(Translated by https://www.hiragana.jp/)
京急本線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

京急けいきゅう本線ほんせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
本線ほんせん
シンボルマーク
京急本線を走行する1500形と2100形 (2021年1月、品川駅 - 北品川駅間)
京急けいきゅう本線ほんせん走行そうこうする1500かたち2100かたち
(2021ねん1がつ品川しながわえき - 北品川きたしながわえきあいだ
基本きほん情報じょうほう
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 東京とうきょう神奈川かながわけん
起点きてん 品川しながわえき
終点しゅうてん 浦賀うらがえき泉岳寺せんがくじえき
えきすう 50えき
路線ろせん記号きごう KK
開業かいぎょう 1901ねん2がつ1にち
所有しょゆうしゃ 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ
運営うんえいしゃ 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ
車両しゃりょう基地きち 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ車両しゃりょう管理かんり
新町しんまち検車けんしゃ
金沢かなざわ検車けんしゃ
使用しよう車両しゃりょう 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ#車両しゃりょう
およ列車れっしゃ種別しゅべつ参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 56.7 km
軌間きかん 1,435 mm
線路せんろすう 複線ふくせん下記かき以外いがい
さんせん子安こやす - 神奈川新町かながわしんまちあいだ
複々線ふくふくせん金沢かなざわ文庫ぶんこ - 金沢かなざわ八景はっけいあいだ
電化でんか方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500 V, 架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
閉塞へいそく方式ほうしき 自動じどう閉塞へいそくしき
保安ほあん装置そうち C-ATS
最高さいこう速度そくど 120 km/h[1]
路線ろせん
テンプレートを表示ひょうじ
停車場ていしゃじょう施設しせつ接続せつぞく路線ろせん
泉岳寺せんがくじ以遠いえん直通ちょくつう区間くかん
leer leer leer leer leer
KHSTa
SR01 芝山しばやま千代田ちよだえき
芝山しばやま鉄道てつどう 芝山しばやま鉄道てつどうせん
FLUG STR
成田空港なりたくうこう
KHSTa STR
KS42 成田空港なりたくうこうえき
STR HST+GRZq
KS44 東成田ひがしなりたえき
HST STR
KS41 空港くうこうだい2ビルえき
KRWgr STR
京成けいせい 成田なりたスカイアクセスせん
STR STR
京成けいせい 東成田線ひがしなりたせん
HST+GRZq KRWg+l KRWr
HS14 印旛いんば日本にっぽん医大いだいえき
STR HST
KS40 京成けいせい成田なりたえき
KRWg+r
きたそう鉄道てつどう きたそうせん
HST
KS10 京成けいせい高砂たかさごえき
STR
京成けいせい 本線ほんせん
HST
KS09 青砥あおとえき
STR
京成けいせい 押上線おしあげせん
tSTRa
tHST+GRZq
KS45 A-20 押上おしあげえき
tSTR
都営とえい 浅草線あさくさせん
tPSLa
tBHF
1.2 A-07 泉岳寺せんがくじえき
tABZgr
都営とえい 浅草線あさくさせん
tSTRe
exKBHFa PSLa
高輪たかなわえき -1933
exSTR
uextKBHFa
0.0 KK01 品川しながわえき 都電とでん
exKRWl eKRWg+r vSTR uextSTR
ABZq+l STRq KRZo vSTRr-STR uextSTR
山手やまてせん横須賀よこすかせん
KRZu STRq KRZo v-STRr uextSTR
東海道新幹線とうかいどうしんかんせん
STR emKRZt uextSTRq uextSTRr
中央ちゅうおう新幹線しんかんせん
LSTR STR
東海道とうかいどうせん京浜東北線けいひんとうほくせん
BHF
0.7 KK02 北品川きたしながわえき
eBHF
大横おおよこまちえき -1908
eBHF
黒門くろもんえき -1904
eBHF
1.2 北馬場きたばばえき 新馬場しんばばえき統合とうごう
BHF
1.4 KK03 新馬場しんばばえき
eBHF
1.6 南馬場みなみばばえき 新馬場しんばばえき統合とうごう
BHF
2.2 KK04 青物あおもの横丁よこちょうえき
eBHF
うみ晏寺えき -1904
tSTRq KRZt tSTRq
ひがしりんかいせん
BHF
2.7 KK05 さめしゅうえき
eBHF
3.1 浜川はまがわえき -1944
eBHF
土佐山とさやまえき -1912
BHF
3.5 KK06 立会川たちあいがわえき
eBHF
4.2 鈴ヶ森すずがもりえき -1942
BHF
4.8 KK07 大森おおもり海岸かいがんえき
LSTR STR
大森おおもり支線しせん
HST exKBHFaq eABZgr+r
大森おおもり停車場ていしゃじょうまええき
LSTR STR
大森おおもりえき
eBHF
海岸かいがんえき -1904
eBHF
5.2 大森おおもり八幡やはたえき -1944
eBHF
大森おおもり海水浴かいすいよくじょうまええき -1929
BHF
5.7 KK08 平和島へいわじまえき
BHF
6.5 KK09 大森町おおもりまちえき
eKRWgl exKRW+r
BHF exBHF
7.2 KK10 梅屋敷うめやしきえき
hKRZWae exhKRZWae
呑川
BHF exBHF
8.0 KK11 京急けいきゅう蒲田かまたえき
ABZgl xKRZuxl LSTR+r
空港線くうこうせん
STR exSTR KHSTe
KK17 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき
STR exSTR FLUG
羽田空港はねだくうこう
STR exBHF
下町したまちえき -1923
eBHF exBHF
8.6 出村でむらえき -1949
BHF exBHF
9.4 KK18 雑色ぞうしきえき
eKRWg+l exKRWgr
STR exBHF
八幡やはたつかえき -1906
BHF exSTR
10.6 KK19 六郷土手ろくごうどてえき
STR exBHF
中町なかまちえき
hKRZWae+GRZq exhKRZWae+GRZq
多摩川たまがわ 東京とうきょう神奈川かながわけん
STR xvSTR+l-SHI1+r STRq
大師線だいしせん
STR
exBHFq
六郷ろくごうきょうえき 大師線だいしせんきゅうせん
STR vSTR-exBHF
新宿しんじゅくえき
STR xSPLe
LLSTR2 LLSTRc3 STR2
STRc3
LLSTRc1 LLSTR+4 STRc1
ABZ+4r
11.8 KK20 京急けいきゅう川崎かわさきえき 川崎市電川崎かわさき市電しでん
STR exKRW+l eKRWgr
川崎かわさきえき
STR exKDSTe STR
川崎かわさき貨物かもつえき
exSTRq eKRZu exSHI4rq
東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん
kABZq1 KRZu+k4 STRq TBHFu SHI4g+rxlq
13.1 KK27 八丁畷はっちょうなわてえき
ABZg+l STRq KRZu SHI4lq
南武線なんぶせん東海道とうかいどう貨物かもつせん
STR BHF
13.8 KK28 鶴見市場つるみいちばえき
ABZg+r STR
横須賀よこすかせん
hKRZWae WASSERq hKRZWae
鶴見川つるみがわ
BHF
15.3 KK29 京急けいきゅう鶴見つるみえき 横浜市電
STR STR STR
鶴見つるみえき
STR STR STR
海岸かいがん電気でんき軌道きどう
STR STR
15.7 総持寺そうじじえき -1944
STRl KRZu STRq KRZu HSTq
国道こくどうえき
STR STR
鶴見線つるみせん
STR BHF
16.1 KK30 花月かげつ総持寺そうじじえき
STR BHF
16.9 KK31 生麦なまむぎえき
ABZgl STRq KRZu
東海道とうかいどう貨物かもつせん高島たかしません
SKRZ-Au RAq SKRZ-Au
首都高しゅとこうそく横浜よこはまきたせん
STR eBHF
17.7 キリンえき -1949
HST BHF
18.3 KK32 京急けいきゅう新子安しんこやすえき 横浜市電
STR STR
新子安しんこやすえき
hKRZWae WASSERq hKRZWae
入江いりえがわ
STR BHF
19.3 KK33 子安こやすえき 横浜市電
ABZg+r KRW+l KRWgr
横浜よこはません
STR KDSTe BHF
20.0 KK34 神奈川かながわ新町しんまちえき
STR STR
新町しんまち検車けんしゃ
HST BHF
20.5 KK35 京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき 横浜市電
STR STR
東神奈川ひがしかながわえき
STR2 STRc3 eBHF
21.1 反町そりまちえき -1930
tSTRq
STR+4 BHF
21.5 KK36 神奈川かながわえき 横浜市電
exSTR+r tSTR STR STR
東急とうきゅう東横線とうよこせん
exSKRZ-Au tSKRZ-A SKRZ-Au SKRZ-Au
首都高しゅとこうそく三ツ沢みつざわせん
exhKRZWae tKRZW hKRZWae hKRZWae
新田にったあいだかわ
22.2 KK37 横浜よこはまえき 横浜市電
KRZt
みなとみらいせん
STR+1
hKRZWae
帷子かたびらがわ
ABZgl hKRZWaeq KRZu
根岸線ねぎしせん
eKRZu exhKRZWaeq eKRZu v-LSTR
東急東横とうきゅうとうよこせんきゅうせん
KRZt WKRZt KRZt tLSTR+r
横浜よこはま市営しえいブルーライン
STR WABZgl hKRZWae vWASSER+r-
石崎川いしざきかわ
hKRZWae hKRZWae WASSERr STR vWASSER-
帷子かたびらがわ
STR3 STR vWASSER-
相鉄そうてつ本線ほんせん
STR+1 STRc4 STR vWASSER-
東海道とうかいどうせん横須賀よこすかせん
LSTR eBHF vWASSER-
22.9 平沼ひらぬまえき -1944 横浜市電
hKRZWae vWASSERr-
石崎川いしざきかわ
BHF
23.4 KK38 戸部とべえき 横浜市電
TUNNEL1
BHF
24.8 KK39 日ノ出ひのでまちえき 横浜市電
STR+GRZq
(25.0) 京浜けいひん電気でんき湘南しょうなん電鉄でんてつ 会社かいしゃ分界ぶんかいてん
BHF
25.6 KK40 黄金町こがねちょうえき 横浜市電
BHF
26.5 KK41 南太田みなみおおたえき
SKRZ-Au
首都高しゅとこうそく狩場かりばせん
TUNNEL2
BHF
27.7 KK42 井土いどたにえき 横浜市電
TUNNEL2
BHF
29.1 KK43 弘明寺ぐみょうじえき
TUNNEL2 tLSTR
hKRZWae tKRZW
大岡おおおかがわ
tSTR+l KRZt tSTRr
横浜よこはま市営しえいブルーライン
30.8 KK44 上大岡かみおおおかえき
tSTRr TUNNEL2
BHF v-LSHI2r
33.0 KK45 屏風びょうぶうらえき
BHF
34.3 KK46 杉田すいたえき 新杉田しんすぎたえき
KRZu
根岸線ねぎしせん
TUNNEL1 uv-STRlf
金沢かなざわシーサイドライン
BHF
36.7 KK47 京急けいきゅう富岡とみおかえき
BHF
37.4 KK48 能見台のうけんだいえき
SKRZ-Au
横浜よこはま横須賀よこすか道路どうろ金沢かなざわ支線しせん
BHF
39.5 KK49 金沢文庫かなざわぶんこえき
hKRZWae
宮川みやがわ
KBSTa KRWgl KRW+r
総合そうごう車両しゃりょう製作所せいさくしょきゅう東急とうきゅう車輛しゃりょう製造せいぞう
横浜よこはま事業じぎょうしょ
KRWl KRWg+r KDSTe
金沢かなざわ検車けんしゃ
STR
金沢かなざわシーサイドライン
40.9 KK50 金沢かなざわ八景はっけいえき
KRW+l KRWgr
逗子線ずしせん
hKRZWae hKRZWae
侍従じじゅうかわ
LSTR STR
KHSTe STR
KK53 逗子ずし葉山はやまえき
BHF
42.8 KK54 追浜おっぱまえき
BHF
44.5 KK55 京急けいきゅう田浦たのうらえき
LSTR TUNNEL2
STRl STRq STRq KRZo STR+r
横須賀よこすかせん
TUNNEL1 LSTR
BHF
47.1 KK56 安針塚あんじんづかえき
tSTRa
tSKRZ-A
神奈川かながわけんどう28ごう本町ほんちょう山中線やまなかせん
tSTRe
TUNNEL1 LSTR
BHF HST
48.1 KK57 逸見いつみえき
TUNNEL2 tSTRa
横須賀よこすかえき
KRZt tSTRr
横須賀よこすかせん
TUNNEL2
BHF
49.2 KK58 汐入しおいりえき
TUNNEL2
BHF
49.9 KK59 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき
TUNNEL2
BHF
51.1 KK60 県立けんりつ大学だいがくえき
BHF
52.3 KK61 堀ノ内ほりのうちえき
LKRW+l KRWgr
久里浜線くりはません
KHSTe STR
KK72 三崎口みさきぐちえき
BHF
53.1 KK62 京急けいきゅう大津おおつえき
BHF
54.2 KK63 馬堀海岸まぼりかいがんえき
SKRZ-Au
横浜よこはま横須賀よこすか道路どうろ
TUNNEL2
KBHFe
55.5 KK64 浦賀うらがえき

本線ほんせん(ほんせん)は、東京とうきょうみなと泉岳寺せんがくじえきから神奈川かながわけん横須賀よこすか浦賀うらがえきむす京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ京急けいきゅう)の鉄道てつどう路線ろせんである。えきナンバリング使つかわれる路線ろせん記号きごうKK

正式せいしき起点きてん品川しながわえきで、後年こうねん延伸えんしんされた泉岳寺せんがくじえき - 品川しながわえきあいだ支線しせんあつかいとなっており、キロポスト品川しながわえきからの距離きょりもとづいて設置せっちされているほか、『鉄道てつどう要覧ようらん』でもどう区間くかん品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだけて記載きさいされている[注釈ちゅうしゃく 1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

東京とうきょう都区とく南部なんぶ品川しながわから東京とうきょうわん沿いに南下なんかし、神奈川かながわけん横浜よこはま南東なんとう横須賀よこすか東部とうぶ三浦半島みうらはんとう南部なんぶへとびる都市としあいだ鉄道てつどうインターアーバン)である。泉岳寺せんがくじえきからは都営とえい浅草線あさくさせんおよび同線どうせんかいして京成電鉄けいせいでんてつきたそう鉄道てつどう相互そうご直通ちょくつう運転うんてんおこなっており、芝山しばやま鉄道てつどうとも都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせいせんかいして直通ちょくつう運転うんてんおこなっている。ただし、京急けいきゅうせんから芝山しばやま鉄道てつどうせんへは直通ちょくつう運転うんてんおこなっているが、芝山しばやま鉄道てつどうせんから京急けいきゅうせんへの直通ちょくつう列車れっしゃ設定せっていされていない。

かいとくなどほとんどの優等ゆうとう列車れっしゃ堀ノ内ほりのうちえき以南いなん久里浜線くりはません直通ちょくつうして三崎口みさきぐちえきいたるため久里浜線くりはません実質じっしつてき本線ほんせんとして機能きのうしており、堀ノ内ほりのうちえき - 浦賀うらがえきあいだ本線ほんせん一部いちぶでありながら支線しせんのようなあつかいになっている。急行きゅうこう中心ちゅうしん逗子線ずしせん列車れっしゃれている。

空港線くうこうせんとともに羽田空港はねだくうこうへの空港くうこう連絡れんらく鉄道てつどうとしても機能きのうしており、直通ちょくつうさき京成電鉄けいせいでんてつ成田空港なりたくうこうれているため、羽田はた成田なりたの2空港くうこう連絡れんらくしている。羽田空港はねだくうこうへのアクセス路線ろせんとしては東京とうきょうモノレール競合きょうごう関係かんけいにあるがそれぞれ都心としんがわターミナルことなることと、京急けいきゅう横浜よこはま方面ほうめんからのアクセスもゆうすることにちがいがある。

品川しながわえき - 横浜よこはまえきあいだ東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)の東海道とうかいどうせん京浜東北線けいひんとうほくせん線路せんろ並行へいこうしており、競合きょうごう関係かんけいにある。この区間くかん京急けいきゅうなかでも線形せんけいがよく、JRの路線ろせんとの距離きょりちかいことから首都しゅとけん鉄道てつどう路線ろせんなかでは競争きょうそうはげしいため、120km/hの高速こうそく運転うんてんでJRに対抗たいこうしている。ほかにも、品川しながわえき横浜よこはまえき - 横須賀よこすかえき横須賀よこすか中央ちゅうおうえき)・逗子ずしえき逗子ずし葉山はやまえき)・ 久里浜くりはまえき京急けいきゅう久里浜くりはまえきあいだでは途中とちゅう経路けいろすこことなるもののJRの横須賀よこすかせん競合きょうごうしている。品川しながわ横浜よこはま - 横須賀よこすかあいだ移動いどうにおいては、京急けいきゅう横須賀よこすか中央ちゅうおうえきほう中心ちゅうしん市街地しがいちちかく、より直線ちょくせんてきむすんでいることから京急けいきゅうほう優位ゆういっている。

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

運行うんこう形態けいたい[編集へんしゅう]

原則げんそくてきに40ふんサイクルのパターンダイヤまれている。

本線ほんせんからは大師線だいしせんのぞ京急けいきゅう各線かくせん直通ちょくつう列車れっしゃ運転うんてんされ、かいとくはすべて堀ノ内ほりのうちえきから久里浜線くりはません直通ちょくつうする。ただし、あさラッシュには浦賀うらが発着はっちゃく特急とっきゅう列車れっしゃ一部いちぶ金沢文庫かなざわぶんこえき以北いほくかいとく)も運転うんてんされる。空港線くうこうせんへは品川しながわ横浜よこはまりょう方面ほうめんから直通ちょくつう列車れっしゃ設定せっていされている。

都営地下鉄とえいちかてつ浅草あさくさせん京成電鉄けいせいでんてつ各線かくせんなどと相互そうごおこなっており、以下いかげる路線ろせん各駅かくえき直通ちょくつう列車れっしゃ存在そんざいする。空港くうこうせんれる列車れっしゃおおく、一部いちぶ久里浜線くりはません逗子線ずしせん直通ちょくつうする。現在げんざい京急けいきゅう蒲田かまたえき以南いなんへの直通ちょくつうはほぼ自社じしゃ車両しゃりょうかぎられ、あさよる東京とうきょう交通こうつうきょく車両しゃりょうすうほんれる程度ていどだが、かつては京成電鉄けいせいでんてつきたそう開発かいはつ鉄道てつどう住宅じゅうたく都市とし整備せいび公団こうだんげんきたそう鉄道てつどう)の車両しゃりょうれていた。なお、2018ねん12月8にち以降いこう京成けいせいしゃについては平日へいじつのみ久里浜線くりはません京急けいきゅう久里浜くりはまえきまで1往復おうふく設定せっていされる。

現行げんこうダイヤにおける拠点きょてんえきの1あいだあたりの運行うんこう本数ほんすうは、横浜よこはまえきでは日中にっちゅう15ほん平日へいじつあさのピークで23ほんである。また品川しながわえきでは、京急けいきゅう蒲田かまた方面ほうめんにちちゅう18ほん平日へいじつあさ21ほん泉岳寺せんがくじ方面ほうめんあさ - にちちゅうがおおむね12ほん夜間やかん9ほんとなっている。

最高さいこう速度そくど所要しょよう時間じかん[編集へんしゅう]

京浜けいひんあいだでは開業かいぎょうより伝統でんとうてき高速こうそく運転うんてんおこなわれてきた。これは、東海道本線とうかいどうほんせん東急東横とうきゅうとうよこせん三浦半島みうらはんとう方面ほうめんへは横須賀よこすかせん羽田空港はねだくうこうアクセスでは東京とうきょうモノレール競合きょうごうするためである。

京急けいきゅう前身ぜんしん1898ねん創立そうりつされた大師だいし電気でんき鉄道てつどうは、最高さいこう速度そくどがわずか8マイル/h (12.8km/h) であった。その1931ねんには急行きゅうこう運転うんてん1936ねんには待避たいひせんによる運転うんてん実施じっしされ、緩急かんきゅう結合けつごう運転うんてんはじまった[2]

だい世界せかい大戦たいせんうしろでは認可にんか速度そくど80km/hからはじまり、1953ねんに90km/h[3]1958ねんあきには100km/h[4]1967ねんからは特急とっきゅうで105km/h 運転うんてんとなった[5]1995ねん以降いこう品川しながわ - 横浜よこはまあいだで120km/h(ぞうあつブレーキ装備そうび車両しゃりょうと、成田なりたスカイアクセスせん対応たいおう京成けいせいしゃ都営とえいしゃ以外いがい車両しゃりょうは110km/h)、横浜よこはま以南いなんで110km/h となり[6]関東かんとう私鉄してつ路線ろせんとしては京成けいせい成田なりたスカイアクセスつくばエクスプレスいで高速こうそく部類ぶるいはいる。

軌間きかん標準軌ひょうじゅんきというてん高速こうそく運転うんてん有利ゆうりだが、軌道きどう信号しんごう設備せつび改良かいりょうなど120km/h運転うんてんおこな準備じゅんびすうねんようした。首都しゅとけん鉄道てつどう事業じぎょうしゃは、直接ちょくせつ社線しゃせん競合きょうごうする路線ろせんすくないこと、かぎられた線路せんろ容量ようりょう線形せんけいなかでほぼ終日しゅうじつにわたり高密度こうみつどダイヤで運転うんてんされること、また高速こうそくよりもまず安全あんぜんせい定時ていじせい、ラッシュ輸送ゆそうりょく重視じゅうしという傾向けいこうもあることなどから、首都しゅとけん鉄道てつどう事業じぎょうしゃ一般いっぱん列車れっしゃの120km/h以上いじょう運転うんてん実施じっししているのは2022ねん時点じてん京急けいきゅう前記ぜんきつくばエクスプレス・京成けいせい成田なりたスカイアクセスおよびJR東日本ひがしにっぽん少数しょうすうである[注釈ちゅうしゃく 3]

なお、品川しながわえき - 横浜よこはまえきあいだの120km/h区間くかんでは、信号しんごうにYGげんしめせ明滅めいめつさせるそもそもそく信号しんごうC-ATS照査しょうさ速度そくど105km/h)を採用さいようしている[6]。これは最高さいこう速度そくどを105km/hから120km/hとするにあたり、信号しんごう移設いせつ増設ぞうせつ閉塞へいそくかず変更へんこうおこなわずにブレーキ距離きょり確保かくほするためである(京急けいきゅう本線ほんせん閉塞へいそく区間くかん平均へいきん間隔かんかくは290mである)。そもそもそくげんしめせによる速度そくど制限せいげんけている状態じょうたいでは従前じゅうぜん進行しんこうげんしめせ同等どうとう距離きょり停止ていしでき、最高さいこう速度そくど向上こうじょう可能かのうとなった。運転うんてんによる各種かくしゅ試験しけん結果けっかそもそもそくげんしめせ明滅めいめつ回数かいすうは80かい/ぶん点灯てんとう割合わりあい50%としている[2]そもそもそくげんしめせ京急けいきゅう日本にっぽんはじめて採用さいようした方式ほうしきであり[6]、そのは2009ねんきたそう鉄道てつどうきたそうせんで、2010ねん京成けいせい成田なりたスカイアクセスでも採用さいようされた。

なお、120km/hで運転うんてんできるのは京急けいきゅうしゃによるかいとくだけで、特急とっきゅうおよび急行きゅうこうさい高速度こうそくどは110km/hである[6]。ただし、使用しよう車両しゃりょうさい高速度こうそくどひく場合ばあいはそれにしたがうことになる(かつての800かたち使用しようかいとくおよび特急とっきゅうさい高速度こうそくどは100km/hであった)[7]

スピードアップの変遷へんせん[2]
実施じっし年月としつき 最高さいこう速度そくど
(km/h)
種別しゅべつ 所要しょよう時分じぶん 備考びこう
品川しながわ - 横浜よこはま 品川しながわ - 京急けいきゅう久里浜くりはま
1950ねん4がつ 80 普通ふつう 47ふん00びょう
1953ねん7がつ 90 特急とっきゅう 31ふん00びょう ノンストップ特急とっきゅう
1958ねん9がつ 100 特急とっきゅう 23ふん40びょう 逸見いつみえき待避たいひせん新設しんせつ
1967ねん3がつ 105 特急とっきゅう 20ふん40びょう 59ふん40びょう
1968ねん6がつ 105 快速かいそく特急とっきゅう 18ふん10びょう 52ふん15びょう 快速かいそく特急とっきゅう設定せってい
1983ねん10がつ 105 快速かいそく特急とっきゅう 17ふん40びょう 49ふん10びょう
1995ねん4がつ 120 快速かいそく特急とっきゅう 15ふん10びょう 44ふん55びょう

1999ねん快速かいそく特急とっきゅうを「かいとく」と改称かいしょう

列車れっしゃ種別しゅべつ[編集へんしゅう]

現行げんこう列車れっしゃ種別しゅべつ[編集へんしゅう]

2023ねん11月25にち改正かいせい時点じてんでは以下いかの7しゅべつ構成こうせいされている。停車駅ていしゃえきについての詳細しょうさいは「停車駅ていしゃえきひょう」を参照さんしょう。また、速達そくたつ列車れっしゃ種別しゅべつごとに種別しゅべつしょく停車駅ていしゃえきひょう参照さんしょう)をさだめており、英語えいごでの案内あんないにはそのいろもちいる場合ばあいもある。

モーニング・ウィングごう[編集へんしゅう]

平日へいじつ朝方あさがたのぼ方面ほうめんに3ほん運転うんてんされる[8]着席ちゃくせき通勤つうきん目的もくてきとした列車れっしゃであり、他社たしゃの「ホームライナー」に相当そうとうする。1ほん横須賀よこすか中央ちゅうおうはつ品川しながわき、2ほん三浦みうら海岸かいがんはつ品川しながわき、3ほん三浦みうら海岸かいがんはつ泉岳寺せんがくじきとして運転うんてんされる。三浦海岸みうらかいがんえき横須賀よこすか中央ちゅうおうえき金沢文庫かなざわぶんこえき上大岡かみおおおかえきから乗車じょうしゃする場合ばあいには「Wing Ticket」(300えん)または「Wing Pass」(5500えん)が必要ひつようである。降車こうしゃ品川しながわえき泉岳寺せんがくじえきのみで可能かのうである[9]

車両しゃりょうは2ドアオールクロスシート8りょう編成へんせい専用せんよう使用しようされており、2019ねん現在げんざい2100かたち運転うんてんされている。なお2021ねん5がつ6にちより三浦みうら海岸かいがん6:09はつのモーニング・ウィング3ごうについては、金沢文庫かなざわぶんこえきまでは1000かたち1890番台ばんだい4りょう編成へんせい運転うんてんされ、金沢文庫かなざわぶんこえきからは前方ぜんぽうに2100かたち8りょう増結ぞうけつした12りょう編成へんせい運転うんてんされる[10]

停車駅ていしゃえき
三浦みうら海岸かいがんえき横須賀よこすか中央ちゅうおうえき金沢文庫かなざわぶんこえき上大岡かみおおおかえき品川しながわえき泉岳寺せんがくじえき

イブニング・ウィングごう[編集へんしゅう]

平日へいじつ夜間やかんくだ方面ほうめんにのみ運転うんてんされる、着席ちゃくせき通勤つうきん目的もくてきとした列車れっしゃであり、他社たしゃの「ホームライナー」に相当そうとうする。始発駅しはつえきである品川しながわえきから乗車じょうしゃする場合ばあいには「Wing Ticket」(300えん)が必要ひつようだが、上大岡かみおおおかえき - 三崎口みさきぐちえき一部いちぶ列車れっしゃ京急けいきゅう久里浜くりはまえきまたは金沢文庫かなざわぶんこえきあいだについては一般いっぱんの「かいとく」として運行うんこうされるため、乗車じょうしゃけんのみで乗車じょうしゃできる[9]停車駅ていしゃえき着席ちゃくせき整理せいり料金りょうきんなど一般いっぱんかいとくとはおもむきことにするが、正式せいしき種別しゅべつは「かいとく」となっている。本線ほんせん泉岳寺せんがくじえき - 品川しながわえきあいだ堀ノ内ほりのうちえき - 浦賀うらがえきあいだ都営とえい浅草線あさくさせんなどにはれない。

車両しゃりょうは、2ドアクロスシート8りょう編成へんせいまたは3ドアL/Cカー4りょう編成へんせい専用せんようもちいられており、運行うんこう開始かいし当初とうしょ2000かたち、2023ねん現在げんざい2100かたちまたは1000かたち1890番台ばんだいとなっている。一部いちぶ列車れっしゃまえ8りょう品川しながわ始発しはつかいとく三崎口みさきぐちきに併結するかたちうしろに4りょう金沢かなざわ文庫ぶんこまでのイブニング・ウィングごうとして運行うんこうされる。かいとくと併結する列車れっしゃについては、かいとく停車駅ていしゃえきである京急けいきゅう蒲田かまた京急けいきゅう川崎かわさき横浜よこはまに(運転うんてん)停車ていしゃするが、うしろ4りょうのイブニング・ウィングごうとして運行うんこうされる車両しゃりょうとびらひらかない。

