へんそく (自転車じてんしゃ)#シフター参照さんしょう

概要がいよう[編集へんしゅう]

典型てんけいてき自動車じどうしゃのマニュアルトランスミッションは、スリーブやスライディングギアとばれる部品ぶひん歯車はぐるまじくじく方向ほうこうスライドさせて歯車はぐるまわせ、歯車はぐるまじく回転かいてん速度そくど同期どうきさせる。シフトレバーはスリーブとううごかすための操作そうさレバーである。レバーを前後ぜんご左右さゆううごかす「Hパターン」とばれる操作そうさ場合ばあいは、左右さゆう動作どうさうごかすスリーブをえらび、前後ぜんご動作どうさでロッドとシフトフォークをかいしてスリーブをうごかす。オートバイなどでひろ普及ふきゅうしている「リターンしき」あるいは「シーケンシャルパターン」ではレバーをうごかすことで円筒えんとうカム所定しょてい回転かいてん角度かくど回転かいてんさせ、したがえどうじくかいしてスライディングギアやスリーブをうごかす。シフトレバーとトランスミッションの位置いち関係かんけいとお場合ばあいにはコントロールケーブルやリンク機構きこうかいしてレバー操作そうさがトランスミッションに伝達でんたつされるが基本きほん原理げんりわらない。大型おおがたしゃやレース車両しゃりょうなどにおいては、シフトレバーやスイッチの操作そうさおうじて、圧搾あっさく空気くうき圧力あつりょく吸気きゅうきあつソレノイド利用りようしたアクチュエーターがスリーブやスライディングギアをうごかす機構きこう採用さいようされる場合ばあいもある。

オートマチックトランスミッションは、油圧ゆあつ回路かいろえる機構きこうを、セレクトレバーによって直接的ちょくせつてき操作そうさする方式ほうしきふるくからもちいられてきたが、電子でんし制御せいぎょ発達はったつとともにコントロールスイッチにおく電気でんき信号しんごうえるスイッチとしての機能きのう変化へんかした。これによりレバーをはいして、しボタンしきとしたり[1]、ダイヤルスイッチとする[2]れいもある。セレクトレバーには、不用意ふようい操作そうさ前進ぜんしん走行そうこうちゅうにRレンジにわったり、駐車ちゅうしゃちゅうにDレンジやRレンジにわったりといった誤操作ごそうさふせぐロック機構きこうもうけられている。グリップにはロック機構きこう解除かいじょするしボタンがもうけられていて、誤操作ごそうさ危険きけん操作そうさたいしてはボタンしながらレバーを操作そうさしなくてはレバーがうごかないようになっている。あるいはロック解除かいじょボタンをもちいずに、レバーのうごきを矩形くけい制限せいげんして直線ちょくせんてきにはうごかないようにすることで誤操作ごそうさ抑制よくせいする場合ばあいもある。

配置はいち区分くぶん[編集へんしゅう]

シフトレバーがけられた部位ぶいおうじて、フロア配置はいちフロアシフト、インパネ(インストゥルメントパネル計器けいきばん配置はいちインパネシフトステアリングコラム配置はいちコラムシフトの3しゅ大別たいべつされる。

フロアシフト[編集へんしゅう]

フロアシフトは現在げんざいもっと一般いっぱんてきなタイプで、乗用車じょうようしゃでは軽自動車けいじどうしゃから高級こうきゅうセダンはもとより、スポーツカースーパーカーにまで幅広はばひろ使つかわれている。商用しょうようしゃでも車両しゃりょうおおきさにかかわらず依然いぜんとして採用さいようれいおおい。ほとんどの車種しゃしゅ車体しゃたい中心線ちゅうしんせんちかくに配置はいちされるが、みぎハンドルの右手みぎてがわ、すなわちドアシルに配置はいちされるものもある[3]

インパネシフト[編集へんしゅう]

シフトレバーがステアリング・ホイール(ハンドル)にちかいところにある。コントロールケーブルによりレバー配置はいち自由じゆうたかくなり、フロアシフトとコラムシフトのなかあいだてき手法しゅほうとしてもちいられる。ミニバンバンにおいて、マニュアルシフトとウォークスルー両立りょうりつするレイアウトとして採用さいようされているほか、一般いっぱんてき乗用車じょうようしゃにも使つかわれるようになっている。