停車駅ていしゃえき
品川しながわえき上大岡かみおおおかえき金沢文庫かなざわぶんこえき金沢かなざわ八景はっけいえき横須賀よこすか中央ちゅうおうえき堀ノ内ほりのうちえき - (久里浜線くりはませんない各駅かくえき) - 京急けいきゅう久里浜くりはまえき - 三崎口みさきぐちえき

京急けいきゅう蒲田かまたえき京急けいきゅう川崎かわさきえき横浜よこはまえき通過つうかえきとしているのが特徴とくちょうである。品川しながわえきから上大岡かみおおおかえきまでの所要しょよう時間じかん最速さいそく30ふん(14ごうおよび16ごう)。

京急けいきゅうウィングごうげん イブニング・ウィングごう
(2016ねん1がつ)

エアポートかいとく[編集へんしゅう]

都心としん方面ほうめん東京とうきょう国際こくさい空港くうこう羽田空港はねだくうこう)をむす特急とっきゅう料金りょうきん不要ふよう最速さいそくたち列車れっしゃで、品川しながわえき - 羽田空港はねだくうこうだい3ターミナルえきあいだノンストップ走行そうこうし、羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき着発ちゃくはつする列車れっしゃである。ぜん列車れっしゃぜん区間くかん8りょう編成へんせい運転うんてんされる。

2012ねん平成へいせい24ねん)10がつダイヤ改正かいせい以降いこうは、にちちゅう列車れっしゃ都営とえい浅草線あさくさせん直通ちょくつうし、押上おしあげえきからの京成けいせいせんない種別しゅべつを「アクセス特急とっきゅう」に変更へんこううえ成田なりたスカイアクセスせん経由けいゆ成田空港なりたくうこうえきかうダイヤが40ふん間隔かんかくまれている。また成田空港なりたくうこうえきからは、ぎゃくのパターンがまれている。

現行げんこうダイヤでは以下いか運行うんこうパターンがある。

  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 成田なりたスカイアクセスせん経由けいゆ成田空港なりたくうこうえき
    • 浅草線あさくさせんないはエアポートかいとくで、京成けいせいせんきたそうせん成田なりたスカイアクセスせんないはアクセス特急とっきゅうとして運転うんてんされている。
    • 車両しゃりょう成田なりたスカイアクセスせん可能かのう京急けいきゅうしん1000かたち10しゃ以降いこう、600かたち、1500かたち[11]都営とえい5500かたち京成けいせい3000かたち、3100かたち、3700かたち使用しようされる。また、京急けいきゅうしゃでの運用うんよう休日きゅうじつダイヤのみとなっている。

「エアポートかいとく」は、1998ねん平成へいせい10ねん)に設定せっていされた「エアポート快速かいそく特急とっきゅう」を前身ぜんしんとする[12]当時とうじ羽田空港はねだくうこうへのアクセスのみならず、羽田空港はねだくうこうえき当時とうじ現在げんざい羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき)と京成けいせいせん成田空港なりたくうこうえきえなしでむすさい上位じょうい種別しゅべつとして登場とうじょうし、京急けいきゅうせん都営とえい浅草線あさくさせんないでは「エアポート快速かいそく特急とっきゅう」、京成けいせいせんないでは「エアポート特急とっきゅう」としてぜん区間くかん通過つうか運転うんてんがされていた。なお、これらの列車れっしゃ京成けいせい高砂たかさごえきで、京成けいせい本線ほんせん京成けいせい上野うえのえき - 京成けいせい高砂たかさごえきあいだ運転うんてんする「エアポート特急とっきゅう」に接続せつぞくしていた。とく都営とえい浅草線あさくさせんない通過つうか運転うんてんおこなったことが画期的かっきてきであったが、京急けいきゅうせんないでのあつかいは快速かいそく特急とっきゅうおなじであり、名前なまえだけを差別さべつしたかたちであった。1999ねん平成へいせい11ねん)にエアポートかいとく改称かいしょうする[13]。2000年代ねんだい一時期いちじき(2002ねんごろ)は京成けいせいせんないあつかいが快速かいそくへの格下かくさげと運転うんてん区間くかん短縮たんしゅくにより成田空港なりたくうこうえきまで到達とうたつしない列車れっしゃ大半たいはんとなり、当初とうしょ目的もくてきたしているとはがた状況じょうきょうになっていたが、2010ねん平成へいせい22ねん)7がつ17にち京成けいせい成田空港なりたくうこうせん成田なりたスカイアクセスせん)が開業かいぎょうし、京成けいせいせんない京成けいせい本線ほんせん経由けいゆから、こちらにえることでふたたりょう空港くうこうえなしでむす列車れっしゃとして運転うんてんされるようになった[14]。これに先立さきだち、2010ねん平成へいせい22ねん)5がつのダイヤ改正かいせいにおいて京急けいきゅう蒲田かまたえき通過つうかするようになり、京急けいきゅうせんないでもかいとくとの実質じっしつてき差別さべつはかられるようになった[15]。2012ねん平成へいせい24ねん)10がつのダイヤ改正かいせいからは種別しゅべついろをオレンジに変更へんこうし、かいとくとの差別さべつおよび京成けいせいせんアクセス特急とっきゅうとの共通きょうつうはかられるようになった[16]

京成けいせい3050かたちによるエアポートかいとく
(2021ねん7がつ 新馬場しんばばえき

かいとく[編集へんしゅう]

現行げんこうダイヤでは堀ノ内ほりのうちえきから久里浜線くりはません直通ちょくつうして京急けいきゅう久里浜くりはまえき三崎口みさきぐちえき発着はっちゃくえきとする系統けいとうと、京急けいきゅう蒲田かまたえきから空港線くうこうせん直通ちょくつうして羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき発着はっちゃくえきとする系統けいとうがあり、ほぼ終日しゅうじつ設定せっていがある。

1968ねん昭和しょうわ43ねん)に設定せっていされた「快速かいそく特急とっきゅう」を前身ぜんしんとする[17]快速かいそく特急とっきゅう特急とっきゅうよりもさらに上位じょうい種別しゅべつで、それまで運転うんてんされていた三浦半島みうらはんとう観光かんこうけた列車れっしゃ、ハイキング特急とっきゅう格上かくあげするかたち登場とうじょうした。このため当初とうしょ休日きゅうじつ特急とっきゅう合間あいまなんほん設定せっていされているにすぎなかったが、通勤つうきん需要じゅよう拡大かくだいとともに徐々じょじょ設定せってい時間じかん運転うんてん本数ほんすう拡大かくだいされていき、また本線ほんせんまつはしよりも久里浜くりはません直通ちょくつうするダイヤへとなってった。1999ねんなつのダイヤ改正かいせいからは通称つうしょう略称りゃくしょうとしてもちいられていた「かいとく」が正式せいしき名称めいしょうとなり[12]同時どうじに「特急とっきゅう」をえるかたちだい増発ぞうはつおこない、にちちゅうはほぼ10ふんに1ほん確保かくほされるようになった[12][13]。このとき都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせいせんきたそうせん以下いか都心としん方面ほうめん)へ直通ちょくつうするかいとく設定せっていされた[18]。さらに2012ねん10がつ21にち改正かいせいでは、にちちゅうきたそうせん - 都営とえい浅草線あさくさせん - 羽田空港はねだくうこう系統けいとうのエアポート急行きゅうこうかいとく格上かくあげされ、品川しながわえきではやく5ふん間隔かんかく京急けいきゅう久里浜くりはま三崎口みさきぐち方面ほうめん列車れっしゃ羽田空港はねだくうこう方面ほうめん列車れっしゃ交互こうご運転うんてんするかたちとなっていたが、2022ねん11月26にちのダイヤ改正かいせいより、にちちゅう都営とえいせん方面ほうめん横浜よこはま方面ほうめん直通ちょくつうするかいとくきたそうせん方面ほうめん羽田空港はねだくうこう直通ちょくつうするかいとく特急とっきゅう変更へんこうされた。

平日へいじつあさラッシュのぼりのかいとく京急けいきゅう久里浜くりはまえき浦賀うらがえき金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだ特急とっきゅうとして運転うんてんされ、汐入しおいりえき追浜おっぱまえきにも停車ていしゃする(1999ねん以前いぜん通勤つうきんかいとく[18])。

車両しゃりょうは8りょう編成へんせい基本きほんとするが、金沢文庫かなざわぶんこえき - 品川しながわえきあいだでは4りょう編成へんせい連結れんけつして、大手おおて私鉄してつ最長さいちょうである12りょう編成へんせい運転うんてんされるかいとく設定せっていされている[19][注釈ちゅうしゃく 4]。その場合ばあい金沢文庫かなざわぶんこえき品川しながわえきにおいて連結れんけつはな作業さぎょうおこなう。原則げんそく進行しんこう方向ほうこう後部こうぶ連結れんけつする。この12りょう編成へんせい運用うんようには京急けいきゅう車両しゃりょうだけが充当じゅうとうされる。京急けいきゅう以外いがいの8りょう編成へんせいもちいられることはすくなく、京急けいきゅう蒲田かまたえき以南いなん京急けいきゅう以外いがい車両しゃりょう原則げんそく羽田空港はねだくうこう方面ほうめん運用うんよう中心ちゅうしんのため、横浜よこはま方面ほうめんではほとんどることができないほか、京成けいせいしゃ場合ばあい方向ほうこうまく京成けいせい種別しゅべつわせて「快速かいそく特急とっきゅう」となる。都営とえいしゃは、久里浜線くりはません直通ちょくつう三崎口みさきぐちえき発着はっちゃくえきとする運用うんよう設定せっていされている。

運行うんこう当初とうしょ久里浜線くりはません津久井つくいはまえきまで通過つうか運転うんてんおこなっていたが、近年きんねん停車駅ていしゃえき増加ぞうかしており、1998ねん空港線くうこうせん羽田空港はねだくうこうえき現在げんざい羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき)まで延伸えんしん開業かいぎょうすると同時どうじ京急けいきゅう蒲田かまたえき停車駅ていしゃえきとなり、1999ねんなつのダイヤ改正かいせいからは久里浜線くりはませんない各駅かくえき停車ていしゃとなった[20]。さらに、2010ねん5月16にちからのダイヤ改正かいせいからは、金沢かなざわ八景はっけいえき停車駅ていしゃえき追加ついかされた[20]。なお、自社じしゃ路線ろせんないでは最速さいそく列車れっしゃであるが、都営とえい浅草線あさくさせんないではすべての列車れっしゃ各駅かくえき停車ていしゃとなる。詳細しょうさいは「都営地下鉄とえいちかてつ浅草線あさくさせん」や「エアポートかいとく」を参照さんしょうされたい。

列車れっしゃ番号ばんごう末尾まつびのアルファベットはA、B、SHの3つが使用しようされている(他社たしゃきょく車両しゃりょう使用しようされる場合ばあいをのぞく)[21]基本きほんてきに、Aは京急けいきゅうせんないのみの運用うんよう、Bは平日へいじつあさのぼりの金沢かなざわ文庫ぶんこ以南いなん特急とっきゅう以北いほくかいとく列車れっしゃとそのおくみ(1999ねんまで存在そんざいした通勤つうきんかいとく同様どうよう)、SHは地下鉄ちかてつ直通ちょくつうするかいとく運用うんようもちいられるが[21][22]一部いちぶ例外れいがいもある。

現行げんこうダイヤでの運行うんこう形態けいたい以下いかとおり。

本線ほんせんない運転うんてん系統けいとう
  • 泉岳寺せんがくじえき品川しながわえき - 京急けいきゅう久里浜くりはまえき三崎口みさきぐちえき
    • にちちゅう時間じかんたいは2ドアの2100かたち中心ちゅうしん使用しようされ、泉岳寺せんがくじえきまでれる。泉岳寺せんがくじえき浅草線あさくさせん京成けいせい本線ほんせん経由けいゆ快速かいそく成田空港なりたくうこうきに接続せつぞくする。
    • 2019ねん10がつ28にちのダイヤ改正かいせいより、休日きゅうじつ一部いちぶかいとくの2号車ごうしゃにウィングシートが設定せっていされている[8]
    • 平日へいじつあさゆうラッシュにおいて品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだについては12りょう編成へんせい運転うんてんされる。平日へいじつあさくだり・よるのぼりについては基本きほん編成へんせい8りょうまえ付属ふぞく編成へんせい4りょうを、品川しながわえき20だい後半こうはん以降いこう列車れっしゃについては基本きほん編成へんせい8りょううしろに付属ふぞく編成へんせい4りょうを、平日へいじつあさのぼり・夕方ゆうがたくだりについては基本きほん編成へんせい8りょううしろに付属ふぞく編成へんせい4りょうを、休日きゅうじつあさくだりは品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきで、のぼりは金沢文庫かなざわぶんこえき - 京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだにおいて基本きほん編成へんせい8りょううしろに付属ふぞく編成へんせい4りょう連結れんけつして運転うんてんされる。なお、2023ねん11月改正かいせい以降いこう平日へいじつよるくだりのかいとく一部いちぶうしろ4りょうしん1000かたち1890番台ばんだい限定げんてい使用しようによる「イブニング・ウィングごう」(14ごう・16ごうあつかいとなり、ぜん8りょうは600かたちしん1000がたなどの8りょう編成へんせい使用しようされる。この場合ばあいうしろ4りょう品川しながわえき乗車じょうしゃ専用せんようとなり、上大岡かみおおおかえき金沢文庫かなざわぶんこえき実質じっしつてき降車こうしゃ専用せんようとなる[注釈ちゅうしゃく 5]
    • にちちゅう時間じかんたい以外いがい平日へいじつにおいては品川しながわえき発着はっちゃくとなるがよる泉岳寺せんがくじきが1ほん設定せっていされている。
本線ほんせん都営とえい浅草線あさくさせん直通ちょくつう系統けいとう
  • 京成けいせいせん - 京急けいきゅう久里浜くりはまえき三崎口みさきぐちえき
    • 原則げんそく事業じぎょうしゃせんない普通ふつうとなる。ただし、平日へいじつに1ほんのみ、青砥あおと始発しはつ快速かいそく特急とっきゅうとして運転うんてんされる列車れっしゃ設定せっていされているほか三崎口みさきぐち始発しはつ京成けいせいせんおよきたそうせんない特急とっきゅうとして運転うんてんされる列車れっしゃ存在そんざいする。
    • 2022ねん11月26にちのダイヤ改正かいせいより、都営とえいせん方面ほうめん直通ちょくつうするかいとくあさ夕方ゆうがたよるにかけてのみの運転うんてんとなった。
    • 原則げんそく3ドア直通ちょくつう運転うんてん対応たいおう京急けいきゅうしゃ運転うんてんされる。
空港線くうこうせん直通ちょくつう系統けいとう
  • 泉岳寺せんがくじえき品川しながわえき - 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき
  • 成田空港なりたくうこうえきちゃくのみ)・京成けいせい成田なりたえきちゃくのみ)・宗吾参道そうごさんどうえきはつのみ)・京成けいせい高砂たかさごえき青砥あおとえき - 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき
    • 京成けいせいしゃ都営とえいしゃによる運転うんてん中心ちゅうしん
    • エアポートかいとく交互こうごに40ふん間隔かんかく運転うんてんされる。
    • 京成高砂けいせいたかさご青砥あおと発着はっちゃく京成けいせいせんないでは普通ふつう運転うんてんする(都営とえいせんない各駅かくえき停車ていしゃ)。宗吾参道そうごさんどう始発しはつ京成けいせい成田なりたき、京成けいせい本線ほんせん成田空港なりたくうこうきは京成けいせいせんないでは快速かいそく通勤つうきん特急とっきゅう特急とっきゅう都営とえいせんないではエアポートかいとくとして運転うんてんする。
  • きたそうせん印旛いんば日本にっぽん医大いだいえき印西いんざいまきはらえき - 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき
    • 事業じぎょうしゃせんない原則げんそく普通ふつう
    • きたそうしゃ都営とえいしゃによる運転うんてん中心ちゅうしん
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルはつ成田空港なりたくうこう
    • 浅草線あさくさせん京成けいせいせん成田なりたスカイアクセスせんふくむ)ないではアクセス特急とっきゅうとして運転うんてんされている。
    • 車両しゃりょう成田なりたスカイアクセスせん可能かのう京成けいせいしゃのそれぞれ8りょう使用しようされる。
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 三浦みうら海岸かいがんえきはつのみ)
停車駅ていしゃえき変遷へんせん
駅名えきめい 備考びこう
1968ねん6がつ15にち - 運転うんてん開始かいし
1975ねん4がつ26にち - 三浦みうら海岸かいがんえき - 三崎口みさきぐちえきあいだ開業かいぎょう
1996ねん7がつ20日はつか - 野比のびえき(1998ねん4がつにYRP野比のびえき改称かいしょう)・京急けいきゅう長沢ながそえき停車ていしゃとなり、京急けいきゅう久里浜くりはまえき以南いなん各駅かくえき停車ていしゃ
1998ねん11月18にち - 京急けいきゅう蒲田かまたえき停車ていしゃ
1999ねん7がつ31にち - 堀ノ内ほりのうちえきしん大津おおつえききた久里浜くりはまえき停車ていしゃとなり、久里浜線くりはませんない各駅かくえき停車ていしゃ
2002ねん10がつ12にち - 一部いちぶ泉岳寺せんがくじえきまで延長えんちょう
2010ねん5がつ16にち - 金沢かなざわ八景はっけいえき停車ていしゃ

●:停車ていしゃ -:通過つうか

なお、1987ねん5がつまで、現在げんざい京急けいきゅう○○はそれぞれ京浜けいひん○○という駅名えきめいだった。れい京急けいきゅう蒲田かまたえき京浜けいひん蒲田かまたえき京急けいきゅう川崎かわさきえき京浜川崎けいひんかわさきえきなど。

おも京急けいきゅう本線ほんせんかいとくもちいられる2100かたち
(2021ねん7がつ 大森海岸おおもりかいがんえき

特急とっきゅう[編集へんしゅう]

特急とっきゅうは、1968ねん昭和しょうわ43ねん)に「快速かいそく特急とっきゅう」(1999ねんのダイヤ改正かいせいより「かいとく」に名称めいしょう変更へんこう)が設定せっていされるまで本線ほんせんさい上位じょうい種別しゅべつであり、「かいとく設定せってい本数ほんすうおおいダイヤの中心ちゅうしんてき種別しゅべつであったが[23][24]、1999ねんなつのダイヤ改正かいせいから空港線くうこうせんれる列車れっしゃのぞいたにちちゅうのすべての特急とっきゅうかいとくわった[12][18]。 その運転うんてん範囲はんいひろ大師線だいしせんのぞ全線ぜんせんることができる。

1999ねんなつのダイヤ改正かいせい以降いこう一部いちぶのぞなが朝夕あさゆうラッシュのみの運転うんてんであったが、2022ねん11月26にちのダイヤ改正かいせいから、かいとくえるかたち本線ほんせん空港線くうこうせん系統けいとうともちゅうに20ふん間隔かんかくさい設定せっていされ[25]本線ほんせんにおいては1999ねんなつのダイヤ改正かいせいぜん以来いらい23ねんぶりの復活ふっかつとなった。

基本きほんてきには8りょう編成へんせいでの運転うんてんだが、品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきくだりは京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだでは12りょう編成へんせい運転うんてんされている。連結れんけつパターンについては後述こうじゅつする。現行げんこうダイヤでは以下いか運行うんこうパターンがある。

京急けいきゅうせんない系統けいとう
  • 三崎口みさきぐちえき三浦みうら海岸かいがんえきちゃくのみ)・京急けいきゅう久里浜くりはまえき浦賀うらがえきはつのみ)・堀ノ内ほりのうちえきはつのみ)・逗子ずし葉山はやまえき金沢かなざわ文庫ぶんこえきちゃくのみ)・神奈川かながわ新町しんまちえきちゃくのみ)・京急けいきゅう蒲田かまたえきはつのみ) - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき神奈川かながわ新町しんまちえき品川しながわえき泉岳寺せんがくじえき発着はっちゃく
    • 平日へいじつゆうラッシュのぼりについては品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだ土曜どようあさのぼりについては品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだは12りょう編成へんせい運転うんてんされる。基本きほん編成へんせい8りょうまえ付属ふぞく編成へんせい4りょう連結れんけつする。なお2017ねん10がつ28にち以降いこう京急けいきゅう蒲田かまたきは京急けいきゅう久里浜くりはまきに延長えんちょうされ、廃止はいしされた。
  • 堀ノ内ほりのうちえきはつ浦賀うらがえきき・金沢かなざわ文庫ぶんこえきはつ逗子ずし葉山はやまえき
    • おくみとして設定せっていされている。なお逗子ずし葉山はやまえききの1ほん都営とえいしゃ運転うんてんされている。
  • 京急けいきゅう久里浜くりはまえき浦賀うらがえきはつのみ)・逗子ずし葉山はやまえき品川しながわえきはつのみ)- 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナル発着はっちゃく
    • 平日へいじつあさラッシュのぼりの一部いちぶ列車れっしゃ金沢文庫かなざわぶんこえき - 神奈川かながわ新町しんまちえきあいだを12りょう編成へんせい基本きほん編成へんせい8りょうまえ付属ふぞく編成へんせい4りょう連結れんけつ)で運転うんてんされる。
都営とえい浅草線あさくさせん直通ちょくつう系統けいとう
  • 三崎口みさきぐちえき三浦みうら海岸かいがんえきちゃくのみ)・京急けいきゅう久里浜くりはまえき浦賀うらがえきはつのみ)・逗子ずし葉山はやまえき金沢かなざわ文庫ぶんこえきちゃくのみ)・神奈川かながわ新町しんまちえき羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナル発着はっちゃく - 浅草線あさくさせん押上おしあげえき京成けいせいせん青砥あおとえき京成けいせい高砂たかさごえき京成けいせい佐倉さくらえきちゃくのみ)・成田空港なりたくうこうえきはつのみ)、きたそうせん印西いんざいまきはらえき印旛いんば日本にっぽん医大いだいえき成田なりたスカイアクセスせん成田空港なりたくうこうえき発着はっちゃく
    • 浅草線あさくさせん京成けいせい押上線おしあげせん京成けいせい本線ほんせんきたそうせん直通ちょくつうしん1000がたなどの3ドアの直通ちょくつう運転うんてん対応たいおう京急けいきゅうしゃ運転うんてんされる。なお京成けいせい佐倉さくらえき成田空港なりたくうこうえき発着はっちゃく原則げんそくとしてしん1000かたちおよび600かたち、1500がたでの運転うんてん
    • 押上線おしあげせんない特急とっきゅう普通ふつう京成けいせい本線ほんせんない快速かいそく普通ふつうきたそうせんない普通ふつう浅草線あさくさせんきたぎょうのみ)ないはアクセス特急とっきゅう快速かいそく普通ふつう浅草線あさくさせんみなみぎょうのみ)ない特急とっきゅうとなる。
  • 三崎口みさきぐちえき発着はっちゃく - 京成けいせい佐倉さくらえきちゃくのみ)・成田空港なりたくうこうえきはつのみ)
    • 浅草線あさくさせん京成けいせい押上線おしあげせん京成けいせい本線ほんせん直通ちょくつうしん1000かたちおよび600かたち、1500がたでの運転うんてん平日へいじつ夕方ゆうがたみなみぎょう1ほん設定せっていされている。なお2017ねん10がつ28にち休日きゅうじつあさ浦賀うらがはつ京成けいせい佐倉さくらきが1ほん設定せっていされたが、2022ねん2がつ26にちのダイヤ改正かいせい三崎口みさきぐちはつ京成けいせい佐倉さくらきに変更へんこうされた。また、2019ねん10がつ28にち以降いこう京成けいせい佐倉さくらはつ三崎口みさきぐちきが成田空港なりたくうこうえきはつ延長えんちょうされた(平日へいじつのみ運転うんてん)。
    • 京成けいせいせんない快速かいそく浅草線あさくさせんきたぎょうのみ)ない快速かいそく浅草線あさくさせんみなみぎょうのみ)ない特急とっきゅうとなる。
  • 三崎口みさきぐちえきはつのみ)・京急けいきゅう久里浜くりはまえき神奈川かながわ新町しんまちえきはつのみ) - 成田空港なりたくうこうえきちゃくのみ)
    • 浅草線あさくさせん京成けいせい押上線おしあげせん京成けいせい本線ほんせん成田なりたスカイアクセスせん直通ちょくつう大半たいはんしん1000かたちおよび600かたち、1500がたでの運転うんてん。ただし、平日へいじつよる1ほん京成電鉄けいせいでんてつの3100がた運転うんてん
    • 浅草線あさくさせんきたぎょうのみ)・京成けいせいせん成田なりたスカイアクセスせんないはアクセス特急とっきゅうで、浅草線あさくさせんみなみぎょうのみ)ない特急とっきゅうとして運転うんてん
  • 平日へいじつあさラッシュ品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきくだりは京急けいきゅう川崎かわさきえき)では12りょう編成へんせい運転うんてんされている。平日へいじつあさラッシュのぼりの大半たいはん列車れっしゃ基本きほん編成へんせい8りょうまえ付属ふぞく編成へんせい4りょう連結れんけつし、それ以外いがい列車れっしゃ基本きほん編成へんせい8りょううしろに付属ふぞく編成へんせい4りょう連結れんけつして運転うんてんする。なおあさラッシュ運行うんこうされるのち4りょう京急けいきゅう川崎かわさきえきまりとなる列車れっしゃはダイヤじょう神奈川かながわ新町しんまちえきまでの運行うんこうとされ[26]京急けいきゅう川崎かわさきえきはなしをおこなわずに旅客りょかく案内あんないじょうどうえき以南いなん回送かいそうあつかいとして運行うんこうし、つぎ神奈川かながわ新町しんまちえきぜん8りょうはな[26]
深夜しんや特急とっきゅう
平日へいじつ本線ほんせんくだ終電しゅうでんが「特急とっきゅう」であることに由来ゆらいする[注釈ちゅうしゃく 6]品川しながわえきはつ0だい京急けいきゅう久里浜くりはまきは金沢文庫かなざわぶんこえき以遠いえんにおいて、成田空港なりたくうこうえきはつ成田なりたスカイアクセスせん経由けいゆ金沢文庫かなざわぶんこき(京成けいせい成田なりたスカイアクセスせんないアクセス特急とっきゅう)は京急けいきゅうせんないぜん区間くかん[注釈ちゅうしゃく 7]途中とちゅうえきでの普通ふつう列車れっしゃなど京急けいきゅうせんない列車れっしゃとの接続せつぞくがなかった。一般いっぱん他社たしゃでは終電しゅうでん各駅かくえき停車ていしゃとしていることから、終電しゅうでん間際まぎわ特急とっきゅう区別くべつするためにもちいられていた。また、休日きゅうじつ本線ほんせんぜん区間くかんにおいて普通ふつう列車れっしゃ終電しゅうでんであった。なお金沢文庫かなざわぶんこきの列車れっしゃきたそうせん印旛いんば日本にっぽん医大いだいえき始発しはつ)は都営とえいしゃ運転うんてんされていたが、2017ねん10がつ28にち以降いこう京急けいきゅう久里浜くりはまえきき・金沢かなざわ文庫ぶんこえききのどちらも京急けいきゅうしゃ運転うんてんされており、成田空港なりたくうこうえきはつしん1000かたちおよび600かたち、1500がた運転うんてんされていた。
2021ねん1がつ20日はつか新型しんがたコロナウイルス感染かんせん拡大かくだい緊急きんきゅう事態じたい宣言せんげんによる東京とうきょう神奈川かながわけんからの要請ようせいで、終電しゅうでんげるさいに、金沢文庫かなざわぶんこきの品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだ京急けいきゅう久里浜くりはまきの金沢文庫かなざわぶんこえき - 京急けいきゅう久里浜くりはまえきあいだ運行うんこう休止きゅうし[27]運行うんこう再開さいかいすることなく同年どうねん3がつ27にちのダイヤ改正かいせいにて正式せいしき廃止はいしされた[10]

平日へいじつラッシュ時間じかんたいにおいては、京急けいきゅうせん完結かんけつする運用うんようおおい「かいとく」にたいし、とう種別しゅべつ都心としん方面ほうめん直通ちょくつう列車れっしゃとなるものがおおい。のぼ列車れっしゃ金沢文庫かなざわぶんこえき品川しながわえきあいだ本線ほんせんないは「かいとく同様どうよう最大さいだい12りょう編成へんせいとなるが、都営とえい浅草線あさくさせんおよ京成けいせいせんない最大さいだい8りょう編成へんせいでの運転うんてんであるため、品川しながわえきはな作業さぎょうおこなう。ただし、くだ列車れっしゃ神奈川かながわ新町しんまちえきくだりホーム有効ゆうこうちょうが8両分りょうぶんのため、品川しながわえき京急けいきゅう川崎かわさきえき区間くかんのみで12りょう運転うんてんおこな[26]あまった4りょう京急けいきゅう川崎かわさきえきから客扱きゃくあつかいをせずに車両しゃりょう基地きちのある神奈川かながわ新町しんまちえきまでそのまま連結れんけつするか[26]京急けいきゅう川崎かわさきえきはなして普通ふつう列車れっしゃとして運転うんてんされる。