ふる車種しゃしゅではシトロエントラクシオン・アバン2CVルノー・4などにれいがある。トラクシオン・アバンと4はたてされたエンジンの前方ぜんぽうにトランスミッションが配置はいちされており、トランスミッションの真上まうえたかてられたレバーに、エンジンとの干渉かんしょうける位置いちまでたかめられた水平すいへいのロッドをわせており、水平すいへいロッドのたかさがダッシュボード付近ふきんになっている。2CVのトランスミッションはエンジンのうしがわであるが、インパネシフトの採用さいようでコラムシフトにくらべてコントロールロッドはかなり単純たんじゅんされている。日本にっぽんしゃでは、ふるくはホンダ・N360れいのみであったが、2000年代ねんだい以降いこう欧州おうしゅうけとレイアウトを共通きょうつうした車種しゃしゅから普及ふきゅうはじめ、軽自動車けいじどうしゃやミニバンでもコラムシフトからの変更へんこうすすみ、キャブオーバータイプの商用しょうようしゃにもひろまっている。


コラムシフト[編集へんしゅう]

コラムシフトは、ぜんせきベンチシート採用さいようして3にんけとした車種しゃしゅけいトールワゴン運転うんてんせき助手じょしゅせきあいだこうせきへの通路つうろとした車種しゃしゅなどで採用さいようされる。マニュアルトランスミッションのコラムシフトはリモートコントロールしきともばれ、シフトパターンは上下じょうげがシフト、前後ぜんごがセレクトのHパターンがほとんどである。トランスミッションとのあいだおおくの機構きこう介在かいざいするため、節度せつどかん剛性ごうせいかんけ、すりどう抵抗ていこうにより操作そうさりょくおおきく、リンク機構きこう連結れんけつもうけられた「あそび」がかさなって、シフトノブの移動いどう距離きょり(ドライバーの操作そうさりょう)がおおきくなる。よこきトランスミッションを採用さいようする車種しゃしゅ増加ぞうかともない、シフト/セレクトレバーの位置いちかかわらずコントロールにはケーブルが使つかわれるようになっているため、上記じょうきのような欠点けってん解消かいしょうされているが、新規しんき市販しはんしゃにおいてマニュアルトランスミッションとコラムシフトのわせはすでにられなくなっている。

マニュアルトランスミッションようのコラムシフトはかつては乗用車じょうようしゃから貨物かもつしゃいたるまで幅広はばひろ採用さいようされ、1950年代ねんだいにはスポーツカーにまで採用さいようされる事例じれいもあったが、1960年代ねんだい以降いこうのMT多段ただん傾向けいこう実用じつようめん欠点けってん顕著けんちょになり、次第しだいにフロアシフトにってわられ、タクシーなどのぜんせき3にんけが必要ひつよう車種しゃしゅのこるのみとなっている。 競技きょうぎ専用せんようしゃではシーケンシャルマニュアルトランスミッションとのわせがられるが、変速へんそく操作そうさ前後ぜんご方向ほうこうのみである。

オートマチックトランスミッションのコラムセレクターはアメリカせいSUVミニバン採用さいようれいおおい。日本にっぽんでは1990年代ねんだい以降いこうミニバンや商用しょうようしゃ軽自動車けいじどうしゃ普及ふきゅうしたが、近年きんねんはインパネセレクターへの移行いこう完了かんりょうしている。

パドルシフト[編集へんしゅう]

機械きかいてき機構きこうでトランスミッションを直接的ちょくせつてき操作そうさせず、電気でんきてき制御せいぎょされたアクチュエータ変速へんそくおこな場合ばあいステアリングホイールからはなさずにギアチェンジが可能かのうなスイッチが採用さいようされる場合ばあいがある。 この場合ばあい、ステアリングスポーク自体じたいにシフトアップ/ダウンのスイッチが装備そうびされる場合ばあいおおいが、とくに、運転うんてんしゅからてステアリングのおくいたじょうのレバーがもうけられるものは、カヌーをパドル形状けいじょうであることからパドルシフトばれる。

通常つうじょうのセレクターレバーを廃止はいししてダイヤルやボタンしきのATセレクターと併用へいようすることがおおいが、利便りべんせいのためフロアやインパネにレバーをのこくるま、またはぎゃくにATしゃ付加ふか価値かちとして装備そうびする車両しゃりょうもある。

パドルシフトの採用さいようれい

オートバイ[編集へんしゅう]

オートバイの場合ばあいには、今日きょうではほとんどの車種しゃしゅあし操作そうさして変速へんそくするフットシフト(えい: Foot Shift)がもちいられるが、1960年代ねんだい以前いぜんには操作そうさするハンドシフト(えい: Hand Shift)の車種しゃしゅられた。