平日へいじつあさラッシュ一部いちぶ特急とっきゅう金沢文庫かなざわぶんこえき以北いほくかいとくとして運転うんてんされる(1999ねん以前いぜん通勤つうきんかいとく[18])。

列車れっしゃ番号ばんごう末尾まつびけられるアルファベットはC、H、Bが使用しようされている(京急けいきゅう以外いがい車両しゃりょう使用しようされる場合ばあいのぞく)[21]。Cはせんない運転うんてん列車れっしゃ、Bは平日へいじつあさのぼりの金沢かなざわ文庫ぶんこ以南いなん特急とっきゅう以北いほくかいとく列車れっしゃとそのおくみ(1999ねんまで存在そんざいした通勤つうきんかいとく同様どうよう)、Hは地下鉄ちかてつ直通ちょくつう運用うんようもちいられている[21][22][28]。ただし三崎口みさきぐちえき京急けいきゅう久里浜くりはまえき浦賀うらがえき - 品川しながわえき泉岳寺せんがくじえきあいだとおして運転うんてんされる自社じしゃせんない完結かんけつ列車れっしゃおよかえしのおくみとしてHをつける列車れっしゃ早朝そうちょう深夜しんや存在そんざいする。

1999ねん改正かいせい以後いごにちちゅう特急とっきゅう羽田空港はねだくうこうえき現在げんざい羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき) - 京急けいきゅう蒲田かまたえき - 京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだのみでられた。この列車れっしゃ京急けいきゅう川崎かわさきえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだかいとくと併結、自身じしん列車れっしゃ種別しゅべつかいとく変更へんこうして羽田空港はねだくうこうえき横浜よこはま方面ほうめんとをむすんでいた。この列車れっしゃくだ方面ほうめんきは併結相手あいてかいとく先行せんこうして京急けいきゅう蒲田かまたえき発車はっしゃし、京急けいきゅう川崎かわさきえき構内こうないせん一時いちじ停車ていしゃして、品川しながわ方面ほうめんからやってきたかいとくさきにホームに進入しんにゅうさせたのち、その後部こうぶ連結れんけつするというめずらしい方法ほうほう運転うんてんされていた[29][30]

定期ていき列車れっしゃとしての「特急とっきゅう」が設定せっていされたのは1954ねん3がつ22にちで、設定せってい当初とうしょ平日へいじつあさラッシュのみの運転うんてんであった。1957ねん3がつ17にちには20ふん間隔かんかく終日しゅうじつ運転うんてんされるようになった。1965ねん2がつ20日はつかまでは神奈川かながわ新町しんまちえきではなく子安こやすえき停車ていしゃしていた。

停車駅ていしゃえき変遷へんせん
特記とっき事項じこうのないものは、空港線くうこうせん逗子線ずしせんない各駅かくえき停車ていしゃする。
  • 1954ねん3がつ22にちから
    • 品川しながわえき - 学校裏がっこううらえき平和島へいわじまえき) - 京浜川崎けいひんかわさきえき京急けいきゅう川崎かわさきえき) - 京浜けいひん鶴見つるみえきのぼりのみ〉 - 子安こやすえき - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 追浜おっぱまえきのぼりのみ〉- 横須賀よこすかしおとめえき汐入しおいりえき)〈のぼりのみ〉 - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 横須賀よこすか堀内ほりうちえき堀ノ内ほりのうちえき)〈のぼりのみ〉 - 浦賀うらがえき
  • 1954ねん7がつ7にち久里浜線くりはません直通ちょくつう運転うんてん開始かいし京浜けいひん蒲田かまたえき馬堀海岸まぼりかいがんえき停車駅ていしゃえき追加ついかされ、のぼりのみ停車ていしゃしていた京浜けいひん鶴見つるみえき追浜おっぱまえき横須賀よこすかしおとめえき横須賀よこすか堀内ほりうちえき上下じょうげとも通過つうかえきになる)
    • 品川しながわえき - 学校裏がっこううらえき - 京浜けいひん蒲田かまたえき京急けいきゅう蒲田かまたえき) - 京浜川崎けいひんかわさきえき - 子安こやすえき - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 馬堀海岸まぼりかいがんえき - 浦賀うらがえき
      • 久里浜線くりはません直通ちょくつう特急とっきゅうは、横須賀よこすか中央ちゅうおうえき湘南しょうなん久里浜くりはまえき京急けいきゅう久里浜くりはまえきあいだ停車ていしゃ
  • 1958ねん3がつ17にち追浜おっぱま横須賀よこすか汐留しおどめ横須賀よこすか堀内ほりうち湘南しょうなん大津おおつ各駅かくえき停車駅ていしゃえき追加ついか
    • 品川しながわえき - 学校裏がっこううらえき - 京浜けいひん蒲田かまたえき - 京浜川崎けいひんかわさきえき - 子安こやすえき - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 追浜おっぱまえき - 横須賀よこすかしおとめえき - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 横須賀よこすか堀内ほりうちえき - 湘南しょうなん大津おおつえき京急けいきゅう大津おおつえき) - 馬堀海岸まぼりかいがんえき - 浦賀うらがえき
      • 久里浜線くりはません直通ちょくつう特急とっきゅうは、久里浜線くりはませんない各駅かくえき停車ていしゃとなる。
  • 1965ねん2がつ21にち神奈川かながわ新町しんまちえき停車駅ていしゃえき追加ついかされ、子安こやすえき通過つうかえきになる)
    • 品川しながわえき - 平和島へいわじまえき - 京浜けいひん蒲田かまたえき - 京浜川崎けいひんかわさきえき - 神奈川かながわ新町しんまちえき - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 追浜おっぱまえき - 汐入しおいりえき - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 堀ノ内ほりのうちえき - 京浜けいひん大津おおつえき京急けいきゅう大津おおつえき) - 馬堀海岸まぼりかいがんえき - 浦賀うらがえき
  • 1968ねん6がつ21にち青物あおもの横丁よこちょう停車駅ていしゃえき追加ついかされる)
    • 品川しながわえき - 青物あおもの横丁よこちょうえき - 平和島へいわじまえき - 京浜けいひん蒲田かまたえき - 京浜川崎けいひんかわさきえき - 神奈川かながわ新町しんまちえき - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 追浜おっぱまえき - 汐入しおいりえき - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 堀ノ内ほりのうちえき - 京浜けいひん大津おおつえき - 馬堀海岸まぼりかいがんえき - 浦賀うらがえき
2022ねん11月より、にちちゅう一部いちぶかいとくえるかたち特急とっきゅう設定せっていされている(2023ねん2がつ 新馬場しんばばえき

急行きゅうこう[編集へんしゅう]

概要がいようおよび運行うんこう形態けいたい[編集へんしゅう]

2010ねん5がつ16にちから2023ねん11月24にちまでは「エアポート急行きゅうこう」として運行うんこうされていた。列車れっしゃ種別しゅべつめい改称かいしょうした理由りゆうは、京急けいきゅう蒲田かまたえき - しん逗子ずしえきげん逗子ずし葉山はやまえきあいだにおいてもあらたにエアポート急行きゅうこう設定せっていするにあたり、かつてどう区間くかん運行うんこうしていた「急行きゅうこう」とは停車駅ていしゃえきことなることから、「急行きゅうこう」と「エアポート急行きゅうこう」はべつ種別しゅべつであることを位置付いちづける目的もくてきがあり、既存きそん羽田空港はねだくうこうえきげん羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき) - 京急けいきゅう蒲田かまたえき - 泉岳寺せんがくじ方面ほうめんあいだ急行きゅうこうわせて種別しゅべつめい統一とういつはかったものである。

おもに都心としん方面ほうめん - 羽田空港はねだくうこうあいだ本線ほんせん空港線くうこうせん経由けいゆむす列車れっしゃ一部いちぶ都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせいせんきたそうせんからの直通ちょくつう列車れっしゃ)と、逗子ずし葉山はやまえき - 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルあいだ逗子線ずしせん本線ほんせん空港線くうこうせん経由けいゆしてむす列車れっしゃの2系統けいとうがあり[15]、ラッシュ時間じかんたいおも前者ぜんしゃが10ふん間隔かんかくにちちゅう後者こうしゃが20ふん間隔かんかく運転うんてんされている。 また、平日へいじつあさに1ほん休日きゅうじつ夜間やかんに2ほん品川しながわ方面ほうめんから横浜よこはま方面ほうめん直通ちょくつうするくだ列車れっしゃもある。

2023ねん11月25にち休日きゅうじつダイヤ)および27にち平日へいじつダイヤ)に実施じっしのダイヤ改正かいせいにおいて、「エアポート急行きゅうこう」の種別しゅべつめいが「急行きゅうこう」に変更へんこうされた[31][32]停車駅ていしゃえき変更へんこうおこなわれないが、種別しゅべつ表示ひょうじの「飛行機ひこうきマークと急行きゅうこう」からは飛行機ひこうきマークが削除さくじょされる[31][32]インバウンド訪日ほうにち外国がいこくじんきゃく増加ぞうかにより、外国がいこくじんあやまって羽田空港はねだくうこうえきかない列車れっしゃ乗車じょうしゃしてしまうのを防止ぼうしするためとしている[33]。これにより、「急行きゅうこう」からの改称かいしょうによって登場とうじょうした「エアポート急行きゅうこう」の名称めいしょうは、登場とうじょうからやく13ねんはんもと名称めいしょうもどされるかたち消滅しょうめつすることとなった。また、このダイヤ改正かいせいにより、品川しながわ方面ほうめん逗子ずし葉山はやまえきとをむす列車れっしゃ設定せっていされるようになった。

泉岳寺せんがくじ方面ほうめん - 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルあいだ[編集へんしゅう]

2010ねん平成へいせい22ねん5月15にちまで運行うんこうされていた「急行きゅうこう」から列車れっしゃ種別しゅべつめい変更へんこうし、2023ねん11月24にちまで「エアポート急行きゅうこう」として運行うんこうされていたものである。

2012ねん10月21にちのダイヤ改正かいせいから、にちちゅう休日きゅうじつ夜間やかんのエアポート急行きゅうこうについては、かいとく格上かくあげされたため[34]、これらの時間じかん運行うんこうされなかった。その再度さいど復活ふっかつするも、2022ねん11月26にちのダイヤ改正かいせいからちゅう特急とっきゅう休日きゅうじつ夜間やかんかいとくへそれぞれ格上かくあげされるため一部いちぶ時間じかんたい運行うんこうとなった[25]

あさラッシュ時間じかんたいにおいては、品川しながわ方面ほうめんからの列車れっしゃ増発ぞうはつされたが、2010ねん5がつ15にちまで空港線くうこうせんうちのみの運用うんようである急行きゅうこう毎時まいじ3ほん運行うんこうされていたが廃止はいしされ、どう時間じかんたいはすべての列車れっしゃ本線ほんせん直通ちょくつう列車れっしゃとなった[注釈ちゅうしゃく 8]

だい多数たすう列車れっしゃは、泉岳寺せんがくじえきからさき都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせい押上線おしあげせんかいして京成けいせい本線ほんせん成田空港なりたくうこうえき芝山しばやま鉄道てつどう芝山しばやま千代田ちよだえきおよびきたそうせん印旛いんば日本にっぽん医大いだいえきまで相互そうご直通ちょくつう運転うんてんおこなっている。このため、北側きたがわ急行きゅうこうさき車両しゃりょう運用うんようされていることがおおい。

運行うんこうパターンとしてはれいとして以下いかのタイプが存在そんざいする。

  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 品川しながわえき泉岳寺せんがくじえき
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 浅草線あさくさせん押上おしあげえき京成けいせいせん青砥あおとえき京成けいせい高砂たかさごえききたそうせん印西いんざいまきはらえき印旛いんば日本にっぽん医大いだいえき
    • 浅草線あさくさせんきたぎょうのみ)ではエアポートかいとく普通ふつうで、浅草線あさくさせんみなみぎょう急行きゅうこうで、京成けいせいせんでは特急とっきゅう普通ふつうで、きたそうせんない特急とっきゅうきたぎょうのみ)・普通ふつう運転うんてんする。
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 成田なりたスカイアクセスせん経由けいゆ成田空港なりたくうこうえき
    • 浅草線あさくさせんきたぎょうのみ)・京成けいせいせん成田なりたスカイアクセスせんふくむ)ないはアクセス特急とっきゅうで、浅草線あさくさせんみなみぎょう急行きゅうこうまたはエアポートかいとく運転うんてんされる。
    • 成田なりたスカイアクセスせん直通ちょくつう系統けいとう車両しゃりょう成田なりたスカイアクセスせん可能かのう京急けいきゅうしん1000かたち、1500かたち、600かたち都営とえい5500かたち京成けいせい3000かたち、3000かたち50番台ばんだい、3100かたち[注釈ちゅうしゃく 9]の8りょう編成へんせい使用しようされる。
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえきはつのみ) - 押上線おしあげせん普通ふつう成田なりたスカイアクセスせんアクセス特急とっきゅう系統けいとう
    • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 京成けいせい高砂たかさごえき - 成田空港なりたくうこうえき
    • 浅草線あさくさせん押上線おしあげせんない普通ふつうで、成田なりたスカイアクセスせんないはアクセス特急とっきゅう運転うんてんされる。京成けいせい高砂たかさごえき行先ゆくさき種別しゅべつ変更へんこうおこなう。
    • 平日へいじつダイヤのきたぎょう1ほんのみの運転うんてんで、都営とえいしゃ(5500かたち)での運行うんこう
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 京成けいせい本線ほんせん経由けいゆ京成けいせい佐倉さくらえき宗吾参道そうごさんどうえき京成けいせい成田なりたえき成田空港なりたくうこうえき芝山しばやま千代田ちよだえきちゃくのみ)
    • 浅草線あさくさせんきたぎょうないはエアポートかいとく快速かいそく特急とっきゅう特急とっきゅう通勤つうきん特急とっきゅう快速かいそく浅草線あさくさせんみなみぎょうない急行きゅうこう・エアポートかいとくで、京成けいせいせんない快速かいそく特急とっきゅう特急とっきゅう通勤つうきん特急とっきゅうきたぎょうのみ)・快速かいそく運転うんてんされている。京成けいせいしゃまたは都営とえいしゃ運転うんてんされる。
  • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 押上線おしあげせん普通ふつう京成けいせい本線ほんせん快速かいそく系統けいとう
    • 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき - 京成けいせい高砂たかさごえき - 京成けいせい佐倉さくらえき成田空港なりたくうこうえきはつのみ)
    • 浅草線あさくさせんきたぎょうのみ)・押上線おしあげせんない普通ふつうで、浅草線あさくさせんみなみぎょうのみ)ない急行きゅうこうで、京成けいせい本線ほんせんない快速かいそく運転うんてんされる。京成けいせい高砂たかさごえき行先ゆくさき種別しゅべつ変更へんこうおこなう。
    • 平日へいじつあさきたぎょう2ほん全日ぜんじつ夜間やかんみなみぎょう1ほんのみ運転うんてんされる。

原則げんそくとして後続こうぞく横浜よこはま方面かたもきのかいとく(または特急とっきゅう)にはかれない。

泉岳寺せんがくじ方面ほうめんきは京急けいきゅう蒲田かまたえき横浜よこはま方面ほうめんからのかいとくからの接続せつぞくをうける。さめしゅうえき普通ふつう列車れっしゃくのは朝夕あさゆう一部いちぶのみ設定せっていされている。

車両しゃりょう
京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく京成電鉄けいせいでんてつきたそう鉄道てつどうかく事業じぎょうしゃ所属しょぞくする8りょう編成へんせい運行うんこうされる。
逗子ずし葉山はやま - 羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルあいだ[編集へんしゅう]

横浜よこはま方面ほうめんから羽田空港はねだくうこうへのアクセスを向上こうじょうさせるため、普通ふつう列車れっしゃ格上かくあげするかたち2010ねん平成へいせい22ねん5月16にち新設しんせつされた。

この区間くかんにはかつて「急行きゅうこう」が存在そんざいしたことは前記ぜんきしたが、1999ねん平成へいせい11ねん7がつ31にち実施じっしされたダイヤ改正かいせいにより廃止はいしされた[18]ため、この「エアポート急行きゅうこう」はやく10ねんぶりとなる事実じじつじょう急行きゅうこう復活ふっかつである。ただし、当時とうじ急行きゅうこうとは停車駅ていしゃえきことなっており、かつて急行きゅうこう停車駅ていしゃえきであった鶴見市場つるみいちばえき[注釈ちゅうしゃく 10]花月園かげつえんまええきげん花月かげつ総持寺そうじじえき[注釈ちゅうしゃく 11]生麦なまむぎえき子安こやすえき黄金町こがねちょうえき京急けいきゅう富岡とみおかえき通過つうかえきとなり、ぎゃく急行きゅうこう通過つうかしていた仲木戸なかきどえきげん京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき)・井土いどたにえき弘明寺ぐみょうじえき杉田すいたえき能見台のうけんだいえき[注釈ちゅうしゃく 12]がエアポート急行きゅうこう停車駅ていしゃえきとなった。なおエアポート急行きゅうこう停車駅ていしゃえき京急けいきゅう鶴見つるみえき京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき杉田すいたえきなど京浜東北線けいひんとうほくせん根岸線ねぎしせん至近しきんえきおおい。なお、2023ねん11月25にちのダイヤ改正かいせいによる「エアポート急行きゅうこう」から「急行きゅうこう」への改称かいしょうにより、この区間くかんにおいてはやく24ねんぶりに「急行きゅうこう」の種別しゅべつめい復活ふっかつした。

にちちゅう中心ちゅうしんに20ふん間隔かんかく(1あいだに3ほん)、8りょう編成へんせいまたは6りょう編成へんせい[注釈ちゅうしゃく 13]での運行うんこうであり[19]、ほとんどの列車れっしゃ逗子ずし葉山はやまえき - 羽田空港はねだくうこう方面ほうめんあいだ運行うんこうするが、途中とちゅうえきである京急けいきゅう川崎かわさきえき神奈川かながわ新町しんまちえき横浜よこはまえき始発しはつのみ)・金沢かなざわ文庫ぶんこえき始発しはつ終着しゅうちゃくとする列車れっしゃ存在そんざいする。運行うんこう時間じかんたい平日へいじつダイヤではおもちゅうゆうラッシュ休日きゅうじつダイヤではほぼ終日しゅうじつである。急行きゅうこう運行うんこうされていないときあいだたいには、羽田空港はねだくうこう方面ほうめん発着はっちゃくかいとく特急とっきゅう普通ふつう運行うんこうされる。平日へいじつゆうラッシュくだりの一部いちぶには、イブニング・ウィングごうかいし、横浜よこはまえき - 京急けいきゅう久里浜くりはまえき方面ほうめん先着せんちゃく列車れっしゃとなるパターンも存在そんざいする[注釈ちゅうしゃく 14]

2010ねん5がつ16にち以前いぜん運行うんこう形態けいたい
横浜よこはま方面ほうめん羽田空港はねだくうこうのアクセスはかいとく特急とっきゅう増結ぞうけつしゃ[注釈ちゅうしゃく 15]になっていた。
しかし、羽田空港はねだくうこう方面ほうめん - 京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだ特急とっきゅう京急けいきゅう川崎かわさきえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだかいとく特急とっきゅう金沢かなざわ文庫ぶんこえき以南いなん普通ふつう複雑ふくざつなダイヤであった。
おもに、平日へいじつしん逗子ずしえきげん逗子ずし葉山はやまえき発着はっちゃく休日きゅうじつしん逗子ずしえき発着はっちゃく浦賀うらがえき発着はっちゃくであったが、金沢文庫かなざわぶんこえき発着はっちゃく存在そんざいした。
2010ねん5がつ16にちダイヤ改正かいせい
平日へいじつちゅう休日きゅうじつ終日しゅうじつ中心ちゅうしんに20ふん間隔かんかく運行うんこう開始かいしした。平日へいじつ早朝そうちょうのぞき、8りょう編成へんせい運行うんこうされた。
羽田空港はねだくうこう方面ほうめん南太田みなみおおたえき子安こやすえき京急けいきゅう鶴見つるみえき普通ふつうき、神奈川かながわ新町しんまちえきかいとく通過つうかちをする。しん逗子ずし方面ほうめん生麦なまむぎえき南太田みなみおおたえき普通ふつうき、京急けいきゅう川崎かわさきえき上大岡かみおおおかえきかいとく接続せつぞくする。
2010ねん5がつ15にちまで運行うんこうしていた羽田空港はねだくうこうえきげん羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえきえき発着はっちゃくかいとく特急とっきゅう増結ぞうけつしゃ[注釈ちゅうしゃく 15]普通ふつう統廃合とうはいごうした性質せいしつ列車れっしゃであるため、京急けいきゅう川崎かわさきえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだ普通ふつう列車れっしゃ毎時まいじ12ほんから9ほんげん便びんされ[12]金沢文庫かなざわぶんこえき- 京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだかいとく特急とっきゅう実施じっしされていた品川しながわ方面ほうめん発着はっちゃく列車れっしゃ(8りょう)への羽田空港はねだくうこう発着はっちゃく列車れっしゃ(4りょう)の増結ぞうけつ平日へいじつ夜間やかんくだ列車れっしゃ4ほんのぞ廃止はいしされた。
また前述ぜんじゅつのようにかいとく待避たいひおこなうため、横浜よこはま羽田空港はねだくうこうむす最速さいそくたち列車れっしゃとはならず[35]速達そくたつせい問題もんだいがあり改善かいぜんは2012ねん10がつ21にち京急けいきゅう蒲田かまた完全かんぜん高架こうかまでたなければならなかった[36]
だい1節電せつでん特別とくべつダイヤ(2011ねん3がつ22にち - 4がつ3にち
2011ねん3がつ11にち発生はっせいした東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい)および福島ふくしまだいいち原子力げんしりょく発電はつでんしょなどのかく発電はつでんしょ停止ていし影響えいきょうによる電力でんりょく危機ききともな実施じっしされた節電せつでんダイヤでは、金沢かなざわ文庫ぶんこえきはつ羽田空港はねだくうこうきの「エアポート急行きゅうこう」1ほん京急けいきゅう久里浜くりはまえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだで「特急とっきゅう」として運転うんてんされた[37]。これ以外いがいにも、節電せつでんダイヤとして待避たいひ内容ないよう変更へんこうとなっている場合ばあいがある。
だい2節電せつでん特別とくべつダイヤ(2011ねん4がつ4にち以降いこう
普通ふつう列車れっしゃは1あいだに6ほん運行うんこうとなり[38]にちちゅう運行うんこうする一部いちぶの「エアポート急行きゅうこう」は4りょう編成へんせい減車げんしゃしている[38]
2011ねん9がつ23にちダイヤ改正かいせい
節電せつでんによる減車げんしゃがなくなり、震災しんさいまえの8りょう編成へんせいもどった。
さらに、しん逗子ずし方面ほうめん列車れっしゃ接続せつぞく見直みなおされ、生麦なまむぎえき上大岡かみおおおかえき普通ふつうき・接続せつぞくし、金沢文庫かなざわぶんこえきかいとく接続せつぞくをするようになった。
2012ねん10がつ21にちダイヤ改正かいせい
これまでは平日へいじつちゅう休日きゅうじつ中心ちゅうしんに20ふん間隔かんかく運行うんこうされていたが、にちちゅう平日へいじつゆうラッシュに増発ぞうはつされ、10ふん間隔かんかく運行うんこうとなった[34]。また、にちちゅうでも6りょう編成へんせい運転うんてんされるようになった。
普通ふつう列車れっしゃとの接続せつぞくきは、上下じょうげとも南太田みなみおおたえき普通ふつうき、羽田空港はねだくうこうきは京急けいきゅう鶴見つるみえきで、しん逗子ずし方面ほうめんぎょう京急けいきゅう川崎かわさきえき神奈川かながわ新町しんまちえき普通ふつう接続せつぞくする[39]休日きゅうじつ朝方あさがたしん逗子ずし方面ほうめんぎょうは、生麦なまむぎえき普通ふつうき、上大岡かみおおおかえき普通ふつう接続せつぞくする。それにくわえて、一部いちぶ金沢文庫かなざわぶんこえきでも普通ふつう接続せつぞくする。
かいとく特急とっきゅうとの接続せつぞく通過つうかちにかんして、平日へいじつにちちゅう休日きゅうじつにちちゅう以降いこうは、上下じょうげせんともに上大岡かみおおおかえきかいとく接続せつぞくするのみ。平日へいじつダイヤの夕方ゆうがたくだりは、京急けいきゅう川崎かわさきえきかいとくに(一部いちぶ京急けいきゅうウィングごう現在げんざいのイブニング・ウィングごう〉の通過つうかち)、上大岡かみおおおかえき特急とっきゅうに、金沢文庫かなざわぶんこえきかいとく(もしくは京急けいきゅうウィングごう)に接続せつぞくする。ゆうラッシュがぎると、神奈川かながわ新町しんまちえきかいとく通過つうかち、金沢文庫かなざわぶんこえきかいとくとの接続せつぞくおこなう。このうちどちらか一方いっぽうえき京急けいきゅうウィングごうとのじゅう待避たいひになる。平日へいじつゆうラッシュと休日きゅうじつ朝方あさがたのぼりは待避たいひで、くだりは神奈川かながわ新町しんまちえき特急とっきゅうとの接続せつぞくもしくはかいとく通過つうかちをおこなう。くわえて金沢文庫かなざわぶんこえきかいとくまたは特急とっきゅう接続せつぞくする列車れっしゃ存在そんざいする。
平日へいじつ夜間やかんにおいてはエアポート急行きゅうこう設立せつりつ以前いぜん運行うんこう形態けいたいである、羽田空港はねだくうこうはつ特急とっきゅうが4りょう編成へんせい運行うんこうされていたが、この改正かいせい消滅しょうめつした。ダイヤ改正かいせいまえは4ほんのみで、すべてしん逗子ずしえききで運転うんてんされていた。
2013ねん10がつ26にちダイヤ改正かいせい
平日へいじつゆうラッシュくだりの列車れっしゃ接続せつぞく通過つうかち・きが見直みなおされた。
京急けいきゅう川崎かわさきえき普通ふつう接続せつぞく神奈川かながわ新町しんまちえきかいとく通過つうかち、上大岡かみおおおかえき特急とっきゅう接続せつぞく金沢文庫かなざわぶんこえきかいとく接続せつぞくおこなう。
2023ねん11月25にちダイヤ改正かいせい
列車れっしゃ種別しゅべつめいを「エアポート急行きゅうこう」から「急行きゅうこう」に改称かいしょう
品川しながわから逗子ずし葉山はやま方面ほうめん急行きゅうこう設定せってい
車両しゃりょう
逗子ずし葉山はやまえき - 羽田空港はねだくうこうあいだの「急行きゅうこう」は京急けいきゅうしゃによる運用うんよう原則げんそくで、8りょう(8りょう固定こてい編成へんせいまたは4りょう+4りょう[19]または6りょう運行うんこうされる。ごく一部いちぶ都営とえいしゃ5500かたち)によって運行うんこうされる列車れっしゃもある。
京急けいきゅう1000かたち21しゃによる急行きゅうこう
(2023ねん11月 八丁畷はっちょうなわてえき - 鶴見市場つるみいちばえきあいだ

普通ふつう[編集へんしゅう]

普通ふつう全線ぜんせん運行うんこう各駅かくえき停車ていしゃする。ただし、現行げんこうダイヤではおも運行うんこうされるのは品川しながわえき以南いなん区間くかんとなる。品川しながわえき - 泉岳寺せんがくじえきあいだには途中とちゅうえきはないが、この区間くかんはし列車れっしゃおおくは京急けいきゅうせんない品川しながわえき以南いなん横浜よこはま羽田空港はねだくうこう方面ほうめん)の区間くかん急行きゅうこう以上いじょう速達そくたつ列車れっしゃとして運転うんてんされてきたものが直通ちょくつうするかたちとなっている。このため、品川しながわえきさかい以北いほく以南いなんともに普通ふつう列車れっしゃとして運転うんてんするものは平日へいじつ休日きゅうじつわせても1ほんもない[注釈ちゅうしゃく 16]

にちちゅうは9 - 11ふん間隔かんかく(1あいだに6ほん)で運転うんてんされる[40]速達そくたつ列車れっしゃおおくが8りょうまたは12りょう編成へんせいであるのにたいし、ほとんどの列車れっしゃが4・6りょう編成へんせいである[19][注釈ちゅうしゃく 17]現在げんざいのダイヤでは品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだ運転うんてんがほとんどだが、品川しながわ羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナル、京急けいきゅう川崎かわさき神奈川新町かながわしんまち金沢かなざわ文庫ぶんこ羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナル(はつのみ)、平和へいわとうはつのみ)、京急けいきゅう川崎かわさき神奈川新町かながわしんまち横浜よこはまはつのみ)、上大岡かみおおおかちゃくのみ)、金沢かなざわ文庫ぶんこ逗子ずし葉山はやま堀ノ内ほりのうちはつのみ)、浦賀うらが京急けいきゅう久里浜くりはま各駅かくえき発着はっちゃく列車れっしゃ設定せっていされている。また本線ほんせん品川しながわえき - 泉岳寺せんがくじえきあいだのぞく)をはし列車れっしゃはほぼすべての列車れっしゃ京急けいきゅうしゃ運転うんてんされるが平日へいじつよるのぼりの逗子ずし葉山はやまはつ金沢かなざわ文庫ぶんこき1ほんのみ都営とえいしゃ運転うんてんされている。2017ねん10がつ28にち以降いこう休日きゅうじつよるにもおなじく1ほん設定せっていされる。