ハンドシフト[編集へんしゅう]

ハンドシフトにはおおきくけてタンクシフト (Tank Shift)、ジョッキーシフト (Jockey Shift)、グリップシフト (Grip Shift) の3種類しゅるい大別たいべつされる。

タンクシフトは、燃料ねんりょうタンク側面そくめんもうけられたシフトレバーがリンケージかいして変速へんそく接続せつぞくされるもので、もっと初期しょきから存在そんざいする形式けいしきである。おなじリンケージをかいする形式けいしきでも、シフトレバーの位置いちおおきく変更へんこうする目的もくてきフレームにシフトレバーの台座だいざ設置せっちする場合ばあいもあり、こうしたものはアメリカのしろバイ車両しゃりょうおおもちいられたことからポリスシフトともばれている。

ジョッキーシフトはリンケージをかいさずに変速へんそく直接ちょくせつシフトレバーを連結れんけつするもので、さら狭義きょうぎにはシフトレバーをフットレスト後方こうほうまでばしてのち車軸しゃじく手前てまえ付近ふきん配置はいちするものをしめす。このように配置はいちされた場合ばあい、シフト操作そうさがあたかもうまむちれるようにえることから、このような名称めいしょうばれる[4]

タンクシフト、ジョッキーシフトとも、片手かたてをハンドルからはなしてのシフトレバー操作そうさ必要ひつよう方式ほうしきである。このタイプの場合ばあい、ある程度ていど安定あんていせいのあるサイドカーやさんりんモデルでない通常つうじょう単車たんしゃがたオートバイでは、走行そうこうちゅうきわめて不安定ふあんてい状態じょうたいおちいりかねず、しばしば横転おうてん事故じこ原因げんいんとなった(このたね事故じこは、ふる時代じだいハーレーダビッドソンくるまやそのライセンス生産せいさんしゃりくおうなどで頻発ひんぱつした。ことに重量じゅうりょうおおきな大型おおがたオートバイでは致命ちめいてき事態じたいまねきがちだった)。したがって、より安全あんぜんせいたかいフットシフトの普及ふきゅうともなって市場いちばからは淘汰とうたされていった。

グリップシフトは今日きょう自転車じてんしゃ変速へんそくでもひろられる、ハンドルバーのグリップをまわして変速へんそくおこなうもので、旧式きゅうしきベスパもちいられている。

フットシフト[編集へんしゅう]

フットシフトのシフトレバーはあし操作そうさすることからシフトペダル(えい: shift pedal)とばれる場合ばあいおおい。一端いったんじくによって支持しじされたレバーのはしを、あしうら操作そうさあしかぶとげる操作そうさ変速へんそくする方式ほうしき主流しゅりゅうとなっている。先端せんたん操作そうさにはすべめのついた突起とっき車体しゃたいよこ方向ほうこう突出とっしゅつしていて、外観がいかん形状けいじょうからシフトペグ(えい: shift peg)ともばれる。あるいは、中心ちゅうしんじく支持しじされたレバーのりょうはしのどちらか一方いっぽうあしうら操作そうさのものもあり、操作そうさたいらないたじょうとなっているが、あしかぶとげる操作そうさ考慮こうりょ前方ぜんぽうびたレバーはしのみじくじょうとした車種しゃしゅもある。クルーザーやビジネスバイクなどにられ、シーソーペダル(えい: seesaw pedal)ともばれる。いずれの場合ばあいも、シフトレバーがトランスミッションからしたスピンドル(じく)に直接ちょくせつ固定こていされるものと、リンケージかいして操作そうさ伝達でんたつするものがある。

今日きょうのようなフットシフトメカニズムをはじめて導入どうにゅうしたのはイギリスのベロセットで、1934ねんことである。そのおおくのメーカーがこの機構きこう採用さいようしたが、1936ねんBMWのように、フットシフトを採用さいようしながらも非常ひじょうようにハンドシフトレバーも併設へいせつするれい普及ふきゅう当初とうしょには見受みうけられた[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ エドセルテレタッチシステムや欧州おうしゅう大型おおがたバスにられる
  2. ^ 近年きんねんジャガー・XJ
  3. ^ ローラ・T70、フォード・GT40など。
  4. ^ ハーレーのクラッチ&シフト(ハンドシフトの仕組しくみ)
  5. ^ [1]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]