2010ねん5がつ16にちのダイヤ改正かいせいでは「エアポート急行きゅうこう」が新設しんせつされたことによりげん便びんされ、2011ねん4がつ節電せつでん対策たいさくダイヤでさらにげん便びんされたが、2012ねん10がつ21にちのダイヤ改正かいせいではちゅう運転うんてんされていた品川しながわえき - 羽田空港はねだくうこう方面ほうめんあいだのエアポート急行きゅうこうかいとく格上かくあげしたことにともない、エアポート急行きゅうこう停車駅ていしゃえきである青物あおもの横丁よこちょうえき立会川たちあいがわえき平和島へいわじまえき利便りべんせい確保かくほのため、品川しながわえき - 京急けいきゅう蒲田かまたえきあいだ区間くかん運転うんてん列車れっしゃ新規しんき設定せっていされ、品川しながわえき - 京急けいきゅう蒲田かまたえきあいだでは5 - 10ふん間隔かんかく(1あいだに9ほん)の運行うんこうとなっていた[41]。しかし、新型しんがたコロナウィルス感染かんせん拡大かくだい影響えいきょうけ、にちちゅう品川しながわえき - 京急けいきゅう蒲田かまたえきあいだ区間くかん運転うんてん列車れっしゃは2020ねん5がつ9にちより運休うんきゅうとなり、そのまま2021ねん3がつ27にちのダイヤ改正かいせいを以って正式せいしき廃止はいしされた[10]

前述ぜんじゅつのように他社たしゃとの競争きょうそう観点かんてんから、伝統でんとうてき速達そくたつ列車れっしゃ本数ほんすうおお[42]早朝そうちょう深夜しんやのぞくと、ほとんどの待避たいひえき通過つうかち・接続せつぞくちをおこなう。接続せつぞくちによって、速達そくたつ列車れっしゃ通過つうかえきから主要しゅようえきまでの利便りべんせい確保かくほされている反面はんめん、「普通ふつう」だけで主要しゅようえきあいだとおすとかなり時間じかんがかかる[42]たとえばにちちゅうダイヤの場合ばあい品川しながわえき - 堀ノ内ほりのうちえきあいだの52.3kmをかいとく上下じょうげとも47ふん運転うんてんするところを、普通ふつうくだりが1あいだ52 - 53ふんのぼりが1あいだ42ふんかけてはしっており、所要しょよう時間じかんじつに1あいだほどとなっている。また途中とちゅうのぼりがかいとく3ほん特急とっきゅう3ほん急行きゅうこう2ほんくだりがかいとく4ほん特急とっきゅう3ほん急行きゅうこう3ほんかれる。

ほとんどの普通ふつうが、京急けいきゅうせんないのみの運行うんこうである。しかし、ごく少数しょうすうながら品川しながわえき終着しゅうちゃくとする都営とえい浅草あさくさせん京成けいせいせん方面ほうめん直通ちょくつう普通ふつう存在そんざいする。

毎年まいとし大晦日おおみそかから翌年よくねん元日がんじつにかけては、横浜よこはまえき - 品川しながわえき泉岳寺せんがくじえき東京とうきょうこころ方面ほうめんあいだ終夜しゅうや運転うんてんおこなっているが、そのさい普通ふつう列車れっしゃのみの運転うんてんとなる[43]

1000かたちと1500かたちによる普通ふつう大半たいはんは4 - 6りょう編成へんせい運行うんこうされる。
(2021ねん7がつ 大森海岸おおもりかいがんえき

運行うんこう本数ほんすう[編集へんしゅう]

昼間ひるま40ふんあたりの運行うんこう本数ほんすうつぎのようになっている(2022ねん11月19にち時点じてん)。

昼間ひるま時間じかんたい運行うんこう本数ほんすう
種別しゅべつ駅名えきめい 浅草線あさくさせん
京成けいせいきたそうせんない
種別しゅべつ
直通ちょくつうさき 泉岳寺せんがくじ 品川しながわ 京急けいきゅう蒲田かまた 京急けいきゅう川崎かわさき 金沢かなざわ文庫ぶんこ 金沢かなざわ八景はっけい 堀ノ内ほりのうち 浦賀うらが
運行うんこう区間くかん エアポートかいとく アクセス特急とっきゅう
京成けいせいせんない
成田空港なりたくうこう 1ほん 羽田空港はねだくうこう
かいとく 2ほん 京急けいきゅう久里浜くりはま
普通ふつう 青砥あおと 1ほん 羽田空港はねだくうこう
特急とっきゅう 普通ふつう 青砥あおと 1ほん 三崎口みさきぐち
特急とっきゅう 京成高砂けいせいたかさご 1ほん
普通ふつう 印旛いんば日本にっぽん医大いだい 2ほん 羽田空港はねだくうこう
急行きゅうこう 羽田空港はねだくうこう 2ほん[* 1] 逗子ずし葉山はやま
普通ふつう 4ほん[* 2]
  1. ^ 一部いちぶ金沢かなざわ文庫ぶんこ系統けいとう分割ぶんかつ
  2. ^ 一部いちぶ神奈川新町かながわしんまち金沢かなざわ文庫ぶんこ系統けいとう分割ぶんかつ

直通ちょくつうさき列車れっしゃ種別しゅべつ[編集へんしゅう]

エアポートかいとくかいとく快速かいそく特急とっきゅう)・アクセス特急とっきゅう特急とっきゅう通勤つうきん特急とっきゅう快速かいそく普通ふつう[編集へんしゅう]

このほか、都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせいせん直通ちょくつう列車れっしゃ泉岳寺せんがくじえきではなく、品川しながわえき列車れっしゃ種別しゅべつ表示ひょうじ案内あんない京成けいせいせん種別しゅべつ変更へんこうするので、これらの表示ひょうじ案内あんないることもでき、品川しながわえき - 泉岳寺せんがくじえきあいだのぼ列車れっしゃかぎりこれらの種別しゅべつ名乗なのって運行うんこうする列車れっしゃ存在そんざいする[44]。これまでは品川しながわえきにおける案内あんないじょう措置そちぎなかったが、現在げんざいではえき車内しゃない掲載けいさいされている京急けいきゅう路線ろせんにおいても、泉岳寺せんがくじえき - 品川しながわえきあいだにおいて、「アクセス特急とっきゅう」「通勤つうきん特急とっきゅう」「快速かいそく」の表記ひょうきがなされるようになった。反対はんたいに、京成けいせいせん方面ほうめんからの京急けいきゅうせん直通ちょくつう列車れっしゃ押上おしあげえき京急けいきゅうせん種別しゅべつ変更へんこうする。「エアポートかいとく」は京急けいきゅうせん種別しゅべつであるが、都営とえい浅草あさくさせん種別しゅべつでもあり、同線どうせんのみで「エアポートかいとく」となる列車れっしゃおも京急けいきゅうせんない「エアポート急行きゅうこう」)もある。「快速かいそく特急とっきゅう」は正式せいしき種別しゅべつとしては「かいとく」だが、京成けいせいせんでの案内あんないわせて「快速かいそく特急とっきゅう」と案内あんないされる。「エアポートかいとく」をのぞき、いずれの種別しゅべつ都営とえい浅草線あさくさせんない各駅かくえき停車ていしゃする。都営とえい浅草線あさくさせんないえき終点しゅうてん場合ばあいは「エアポートかいとく」をのぞき、「普通ふつう」と表示ひょうじ案内あんないされる。泉岳寺せんがくじきの場合ばあいは、種別しゅべつ変更へんこうせずに運行うんこうされる。あさラッシュ品川しながわから「普通ふつう京成けいせい高砂たかさごきとなる列車れっしゃ一部いちぶ京成けいせい高砂たかさごえき行先ゆくさき種別しゅべつ変更へんこうして運行うんこう継続けいぞくする列車れっしゃがある[注釈ちゅうしゃく 18]

過去かこ列車れっしゃ種別しゅべつ[編集へんしゅう]

エアポート急行きゅうこう[編集へんしゅう]

通勤つうきんかいとく[編集へんしゅう]

1981ねん6がつ22にちのダイヤ改正かいせいより、品川しながわえき京浜川崎けいひんかわさきえきげん:京急けいきゅう川崎かわさきえき)のホーム12りょう延伸えんしん京浜けいひん鶴見つるみえきげん:京急けいきゅう鶴見つるみえきのぼりホーム待避たいひ設備せつび完成かんせいにより、それまで平日へいじつあさ運転うんてんされていたせんない特急とっきゅう(C特急とっきゅう・8りょう編成へんせい)を金沢文庫かなざわぶんこえき以北いほく快速かいそく特急とっきゅう停車駅ていしゃえき・12りょう編成へんせい運転うんてんする種別しゅべつとして登場とうじょうした[45]平日へいじつあさのぼおよびそれのおくようくだりが運転うんてんされ、横浜よこはまえき以南いなんでは特急とっきゅう停車ていしゃえき以北いほくでは登場とうじょう当時とうじ快速かいそく特急とっきゅう停車駅ていしゃえき停車ていしゃする[46]車両しゃりょう種別しゅべつまく快速かいそく特急とっきゅう同様どうよう緑色みどりいろで、たてに「通勤つうきんよこに「かいとく」と表示ひょうじされていた。また、列車れっしゃ種別しゅべつ表示ひょうじとうは「通勤つうきんかいとく」をあらわ表示ひょうじはなく、上大岡かみおおおかえき以南いなんは「特急とっきゅう」、横浜よこはまえき以北いほくは「快速かいそく特急とっきゅう」としてあつかわれていた。「かいとく」とことなり、本線ほんせん全線ぜんせんれていた。久里浜線くりはません以外いがい京急けいきゅうせん都営とえい浅草あさくさせんへはれない。

1995ねん7がつ24にちより京急けいきゅう蒲田かまたにも停車ていしゃするようになった。このときから、停車駅ていしゃえき路線ろせんでの種別しゅべつしょく紫色むらさきいろ使用しようされ、「快速かいそく特急とっきゅう」と「特急とっきゅう」から独立どくりつするようになった。なお前記ぜんきしたが、この種別しゅべつしょく公式こうしきホームページの時刻じこくひょうにてBかいとく(B特急とっきゅう)の種別しゅべつしょくとして使用しようされている。1998ねん11月18にちダイヤ改正かいせいからのぼり1ほん泉岳寺せんがくじえきまで延長えんちょうされた。この列車れっしゃには2100かたち充当じゅうとうされ、同形どうけいはつ泉岳寺せんがくじえきれとなっている[47]

1999ねん7がつ名称めいしょう廃止はいしとなり、現在げんざいおな形態けいたい列車れっしゃ金沢文庫かなざわぶんこえき以南いなん特急とっきゅうとしてあつかかいとくというかたち運転うんてんされている[18]設定せっていより通勤つうきんかいとく正式せいしき種別しゅべつめいであり、通勤つうきん快速かいそく特急とっきゅうとはしょうさない。しかし、株式会社かぶしきがいしゃ協和きょうわ企画きかく発行はっこうの『京浜急行けいひんきゅうこう電車でんしゃぜんえき時刻じこくひょう』(平成へいせい7年度ねんどばん)には「通勤つうきん快速かいそく特急とっきゅう」の記載きさいがある。

なお、運行うんこう開始かいしは1981ねんだが、車両しゃりょう前面ぜんめんかかげる種別しゅべつばん(サボ)は、それよりも以前いぜんから用意よういされていた。

廃止はいし停車駅ていしゃえき
泉岳寺せんがくじえき - 品川しながわえき - 京急けいきゅう蒲田かまたえき - 京急けいきゅう川崎かわさきえき - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 追浜おっぱまえき - 汐入しおいりえき - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 堀ノ内ほりのうちえき - 京急けいきゅう大津おおつえき - 馬堀海岸まぼりかいがんえき - 浦賀うらがえき
久里浜線くりはませんない各駅かくえき停車ていしゃ

エアポート特急とっきゅう[編集へんしゅう]

京成けいせい本線ほんせん京成けいせい高砂たかさごえき青砥あおとえき羽田空港はねだくうこうむす列車れっしゃ京成けいせい高砂たかさごえきで、京成けいせい上野うえのえき - 成田空港なりたくうこうえきあいだの「エアポート特急とっきゅう」と接続せつぞくしていた。京急けいきゅうせんないでは特急とっきゅう都営とえい浅草線あさくさせんないではエアポートかいとく京成けいせいせんないでは特急とっきゅう現在げんざい快速かいそく特急とっきゅう)とおなえき停車ていしゃしており、途中とちゅう平和島へいわじまえきにて快速かいそく特急とっきゅう通過つうか待避たいひおこなっていた。詳細しょうさいは「エアポートかいとく」の項目こうもく参照さんしょう

ハイキング特急とっきゅう[編集へんしゅう]

[48]

1950ねん4がつ1にち登場とうじょうした京急けいきゅうはつ特急とっきゅう列車れっしゃ。ハイキング回数かいすう乗車じょうしゃけん乗客じょうきゃくだけがれる定員ていいんせい列車れっしゃだった。当初とうしょ品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだを94ふんむすび、途中とちゅう9えき停車ていしゃした。このときおもててい速度そくどは35.5km/hだった。当初とうしょ愛称あいしょうには「三笠みかさ」「剣崎けんざき」「房総ぼうそう」「三崎さんざき」「灯台とうだい」「鷹取たかとり」が存在そんざいした。

運行うんこうパターンはおおきく3種類しゅるいけられる。これらは原則げんそくとして、途中とちゅう停車駅ていしゃえき京浜川崎けいひんかわさきえき横浜よこはまえきのみである[49]

上下じょうげ運行うんこう区間くかんことなりくだ終着駅しゅうちゃくえきのぼ始発駅しはつえきでそれぞれバスに接続せつぞくするもの
  • 品川しながわえきはつ逗子ずし海岸かいがんえきき、浦賀うらがえきはつ(1954ねんから京浜けいひん久里浜くりはまえきはつ品川しながわえき
あぶらつぼ
  • 品川しながわえきはつ浦賀うらがえき(1954ねんから京浜けいひん久里浜くりはまえきき、逗子ずし海岸かいがんえきはつ品川しながわえき
城ケ島じょうがしま」「三崎さんざき
くだり「城ケ島じょうがしま」は1952ねん - 1953ねんまでをのぞき、くだり「三崎さんざき」は1952ねん停車ていしゃ
  • 品川しながわえきはつ京浜けいひん久里浜くりはまえきき、逗子ずし海岸かいがんえきはつ品川しながわえき
白秋はくしゅう
上下じょうげとも浦賀うらがえき発着はっちゃく浦賀うらがふね接続せつぞくするもの
  • 鋸山のこぎりやま」「大島おおしま」「房総ぼうそう」「だいいち房総ぼうそう」「だい房総ぼうそう」「だいさん房総ぼうそう」「だいよん房総ぼうそう
くだり「だい房総ぼうそう」は1953ねん - 1963ねんあいだ停車ていしゃ
くだりのみの運転うんてんがあるもの[注釈ちゅうしゃく 19]
  • 鷹取たかとり」「灯台とうだい」「剣崎けんざき
鷹取たかとり」は神武じんむてら、「灯台とうだい」は1952ねんから金沢文庫かなざわぶんこえき馬堀海岸まぼりかいがんえきにも停車ていしゃ

1952ねんはるのダイヤ改正かいせい学校裏がっこううらえきげん平和島へいわじまえき)、子安こやすえき上大岡かみおおおかえきの3えきでの待避たいひせん使用しよう開始かいしされると「三崎さんざき」と新設しんせつされた「城ヶ島じょうがしま」が品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだをノンストップ運転うんてんで65ふんむすんだ。このときおもててい速度そくどは51km/hだった。また、品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだでは「灯台とうだい」と新設しんせつされた「大島おおしま」「鋸山のこぎりやま」「だいいち房総ぼうそう」「だい房総ぼうそう」が京浜川崎けいひんかわさきえき横浜よこはまえき停車ていしゃして69ふんむすんだ。そのほか、逗子線ずしせん方面ほうめんでは逗子ずし海岸かいがんえききの「あぶらつぼ」と神武じんむてらきの「鷹取たかとり」があった。1953ねんあきからはノンストップ運転うんてん列車れっしゃは「だい房総ぼうそう」と「城ヶ島じょうがしま」の2ほんえ、3ふん短縮たんしゅくの62ふん運転うんてんとなった。

1954ねんはるから「だい房総ぼうそう」は房総半島ぼうそうはんとうへの日帰ひがえハイキングたのしめることから人気にんき集中しゅうちゅうしたため6りょう編成へんせい増強ぞうきょうし、あきには4ふん短縮たんしゅくの58ふん運転うんてんとなった[注釈ちゅうしゃく 20]。「だい房総ぼうそう」は1956ねんあきにはひょうてい速度そくど68km/hで走行そうこうし、品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだ48ふん運転うんてんとなった。ハイキング特急とっきゅうはこのころ最盛さいせいとなり、浦賀うらがえききの「だいさん房総ぼうそう」、京浜けいひん久里浜くりはまえききの「白秋はくしゅう」も設定せっていされ、最大さいだいで9ほん運行うんこうされるときもあった。しかしマイカーによる道路どうろ混雑こんざつはじまると連絡れんらくバスがのぼりハイキング特急とっきゅう発車はっしゃ時刻じこくまでに到着とうちゃくしない事態じたい発生はっせいし、1965ねんあきをもってハイキング特急とっきゅう廃止はいしされた。

廃止はいしはその代替だいたいとして休日きゅうじつ定期ていき特急とっきゅう一部いちぶに「房総ぼうそう」「三浦みうら」などの愛称あいしょうめいをつけて運転うんてんし、のちに快速かいそく特急とっきゅう「マリンパークごう」となった。

週末しゅうまつ特急とっきゅう[編集へんしゅう]

1956ねん3がつより、大島おおしま金谷かなや航路こうろ接続せつぞく目的もくてきとして品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだ設定せっていされた特急とっきゅう列車れっしゃ途中とちゅう停車駅ていしゃえき京浜川崎けいひんかわさきえき横浜よこはまえき金沢文庫かなざわぶんこえき横須賀よこすか中央ちゅうおうえきの4えきだった。品川しながわえき1240ふんはつ列車れっしゃには「ラ・メールごう」(フランス語ふらんすごで「うみ」の[注釈ちゅうしゃく 21]、1340ふんはつ列車れっしゃには「パルラータ」(イタリアで「あまかたらい」の)の名称めいしょうあたえられた。ハイキング特急とっきゅうとはことなり定員ていいんせいではなかった。しかし、沿線えんせん人口じんこう増加ぞうか通勤つうきん需要じゅよう増大ぞうだいくわえ、伊豆いず大島おおしまへのメインルートが東海道新幹線とうかいどうしんかんせん開業かいぎょう熱海あたみえきねつ海港かいこう経由けいゆ移行いこうしたことなどにより、1968ねん6がつ8にち快速かいそく特急とっきゅうげんかいとく)へと発展はってんてき解消かいしょうした。

海水浴かいすいよく特急とっきゅう[編集へんしゅう]

[51]

1958ねん金沢かなざわ八景はっけいえきのホーム延伸えんしんにより、それまでの逗子ずし海岸かいがんえき発着はっちゃく週末しゅうまつ特急とっきゅう改称かいしょうしたもの。略称りゃくしょうは「うみとく[注釈ちゅうしゃく 22]停車駅ていしゃえき品川しながわえき京浜川崎けいひんかわさきえき子安こやすえき横浜よこはまえき上大岡かみおおおかえき金沢かなざわ文庫ぶんこえき金沢かなざわ八景はっけいえき湘南しょうなん逗子ずしえき逗子ずし海岸かいがんえきであった。1959ねんには子安こやすえき上大岡かみおおおかえき通過つうかになった。1962ねんには京浜けいひん久里浜くりはまえき発着はっちゃく運行うんこうされた。1968ねん快速かいそく特急とっきゅう運転うんてんされたが、休日きゅうじつダイヤのみ三浦海岸みうらかいがんえき発着はっちゃく海水浴かいすいよく特急とっきゅうのこると当時とうじ停車駅ていしゃえき見直みなおされ、当時とうじ快速かいそく特急とっきゅう通過つうかする京浜けいひん蒲田かまたえき金沢かなざわ八景はっけいえき堀ノ内ほりのうちえき停車ていしゃするという若干じゃっかんことなるものの現在げんざいかいとく停車駅ていしゃえきちか停車駅ていしゃえきとなった。これらの列車れっしゃも1973ねん名称めいしょうえ、不定期ふていき快速かいそく特急とっきゅうとして運行うんこうされるようになった。

通勤つうきん特急とっきゅう[編集へんしゅう]

1954ねん3がつ22にちダイヤ改正かいせい設定せっていされた特急とっきゅうのうち、のぼ特急とっきゅう通勤つうきん特急とっきゅうともばれていた[52]当初とうしょ停車駅ていしゃえき品川しながわえき学校裏がっこううらえきげん平和島へいわじまえき)・京浜川崎けいひんかわさきえきげん京急けいきゅう川崎かわさきえき)・京浜けいひん鶴見つるみえきげん京急けいきゅう鶴見つるみえき)・子安こやすえき横浜よこはまえき上大岡かみおおおかえき金沢かなざわ文庫ぶんこえき金沢かなざわ八景はっけいえき追浜おっぱまえき横須賀よこすかしおとめえきげん汐入しおいりえき)・横須賀よこすか中央ちゅうおうえき横須賀よこすか堀内ほりうちえきげん堀ノ内ほりのうちえき)・湘南しょうなん大津おおつえきげん京急けいきゅう大津おおつえき)・馬堀海岸まぼりかいがんえき浦賀うらがえきであった。同年どうねん7がつ7にちのダイヤ改正かいせい久里浜線くりはません直通ちょくつう運転うんてん開始かいしされたが、久里浜線くりはませんない各駅かくえき停車ていしゃであった。また京浜けいひん蒲田かまたえきげん京急けいきゅう蒲田かまたえき)が停車駅ていしゃえき追加ついかされたわりに、京浜けいひん鶴見つるみえき停車駅ていしゃえきからはずされた。1957ねん3がつ17にちのダイヤ改正かいせい特急とっきゅう停車駅ていしゃえき横須賀よこすかしおとめえき横須賀よこすか堀内ほりうちえき湘南しょうなん大津おおつえきおよび久里浜線くりはませんしん大津おおつえき湘南しょうなん井田いだえきげんきた久里浜くりはまえき)が追加ついかされ、通勤つうきん特急とっきゅう停車駅ていしゃえきわらなくなったことにともない、特急とっきゅう統一とういつされた。現在げんざいでは品川しながわえきで、京成けいせいせん直通ちょくつうする「通勤つうきん特急とっきゅう」をることができる。

急行きゅうこうきゅう[編集へんしゅう]

急行きゅうこうは、2010ねん5月15にちまでにも運行うんこうされていた。空港線くうこうせん羽田空港はねだくうこうえき現在げんざい羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき)から京急けいきゅう本線ほんせん経由けいゆして都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせい押上線おしあげせんかいして京成けいせい本線ほんせん京成けいせい成田なりたえきおよびきたそうせん印旛いんば日本にっぽん医大いだいえきまでをむすんでいた。

1999ねん7がつ30にちまでは京急けいきゅう蒲田かまたえき - 逗子線ずしせんしん逗子ずしえきげん逗子ずし葉山はやまえきあいだにおいても運行うんこうされていたが、よく31にち実施じっしされたダイヤ改正かいせいにより廃止はいしされた[13]。この区間くかんにおける急行きゅうこうは、おもしん逗子ずしえき - 京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだのみの運転うんてんであったが、平日へいじつあさラッシュ時間じかんたいかぎ設定せっていされていたしん逗子ずしえきはつ都営とえい浅草線あさくさせん方面ほうめん直通ちょくつうする急行きゅうこうは、金沢かなざわ八景はっけいえき通勤つうきんかいとく連絡れんらく平和島へいわじまえきまで先行せんこうし、どうえき後続こうぞく特急とっきゅうわせていた。

ただし、京急けいきゅう蒲田かまたえき以南いなん急行きゅうこう廃止はいしされたのちも、毎年まいとし正月しょうがつ開催かいさいされる箱根はこね駅伝えきでん協力きょうりょくするため、選手せんしゅ京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきんにあるだいいち京浜けいひん踏切ふみきり通過つうかする定時ていじあいだたいかぎり、空港線くうこうせん運転うんてん規制きせいにより京急けいきゅう川崎かわさきえき発着はっちゃく急行きゅうこう設定せっていされていた。

2010ねん5月16にち実施じっしされたダイヤ改正かいせいともない、種別しゅべつめいを「エアポート急行きゅうこう」に改称かいしょうするかたち廃止はいしした。

しん逗子ずしえき発着はっちゃく急行きゅうこうは、基本きほんてきのぼ列車れっしゃ子安こやすえきで、くだ列車れっしゃ神奈川かながわ新町しんまちえき後続こうぞく特急とっきゅうかいとく通過つうかかれるが、平日へいじつ休日きゅうじつともにちちゅう列車れっしゃ神奈川かながわ新町しんまちえき - しん逗子ずしえきあいだ運転うんてんのため優等ゆうとう列車れっしゃ通過つうかちは存在そんざいしなかった。普通ふつう列車れっしゃとは上下じょうげせんとも金沢文庫かなざわぶんこえき上大岡かみおおおかえき神奈川かながわ新町しんまちえき接続せつぞく平日へいじつあさのぼ列車れっしゃかぎ京急けいきゅう富岡とみおかえき神奈川かながわ新町しんまちえき普通ふつう列車れっしゃ接続せつぞくしていた。都営とえい浅草線あさくさせん方面ほうめん直通ちょくつうする列車れっしゃ京急けいきゅう川崎かわさきえき発着はっちゃく急行きゅうこうは、平和島へいわじまえき後続こうぞくかいとく通過つうかちをおこなっていたが、1998ねん11月18にち羽田空港はねだくうこうえき開業かいぎょう本線ほんせん空港線くうこうせんとの直通ちょくつう列車れっしゃ増発ぞうはつともない、にちちゅう時間じかんたいにおける平和島へいわじまえきでの待避たいひ廃止はいしされ、平日へいじつあさラッシュ時間じかんたい夜間やかんかぎ京急けいきゅうウィングごうかいとく特急とっきゅうのいずれかにかれる列車れっしゃ設定せっていされていた。

また、浦賀うらが久里浜くりはま方面ほうめん設定せっていされていた時期じきもある。当初とうしょ金沢文庫かなざわぶんこえき以南いなん現在げんざい特急とっきゅうとほぼおなじく金沢かなざわ八景はっけいえき追浜おっぱまえき横須賀よこすか中央ちゅうおうえき堀ノ内ほりのうちえき馬堀海岸まぼりかいがんえき浦賀うらがえき停車ていしゃしたが、1957ねん3がつからは金沢文庫かなざわぶんこえき以南いなん各駅かくえき停車ていしゃとなった。1970ねん6がつにすべての急行きゅうこう逗子線ずしせん直通ちょくつうとなり消滅しょうめつした。

このほか、1957ねんから1972ねんまでは大師だいしせんにも直通ちょくつうしており、大師線だいしせんない停車駅ていしゃえき川崎大師かわさきだいしえきのみであった。しかし1966ねんのみ、京浜川崎けいひんかわさきえき高架こうか工事こうじのため休止きゅうしされた。

2023ねん11月25にちのダイヤ改正かいせいともない「エアポート急行きゅうこう」を「急行きゅうこう」に改称かいしょうするかたち再度さいど設定せっていされ、京急けいきゅう蒲田かまたえき以南いなんにおいてはやく24ねんぶりに「急行きゅうこう」の種別しゅべつめい復活ふっかつしたが、前述ぜんじゅつとお当時とうじとは停車駅ていしゃえきことなっている[31][32]

停車駅ていしゃえき変遷へんせん
きゅう駅名えきめい 高輪たかなわ 青物あおもの横丁よこちょう 立会川たちあいがわ 海岸かいがん 学校がっこううら 京浜けいひん蒲田かまた 出村いでむら 雑色ざっしょく 六郷土手ろくごうどて 京浜川崎けいひんかわさき 八丁畷はっちょうなわて 鶴見つるみ市場いちば 京浜けいひん鶴見つるみ 総持寺そうじじ 花月園かげつえんまえ 生麦なまむぎ 子安こやす 神奈川新町かながわしんまち 仲木戸なかきど 横浜よこはま 日ノ出ひのでまち 黄金町こがねちょう 井土いど
だに
弘明寺ぐみょうじ 上大岡かみおおおか 杉田すぎた 湘南しょうなん富岡とみおか 谷津たにつざか 金沢かなざわ文庫ぶんこ 金沢かなざわ八景はっけい 追浜おっぱま 横須賀よこすか中央ちゅうおう 横須賀よこすか堀内ほりうち 馬堀海岸まぼりかいがん 浦賀うらが 備考びこう
1931ねん1がつ1にち-
1949ねん4がつ24にち-
1950ねん4がつ1にち-
1968ねん6がつ15にち- 逗子線ずしせんないかくとま
1968ねん6がつ21にち-
1971ねん2がつ-
1983ねん5がつ2にち-
1987ねん6がつ1にち-
1987ねん12月- 弘明寺ぐみょうじえきホームを延伸えんしんし、8りょう対応たいおう
1990ねん4がつ2にち-
1999ねん7がつ31にち- 空港線くうこうせんないかくとま 白紙はくしダイヤ改正かいせい
2010ねん5がつ16にち-  逗子線ずしせんないかくとま 「エアポート急行きゅうこう」に改称かいしょうする。
2023ねん11月25にち- 逗子線ずしせんないかくとま 急行きゅうこう」に改称かいしょうし、蒲田かまたまたぎの急行きゅうこう復活ふっかつ
げん駅名えきめい 泉岳寺せんがくじ 品川しながわ 青物あおもの横丁よこちょう 立会川たちあいがわ 大森おおもり海岸かいがん 平和へいわとう 京急けいきゅう蒲田かまた 雑色ざっしょく 六郷土手ろくごうどて 京急けいきゅう川崎かわさき 八丁畷はっちょうなわて 鶴見つるみ市場いちば 京急鶴見けいきゅうつるみ 花月かげつ総持寺そうじじ 生麦なまむぎ 子安こやす 神奈川新町かながわしんまち 京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわ 横浜よこはま 日ノ出ひのでまち 黄金町こがねちょう 井土いど
だに
弘明寺ぐみょうじ 上大岡かみおおおか 杉田すぎた 京急富岡けいきゅうとみおか 能見台のうけんだい 金沢かなざわ文庫ぶんこ 金沢かなざわ八景はっけい 追浜おっぱま 横須賀よこすか中央ちゅうおう 堀ノ内ほりのうち 馬堀海岸まぼりかいがん 浦賀うらが 備考びこう
  • 停車ていしゃ
  • 通過つうか
  • 平日へいじつあさのぼりのみ停車ていしゃ
  • 平日へいじつ朝夕ちょうせきくだり、土曜どよう休日きゅうじつあさのぼりと夕方ゆうがたくだりが停車ていしゃ
  • 競輪けいりん開催かいさいかぎ夕方ゆうがたに6りょう編成へんせい急行きゅうこうのみ臨時りんじ停車ていしゃ
  • 品川しながわえき方面ほうめんから京急けいきゅう蒲田かまたえき空港くうこうせんれる急行きゅうこうは、どうえきから各駅かくえき停車ていしゃしていた。
  • 2010ねん5がつ16にちから2023ねん11月25にちまでは「エアポート急行きゅうこう」。△ 定期ていき列車れっしゃ品川しながわ方面ほうめん - 羽田空港はねだくうこう横浜よこはま方面ほうめん - 羽田空港はねだくうこうのみ運行うんこう

通勤つうきん急行きゅうこう[編集へんしゅう]

1957ねん3がつ17にち登場とうじょうし、平日へいじつあさ運転うんてんされた。金沢文庫かなざわぶんこえき以南いなん各駅かくえき停車ていしゃとなった急行きゅうこう一部いちぶ従来じゅうらいのままのこ名称めいしょう変更へんこうしたもので、1958ねん9がつ7にちには特急とっきゅう増発ぞうはつえて消滅しょうめつした。

準急じゅんきゅう[編集へんしゅう]

1950ねん4がつ1にちのダイヤ改正かいせいより急行きゅうこう運転うんてん再開さいかいとも登場とうじょうした種別しゅべつ当初とうしょ横浜よこはまえき以南いなん各駅かくえき停車ていしゃであったが、1951ねん12月16にちのダイヤ改正かいせいからぜん区間くかん準急じゅんきゅう運転うんてんおこなうようになった。1954ねん7がつ7にちのダイヤ改正かいせい消滅しょうめつ

廃止はいし停車駅ていしゃえき
品川しながわえき - 青物あおもの横丁よこちょうえき - 立会川たちあいがわえき - 学校裏がっこううらえきげん平和島へいわじまえき)- 京浜けいひん蒲田かまたえきげん京急けいきゅう蒲田かまたえき)- 京浜川崎けいひんかわさきえきげん京急けいきゅう川崎かわさきえき)- 八丁畷はっちょうなわてえき - 鶴見つるみ市場いちばえき - 京浜けいひん鶴見つるみえきげん京急けいきゅう鶴見つるみえき)- 生麦なまむぎえき - 子安こやすえき - 横浜よこはまえき - 日ノ出ひのでまちえき - 黄金町こがねちょうえき - 上大岡かみおおおかえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえき - 追浜おっぱまえき - 横須賀よこすかしおとめえきげん汐入しおいりえき) - 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき - 横須賀よこすか堀内ほりうちえきげん堀ノ内ほりのうちえき) - 馬堀海岸まぼりかいがんえき - 浦賀うらがえき

過去かこ列車れっしゃ愛称あいしょう[編集へんしゅう]

ハイキング特急とっきゅう週末しゅうまつ特急とっきゅう以外いがい一般いっぱん特急とっきゅうかいとく急行きゅうこうにも愛称あいしょうがついている列車れっしゃ存在そんざいし、なかには定員ていいんせい列車れっしゃ存在そんざいした。

「招運ごう[編集へんしゅう]

都営とえいせん京成けいせいせんへの開始かいし翌年よくねんである1969ねんより三浦海岸みうらかいがんえきから成田なりたえきあいだに2往復おうふく夜行やこう直通ちょくつう特急とっきゅう「招運ごう」が運転うんてん開始かいしした[53]以降いこう毎年まいとし運転うんてんされていたが1973ねん - 1974ねん運転うんてん東京とうきょうからの終夜しゅうや運転うんてん中止ちゅうし通告つうこくともな中止ちゅうし、そのまま運転うんてんされることなく廃止はいしとなった[54]

城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」「成田山なりたやまごう[編集へんしゅう]

臨時快特・三浦海岸行 「城ヶ島・マリンパーク号」復活運転 京成3000形3038編成 (2018年7月7日 屏風浦駅)
臨時りんじかいとく三浦みうら海岸かいがんぎょう
城ヶ島じょうがしま・マリンパークごう復活ふっかつ運転うんてん
京成けいせい3000かたち3038編成へんせい
(2018ねん7がつ7にち 屏風びょうぶうらえき
臨時特急・成田行 「成田山号」復活運転 京急1500形1707編成 (2018年7月7日)
臨時りんじ特急とっきゅう成田なりたこう
成田山なりたやまごう復活ふっかつ運転うんてん
京急けいきゅう1500かたち1707編成へんせい
(2018ねん7がつ7にち

1970ねんより1がつ、4がつまつ - 5月、9月 - 10月に京成けいせい成田なりたえき - 三浦みうら海岸かいがんえきのち三崎口みさきぐちえきあいだ運転うんてんされた臨時りんじ直通ちょくつう列車れっしゃ京急けいきゅうせんない快速かいそく特急とっきゅう京成けいせいせんない特急とっきゅう)。列車れっしゃめい京成けいせい成田なりたえききは「成田山なりたやまごう」、三崎口みさきぐちえききは「城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」に統一とういつされていた。午前ごぜん午後ごごに2往復おうふくずつのけい4往復おうふく運転うんてんされ、車両しゃりょう午前ごぜんの「成田山なりたやまごう」と午後ごごの「城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」は京急けいきゅうが、午前ごぜんの「城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」と午後ごごの「成田山なりたやまごう」には京成けいせい電車でんしゃがそれぞれもちいられた。のちに運転うんてん期間きかんが1がつのみとなり1978ねん廃止はいし[55]

2018ねん7がつ7にち8にち8がつ18にち19にちには、3しゃきょく直通ちょくつう運転うんてん開始かいし50周年しゅうねん記念きねんして復活ふっかつ運転うんてん実施じっしされた[56][57]

  • 成田山なりたやまごう」(三崎口駅発京成成田駅行)は三崎口みさきぐちえきはつ京成けいせい高砂たかさごえきくだり定期ていき特急とっきゅうからの延長えんちょう運転うんてん都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせい押上線おしあげせんうち普通ふつう)、京成けいせい高砂たかさごえきからは特急とっきゅう停車駅ていしゃえき京成けいせい小岩こいわえき定期ていき快速かいそく待避たいひ)を追加ついか
  • 城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」(京成けいせい成田なりたえきはつ三浦海岸みうらかいがんえきぎょう)は、ぜん区間くかん臨時りんじ列車れっしゃで、京成けいせいせんない押上おしあげえきまでは特急とっきゅう押上おしあげえきから都営とえい浅草線あさくさせん京急けいきゅうせんないかいとく運転うんてん

車両しゃりょう初日しょにちの「成田山なりたやまごうおよ延長えんちょう運転うんてんする列車れっしゃ関係かんけいする久里浜線くりはませんうちローカル運用うんよう京急けいきゅう1500かたち1707編成へんせいが、「城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」は京成けいせい3000かたち3038編成へんせいもちいられ、2にちはそのぎゃくで「成田山なりたやまごう」と関係かんけい運用うんよう京成けいせい3000かたち3038編成へんせい、「城ケ島じょうがしま・マリンパークごう」に京急けいきゅう1500かたち1707編成へんせい運用うんようされた[58]。このため、久里浜線くりはませんローカル運用うんよう2ほん京成けいせいしゃ代走だいそうしている[59]

「パシフィック」「逗子ずし[編集へんしゅう]

1970ねん夏季かきダイヤより夏季かきのみ京成けいせい成田なりたえき - 逗子ずし海岸かいがんえきあいだ(ただし京成けいせい成田なりたえききのうち午前ごぜんちゅうの2ほんがそれぞれ久里浜くりはまえきはつ浦賀うらがえきはつ逗子ずし海岸かいがんえききの1ほん京成けいせい津田沼つだぬまえき始発しはつ運転うんてん)で運転うんてんされた直通ちょくつう特急とっきゅう。「城ケ島じょうがしま・マリンパーク」「成田なりたさん」とおなじく列車れっしゃ方向ほうこう列車れっしゃめい統一とういつされており、パシフィックが京成けいせい成田なりたえきき、逗子ずし逗子ずし海岸かいがんえききであった。午前ごぜん午後ごご3往復おうふくずつけい6往復おうふく運転うんてんされ、車両しゃりょうちも「城ケ島じょうがしま・マリンパーク」「成田なりたさん」とており午前ごぜんの「パシフィック」と午後ごごの「逗子ずし」は京急けいきゅうが、午前ごぜんの「逗子ずし」と午後ごご「パシフィック」には京成けいせい電車でんしゃがそれぞれもちいられた[60]

「みうらビーチ」「ハワイアン」「ミュージックトレイン」など[編集へんしゅう]

1970ねん7がつ11にちから8がつ15にちまでのあいだ実施じっしされた夏季かき休日きゅうじつダイヤで「みうらビーチ」が3往復おうふく、7がつ18にちから8がつ8にちまでの平日へいじつに1往復おうふく納涼のうりょう特急とっきゅう「ハワイアン」が運転うんてんされた。これらの列車れっしゃ定員ていいんせいで「みうらビーチ」は往復おうふくで100えんであった。これらの列車れっしゃ使用しようされた600がた(2だい)のうちの1編成へんせいのみは車内しゃない蛍光けいこうとうがすべていブルーに交換こうかんされていてまたそのまま通勤つうきん列車れっしゃにも充当じゅうとうされていた[61]

「ハワイアン」の運転うんてんは1970ねん夏季かきかぎりであったが「みうらビーチ」は1972ねんに1往復おうふくのみになるものの運転うんてん継続けいぞくされた。ただし、愛称あいしょうわった時期じきもあり、「みうらビーチ・ビバハッピー」(1974ねん)や「ハッピー1240」(1975ねん)の愛称あいしょう運転うんてんされたのち、1976ねんふたたび「みうらビーチ」にもどったものの、翌年よくねんから再度さいど改称かいしょうされ「ミュージックトレイン」(1977ねん-1980ねん)、「アメリカンエクスプレス」(1981ねん)など、様々さまざま愛称あいしょうでの運転うんてんとなっていたが、1982ねんからは1990ねんまでふたたび「ミュージックトレイン」として運転うんてんされていた。その1991ねんより最後さいごの1994ねんまではさんたび「みうらビーチ」にもどった[62][63]。なお、夏季かき休日きゅうじつダイヤ最後さいごとしとなった1995ねんには列車れっしゃ設定せっていがなくなった(同年どうねん夏季かき休日きゅうじつダイヤでは「みうらビーチ」の運転うんてんをせず、一般いっぱん快速かいそく特急とっきゅう増発ぞうはつ延長えんちょう運転うんてん京急けいきゅう蒲田かまたえきへの臨時りんじ停車ていしゃのみとなった)。また、よく1996ねん以降いこう夏季かき休日きゅうじつダイヤそのものが消滅しょうめつした。

使用しよう車両しゃりょう最初さいしょの1970ねんのみはぜん列車れっしゃ600がた(2だい)、1971ねんに2往復おうふくが1000がた初代しょだい)、1往復おうふくが600がた(2だい)の冷房れいぼう改造かいぞうしゃ、1972ねんより1000かたちのみで運転うんてんされ、1983ねんよりくだりのみ、よく1984ねんからは上下じょうげとも2000がたでの運転うんてんとなっている。ロングシートの1000がた運転うんてんされている期間きかん列車れっしゃ定員ていいんせいであり、一時期いちじき横須賀よこすか中央ちゅうおう以南いなんでの乗車じょうしゃのぞいて座席ざせきけん必要ひつようであった[64]

みなみ房総ぼうそう」「城ケ島じょうがしま」「あぶらつぼマリンパーク」「マリンパーク」[編集へんしゅう]

1968ねん9がつより休日きゅうじつにも快速かいそく特急とっきゅう運行うんこうされるようになり、快速かいそく特急とっきゅう3往復おうふくに「マリンパーク」という愛称あいしょうをつけて運転うんてん開始かいしした。その1972ねんより愛称あいしょうを1往復おうふくずつ変更へんこうし「みなみ房総ぼうそう」「城ケ島じょうがしま」「あぶらつぼマリンパーク」の3つの列車れっしゃめい運転うんてんされるようになった。また、このとき土曜日どようび運転うんてんされていたうしろ2りょうのみ座席ざせき指定していとした快速かいそく特急とっきゅうにも同時どうじに「みなみ房総ぼうそう」という愛称あいしょうがつけられた。その記録きろく十分じゅうぶんではく、これらの愛称あいしょうがいつくなったのかは不明ふめいであるが、1977ねんには「みなみ房総ぼうそう」と名乗なの列車れっしゃ品川しながわえきから平日へいじつ休日きゅうじつともに1ほん平日へいじつ特急とっきゅう休日きゅうじつ快速かいそく特急とっきゅう運転うんてんされていた[65]

京急けいきゅうつぼマリンパーク沖縄おきなわ国際こくさい海洋かいよう博覧はくらんかい海洋かいようはく、1975 - 1976ねん)のサブ会場かいじょうとなったことから[66]、1973ねん4がつまつから10がつまつまでのおよそ半年はんとし平日へいじつ休日きゅうじつともに1往復おうふく海洋かいようはく」という愛称あいしょうがつけられた快速かいそく特急とっきゅう運転うんてんされた[66]

1983ねん7がつ24にち快速かいそく特急とっきゅう「マリンパーク」が復活ふっかつ[注釈ちゅうしゃく 23]した。「マリンパーク」として運転うんてんされるときは愛称あいしょうばんけが困難こんなんな2000かたちおよび3代目だいめ600かたちのぞ前面ぜんめんまるいイルカの愛称あいしょうばん運転うんてんされた。また、同年どうねん10がつ1にちより都営とえいせんからの特急とっきゅうにも1往復おうふく快速かいそく特急とっきゅうおな愛称あいしょうばんけ「マリンパーク」として運転うんてんした。これらの列車れっしゃ羽田空港はねだくうこうえきげん羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき開業かいぎょうともなうダイヤ改正かいせい愛称あいしょう廃止はいしされた[67][注釈ちゅうしゃく 24]

その[編集へんしゅう]

1949ねんには休日きゅうじつ運転うんてんで、愛称あいしょうきの急行きゅうこう運転うんてんされていた。愛称あいしょうには「銀鱗ぎんりん」「大島おおしま」「房総ぼうそう」「剣崎けんざき」「三崎さんざき」「灯台とうだい」「鷹取たかとり」などが使用しようされ、上記じょうきのハイキング特急とっきゅう前身ぜんしんともいえる列車れっしゃであった。

女性じょせい専用せんようしゃ[編集へんしゅう]

横浜よこはまえきを730ふんから826ぶんあいだ発車はっしゃするのぼりの特急とっきゅう品川しながわき6ほんについては品川しながわりの先頭せんとうしゃを「女性じょせい専用せんようしゃ」としている[68]

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

2022年度ねんどあさラッシュさい混雑こんざつ区間くかん戸部とべえき横浜よこはまえきあいだであり、ピーク(7:30 - 8:30)の混雑こんざつりつ110%である[69]

京急けいきゅうもっと乗降じょうこう人員じんいんおおえき横浜よこはまえきであり、どうえきは6しゃきょく路線ろせんれるターミナルえきである。品川しながわえき - 横浜よこはまえきあいだ一部いちぶのぞ複線ふくせんであるため、あさラッシュのぼ列車れっしゃは、もっと停車駅ていしゃえきすくないかいとくであってもどう区間くかんで30ふん程度ていどようする。この区間くかん競合きょうごうする東海道とうかいどうせん横須賀よこすかせん平行へいこうダイヤであり、所要しょよう時間じかん行先いきさきとう圧倒的あっとうてき有利ゆうりである。渋谷しぶや新宿しんじゅく池袋いけぶくろの3だいふく都心としんへのアクセスも、湘南しょうなん新宿しんじゅくライン、東急東横とうきゅうとうよこせん東京とうきょうメトロふく都心としんせん)が横浜よこはまえきから直通ちょくつうしており、利便りべんせいたかい。

そのため、都心としんがわのターミナルえきである品川しながわえき手前てまえよりも、郊外こうがいがわのターミナルえきである横浜よこはまえき手前てまえのほうがラッシュ輸送ゆそう人員じんいんおおく、混雑こんざつりつたかい。あさラッシュ運転うんてんされるかいとくおよ特急とっきゅうは、金沢文庫かなざわぶんこえき増結ぞうけつして12りょう編成へんせい運転うんてんする運用うんようがある。

近年きんねん輸送ゆそう実績じっせき下表かひょうしるす。ひょうちゅうさい高値たかね赤色あかいろで、さい高値たかね記録きろくした年度ねんど以降いこう最低さいてい青色あおいろで、さい高値たかね記録きろくした年度ねんど以前いぜん最低さいてい緑色みどりいろ表記ひょうきしている。

年度ねんど さい混雑こんざつ区間くかん戸部とべえき横浜よこはまえきあいだ輸送ゆそう実績じっせき[70][71] 特記とっき事項じこう
運転うんてん本数ほんすうほん 輸送ゆそうりょくひと 輸送ゆそうりょうひと 混雑こんざつりつ:%
1960ねん昭和しょうわ35ねん 18 10,400 25,668 247
1961ねん昭和しょうわ36ねん 18 11,320 29,545 261
1962ねん昭和しょうわ37ねん 18 11,320 31,290 272
1963ねん昭和しょうわ38ねん 18 11,199 32,224 288
1964ねん昭和しょうわ39ねん 24 13,585 36,844 271
1965ねん昭和しょうわ40ねん 24 13,807 36,885 267
1966ねん昭和しょうわ41ねん 24 15,579 37,328 240
1967ねん昭和しょうわ42ねん 24 16,567 38,342 231
1968ねん昭和しょうわ43ねん 24 18,030 39,216 218 1968ねん6がつ21にち泉岳寺せんがくじえき - 品川しながわえきあいだ開業かいぎょう
都営とえい地下鉄ちかてつ1号線ごうせんげん都営地下鉄とえいちかてつ浅草線あさくさせん)と相互そうご直通ちょくつう運転うんてん開始かいし
1969ねん昭和しょうわ44ねん 24 18,468 40,074 217
1970ねん昭和しょうわ45ねん 24 20,955 40,915 195
1971ねん昭和しょうわ46ねん 24 21,687 42,092 194
1972ねん昭和しょうわ47ねん 24 21,065 42,592 202
1973ねん昭和しょうわ48ねん 24 22,967 45,842 200
1974ねん昭和しょうわ49ねん 24 23,150 45,906 198 1974ねん12月2にちあさラッシュ特急とっきゅうで12りょう編成へんせい運転うんてん開始かいし
1975ねん昭和しょうわ50ねん 24 24,512 47,354 193
1976ねん昭和しょうわ51ねん 24 25,604 47,128 184
1977ねん昭和しょうわ52ねん 24 26,295 47,694 181
1978ねん昭和しょうわ53ねん 24 26,295 48,235 183
1979ねん昭和しょうわ54ねん 24 27,396 48,998 179
1980ねん昭和しょうわ55ねん 24 28,712 50,320 175
1981ねん昭和しょうわ56ねん 24 28,968 50,722 175
1982ねん昭和しょうわ57ねん 24 28,968 51,270 177
1983ねん昭和しょうわ58ねん 24 28,968 51,782 179
1984ねん昭和しょうわ59ねん 24 29,184 52,036 178
1985ねん昭和しょうわ60ねん 24 29,184 52,540 180
1986ねん昭和しょうわ61ねん 24 29,184 53,191 182
1987ねん昭和しょうわ62ねん 24 29,184 53,246 182
1988ねん昭和しょうわ63ねん 27 32,256 53,907 167
1989ねん平成へいせい元年がんねん 27 32,256 54,231 168 1989ねん7がつ5にち金沢かなざわシーサイドライン開業かいぎょう
1990ねん平成へいせい02ねん 27 32,768 54,850 167
1991ねん平成へいせい03ねん 27 33,024 55,161 167
1992ねん平成へいせい04ねん 27 33,536 53,683 160
1993ねん平成へいせい05ねん 27 33,792 53,242 158
1994ねん平成へいせい06ねん 27 33,792 52,895 157
1995ねん平成へいせい07ねん 27 33,792 52,866 156
1996ねん平成へいせい08ねん 27 33,792 51,600 153
1997ねん平成へいせい09ねん 27 33,792 51,499 152
1998ねん平成へいせい10ねん 27 33,792 51,473 152
1999ねん平成へいせい11ねん 27 33,792 51,087 151
2000ねん平成へいせい12ねん 27 33,792 50,950 151
2001ねん平成へいせい13ねん 27 33,792 151 2001ねん12月1にち湘南しょうなん新宿しんじゅくライン開業かいぎょう
2002ねん平成へいせい14ねん 27 33,792 151
2003ねん平成へいせい15ねん 27 33,792 50,963 151
2004ねん平成へいせい16ねん 27 151
2005ねん平成へいせい17ねん 27 151
2006ねん平成へいせい18ねん 27 151
2007ねん平成へいせい19ねん 27 32,256 49,203 153
2008ねん平成へいせい20ねん 27 32,256 49,390 153
2009ねん平成へいせい21ねん 27 32,256 49,154 152
2010ねん平成へいせい22ねん 27 31,500 48,085 153
2011ねん平成へいせい23ねん 27 31,500 47,274 150
2012ねん平成へいせい24ねん 27 32,000 45,334 142
2013ねん平成へいせい25ねん 27 32,000 44,179 138
2014ねん平成へいせい26ねん 27 32,000 46,804 146
2015ねん平成へいせい27ねん 27 32,000 46,559 145 2015ねん12月7にち、モーニング・ウィングごう運転うんてん開始かいし
2016ねん平成へいせい28ねん 27 32,000 46,444 145
2017ねん平成へいせい29ねん 27 32,000 46,223 144
2018ねん平成へいせい30ねん 27 32,000 45,909 143
2019ねんれい元年がんねん 27 32,000 45,889 143
2020ねんれい02ねん 27 32,000 29,201 91
2021ねんれい03ねん 27 31,500 29,899 95
2022ねんれい04ねん 25 27,539 30,236 110

歴史れきし[編集へんしゅう]

この路線ろせんは、川崎大師かわさきだいしへの参詣さんけい鉄道てつどう運行うんこうしていた大師だいし電気でんき鉄道てつどうが、京浜けいひんあいだ連絡れんらく鉄道てつどう開業かいぎょう目的もくてきに、京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう社名しゃめい変更へんこうしたうえで、東京とうきょう南部なんぶから神奈川かながわけん川崎かわさき付近ふきん軌道きどうせん開業かいぎょうさせたのがはじまりである。

その軌道きどうせん順次じゅんじ延伸えんしんし、明治めいじ時代じだいまつには東京とうきょう横浜よこはまむす都市としあいだ連絡れんらく鉄道てつどう形成けいせいされた。東京とうきょうかたへのれにさいしては、東京とうきょう市電しでんへのれを見込みこんで、標準軌ひょうじゅんき (1435mm) で敷設ふせつされていたとうせんを、東京とうきょう市電しでん馬車ばしゃ軌間きかん (1372mm) にあらためし、大正たいしょう末期まっきには北品川きたしながわえき開始かいし品川しながわえき初代しょだい〉)をかいして市電しでん品川しながわせんへのれをおこない、さらに高輪たかなわえきまで延伸えんしんした。

一方いっぽう市電しでんへのれとおなごろ京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうは、横浜よこはま横須賀よこすかむす郊外こうがい路線ろせん開業かいぎょう企図きとしながら関東大震災かんとうだいしんさい影響えいきょうにより打撃だげきけていた湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうたいし、資本しほん参加さんかおこなった。京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう出資しゅっしにより経営けいえい危機ききえた湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうは、昭和しょうわ時代じだいはいり、黄金町こがねちょうえき - 浦賀うらがえきあいだおよび金沢かなざわ八景はっけいえき - 湘南しょうなん逗子ずしえき現在げんざい逗子ずし葉山はやまえき北口きたぐちあいだといった、現在げんざい京急けいきゅう本線ほんせん京急けいきゅう逗子線ずしせん一部いちぶ相当そうとうする路線ろせん開業かいぎょうさせた[72]

その横浜よこはま京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうせん湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうせん接続せつぞくさせ、直通ちょくつう運転うんてんおこなうことが計画けいかくされた。しかし、京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうせん馬車ばしゃ軌間きかんあらため軌していた一方いっぽう湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうせん地方ちほう鉄道てつどうほうによって免許めんきょけて標準軌ひょうじゅんき開業かいぎょうしており、直通ちょくつうさせるためには、どちらかの路線ろせんあらため軌する必要ひつようがあった。地方ちほう鉄道てつどうほうでは馬車ばしゃ軌間きかんによる敷設ふせつみとめられていなかったため、湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうせん馬車ばしゃ軌間きかんあらため軌することはできず、結論けつろんとして京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうせん標準軌ひょうじゅんきあらため軌させた。1931ねん昭和しょうわ6ねん)12月にりょう鉄道てつどう会社かいしゃ日ノ出ひのでまちえきむすばれ、念願ねんがん直通ちょくつう運転うんてん開始かいしされた[72]両社りょうしゃ会社かいしゃ分界ぶんかいてん日ノ出ひのでまちえきより黄金町こがねちょうえきかた0.2 km地点ちてん[73])。それにより東京とうきょう市電しでんへのれは中止ちゅうしされた。高輪たかなわえき廃止はいしされ、わる東京とうきょう都心としんがわのターミナルとして、国鉄こくてつ品川しながわえきまえへの延伸えんしんたした。こうして、昭和しょうわ初期しょき現在げんざいいた路線ろせんがいがた完成かんせいした。

なお、東京とうきょう市電しでん中止ちゅうしわる都心としんあんとして、京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうは、日本にっぽんはつ地下鉄ちかてつ開業かいぎょうしていた東京とうきょう地下鉄ちかてつどう湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどう合弁ごうべんして、京浜けいひん地下鉄ちかてつどう設立せつりつすで浅草あさくさえき - 新橋しんばしえきあいだ開業かいぎょうしていた東京とうきょう地下鉄ちかてつどうせん延伸えんしんせんを、新橋しんばしから品川しながわまで建設けんせつすることで、浅草あさくさ - 浦賀うらがあいだ直通ちょくつう運転うんてん計画けいかくした。ところが、新橋しんばしえきかいし、東京とうきょう地下鉄ちかてつどうせんへの直通ちょくつうをもくろんでいた東京とうきょう高速こうそく鉄道てつどうは、この京浜けいひん地下鉄ちかてつどう設立せつりつうごきを問題もんだいし、東京とうきょう地下鉄ちかてつどう京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうかぶあつめ、京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう東京とうきょう高速こうそく鉄道てつどう傘下さんかはいることとなった。東京とうきょう鉄道てつどうもうるがす事態じたい政府せいふ仲裁ちゅうさいはいり、地下鉄ちかてつもう延伸えんしん棚上たなあげとなったが、京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう依然いぜん東京とうきょう高速こうそく鉄道てつどう傘下さんかのままにおさまった。これが前史ぜんしとなって、東京とうきょう高速こうそく鉄道てつどう社長しゃちょうである五島ごしま慶太けいた京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう社長しゃちょう就任しゅうにんだい世界せかい大戦たいせんなかの1942ねん昭和しょうわ17ねん)には、五島ごしま経営けいえいしていた東京とうきょう横浜よこはま電鉄でんてつ小田急電鉄おだきゅうでんてつ合併がっぺいすることとなり、とう路線ろせんだい東急とうきゅう一角いっかくをなすこととなった。

だい東急とうきゅう時代じだいの1943ねん昭和しょうわ18ねん)にきゅう京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう品川しながわせんきゅう湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどう湘南しょうなんせん統合とうごうされて東急とうきゅう湘南しょうなんせんとなり[注釈ちゅうしゃく 25]京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ発足ほっそく本線ほんせん改称かいしょうされたが、都市とし計画けいかくうえでは湘南しょうなんせん呼称こしょうのこっているものもある[77]

戦後せんご設備せつび改良かいりょうによって輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう所要しょよう時間じかん短縮たんしゅくはかり、直通ちょくつうさき多様たようなどを現在げんざいいたっている。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 1901ねん明治めいじ34ねん2がつ1にち - 京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうにより、大森おおもり停車場ていしゃじょうまええき大森おおもりえき)- 川崎かわさきえき六郷ろくごうきょうえきあいだ開業かいぎょう大森おおもり停車場ていしゃじょうまええき八幡やはたえき現在げんざい大森おおもり海岸かいがんえき)、海岸かいがんえき沢田さわだえき現在げんざい平和島へいわじまえき)、山谷さんやえき現在げんざい大森町おおもりまちえき)、梅屋敷うめやしきえき蒲田かまたえき現在げんざい京急けいきゅう蒲田かまたえき)、下町したまちえき出村でむらえき雑色ぞうしきえき 、(駅名えきめいしょうえき六郷ろくごうえき中町なかまちえき(、川崎かわさきえき)が開業かいぎょう。1435mm軌間きかん使用しようし、直流ちょくりゅう600Vで運行うんこう開始かいし
  • 1902ねん明治めいじ35ねん
    • 9月1にち - 川崎かわさきえき六郷ろくごうきょうえき改称かいしょう六郷ろくごうきょうえき - 川崎かわさきえき現在げんざい京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだ開業かいぎょう下新宿しもしんしゅくえき新宿しんじゅくえき)、川崎かわさきえき開業かいぎょう
    • (月日つきひしょう) - 六郷ろくごうえき八幡やはたつかえき改称かいしょう[78]
  • 1904ねん明治めいじ37ねん
  • 1905ねん明治めいじ38ねん
  • 1906ねん明治めいじ39ねん10月1にち - 雑色ぞうしきえき - 六郷ろくごうきょうえきあいだきゅうせん廃止はいし雑色ぞうしきえき - 川崎かわさきえきあいだしんせん開業かいぎょうきゅう線上せんじょうの(駅名えきめいしょうえき八幡やはたつかえき中町なかまちえき廃止はいししん線上せんじょう六郷ろくごうつつみえき現在げんざい六郷土手ろくごうどてえき)が開業かいぎょう川崎かわさきえき - 六郷ろくごうきょうえきあいだ大師線だいしせん移管いかんされ、大師線だいしせん分岐ぶんきえき川崎かわさきえき変更へんこう沢田さわだえき - 梅屋敷うめやしきえきあいだ併用へいよう軌道きどうから専用せんよう軌道きどうえ。
  • 1908ねん明治めいじ41ねん)- 大横おおよこまちえき廃止はいし
  • 1909ねん明治めいじ42ねん)- 市場いちばえき - 鶴見つるみえきあいだに(駅名えきめいしょうえき臨時りんじえきとして開業かいぎょう廃止はいし時期じき不明ふめい)。
  • 1910ねん明治めいじ43ねん3月27にち - 新子安しんこやすえき現在げんざい京急けいきゅう新子安しんこやすえき)が開業かいぎょう
  • 1911ねん明治めいじ44ねん11月1にち - 総持寺そうじじえき開業かいぎょう[82]
  • 1912ねん明治めいじ45ねん5月9にち - 土佐山とさやまえき廃止はいし[83]
  • 1914ねん大正たいしょう3ねん4がつ12にち - 花月園かげつえんまええき現在げんざい花月かげつ総持寺そうじじえき)が開業かいぎょう
  • 1915ねん大正たいしょう4ねん
  • 1916ねん大正たいしょう5ねん)- 市場いちばえきさい開業かいぎょう
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん4がつ1にち - 下町したまちえき廃止はいし[84]梅屋敷うめやしきえき - 雑色ぞうしきえきあいだ併用へいよう軌道きどう専用せんよう軌道きどうえ。
  • 1925ねん大正たいしょう14ねん
    • 1がつ - 川崎かわさきえきから国鉄こくてつ川崎かわさきえきまで貨物かもつ専用せんよう側線そくせん敷設ふせつ[85]
    • 3月11にち - 高輪たかなわえき - 品川しながわえきあいだ開業かいぎょう高輪たかなわえき開業かいぎょう品川しながわえきが200m神奈川かながわえきりに移設いせつ
    • 7がつ17にち - 川崎かわさきえき貨物かもつ専用せんよう側線そくせん貨物かもつ営業えいぎょうせん変更へんこうされ、川崎かわさき貨物かもつえき開業かいぎょう[85]
    • 11月1にち - 品川しながわえき北品川きたしながわえき蒲田かまたえき京浜けいひん蒲田かまたえき川崎かわさきえき京浜川崎けいひんかわさきえき鶴見つるみえき京浜けいひん鶴見つるみえき神奈川かながわえき京浜けいひん神奈川かながわえき改称かいしょう
  • 1926ねん大正たいしょう15ねん
    • (月日つきひしょう) - 大森おおもり海水浴かいすいよくじょうぜんえき夏季かき営業えいぎょうのみの臨時りんじえきとして開業かいぎょう[79]
    • 12月24にち - 新宿しんじゅくえき廃止はいし
  • 1927ねん昭和しょうわ2ねん)4がつ - 市場いちばえき鶴見市場つるみいちばえき新町しんまちえき神奈川新町かながわしんまちえき改称かいしょう
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん
    • 6月22にち - 京浜けいひん神奈川かながわえき - 横浜よこはまえきあいだ開業かいぎょう横浜よこはまえきかりえきで、月見つきみきょう付近ふきんもうけられる。
    • (月日つきひ不明ふめい) - 大森おおもり海水浴かいすいよくじょうぜんえき廃止はいし[79]
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん
  • 1931ねん昭和しょうわ6ねん
    • 1がつ1にち - 高輪たかなわえき - 京浜けいひん蒲田かまたえきあいだ急行きゅうこう運転うんてん開始かいし
    • 5月1にち - 杉田すいたえき湘南しょうなん富岡とみおかえきえき昇格しょうかく
    • 12月26にち - 京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう横浜よこはまえき - 湘南しょうなん電鉄でんてつ分界ぶんかいてん2.8 km、湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどう京浜けいひん電気でんき分界ぶんかいてん - 黄金町こがねちょうえきあいだ0.6 kmが開業かいぎょう[73]平沼ひらぬまえき戸部とべえき日ノ出ひのでまちえき 開業かいぎょう京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうとのあいだ軌間きかんことなるため、湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどう軌間きかんである1435mmで敷設ふせつ[72]
  • 1932ねん昭和しょうわ7ねん7がつ25にち - キリンビールぜんえきキリンえき)が開業かいぎょう
  • 1933ねん昭和しょうわ8ねん
    • 4がつ1にち - 国鉄こくてつ品川しながわえきれ。高輪たかなわえき廃止はいし品川しながわえき開業かいぎょう横浜よこはまえき以北いほくが1372mmから1435mmにあらため軌され、品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだ直通ちょくつう運転うんてん開始かいし[72]
    • 7がつ1にち - 海岸かいがんえき大森海岸おおもりかいがんえき改称かいしょう
  • 1934ねん昭和しょうわ9ねん)10がつ1にち - 軍需ぐんじゅまええき現在げんざい安針塚あんじんづかえき)が開業かいぎょう
  • 1935ねん昭和しょうわ10ねん)7がつ10日とおか - 東京湾とうきょうわん汽船きせん現在げんざい東海汽船とうかいきせん)との連絡れんらく運輸うんゆ開始かいし。これにともない、伊豆いず大島おおしま航路こうろ連絡れんらく列車れっしゃ大島おおしまごう運行うんこう開始かいし
  • 1936ねん昭和しょうわ11ねん)12月25にち - 黄金町こがねちょうえき - 上大岡かみおおおかえきあいだ架線かせん電圧でんあつを600Vに降圧こうあつし、急行きゅうこう運転うんてん区間くかん品川しながわえき - 上大岡かみおおおかえきあいだ延長えんちょう
  • 1937ねん昭和しょうわ12ねん3月8にち - 大森おおもり支線しせん大森海岸おおもりかいがんえき - 大森おおもりえきあいだ)が廃止はいし大森おおもりえき廃止はいし
  • 1938ねん昭和しょうわ13ねん7がつ15にち - 京浜川崎けいひんかわさきえき - 川崎かわさき貨物かもつえきあいだ廃止はいし[85]川崎かわさき貨物かもつえき廃止はいし。なお、貨物かもつせん自体じたいは1932ねん昭和しょうわ7ねんごろから使用しようされなくなっていた。
  • 1940ねん昭和しょうわ15ねん)10がつ1にち - 軍需ぐんじゅぜんえき安針塚あんじんづかえき横須賀よこすか軍港ぐんこうえき横須賀よこすかしおとめえき改称かいしょう
  • 1941ねん昭和しょうわ16ねん)11月1にち - 湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどう京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう合併がっぺい
  • 1942ねん昭和しょうわ17ねん
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん
    • 6月1にち - 品川しながわえき - 横浜よこはまえきあいだ軌道きどうほうもとづく軌道きどうから地方ちほう鉄道てつどうほうもとづく地方ちほう鉄道てつどう変更へんこう[注釈ちゅうしゃく 26]きゅう京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう路線ろせん呼称こしょう湘南しょうなんせん統一とういつ[注釈ちゅうしゃく 25][74]
    • 7がつ1にち - 北馬場きたばばえき[80]大森おおもり八幡やはたえき[79]平沼ひらぬまえき[88]営業えいぎょう休止きゅうし
    • 11月1にち - 新子安しんこやすえき京浜けいひん新子安しんこやすえき改称かいしょう
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん
    • 5月1にち - 品川しながわえき - 黄金町こがねちょうえきあいだ横浜よこはまえき - 浦賀うらがえきあいだ運転うんてん系統けいとう分離ぶんり急行きゅうこう運転うんてん休止きゅうし
      • きゅう京浜けいひん電気でんき鉄道てつどうきゅう湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうとのあいだ架線かせん電圧でんあつことなるため、電車でんしゃ運用うんよう効率こうりつおこなうための措置そち
    • 5がつ10日とおか - 谷津やづさかえき現在げんざい能見台のうけんだいえき)が開業かいぎょう
    • 10がつ20日はつか - キリンビールぜんえきがキリンえき改称かいしょう
    • 11月10にち - 北馬場きたばばえき[80]浜川はまがわえき[83]大森おおもり八幡やはたえき[79]廃止はいし
    • 11月20にち - 総持寺そうじじえき[82]平沼ひらぬまえき[88]廃止はいし
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん
    • 2がつ24にち - 品川しながわえき - 北品川きたしながわえきあいだ軌道きどうほうもとづく軌道きどうから地方ちほう鉄道てつどうほうもとづく地方ちほう鉄道てつどう変更へんこう認可にんか
    • 6がつ10日とおか - 湘南しょうなん富岡とみおかえき営業えいぎょう休止きゅうし
    • 12月22にち - 横浜よこはまえき - 上大岡かみおおおかえきあいだ架線かせん電圧でんあつを1500Vに昇圧しょうあつ
  • 1946ねん昭和しょうわ21ねん)10がつ - 北馬場きたばばえきさい開業かいぎょう[80]
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん
    • 1がつ10日とおか - 湘南しょうなん富岡とみおかえき廃止はいし
    • 3月1にち - 湘南しょうなん富岡とみおかえき移転いてんうえさい開業かいぎょう
    • 12月25にち - 横浜よこはまえき以北いほく架線かせん電圧でんあつを1500Vに昇圧しょうあつ全線ぜんせん1500Vに統一とういつ
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん
    • 6月1にち - 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつから京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ分離ぶんり発足ほっそく
    • 7がつ15にち - 品川しながわえき - 浦賀うらがえきあいだ直通ちょくつう運転うんてん再開さいかい
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん
    • 4がつ24にち -「ハイキング急行きゅうこう」が運行うんこう開始かいし
    • 7がつ1にち - 大森おおもり山谷さんやえき出村でむらえき、キリンえき(3えきとも休止きゅうしみ)が廃止はいし
  • 1950ねん昭和しょうわ25ねん)4がつ1にち - 急行きゅうこう運行うんこう再開さいかい準急じゅんきゅうと「ハイキング特急とっきゅう」が運行うんこう開始かいし
  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん
    • 3月22にち - 特急とっきゅう運行うんこう開始かいし当初とうしょ平日へいじつラッシュのみ。
    • 3月27にち -「週末しゅうまつ特急とっきゅう」が運行うんこう開始かいし
    • 7がつ7にち - 準急じゅんきゅう運行うんこう終了しゅうりょう
  • 1956ねん昭和しょうわ31ねん
    • 3月27にち -「週末しゅうまつ特急とっきゅう」に「ラメール」、「パルラータ」の愛称あいしょうあたえられる。
    • 4がつ20日はつか - 京浜けいひん神奈川かながわえき神奈川かながわえき改称かいしょう
    • 6月27にち - 品川しながわえき - 北品川きたしながわえきあいだ専用せんよう軌道きどうされる(併用へいよう軌道きどう区間くかんすべ消滅しょうめつ[89]
  • 1957ねん昭和しょうわ32ねん3月17にち - 特急とっきゅう終日しゅうじつ運行うんこうされる。
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん)9がつ1にち - 学校裏がっこううらえき平和島へいわじまえき横須賀よこすかしおとめえき汐入しおいりえき横須賀よこすか堀内ほりうちえき堀ノ内ほりのうちえき改称かいしょう
  • 1963ねん昭和しょうわ38ねん)11月1にち - 湘南しょうなん富岡とみおかえき京浜けいひん富岡とみおかえき湘南しょうなん田浦たのうらえき京浜けいひん田浦たのうらえき横須賀よこすか公郷くごうえき京浜けいひん安浦やすうらえき湘南しょうなん大津おおつえき京浜けいひん大津おおつえき改称かいしょう
  • 1967ねん昭和しょうわ42ねん3月19にち - 特急とっきゅうさい高速度こうそくどが105km/hにげ。
  • 1968ねん昭和しょうわ43ねん
    • 4がつ1にち 品川しながわえき - 堀ノ内ほりのうちえきあいだ1ごうがたATS設置せっちし、使用しよう開始かいし[90]
    • 6月15にち - 従前じゅうぜん運行うんこうされていた「週末しゅうまつ特急とっきゅう」、「海水浴かいすいよく特急とっきゅう」を定期ていきするかたち快速かいそく特急とっきゅう運転うんてん開始かいし
    • 6月21にち - 泉岳寺せんがくじえき - 品川しながわえきあいだ開業かいぎょう泉岳寺せんがくじえき開業かいぎょう現在げんざい本線ほんせん区間くかん全線ぜんせん開通かいつう都営とえい地下鉄ちかてつ1号線ごうせん現在げんざい都営地下鉄とえいちかてつ浅草線あさくさせん )と相互そうご開始かいし[91]おも急行きゅうこう特急とっきゅうれ。
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん
    • 12月9にち - 本線ほんせん全線ぜんせんに1ごうがたATSが設置せっち完了かんりょう
    • 12月31にち - 三浦みうら海岸かいがんえき - 京成けいせい成田なりたえき あいだ初詣はつもうでよう夜行やこう直通ちょくつう特急とっきゅう「招運ごう」を2往復おうふく運転うんてん以降いこう1978ねん昭和しょうわ53ねんごろまで春季しゅんき夏季かきなどに京成けいせいせんとの直通ちょくつう特急とっきゅう散発さんぱつてき運転うんてん
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん
    • 1がつ20日はつか - きゅう鈴ヶ森すずがもりえき - 平和島へいわじまえきあいだのぼせん高架こうか[92]
    • 3月9にち - 横浜よこはまえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえきあいだあさラッシュにおける特急とっきゅうの10りょう編成へんせい運転うんてん開始かいしされる[93]
    • 12月1にち - きゅう鈴ヶ森すずがもりえき - 平和島へいわじまえきあいだくだせん高架こうか[92]
  • 1974ねん昭和しょうわ49ねん12月2にち - あさラッシュ金沢文庫かなざわぶんこえき - 横浜よこはまえきあいだ特急とっきゅうの12りょう編成へんせい運転うんてん開始かいし
  • 1975ねん昭和しょうわ50ねん8がつ27にち - 北品川きたしながわえき - 青物あおもの横丁よこちょうえきあいだくだせん高架こうか北馬場きたばばえき南馬場みなみばばえきくだせん統合とうごうし、北馬場きたばば南馬場みなみばばえきくだ専用せんよう現在げんざい新馬場しんばばえき)が開業かいぎょう
  • 1976ねん昭和しょうわ51ねん10月15にち - 北品川きたしながわえき - 青物あおもの横丁よこちょうえきあいだのぼせん高架こうか[94]北馬場きたばばえき南馬場みなみばばえきのぼせん統合とうごうされ、北馬場きたばば南馬場みなみばばえき新馬場しんばばえきのぼせん利用りよう)に改称かいしょう
  • 1978ねん昭和しょうわ53ねん
    • 3月6にち - 子安こやすえき - 神奈川かながわ新町しんまちえきあいださんせん
    • 3がつ10日とおか - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえきあいださんせん
    • 12月19にち - 鶴見つるみ市場いちばえき - 花月園かげつえんぜんえきあいだ高架こうかのぼせんは3がつ1にち先行せんこう高架こうか)。
  • 1981ねん昭和しょうわ56ねん)6がつ22にち - 通勤つうきんかいとく運行うんこう開始かいし
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん)12月1にち - 谷津やづさかえき能見台のうけんだいえき改称かいしょう
  • 1986ねん昭和しょうわ61ねん)4がつ1にち - ゆう時間じかんたい以降いこう快速かいそく特急とっきゅうの12りょう運転うんてん開始かいし
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん)6がつ1にち - 京浜けいひん蒲田かまたえき京急けいきゅう蒲田かまたえき京浜川崎けいひんかわさきえき京急けいきゅう川崎かわさきえき京浜けいひん鶴見つるみえき京急けいきゅう鶴見つるみえき京浜けいひん新子安しんこやすえき京急けいきゅう新子安しんこやすえき京浜けいひん富岡とみおかえき京急けいきゅう富岡とみおかえき京浜けいひん田浦たのうらえき京急けいきゅう田浦たのうらえき京浜けいひん安浦やすうらえき京急けいきゅう安浦やすうらえき京浜けいひん大津おおつえき京急けいきゅう大津おおつえき改称かいしょう
  • 1990ねん平成へいせい2ねん)12月2にち - 青物あおもの横丁よこちょうえき - 大森おおもり海岸かいがんえきあいだ高架こうか
  • 1992ねん平成へいせい4ねん4がつ16にち -「京急けいきゅうウィングごう」(現在げんざいの「イブニング・ウィングごう 」)が運行うんこう開始かいし
  • 1995ねん平成へいせい7ねん
    • 2がつ21にち - 快速かいそく特急とっきゅうさい高速度こうそくど品川しながわえき - 横浜よこはまえきあいだで120km/hに[注釈ちゅうしゃく 27]
    • 4がつ1にち - 快速かいそく特急とっきゅうさい高速度こうそくど横浜よこはまえき以南いなんで110km/hにげ。特急とっきゅう全線ぜんせん110km/hで運行うんこう
    • 7がつ24にち - 8がつ24にち - 最後さいご夏季かきダイヤ実施じっし[96]
  • 1996ねん平成へいせい8ねん5月12にち - 上大岡かみおおおかえき - 屏風びょうぶうらえきあいだのぼせん高架こうか[97]
  • 1997ねん平成へいせい9ねん
    • 4がつ7にち - 京急けいきゅう田浦たのうらえき - 安針塚あんじんづかえきあいだ土砂崩どしゃくずれによる脱線だっせん事故じこ[98]。19めい重軽傷じゅうけいしょう[98]詳細しょうさいは「京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ脱線だっせん事故じこ」を参照さんしょう
    • 10月4にち - 都営とえい浅草線あさくさせん直通ちょくつう特急とっきゅうの12りょう運転うんてん区間くかん品川しながわえきまで延長えんちょうされる[99]空港線くうこうせん直通ちょくつう特急とっきゅう運行うんこう開始かいし[99]
  • 1998ねん平成へいせい10ねん11月18にち - 空港線くうこうせん羽田空港はねだくうこうえき現在げんざい羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき)の開業かいぎょうともない、エアポート快速かいそく特急とっきゅう現在げんざいエアポートかいとく)、エアポート特急とっきゅう運行うんこう開始かいし[100]京急けいきゅう蒲田かまたえきかいとく停車駅ていしゃえき追加ついか[100]
  • 1999ねん平成へいせい11ねん
    • 7がつ - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえきあいだ複々線ふくふくせん[18]
    • 7がつ31にち - 白紙はくしダイヤ改正かいせい実施じっし快速かいそく特急とっきゅう、エアポート快速かいそく特急とっきゅうがそれぞれかいとく、エアポートかいとく改称かいしょう
      • 通勤つうきんかいとく京急けいきゅう蒲田かまたえき以南いなん急行きゅうこう廃止はいし。ただし、通勤つうきんかいとく金沢文庫かなざわぶんこえきかいとく種別しゅべつ変更へんこうする特急とっきゅうとして運行うんこう継続けいぞく[13]
      • 都営とえい浅草線あさくさせん直通ちょくつう横浜よこはま方面ほうめん発着はっちゃく特急とっきゅうのうち、にちちゅうぜん列車れっしゃとラッシュ一部いちぶ列車れっしゃかいとく格上かくあ[18]
      • 金沢文庫かなざわぶんこえきかいとくぞうかいゆいおこない、品川しながわえき - しん逗子ずしえき現在げんざい逗子ずし葉山はやまえきあいだ浦賀うらがえきあいだむす列車れっしゃ設定せってい[18]当初とうしょ休日きゅうじつのみであったが、のち平日へいじつにも拡大かくだい
      • 空港線くうこうせんない区間くかん列車れっしゃ大半たいはん本線ほんせん都営とえい浅草線あさくさせん直通ちょくつう列車れっしゃ変更へんこう
  • 2002ねん平成へいせい14ねん10月12にち - 京急けいきゅう川崎かわさきえき金沢文庫かなざわぶんこえきぞうかいゆいおこな羽田空港はねだくうこうえき - しん逗子ずしえきあいだ浦賀うらがえきあいだかいとく設定せっていされる(空港線くうこうせんない特急とっきゅうとして運転うんてん)。にちちゅう品川しながわえき発着はっちゃくかいとく泉岳寺せんがくじえき発着はっちゃく変更へんこう
  • 2004ねん平成へいせい16ねん)2がつ1にち - 京急けいきゅう安浦やすうらえき県立けんりつ大学だいがくえき改称かいしょう
  • 2007ねん平成へいせい19ねん
    • 1がつ27にち - 品川しながわえきの引上せん回送かいそう列車れっしゃ(6りょう編成へんせい)が脱線だっせん一時いちじ品川しながわえき - 京急けいきゅう川崎かわさきえきあいだ不通ふつう
    • 3月18にち - ICカード乗車じょうしゃけんPASMO導入どうにゅう
  • 2009ねん平成へいせい21ねん2がつ14にち - 保安ほあん装置そうちC-ATS更新こうしん[101]
  • 2010ねん平成へいせい22ねん
    • 5月16にち - 平和島へいわじまえき - 六郷土手ろくごうどてえきあいだのぼせん高架こうか[102]。エアポートかいとく京急けいきゅう蒲田かまたえき通過つうか開始かいし急行きゅうこう廃止はいしされ、エアポート急行きゅうこう新設しんせつ金沢かなざわ八景はっけいえきかいとく、「京急けいきゅうウィングごう」の停車駅ていしゃえき追加ついか[103]
    • 7がつ17にち - 京成けいせい成田空港なりたくうこうせん成田なりたスカイアクセスせん)の開業かいぎょうともない、同線どうせんとの直通ちょくつう運転うんてん開始かいし
    • 10月21にち - 空港線くうこうせん羽田空港はねだくうこう国際線こくさいせんターミナルえき現在げんざい羽田空港はねだくうこうだい3ターミナルえき)の開業かいぎょうに、全線ぜんせんえきナンバリング導入どうにゅう[104]路線ろせん記号きごうは「KK」(KeiKyū)。
  • 2012ねん平成へいせい24ねん
    • 9月24にち - 追浜おっぱまえき - 京急けいきゅう田浦たのうらえきあいだ土砂崩どしゃくずれによる脱線だっせん事故じこ乗務じょうむいんふくむ32めい重軽傷じゅうけいしょう。このから27にちあさまで金沢かなざわ八景はっけいえき - 逸見いつみえきあいだ運休うんきゅうとなる。詳細しょうさいは「京急けいきゅう本線ほんせん土砂崩どしゃくず列車れっしゃ脱線だっせん事故じこ」を参照さんしょう
    • 10月21にち - 平和島へいわじまえき - 六郷土手ろくごうどてえきあいだくだせん高架こうかされ、どう区間くかん高架こうか完成かんせい[105][106]
  • 2013ねん平成へいせい25ねん10月16にち - 午前ごぜん8ごろ県立けんりつ大学だいがくえき付近ふきん土砂崩どしゃくずれが発生はっせい午後ごご050ふんまでに復旧ふっきゅう[107][108]
  • 2015ねん平成へいせい27ねん
  • 2019ねんれい元年がんねん
    • 7がつ1にち - あさラッシュ平和島へいわじまえき - 品川しながわえきあいだでの普通ふつう列車れっしゃ利用りようしゃに、「KQスタんぽ」を付与ふよしてかいとくからのえをうながすことによる混雑こんざつ緩和かんわみを開始かいし[111]
    • 9月5にち - 神奈川新町かながわしんまちだい1踏切ふみきり青砥あおとえきはつ三崎口みさきぐちえきくだりかいとくが、立往生たちおうじょうした大型おおがたトラックと衝突しょうとつする事故じこ発生はっせい[112]詳細しょうさいは「京浜急行けいひんきゅうこう本線ほんせん神奈川新町かながわしんまちだい1踏切ふみきり衝突しょうとつ事故じこ」を参照さんしょう。7にちひるまで[113]京急けいきゅう川崎かわさきえき - 上大岡かみおおおかえき(6にちのみ横浜よこはまえきあいだ上下じょうげせん運転うんてん見合みあわせ。
    • 10月26にち - ダイヤ改正かいせいにより、休日きゅうじつ一部いちぶかいとくウィング・シート新設しんせつ。「京急けいきゅうウィングごう」が「イブニング・ウィングごう」に改称かいしょう[8]
  • 2020ねんれい2ねん
    • 3月14にち - 花月園かげつえんぜんえき花月かげつ総持寺そうじじえき仲木戸なかきどえき京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき改称かいしょう[114]
    • 4がつ1にち - 泉岳寺せんがくじえき - 新馬場しんばばえきあいだにおける連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう着手ちゃくしゅ[115]
  • 2023ねんれい5ねん11月25にち - エアポート急行きゅうこう急行きゅうこう改称かいしょう[31]

えき一覧いちらん[編集へんしゅう]

平均へいきんえきあいだ距離きょりは、都市としでは700m前後ぜんご路線ろせん全体ぜんたいでも1.2kmじゃく[116]で、並行へいこうするJR各線かくせんよりこまめにえきもうけている。また緩急かんきゅう接続せつぞく頻繁ひんぱんおこなうため、おおむね3 - 7えきごとという頻度ひんど待避たいひ可能かのうえき配置はいちしている。すべ有人ゆうじんえきであり、自動じどう改札かいさつ自動じどう券売けんばいそなえる。また2006ねんにはぜんえきAED設置せっちされた。

各駅かくえきホーム有効ゆうこうちょう停車ていしゃ種別しゅべつによりことなり、品川しながわえき - 金沢かなざわ文庫ぶんこえき特急とっきゅう停車駅ていしゃえきは12りょう品川しながわえき3番線ばんせんおよび、神奈川かながわ新町しんまちえきくだりホームのみ8りょう)、その特急とっきゅう急行きゅうこう停車駅ていしゃえき以前いぜん運転うんてん区間くかんふくむ)は8りょう普通ふつう列車れっしゃのみ停車ていしゃするえきは6りょう編成へんせい対応たいおうする。ホーム番線ばんせんくだせんがわから1番線ばんせん、2番線ばんせんとされている。

あたま社名しゃめい京急けいきゅう)をかんするえきや4文字もじ以上いじょうえきでは、冒頭ぼうとう部分ぶぶん省略しょうりゃくして、「川崎かわさき」「新町しんまち」「文庫ぶんこ」「八景はっけい」「中央ちゅうおう」「久里浜くりはま」と略記りゃっきされることがある。以前いぜん列車れっしゃ方向ほうこうまく時刻じこくひょうでも省略形しょうりゃくけいおおられた[117]

  • 普通ふつうぜん区間くかん運転うんてんぜんえき停車ていしゃ列車れっしゃかえしは泉岳寺せんがくじ品川しながわ京急けいきゅう蒲田かまた京急けいきゅう川崎かわさき神奈川新町かながわしんまち横浜よこはま上大岡かみおおおか金沢かなざわ文庫ぶんこ金沢かなざわ八景はっけい逸見いつみ堀ノ内ほりのうち浦賀うらが各駅かくえき可能かのう[注釈ちゅうしゃく 28]
  • 下表かひょうでは、快速かいそく通勤つうきん特急とっきゅう・アクセス特急とっきゅう泉岳寺せんがくじ - 品川しながわあいだのみの設定せっていのため省略しょうりゃく
  • 8がつ15にち大田おおた平和へいわ都市とし宣言せんげん記念きねん花火はなび祭典さいてんおこなわれた場合ばあい臨時りんじ六郷土手ろくごうどてえき始発しはつ空港線くうこうせん直通ちょくつう普通ふつう列車れっしゃ運転うんてんされるほか、かえしウィングごうとなる回送かいそう列車れっしゃ特急とっきゅう列車れっしゃとして臨時りんじ停車ていしゃさせる。
  • 8がつ上旬じょうじゅん三笠みかさ公園こうえん周辺しゅうへんでの「よこすか開国かいこくさい花火はなび大会たいかい開催かいさいには汐入しおいりえきすうほんかいとく臨時りんじ停車ていしゃする。さらに、特急とっきゅう普通ふつう臨時りんじ列車れっしゃ運転うんてんされる。
  • 累計るいけい営業えいぎょうキロは品川しながわえきからのもの。
凡例はんれい
駅名えきめいの【】はふく駅名えきめいしるべ、()はふくえき名称めいしょう[118]
停車駅ていしゃえき … ●・◎:停車ていしゃ(◎:定期ていき列車れっしゃ始発しはつ終着しゅうちゃくのあるえき)、|・↓・↑:通過つうか(↓・↑:矢印やじるし方向ほうこうのみ運転うんてん
列車れっしゃ待避たいひ … ◇:上下じょうげとも待避たいひ可能かのう、△:のぼりのみ待避たいひ可能かのう、▽:くだりのみ待避たいひ可能かのう、(空欄くうらん):待避たいひ不可ふか
えき番号ばんごう
[注釈ちゅうしゃく 29]
駅名えきめい えきあいだ
営業えいぎょう
キロ
累計るいけい
営業えいぎょう
キロ
急行きゅうこう 特急とっきゅう かいとく エアポートかいとく イブニング・ウィングごう モーニング・ウィングごう 接続せつぞく路線ろせん備考びこう 列車れっしゃ待避たいひ 所在地しょざいち
A-07 泉岳寺せんがくじえき - 1.2 都営地下鉄とえいちかてつA 浅草線あさくさせん (A-07)(押上おしあげ方面ほうめん直通ちょくつう運転うんてん
東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJY 山手やまてせんJK 京浜東北線けいひんとうほくせん高輪たかなわゲートウェイえき:JY 26・JK 21)
  東京とうきょう みなと
KK01 品川しながわえき 1.2 0.0 東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう 東海道新幹線とうかいどうしんかんせん
東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJT 東海道とうかいどうせん上野うえの東京とうきょうライン)(JT 03)・JO 横須賀よこすかせん (JO 17)・JY 山手やまてせん (JY 25)・JK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 20)
 
KK02 北品川きたしながわえき 0.7 0.7     品川しながわ
KK03 新馬場しんばばえき 0.7 1.4    
KK04 青物あおもの横丁よこちょうえき 0.8 2.2    
KK05 さめしゅうえき
さめしゅう運転うんてん免許めんきょ試験場しけんじょう
0.5 2.7  
KK06 立会川たちあいがわえき
大井おおい競馬けいばじょう
0.8 3.5    
KK07 大森おおもり海岸かいがんえき
しながわ水族館すいぞくかん
1.3 4.8    
KK08 平和島へいわじまえき 0.9 5.7   大田おおた
KK09 大森町おおもりまちえき 0.8 6.5    
KK10 梅屋敷うめやしきえき
東邦大学とうほうだいがくまえ
0.7 7.2    
KK11 京急けいきゅう蒲田かまたえき 0.8 8.0 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつKK 空港線くうこうせん品川しながわ方面ほうめん横浜よこはま方面ほうめんから羽田空港はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえきまで直通ちょくつう運転うんてん
KK18 雑色ぞうしきえき 1.4 9.4 空港線くうこうせん直通ちょくつう    
KK19 六郷土手ろくごうどてえき 1.2 10.6    
KK20 京急けいきゅう川崎かわさきえき 1.2 11.8 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつKK 大師線だいしせん
東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJT 東海道とうかいどうせん上野うえの東京とうきょうライン)・JK 京浜東北けいひんとうほくせんJN 南武線なんぶせん川崎かわさきえき:JT 04・JK 16・JN 01)
神奈川かながわけん 川崎かわさき
川崎かわさき
KK27 八丁畷はっちょうなわてえき 1.3 13.1 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJN 南武線なんぶせん浜川崎支線はまかわさきしせん) (JN 51)  
KK28 鶴見市場つるみいちばえき 0.7 13.8     横浜よこはま 鶴見つるみ
KK29 京急けいきゅう鶴見つるみえき
京三製作所きょうさんせいさくしょ本社ほんしゃ)【大本山だいほんざん總持寺そうじじ
1.5 15.3 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJK 京浜東北けいひんとうほくせんJI 鶴見線つるみせん鶴見つるみえき:JK 15・JI 01)
KK30 花月かげつ総持寺そうじじえき
きゅう駅名えきめい 花月園かげつえんまえ
0.8 16.1    
KK31 生麦なまむぎえき 0.8 16.9  
KK32 京急けいきゅう新子安しんこやすえき 1.4 18.3     神奈川かながわ
KK33 子安こやすえき 1.0 19.3  
KK34 神奈川かながわ新町しんまちえき 0.7 20.0 車庫しゃこ所在しょざいえき
KK35 京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき
きゅう駅名えきめい 仲木戸なかきど
0.5 20.5 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJK 京浜東北けいひんとうほくせんJH 横浜よこはません東神奈川ひがしかながわえき:JK 13・JH 13)  
KK36 神奈川かながわえき 1.0 21.5    
KK37 横浜よこはまえき
そごうポルタまえ
0.7 22.2 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJT 東海道とうかいどうせん上野うえの東京とうきょうライン)(JT 05)・JO 横須賀よこすかせん (JO 13)・JS 湘南しょうなん新宿しんじゅくライン (JS 13)・JK 京浜東北けいひんとうほくせん (JK 12)・JK 根岸線ねぎしせん (JK 12)・JH 横浜よこはません
東急とうきゅう電鉄でんてつTY 東横線とうよこせん (TY21)
横浜よこはま高速こうそく鉄道てつどうMM みなとみらいせん (MM01)
相模鉄道さがみてつどうSO 相鉄そうてつ本線ほんせん (SO01)
横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつB ブルーライン(3号線ごうせん (B20)
  西にし
KK38 戸部とべえき 1.2 23.4    
KK39 日ノ出ひのでまちえき
野毛のげさん動物どうぶつえん
1.4 24.8     ちゅう
KK40 黄金町こがねちょうえき 0.8 25.6     みなみ
KK41 南太田みなみおおたえき 0.9 26.5  
KK42 井土いどたにえき 1.2 27.7    
KK43 弘明寺ぐみょうじえき 1.4 29.1    
KK44 上大岡かみおおおかえき 1.7 30.8 横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつB ブルーライン(1号線ごうせん (B11) 港南こうなん
KK45 屏風びょうぶうらえき 2.2 33.0     磯子いそご
KK46 杉田すいたえき 1.3 34.3 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうJK 根岸線ねぎしせん (JK 05)
横浜よこはまシーサイドライン金沢かなざわシーサイドライン新杉田しんすぎたえき:1)
 
KK47 京急けいきゅう富岡とみおかえき 2.4 36.7   金沢かなざわ
KK48 能見台のうけんだいえき 0.7 37.4    
KK49 金沢文庫かなざわぶんこえき 2.1 39.5 車庫しゃこ所在しょざいえき
KK50 金沢かなざわ八景はっけいえき 1.4 40.9 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつKK 逗子線ずしせん品川しながわ方面ほうめんから逗子ずし葉山はやまえきまで直通ちょくつう運転うんてん
横浜よこはまシーサイドライン:金沢かなざわシーサイドライン (14)
KK54 追浜おっぱまえき
横須賀よこすかスタジアム
1.9 42.8 逗子線ずしせん直通ちょくつう     横須賀よこすか
KK55 京急けいきゅう田浦たのうらえき 1.7 44.5    
KK56 安針塚あんじんづかえき 2.6 47.1    
KK57 逸見いつみえき 1.0 48.1  
KK58 汐入しおいりえき
横須賀よこすか芸術げいじゅつ劇場げきじょう
1.1 49.2    
KK59 横須賀よこすか中央ちゅうおうえき 0.7 49.9    
KK60 県立けんりつ大学だいがくえき 1.2 51.1    
KK61 堀ノ内ほりのうちえき 1.2 52.3 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつKK 久里浜線くりはません品川しながわ方面ほうめんから三崎口みさきぐちえきまで直通ちょくつう運転うんてん
KK62 京急けいきゅう大津おおつえき 0.8 53.1 久里浜線くりはません直通ちょくつう  
KK63 馬堀海岸まぼりかいがんえき 1.1 54.2  
KK64 浦賀うらがえき 1.3 55.5  

はいえき[編集へんしゅう]

とう路線ろせんには、軌道きどうせんから高速こうそく鉄道てつどうへの過程かてい戦時せんじ休止きゅうしなどにより、おおくのはいえき存在そんざいする。

大横おおよこまちえき
1904ねん5月8にち開業かいぎょう現在げんざい北品川きたしながわえき新馬場しんばばえきあいだ存在そんざいした。1908ねん廃止はいし
黒門くろもんえき
1904ねん5がつ8にち開業かいぎょう上記じょうきだい横町よこちょうえき現在げんざい新馬場しんばばえきあいだ存在そんざいした。1904ねん12月廃止はいし
北馬場きたばばえき南馬場みなみばばえき[119]
りょうえきとも1904ねん5がつ8にち開業かいぎょう北馬場きたばばえき1943ねん7がつ1にち営業えいぎょう休止きゅうし1944ねん11月10にち廃止はいし1946ねん10月再開さいかいぎょう高架こうかさい統合とうごうされ新馬場しんばばえきとなった。
うみ晏寺えき
1904ねん5がつ8にち開業かいぎょう現在げんざい青物あおもの横丁よこちょうえきさめしゅうえきあいだ存在そんざいした。1904ねん12月廃止はいし
浜川はまがわえき[119]
1904ねん5がつ8にち開業かいぎょうさめしゅうえき立会川たちあいがわえきあいだ大井おおい消防署しょうぼうしょぜん交差点こうさてん付近ふきん存在そんざいした。1942ねん7がつ1にち営業えいぎょう休止きゅうし。1944ねん11がつ10日とおか[119]廃止はいし
土佐山とさやまえき[119]
1904ねん5がつ8にち開業かいぎょう上記じょうき浜川はまがわえき立会川たちあいがわえきあいだ存在そんざいした。1912ねん5月9にち廃止はいし駅名えきめい体育たいいくかいまええき[119]学校がっこうまええきとする文献ぶんけんもある。
鈴ヶ森すずがもりえき
1904ねん5がつ8にち開業かいぎょう[119]、ただし1912ねん5がつ21にち開業かいぎょうとする文献ぶんけんもある[120]立会川たちあいがわえき現在げんざい大森おおもり海岸かいがんえきあいだ国道こくどう15ごうどうきょう海岸かいがんがわ存在そんざいした。高所こうしょ存在そんざいしたがしがらみなどの設備せつびがあまりととのっていなかったことや、戦時せんじなか防諜ぼうちょうスパイ防止ぼうし)などの理由りゆうにより、1942ねん7がつ1にち営業えいぎょう休止きゅうし廃止はいし時期じき不明ふめい1990ねんどうきょうえまで、ホームあとなが形跡けいせきをとどめていた。
大森おおもりえき
1901ねん2がつ1にち大森おおもり停車場ていしゃじょうまええきとして開業かいぎょう開業かいぎょうから1904ねん5月7にちまでは本線ほんせん起点きてん、5月8にちからは大森おおもり支線しせん終点しゅうてんで、現在げんざい大森海岸おおもりかいがんえきとなり存在そんざいした。その大森おおもりえき改称かいしょう改称かいしょう時期じき不明ふめい)。1937ねん3月8にち廃止はいし
大森おおもり八幡やはたえき
1901ねん2がつ1にち海岸かいがんえきとして開業かいぎょう現在げんざい大森海岸おおもりかいがんえき平和島へいわじまえきあいだ大森北おおもりきた交差点こうさてん付近ふきん存在そんざいした。1904ねん5がつ8にち停車場ていしゃじょうどうえき改称かいしょう。1904ねん - 1905ねんころ八幡やはたえき改称かいしょう。その大森おおもり八幡やはたえき改称かいしょう改称かいしょう時期じき不明ふめい)。1943ねん7がつ1にち営業えいぎょう休止きゅうし。1944ねん11がつ10日とおか[119]廃止はいし
大森おおもり海水浴かいすいよくじょうまええき
1926ねん夏季かき営業えいぎょうのみの臨時りんじえきとして開業かいぎょう上記じょうき八幡やはたえき現在げんざい平和島へいわじまえきあいだ存在そんざいした。1929ねん廃止はいし
下町したまちえき[119]
1901ねん2がつ1にち開業かいぎょう現在げんざい京急けいきゅう蒲田かまたえき雑色ぞうしきえきあいだ南蒲田みなみかまた交差点こうさてん付近ふきん存在そんざいした。1923ねん4がつ1にち廃止はいし
出村でむらえき
1901ねん2がつ1にち開業かいぎょう[119]上記じょうき下町したまちえき雑色ぞうしきえきあいだ存在そんざいした。車両しゃりょう待避たいひ可能かのう急行きゅうこう停車駅ていしゃえきであったが、戦争せんそうにより営業えいぎょう休止きゅうし休止きゅうし時期じき不明ふめい)。1949ねん7がつ1にち廃止はいし。その跡地あとち京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきん高架こうか工事こうじ用地ようちとなった。
駅名えきめいしょうえき八幡やはたつかえき中町なかまちえき
3えきとも1901ねん2がつ1にち開業かいぎょう八幡やはたつかえき六郷ろくごうえきとして開業かいぎょう1902ねん八幡やはたつかえき改称かいしょう1906ねん10月1にち専用せんよう軌道きどうさいに3えき統合とうごうされ、六郷ろくごうつつみえき現在げんざい六郷土手ろくごうどてえき)となった。
駅名えきめいしょうえき
1909ねん臨時りんじえきとして開業かいぎょう現在げんざい鶴見市場つるみいちばえき京急けいきゅう鶴見つるみえきあいだ存在そんざいした。廃止はいし時期じき不明ふめい
総持寺そうじじえき
1911ねん11月1にち開業かいぎょう[82]現在げんざい京急けいきゅう鶴見つるみえき花月かげつ総持寺そうじじえきあいだきゅう総持寺そうじじ踏切ふみきり南側みなみがわ存在そんざいした。總持寺そうじじ参拝さんぱいのために設置せっちされたえきで、のち海岸かいがん電気でんき軌道きどうとの乗換のりかええきとなった。1942ねん7がつ1にち営業えいぎょう休止きゅうし。1944ねん11月20にち[82][119]廃止はいし
キリンえき
1932ねん7がつ25にちキリンビールぜんえきとして開業かいぎょう[119]生麦なまむぎえき現在げんざい京急けいきゅう新子安しんこやすえきあいだ存在そんざいした。駅名えきめいとおキリンビール工場こうじょう付近ふきん設置せっちされていた。ビールは贅沢ぜいたくひんであるという理由りゆうにより、1944ねん10がつ20日はつかキリンえき改称かいしょう戦争せんそうにより営業えいぎょう休止きゅうし[119]休止きゅうし時期じき不明ふめい)。1949ねん7がつ1にち廃止はいし
反町そりまちえき
1905ねん12月24にち開業かいぎょう現在げんざい京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき神奈川かながわえきあいだ存在そんざいした。1930ねん3月29にち廃止はいし[119]、それと同時どうじあお木橋きばしえき現在げんざい神奈川かながわえき)が開業かいぎょう
京浜けいひん神奈川かながわえき
1905ねん12月24にち神奈川かながわ停車場ていしゃじょうまええきとして開業かいぎょう開業かいぎょうから1929ねん6月21にちまでは本線ほんせん終点しゅうてんで、現在げんざい神奈川かながわえき横浜よこはまえきあいだ東海道本線とうかいどうほんせん神奈川かながわえき(1928ねん廃止はいし)とおな位置いち存在そんざいした。その神奈川かながわえき改称かいしょう改称かいしょう時期じき不明ふめい)。1925ねん11月1にち京浜けいひん神奈川かながわえき改称かいしょう。1930ねん4がつ6にちあお木橋きばしえき統合とうごうされて廃止はいし[119][121] 、それと同時どうじ青木あおききょうえき京浜けいひん神奈川かながわえき現在げんざい神奈川かながわえき)に改称かいしょう[119]
平沼ひらぬまえき[119]
1931ねん12月26にち開業かいぎょう横浜よこはまえき戸部とべえきあいだ存在そんざいした。1943ねん7がつ1にち営業えいぎょう休止きゅうし。1944ねん11月20にち[119]廃止はいし[122]。なお、かつて東海道とうかいどう本線ほんせん存在そんざいした平沼ひらぬまえき とは無関係むかんけい

沿線えんせん概況がいきょう[編集へんしゅう]

京急けいきゅう路線ろせん本線ほんせんあかランドサット衛星えいせい写真しゃしん画像がぞう
根岸線ねぎしせんをくぐる京急けいきゅう本線ほんせん列車れっしゃ横浜よこはまえき南側みなみがわ

泉岳寺せんがくじ - 横浜よこはま[編集へんしゅう]

この区間くかんはおおむね国道こくどう15ごうだいいち京浜けいひん)と並行へいこうし、きた北東ほくとうから南南西なんなんせいへと線路せんろびる。並行へいこうする東海道本線とうかいどうほんせんより東京とうきょうわんがわとおり、臨海りんかい工業こうぎょう地域ちいきにもちかい。

海岸かいがんせんちかくの平地ひらちすすむが、京急けいきゅう川崎かわさき以南いなんでは高架こうか区間くかん地上ちじょう区間くかんはいこんじるため、そののためきゅう勾配こうばいとなる箇所かしょ複数ふくすう存在そんざいする。路面ろめん電車でんしゃ源流げんりゅうとする区間くかんであるが[注釈ちゅうしゃく 30][123]立会川たちあいがわえき以南いなんではおおきな速度そくど制限せいげんける曲線きょくせんはない。京急けいきゅうせんとしては高架こうか区間くかん比率ひりつたかいが、一部いちぶでは地上ちじょう走行そうこうしている。

都営とえい浅草あさくさせん接続せつぞくする泉岳寺せんがくじえき高架こうかえきである品川しながわえきあいだにはくだせん33のぼせん38‰のきゅう勾配こうばい存在そんざいし、品川しながわえき南側みなみがわでは最小さいしょう半径はんけい100m[注釈ちゅうしゃく 31][124]きゅう曲線きょくせんひだりれて JR各線かくせんえており、速度そくども25km/hに制限せいげんされる。直後ちょくごに40km/h制限せいげん半径はんけい140mのカーブではちやまどおり・きゅう東海道とうかいどう踏切ふみきりぎると北品川きたしながわえきである。どうえきさき踏切ふみきりぎると25‰の勾配こうばい高架こうかがり、このさき六郷土手ろくごうどてえき付近ふきんまでつづ高架こうか区間くかんとなる。

京急けいきゅう蒲田かまたえきでは空港線くうこうせん分岐ぶんきする。六郷土手ろくごうどてえきぎると多摩川たまがわわたって神奈川かながわけん川崎かわさきはいり、京急けいきゅう川崎かわさきえきでは高架こうかじょう本線ほんせんから大師だいしせんへの連絡れんらくせんかれる。横浜よこはまはいると鶴見線つるみせん東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせんなどと交差こうさし、高架こうか区間くかん地上ちじょう区間くかんしながら東海道とうかいどう本線ほんせん並行へいこうしてすすむ。子安こやすえき手前てまえ東海道とうかいどう本線ほんせんはなれるともなく子安こやすえきく。子安こやすえき - 神奈川かながわ新町しんまちえきのぼせんが2せんある3せん区間くかんとなっており、神奈川かながわ新町しんまちえきには新町しんまち検車けんしゃ隣接りんせつする。つちとなっている京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえきえると東海道とうかいどう本線ほんせん並行へいこうし、神奈川かながわえき通過つうかして首都高しゅとこうそく三ツ沢みつざわせん金港きんこうJCTをくぐると横浜よこはまえき到着とうちゃくする。

横浜よこはま - 金沢かなざわ八景はっけい[編集へんしゅう]

横浜よこはま以南いなんでは線路せんろみなみけ、おおむね国道こくどう16ごう並行へいこうする。横浜よこはまえき以北いほくとは一転いってんして丘陵きゅうりょう地帯ちたいうようにすすみ、山岳さんがくトンネルもあらわれるようになる。沿線えんせん拠点きょてんえき周辺しゅうへんのぞくと住宅じゅうたくとなっている区間くかんおおい。日ノ出ひのでまちえき以南いなんはかつて湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどうにより地方ちほう鉄道てつどうせんとして敷設ふせつされた区間くかんであり[125]断続だんぞくてき曲線きょくせん区間くかんあらわれる。

横浜よこはまえき南側みなみがわではきゅう曲線きょくせん根岸線ねぎしせんをくぐり、野毛のげさんをトンネルでけると日ノ出ひのでまちえきへ。ここから井土いどたにえき付近ふきんまでは鉄道てつどうしょう建設けんせつ計画けいかくしていた京浜けいひんせんげん京浜東北線けいひんとうほくせん延長えんちょう区間くかん用地ようち転用てんようされており(詳細しょうさいは「湘南しょうなん電気でんき鉄道てつどう#鉄道てつどう路線ろせん」を参照さんしょう)、また、黄金町こがねちょうえき - 上大岡かみおおおかえきあいだ横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつブルーラインがおおむねみなみ並行へいこうする。その区間くかんけるとみなみ進路しんろえ、杉田すぎた付近ふきんふたた根岸線ねぎしせんをくぐる。運行うんこうじょう拠点きょてんである金沢かなざわ文庫ぶんこえき金沢かなざわ八景はっけいえきあいだ複々線ふくふくせんされており、ひがし金沢かなざわ検車けんしゃ西側にしがわには総合そうごう車両しゃりょう製作所せいさくしょ横浜よこはま事業じぎょうしょ立地りっちする。

金沢かなざわ八景はっけい - 浦賀うらが[編集へんしゅう]

三浦みうら半島はんとうへとはいり、沿線えんせん海岸かいがんちかくまでやませま地形ちけいとなる。そのためトンネルが連続れんぞくし、たにとなる箇所かしょえきもうけられている。曲線きょくせん区間くかん勾配こうばいのある区間くかんおおい。やまがちな地形ちけいのため沿線えんせん平地ひらち密集みっしゅうした住宅じゅうたく商業しょうぎょうとなっており、傾斜けいしゃきゅう箇所かしょにも住宅じゅうたく造成ぞうせいされている。

金沢かなざわ八景はっけいえきでは追浜おっぱまかた逗子ずしせん平面へいめん交差こうさして右手みぎて分岐ぶんきする。横須賀よこすかはいると横須賀よこすかせん接近せっきんし、京急けいきゅう田浦たのうらえき - 安針塚あんじんづかえき逸見いつみえき - 汐入しおいりえきりょう区間くかん京急けいきゅう本線ほんせんす。みじかいトンネルをけると横須賀よこすか中心ちゅうしん市街地しがいち位置いちする横須賀よこすか中央ちゅうおうえき通過つうかする。

堀ノ内ほりのうちえきからは久里浜線くりはません分岐ぶんきし、かいとく特急とっきゅうのほとんどは久里浜くりはま方面ほうめん直通ちょくつうする。馬堀海岸まぼりかいがんから観音崎かのおんざきをトンネルでけると、黒船くろふね来航らいこうまちとしてもられる終点しゅうてん浦賀うらがとなる。

連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう[編集へんしゅう]

平和島へいわじまえき - 六郷土手ろくごうどてえきあいだ京急けいきゅう蒲田かまたえき - 大鳥居おおとりいえきあいだ[編集へんしゅう]

平面へいめん交差こうさしている環状かんじょう8号線ごうせんだいいち京浜けいひんなどの道路どうろ鉄道てつどう立体りったい交差こうさすることにより、踏切ふみきりにおける慢性まんせいてき交通こうつう渋滞じゅうたい解消かいしょうはかるとともに、道路どうろ鉄道てつどうそれぞれの安全あんぜんせい向上こうじょう鉄道てつどうによる地域ちいき分断ぶんだん解消かいしょう事業じぎょう目的もくてきとした[106]事業じぎょう主体しゅたい東京とうきょう建設けんせつきょくである。2000ねん12月の事業じぎょう認可にんか取得しゅとくはじまり[126]、2012ねん10がつくだせん高架こうかして[127]事業じぎょう完了かんりょうした。

泉岳寺せんがくじえき - 新馬場しんばばえきあいだ[編集へんしゅう]

東京とうきょうは、泉岳寺せんがくじえき - 新馬場しんばばえきあいだにおいて連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう事業じぎょうすすめている[128][77][129]。2020ねん4がつ1にち国土こくど交通省こうつうしょうから都市とし計画けいかく事業じぎょう認可にんか取得しゅとく[115]。2029年度ねんど事業じぎょう完了かんりょう予定よてい[115]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 同様どうようれいとして東京とうきょうメトロ千代田ちよだせんがあり、同線どうせんきた綾瀬あやせえきから代々木上原よよぎうえはらえきまでをむす路線ろせんだが、起点きてんきた綾瀬あやせえきから1つとなり綾瀬あやせえきであり、綾瀬あやせえき - 北綾瀬きたあやせえきあいだ支線しせんいで、『鉄道てつどう要覧ようらん』では綾瀬あやせえき - 代々木上原よよぎうえはらえきあいだとはけて記載きさいされている。
  2. ^ 品川しながわえき - 横浜よこはまえきあいだ。その区間くかんはおおむね90 - 110km/h
  3. ^ 通勤つうきんがた近郊きんこうがた車両しゃりょうによる一般いっぱん列車れっしゃかんして、おな首都しゅとけんではつくばエクスプレス、JR東日本ひがしにっぽんで130km/h、京成けいせいで120km/h、関西かんさいけんではJR西日本にしにほんしん快速かいそくで130km/h、中国ちゅうごく四国しこく地方ちほうではJR西日本にしにほんJR四国しこく快速かいそくマリンライナーで130km/h、中京ちゅうきょうけんではJR東海とうかい名鉄めいてつで120km/h運転うんてん実施じっしされている。大手おおて私鉄してつだいさんセクター鉄道てつどう有料ゆうりょう特急とっきゅうでは京成けいせい北越ほくえつ急行きゅうこうで160km/h(北越ほくえつ急行きゅうこうは2015ねん3がつ13にち最後さいご終了しゅうりょう)、近鉄きんてつ智頭ちず急行きゅうこうで130km/h、東武とうぶ名鉄めいてつ南海なんかいで120km/h運転うんてん実施じっしされている。
  4. ^ ただし、京急けいきゅうが18mしゃであるのにたいして並行へいこうしてはしるJR横須賀よこすかせんは20mしゃであるため、横須賀よこすかせんで「みじか編成へんせい」と案内あんないされる11りょう編成へんせいよりも、編成へんせいながさとしてはみじかい。
  5. ^ ぜん8りょう通常つうじょうかいとくとして運転うんてんされるため、京急けいきゅう蒲田かまたえき京急けいきゅう川崎かわさきえき横浜よこはまえきにおいては通常つうじょうどお乗降じょうこうすることができる。
  6. ^ 横須賀よこすか中央ちゅうおうえきくだりホームには、平日へいじつ本線ほんせんくだりの終電しゅうでんである特急とっきゅう京急けいきゅう久里浜くりはまえききを「深夜しんや特急とっきゅう」と案内あんないする掲示けいじ存在そんざいした。
  7. ^ 品川しながわえきのぼ最終さいしゅうとすれちがうと金沢かなざわ文庫ぶんこえきまで一切いっさい営業えいぎょう列車れっしゃとのすれちがい・とうがない。
  8. ^ このため、空港線くうこうせんないのエアポート急行きゅうこうだけでると毎時まいじ12ほんから9ほん減少げんしょうしている。
  9. ^ 京成けいせい3000かたち・3700かたち代走だいそうするときがある。
  10. ^ 平日へいじつあさ通勤つうきん時間じかんたいのぼ列車れっしゃのみ臨時りんじ停車ていしゃ
  11. ^ 花月園かげつえん競輪けいりん開催かいさいに6りょう編成へんせい列車れっしゃのみ臨時りんじ停車ていしゃ
  12. ^ ただし井土いどだに弘明寺ぐみょうじ能見台のうけんだい各駅かくえき通勤つうきん時間じかんたい急行きゅうこう臨時りんじ停車ていしゃしていた実績じっせきがある。
  13. ^ なお、運転うんてん開始かいし当初とうしょは6りょう編成へんせい800かたち片側かたがわ4ドアでかつ羽田空港はねだくうこう国際線こくさいせんターミナルえきにホームドアが設置せっちされたため、入線にゅうせんできなかった。そのため、6りょう編成へんせい使用しようするさいかならず1500かたちしん1000かたち限定げんていされていた。
  14. ^ 特急とっきゅう列車れっしゃ運転うんてんのないおおむ横浜よこはまえきはつ20以降いこう一部いちぶ列車れっしゃ上大岡かみおおおかえきまたは金沢文庫かなざわぶんこえきでイブニング・ウィングごう接続せつぞくする。
  15. ^ a b 12りょう編成へんせいかいとく特急とっきゅう京急けいきゅう川崎かわさき分割ぶんかつ併合へいごうをし、付属ふぞく編成へんせい4りょう編成へんせい京急けいきゅう川崎かわさきえき - 羽田空港はねだくうこうあいだにおいて「特急とっきゅう」として運行うんこうしていた
  16. ^ ただし、京急けいきゅうせん品川しながわ以南いなん区間くかん速達そくたつ列車れっしゃでも都営とえい浅草線あさくさせんない直通ちょくつうする列車れっしゃおおくは浅草線あさくさせんない普通ふつう列車れっしゃとして運転うんてんされ、種別しゅべつ変更へんこう品川しながわえきおこなわれるために、それをふくめると同区どうくあいだ普通ふつうおおいともえる。また、あさおよび深夜しんや印旛いんば日本にっぽん医大いだい印西いんざいまきはら京成高砂けいせいたかさご青砥あおと泉岳寺せんがくじはつ普通ふつう品川しながわきの設定せっていがある。
  17. ^ 普通ふつうのみが停車ていしゃするえきおおくは、ホームの有効ゆうこうちょうが6りょう編成へんせいぶんしかないため、本線ほんせんで8りょう編成へんせい普通ふつうはしるのは金沢文庫かなざわぶんこえき - 金沢かなざわ八景はっけいえきあいだ堀ノ内ほりのうちえき - 浦賀うらがえきあいだおよび前述ぜんじゅつ品川しながわえき - 泉岳寺せんがくじえきあいだかぎられる。前者ぜんしゃ2区間くかん速達そくたつ列車れっしゃかえ運用うんよう後者こうしゃ都営とえい浅草あさくさせん直通ちょくつうする運用うんようのため8りょう編成へんせいもちいられる。
  18. ^ 京成けいせい本線ほんせん京成けいせい中山ちゅうざんえき海神かいじんえきに6りょう編成へんせいまでしか停車ていしゃできず、京成けいせい高砂たかさごえき - 京成けいせい津田沼つだぬまえきあいだとおる8りょう編成へんせい列車れっしゃ快速かいそく以上いじょう種別しゅべつかぎられるため。
  19. ^ ダイヤじょうでは予備よびようとしてのぼりの設定せっていもあったが、通常つうじょう回送かいそうとして運転うんてんされた。
  20. ^ 当時とうじ国鉄こくてつ房総西線ぼうそうさいせん全線ぜんせん単線たんせん電化でんかであるうえSL牽引けんいん客車きゃくしゃ列車れっしゃ速度そくどおそく、さらに両国りょうごくえき発着はっちゃくであったため、東京とうきょう都区とくとく城南じょうなん地区ちく)から房総半島ぼうそうはんとうへは久里浜くりはまえきまで京急けいきゅう利用りようし、フェリー金谷かなやこう千葉ちばけん富津とみつ)にほう便利べんりであった。
  21. ^ 2020年度ねんど導入どうにゅうされたしん1000かたち20しゃ車両しゃりょう愛称あいしょう「Le Ciel」(ル・シエル、フランス語ふらんすごで「そら」の)は、この「ラ・メールごう」へのオマージュがめられたネーミングだという[50]
  22. ^ かたには「かいとく」と「うみとく」がある。これは快速かいそく特急とっきゅう略称りゃくしょうである「かいとく(かいとく)」と同一どういつかたになってしまうためである。ただし、海水浴かいすいよく特急とっきゅう登場とうじょうした当時とうじ快速かいそく特急とっきゅうはまだ存在そんざいしていなかったため、略称りゃくしょうかたおなじになるという懸念けねんはなかった。
  23. ^ 休日きゅうじつ快速かいそく特急とっきゅう運転うんてん開始かいしから4ねんで「あぶらつぼマリンパーク」となったため
  24. ^ 1995ねん京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ限定げんてい発売はつばいした前面ぜんめん展望てんぼうビデオ『快走かいそう!KEIKYU うみをめざしてふうになる』では所定しょていの2000がたでの運用うんようを3代目だいめ600がただい1編成へんせいえて収録しゅうろくをしているが、この3代目だいめ600がた代走だいそうしたマリンパークごうではヘッドマークステーが2000かたち同様どうよう設置せっちされていなかったため、ヘッドマーク表示ひょうじであった。
  25. ^ a b 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつが1943ねん昭和しょうわ18ねん)7がつ14にち神奈川かながわけん土木どぼく提出ていしゅつした「そうだいさんじゅうろくごう 軌道きどう地方ちほう鉄道てつどう変更へんこう実施じっしけん」による。これによれば、同年どうねん6がつ1にち実施じっしした軌道きどうから地方ちほう鉄道てつどう変更へんこうしたさい品川しながわせん呼称こしょうをやめ、品川しながわ営業えいぎょうきょく管内かんない全線ぜんせん湘南しょうなんせん呼称こしょうすることとしたと記載きさいされている。また、『京浜急行けいひんきゅうこうはちじゅうねん』では1943ねん昭和しょうわ18ねん)に品川しながわせん湘南しょうなんせん統合とうごうされ品川しながわ - 浦賀うらがあいだ湘南しょうなんせんとしたとする記述きじゅつがあるが[74]、『東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ50ねん』では営業えいぎょうきょくせいから管理かんりせい変更へんこうこう戦時せんじちゅうえききゅう廃止はいしこう戦後せんご京急けいきゅう独立どくりつこうのいずれにおいても一貫いっかんしてきゅう京浜けいひんせん品川しながわせんきゅう湘南しょうなんせん湘南しょうなんせんとしており、1943ねん路線ろせんめい統合とうごう記述きじゅつはない[75]。また、「京浜急行けいひんきゅうこう復活ふっかつげるポスター」など、京急けいきゅうがわにおいても京急けいきゅう独立どくりつまで「品川しながわせん」「湘南しょうなんせん」の区分くわけがあった資料しりょう散見さんけんされる[76]
  26. ^ 軌道きどう地方ちほう鉄道てつどう変更へんこう許可きょか」『官報かんぽう』1943ねん6がつ9にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)には"特許とっきょセル軌道きどう品川しながわ横浜よこはまあいだ、…"とある。
  27. ^ 乗務じょうむいん習熟しゅうじゅく運転うんてんのためダイヤ改正かいせいさきだって昼間ひるまのみ実施じっし[95]
  28. ^ ただしダイヤがみだれた場合ばあいはこのかぎりでない。
  29. ^ 2010ねん10月21にちより導入どうにゅう
  30. ^ 大師だいしせん創業そうぎょうぜん区間くかん路面ろめん電車でんしゃであったが京急けいきゅう本線ほんせん川崎かわさき以北いほくのみ一部いちぶ併用へいよう軌道きどう存在そんざいした。
  31. ^ 1956ねん改良かいりょうまで京急けいきゅう最後さいご併用へいよう軌道きどうのこっており当時とうじ最小さいしょう半径はんけいは50mであった

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 京急けいきゅう電鉄でんてつのひみつ』(PHP研究所けんきゅうじょ
  2. ^ a b c 道平どうたいらたかし京急けいきゅうのスピードアップと2とう明滅めいめつ信号しんごう」『鉄道てつどう電気でんき技術ぎじゅつ』8かん4ごう一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽん鉄道てつどう電気でんき技術ぎじゅつ協会きょうかい、1997ねん4がつ)61-63ぺーじ。ISSN 0915-9231
  3. ^ 高野たかの (2011)、p.21。
  4. ^ 高野たかの (2011)、p.23。
  5. ^ 高野たかの (2011)、p.25。
  6. ^ a b c d 高野たかの (2011)、p.50。
  7. ^ 佐藤さとう (2014)、p25
  8. ^ a b c すわれる通勤つうきん列車れっしゃ「モーニング・ウィングごう増発ぞうはつ!「ウィング・シート」サービスも提供ていきょう開始かいし”. 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ (2019ねん8がつ29にち). 2019ねん8がつ31にち閲覧えつらん
  9. ^ a b 座席ざせき指定してい「ウィング」サービス”. 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ. 2020ねん6がつ23にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c "京急けいきゅうせんダイヤ改正かいせい実施じっしします" (PDF) (Press release). 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ. 27 January 2021. 2021ねん1がつ27にち時点じてんオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021ねん1がつ27にち閲覧えつらん
  11. ^ 私鉄してつ車両しゃりょう年鑑ねんかん2023』p.133
  12. ^ a b c d e 佐藤さとう (2014)、P31
  13. ^ a b c d 鉄道てつどうピクトリアル(1999) 、pp.47-53、「京急けいきゅうダイヤ全面ぜんめん改正かいせい」、萬谷まんたに あきら
  14. ^ 成田なりたスカイアクセスせん開業かいぎょうにともない7がつ17にち)から羽田空港はねだくうこうえき成田空港なりたくうこうえき直通ちょくつう電車でんしゃ運行うんこういたします Archived 2014ねん12月22にち, at the Wayback Machine. - 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ 報道ほうどう発表はっぴょう資料しりょう 2010ねん5がつ28にち
  15. ^ a b 5月16にち)ダイヤ改正かいせい実施じっしします”. 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ (2010ねん5がつ7にち). 2014ねん12月22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  16. ^ 品川しながわ羽田はた国際線こくさいせん12ふん! 10月21にち)ダイヤ改正かいせいで,羽田はた都心としん方面ほうめんからも さらにはや Archived 2014ねん11月8にち, at the Wayback Machine. - 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ 報道ほうどう発表はっぴょう資料しりょう 2012ねん9がつ19にち
  17. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.152。
  18. ^ a b c d e f g h i 鉄道てつどうピクトリアル(1999) 、pp.30-35、「京急けいきゅうダイヤ全面ぜんめん改正かいせい」、京急けいきゅうどうおもむきかい
  19. ^ a b c d 佐藤さとう (2014)、p24
  20. ^ a b 佐藤さとう (2014)、p31
  21. ^ a b c d 佐藤さとう (2014)、p22
  22. ^ a b 鉄道てつどうジャーナル』2011ねん8がつごう通算つうさん538ごう) pp.47 鉄道てつどうジャーナルしゃ
  23. ^ 横浜よこはまえき時刻じこくひょう 平日へいじつ”. web.archive.org (1998ねん7がつ2にち). 2019ねん8がつ31にち閲覧えつらん
  24. ^ 横浜よこはまえき時刻じこくひょう 休日きゅうじつ”. web.archive.org (1998ねん7がつ2にち). 2019ねん8がつ31にち閲覧えつらん
  25. ^ a b 京急けいきゅうせんが23ねんぶりに大幅おおはばダイヤ改正かいせい実施じっしします』(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2022ねん10がつ24にちhttps://www.keikyu.co.jp/company/news/2022/20221024_22098TE.html2022ねん10がつ24にち閲覧えつらん 
  26. ^ a b c d 佐藤さとう (2014)、p48
  27. ^ "緊急きんきゅう事態じたい宣言せんげんともなう、終列車しゅうれっしゃ時刻じこくげについて" (PDF) (Press release). 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ. 13 January 2021. 2022ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  28. ^ 鉄道てつどうダイヤ情報じょうほう』2013ねん3がつごう p.30-p.39
  29. ^ 佐藤さとう (2014)、p48 - 50
  30. ^ 京急けいきゅう川崎かわさきえきでのD特急とっきゅう併合へいごうhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm101348052019ねん8がつ31にち閲覧えつらん 
  31. ^ a b c d 京急けいきゅうせんダイヤ改正かいせい実施じっしします”. 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ (2023ねん10がつ24にち). 2023ねん10がつ24にち閲覧えつらん
  32. ^ a b c 京急けいきゅう「エアポート急行きゅうこう消滅しょうめつへ 11がつダイヤ改正かいせいでただの「急行きゅうこう」に名称めいしょう変更へんこう”. りものニュース (2023ねん10がつ24にち). 2023ねん10がつ24にち閲覧えつらん
  33. ^ 小林こばやし直子なおこ (2023ねん11月22にち). “京急けいきゅう「エアポート急行きゅうこう」13ねん歴史れきしまく 背景はいけい外国がいこくじんきゃくへの気遣きづか”. 朝日新聞あさひしんぶん. 2023ねん11月28にち閲覧えつらん
  34. ^ a b "10がつ21にち)から京急けいきゅうせん ダイヤ改正かいせい" (PDF) (Press release). 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ. 31 July 2012. 2014ねん11月8にち時点じてんオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2012ねん8がつ1にち閲覧えつらん
  35. ^ 京急けいきゅう時刻じこくひょう平成へいせい22ねんばん平成へいせい21年版ねんばんより
  36. ^ 品川しながわ羽田はた国際線こくさいせん12ふん! 10月21にち)ダイヤ改正かいせいで、羽田はた都心としん方面ほうめんからも さらにはや』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2012ねん9がつ19にちオリジナルの2014ねん11月8にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141108024500/http://www.keikyu.co.jp/company/20120919HP%E3%80%8010%E6%9C%8821%E6%97%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%EF%BC%88%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E6%A6%82%E8%A6%81%EF%BC%89.pdf2015ねん5がつ14にち閲覧えつらん 
  37. ^ 特別とくべつダイヤによる電車でんしゃ運転うんてんについて』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2011ねん3がつ29にちオリジナルの2011ねん4がつ8にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110408205127/http://www.keikyu.co.jp/company/cms_pdf/%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf2015ねん5がつ14にち閲覧えつらん 
  38. ^ a b 佐藤さとう (2014)、p30
  39. ^ 佐藤さとう (2014)、p48
  40. ^ 佐藤さとう (2014)、p47 - p48
  41. ^ 佐藤さとう (2014)、p48
  42. ^ a b 佐藤さとう (2014)、p16
  43. ^ 佐藤さとう (2014)、p62
  44. ^ 品川しながわえき時刻じこくひょう
  45. ^ 佐藤さとう(2003)、P.109。
  46. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.196 - 197。
  47. ^ 佐藤さとう(2003)、P.170。
  48. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.82 - 93。
  49. ^ 佐藤さとう(2003)、P.95。
  50. ^ 新造しんぞう車両しゃりょう 愛称あいしょう募集ぼしゅう入賞にゅうしょう作品さくひん発表はっぴょう京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ
  51. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.94 - 109。
  52. ^ 吉本よしもと (1999) 、p.68。
  53. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.162。
  54. ^ 吉本よしもと (1999) 、pp.119。
  55. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.164 - 166。
  56. ^ 6月21にちで、神奈川かながわけん東京とうきょう千葉ちばけんむすばれて50ねん 京急けいきゅう×都営とえい交通こうつう×京成けいせい相互そうご直通ちょくつう50周年しゅうねん記念きねん」キャンペーン実施じっし成田山なりたやまごう」「城ヶ島じょうがしま・マリンパークごう復刻ふっこく運行うんこう記念きねん乗車じょうしゃけん発売はつばい! - 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ 2018ねん6がつ18にち
  57. ^ 京急けいきゅう電鉄でんてつ都営とえい交通こうつう京成電鉄けいせいでんてつ相互そうご直通ちょくつう50周年しゅうねん記念きねんキャンペーンを実施じっし - 京成電鉄けいせいでんてつ 2018ねん6がつ18にち
  58. ^ "成田山なりたやまごう"・"城ケ島じょうがしまマリンパークごう"運転うんてん”. railf.jp(鉄道てつどうニュース). 交友こうゆうしゃ (2018ねん7がつ8にち). 2018ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  59. ^ 京成けいせい3000かたち久里浜線くりはません特急とっきゅう使用しようされる”. railf.jp(鉄道てつどうニュース). 交友こうゆうしゃ (2018ねん7がつ9にち). 2018ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  60. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.166。
  61. ^ 吉本よしもと (1999) 、pp.170-171。
  62. ^ 鉄道てつどうピクトリアル』1998ねん7がつ臨時りんじ増刊ぞうかんごう京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ
  63. ^ 佐藤さとう (2003)
  64. ^ 吉本よしもと (1999) 、pp.172-174。
  65. ^ 吉本よしもと (1999) 、pp.174-175。
  66. ^ a b 吉本よしもと (1999) 、p.175。
  67. ^ 吉本よしもと (1999) 、pp.175-176。
  68. ^ 女性じょせい専用せんよう車両しゃりょうのご案内あんない 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2022ねん11月29にち閲覧えつらん
  69. ^ さい混雑こんざつ区間くかんにおける混雑こんざつりつれい4年度ねんど” (PDF). 国土こくど交通こうつうしょう. p. 4 (2023ねん7がつ14にち). 2023ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  70. ^ 都市とし交通こうつう年報ねんぽうかく年度ねんどばん
  71. ^ 地域ちいき復権ふっけん東京とうきょういちきょく集中しゅうちゅうえて(昭和しょうわ62ねん9がつ)”. 神奈川かながわけん (1987ねん9がつ). 2015ねん1がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  72. ^ a b c d e 磯子いそご歴史れきし年表ねんぴょう 昭和しょうわ2ねん~20ねん 磯子いそご総務そうむ
  73. ^ a b 地方ちほう鉄道てつどう運輸うんゆ開始かいし」『官報かんぽう』1932ねん1がつ12にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  74. ^ a b 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ株式会社かぶしきがいしゃしゃ編集へんしゅうはんへん)『京浜急行けいひんきゅうこうはちじゅうねん京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、1980ねん、161-162ぺーじ 
  75. ^ 東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ株式会社かぶしきがいしゃしゃ編纂へんさん事務じむきょくへん)『東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ50ねん東京急行電鉄とうきょうきゅうこうでんてつ、1973ねん、289-290, 302, 384ぺーじほかぺーじ 
  76. ^ 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ株式会社かぶしきがいしゃしゃ編集へんしゅうはんへん)『京浜急行けいひんきゅうこうはちじゅうねん京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、1980ねん、173ぺーじ 
  77. ^ a b 都市とし計画けいかくあんおよび環境かんきょう影響えいきょう評価ひょうかしょあん説明せつめいかい 質疑しつぎ概要がいよう (PDF) (Report). 東京とうきょう都市とし整備せいびきょく 都市とし基盤きばん 交通こうつう企画きかく. 2018ねん11月7にち閲覧えつらん
  78. ^ 佐藤さとう (2006)、p.65。
  79. ^ a b c d e f 佐藤さとう (2006)、p.55。
  80. ^ a b c d 佐藤さとう (2006)、p.45。
  81. ^ 佐藤さとう (2006)、p.47。
  82. ^ a b c d 佐藤さとう (2006)、p.78。
  83. ^ a b 佐藤さとう (2006)、p.49。
  84. ^ 佐藤さとう (2006)、p.62。
  85. ^ a b c 佐藤さとう (2006)、p.71。
  86. ^ 佐藤さとう (2006)、p.87。
  87. ^ 佐藤さとう (2006)、p.89。
  88. ^ a b 佐藤さとう (2006)、p.97。
  89. ^ 姿すがたはちやま併用へいよう軌道きどう 京浜急行けいひんきゅうこう あすから専用せんよう軌道きどう切替きりかえ」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1956ねん6がつ26にち、1めん
  90. ^ 「ATS装置そうち使用しよう開始かいし 来月らいげつから関東かんとうよん私鉄してつが」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1968ねん3がつ27にち、2めん
  91. ^ 湘南しょうなん - 京葉けいよう 地下ちかむすぶ/京浜急行けいひんきゅうこう←→都営地下鉄とえいちかてつ←→京成電鉄けいせいでんてつ相互そうごれの開通かいつうしき」『読売新聞よみうりしんぶん読売新聞社よみうりしんぶんしゃ東京とうきょう、1968ねん6がつ20日はつか夕刊ゆうかん、10めん
  92. ^ a b 鈴ヶ森すずがもり-平和島へいわじまあいだ 高架こうか工事こうじ完成かんせい」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1971ねん1がつ28にち、1めん
  93. ^ 京浜急行けいひんきゅうこう はちじゅうねん p681
  94. ^ 北品川きたしながわ-青物あおもの横丁よこちょう 15にちから全面ぜんめん使用しよう」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう協力きょうりょくかい、1976ねん10がつ13にち、1めん
  95. ^ 鉄道てつどうファンだい35かんだい8ごう交友こうゆうしゃ、1995ねん8がつ、100-102ぺーじ 
  96. ^ 吉本よしもと (1999) 、pp.229 - 228。
  97. ^ 鉄道てつどうジャーナル』だい30かんだい08ごう鉄道てつどうジャーナルしゃ、1996ねん8がつ、91ぺーじ 
  98. ^ a b 土砂崩どしゃくずれで脱線だっせん 京急けいきゅう田浦たのうら-安針塚あんじんづかあいだ」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう新聞しんぶんしゃ、1997ねん4がつ9にち、3めん
  99. ^ a b 京急けいきゅう来月らいげつダイヤ改正かいせい」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう新聞しんぶんしゃ、1997ねん9がつ4にち、1めん
  100. ^ a b 「モノレールよりやす京急けいきゅう品川しながわ-羽田空港はねだくうこうあいだ 来月らいげつ18にち延伸えんしん開業かいぎょう」『交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう新聞しんぶんしゃ、1998ねん10がつ12にち、1めん
  101. ^ 高機能こうきのうATSの運用うんよう開始かいしいたします京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ報道ほうどう発表はっぴょう・インターネットアーカイブ・2009ねん時点じてんはん
  102. ^ 京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう進捗しんちょくともない、のぼせん高架こうかします]』(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2010ねん3がつ23にちオリジナルの2014ねん11月7にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141107202613/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2010/detail/001303.html2021ねん10がつ9にち閲覧えつらん 
  103. ^ 5月16にち()ダイヤ改正かいせい実施じっしします』(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2010ねん5がつ7にちオリジナルの2014ねん7がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110704193131/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2010/detail/001319.html2021ねん10がつ9にち閲覧えつらん 
  104. ^ 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ (2010ねん6がつ25にち). “京急けいきゅうせんぜんえきにてえきナンバリングを開始かいしします”. 2014ねん11月7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  105. ^ 京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきん上下じょうげせん全線ぜんせん高架こうかします!』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2012ねん7がつ12にちオリジナルの2014ねん11月8にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141108024500/http://www.keikyu.co.jp/company/20120717HP%E3%80%80%E9%AB%98%E6%9E%B6%E5%88%87%E6%9B%BF%E6%97%A5%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%EF%BC%89.pdf2015ねん5がつ14にち閲覧えつらん 
  106. ^ a b 京浜急行けいひんきゅうこう本線ほんせんおよどう空港線くうこうせん京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう全線ぜんせん高架こうかまでの記録きろく 東京とうきょう Tokyo Metropolitan Government
  107. ^ 朝日新聞あさひしんぶんデジタル:京急けいきゅう線路せんろじょう土砂どしゃ崩落ほうらく いち運転うんてん見合みあわせ 横須賀よこすか - 朝日新聞あさひしんぶん、2013ねん10がつ16にち
  108. ^ 動画どうが京急けいきゅう県立けんりつ大学だいがくえき付近ふきん土砂どしゃ流入りゅうにゅう一時いちじ運転うんてん見合みあわせ/横須賀よこすか - 神奈川かながわ新聞しんぶん、2013ねん10がつ16にち 2015ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  109. ^ 鉄道てつどうピクトリアル』2017ねん8がつごう (No.935) p238 - p239、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい
  110. ^ 2015ねん12月5にち休日きゅうじつダイヤ・12月7にちつき平日へいじつダイヤ改正かいせい 京急けいきゅうはつのぼり「モーニング・ウィングごう新設しんせつ』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2015ねん9がつ9にちオリジナルの2015ねん9がつ13にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150913015126/http://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/pdf/company/news/2015/20150909HP_15083MT.pdf2019ねん12月4にち閲覧えつらん 
  111. ^ 特急とっきゅう列車れっしゃとう混雑こんざつ緩和かんわする「KQスタんぽ」アプリを配信はいしん京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつニュースリリース(2019ねん06がつ24にち)2020ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  112. ^ 「トラックがわ捜査そうさ京急けいきゅう踏切ふみきり衝突しょうとつ電車でんしゃ脱線だっせん 30にん死傷ししょう - 産経新聞さんけいしんぶん、2019ねん9がつ5にち
  113. ^ 京急けいきゅう全線ぜんせん運転うんてん再開さいかい脱線だっせん車両しゃりょう搬出はんしゅつ事故じこ発生はっせいから2にち - 時事通信じじつうしん、2019ねん9がつ7にち
  114. ^ 京急けいきゅうせん6えき駅名えきめいを2020ねん3がつ14にち)に変更へんこうします』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2019ねん12月16にちオリジナルの2019ねん12月16にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191216064450/https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20191216HP_19166TS.pdf2019ねん12月16にち閲覧えつらん 
  115. ^ a b c 京浜急行けいひんきゅうこう本線ほんせん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう着手ちゃくしゅします 泉岳寺せんがくじえきから新馬場しんばばえきあいだの3箇所かしょ踏切ふみきりじょ却します』(プレスリリース)東京とうきょう建設けんせつきょく、2020ねん4がつ1にちオリジナルの2020ねん4がつ1にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200401103902/https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/01/13.html2020ねん4がつ1にち閲覧えつらん 
  116. ^ 大都市だいとしけん鉄道てつどうサービス水準すいじゅん実態じったいについて (PDF) - 一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじん運輸うんゆ政策せいさく研究けんきゅう機構きこう、2003ねん3がつ
  117. ^ 京急けいきゅう 主要しゅようえき時刻じこくひょう”. web.archive.org (1998ねん7がつ2にち). 2019ねん8がつ31にち閲覧えつらん
  118. ^ 沿線えんせん地域ちいき活性かっせい目的もくてきに2020ねん3がつ 4えき駅名えきめい変更へんこうします』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ、2019ねん1がつ25にち、3ぺーじオリジナルの2020ねん3がつ9にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200309182021/https://www.keikyu.co.jp/resource_pastnews/pdf/company/news/2018/20190125HP_18229TS.pdf#page=32022ねん4がつ7にち閲覧えつらん 
  119. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 今尾いまお(2008)、p.34。
  120. ^ 大井おおいまち大井おおいまち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクションより)
  121. ^ 京急けいきゅうにも反町そりまちえきがあった!? ふたつの反町そりまちえき歴史れきしにせまる! - [はまれぽ.com 横浜よこはま 川崎かわさき 湘南しょうなん 神奈川かながわけん地域ちいき情報じょうほうサイト]”. web.archive.org (2020ねん5がつ28にち). 2020ねん5がつ28にち閲覧えつらん
  122. ^ 京急けいきゅうせんの「きゅう平沼ひらぬまえき」って今後こんごはどうなるの? - [はまれぽ.com 横浜よこはま 川崎かわさき 湘南しょうなん 神奈川かながわけん地域ちいき情報じょうほうサイト]”. web.archive.org (2020ねん5がつ28にち). 2020ねん5がつ28にち閲覧えつらん
  123. ^ 吉本よしもと(1999) 、pp.12。
  124. ^ 鉄道てつどうピクトリアル』1998ねん7がつごう臨時りんじ増刊ぞうかんごう通算つうさん656ごう) pp.104 電気でんきしゃ研究けんきゅうかい
  125. ^ 鉄道てつどうしょう鉄道てつどう統計とうけい資料しりょう昭和しょうわ7年度ねんど だい3へん 監督かんとく国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクションより)
  126. ^ 京浜急行電鉄けいひんきゅうこうでんてつ本線ほんせん空港線くうこうせん京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう 東京とうきょう都市とし整備せいびきょく
  127. ^ 太田おおた和幸かずゆき京急けいきゅう蒲田かまたえき付近ふきん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう」『コンクリート工学こうがくだい51かんだい11ごう日本にっぽんコンクリートこう学会がっかい、2013ねん11月、874-875ぺーじdoi:10.3151/coj.51.874ISSN 03871061NAID 10031197029 
  128. ^ 品川しながわ地上ちじょう北品川きたしながわ高架こうか東京とうきょう京急けいきゅうせん連立れんりつのアセス調査ちょうさ計画けいかくしょ作成さくせい”. Response. (2017ねん1がつ31にち). 2017ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  129. ^ 京浜急行けいひんきゅうこう本線ほんせん泉岳寺せんがくじえき新馬場しんばばえきあいだ連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう 東京とうきょう建設けんせつきょく

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]