(Translated by https://www.hiragana.jp/)
堀 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ほり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
空堀からぼりから転送てんそう
松本まつもとじょうほり
だい坂城さかきほり

ほり(ほり)は、てき動物どうぶつ侵入しんにゅうふせぐため、古代こだいから近世きんせいにわたって、しろてら豪族ごうぞく住居じゅうきょ集落しゅうらく古墳こふんなどの周囲しゅういられたみぞのことである。またひとぶつはこぶための運河うんがとしてられたものもある。ほりたついたり

概要がいよう

[編集へんしゅう]

容易よういえることができないはばふかさをもっている。みずられているほり水堀みずほりみずぼりといい、みずられていないほりのことを空堀からぼりからぼりという。ほりともいう。水堀みずほりに“ほり”、空堀からぼりに“ごう”“隍(阜部すめらぎ)”[1]というもちいることもある。「隍」は、国衙こくがにめぐらせたほりともされる[2]空堀からぼりとも水堀みずほりとも見分みわけのつかないほりのことを泥田どろたほりどいたぼりといいぬまなどを利用りようしててきあざむくために使用しようされた。ほり人工じんこうてきつくられたものであるが、もともとながれていた河川かせんなどの地形ちけい利用りようした場合ばあい、“天然てんねんほり”とぶことがある。

った結果けっかしょうじるは、おおくの場合ばあいほりわきげてるいとしている。弥生やよい時代じだいかんほり集落しゅうらくではほり外側そとがわるいきずき、古代こだい水城みずき中世ちゅうせい近世きんせいではほり内側うちがわるいきずいている。

しろほり

[編集へんしゅう]
中世ちゅうせい城郭じょうかく各部かくぶ名称めいしょうたてほりるい連続れんぞくたてほり堀切ほりきりうねほり障子しょうじほり枡形ますがた虎口ここう土橋どばしひら虎口ここう馬出まいだし木橋もくきょう曲輪くるわだい

近世きんせい平地ひらちしろには水堀みずほりがあるが、中世ちゅうせいしろほりはほとんどが空堀からぼりである。近世きんせいであっても、山城やましろほり空堀からぼりであることがおおい。

ほりはばは、中世ちゅうせいには甲冑かっちゅうてきへいたいする弓矢ゆみや有効ゆうこう射程しゃてい考慮こうりょして15あいだやく27 m程度ていどとされてきた(守備しゅびがわ弓矢ゆみや有効ゆうこうにさせたい場合ばあいは15あいだよりせまくする)が、より射程しゃていなが鉄砲てっぽう普及ふきゅうすると15あいだよりもひろほり必要ひつようとなった[3]

通常つうじょうほり幾重いくえにもられており、平地ひらちしろにおける外側そとがわほり外堀そとぼり内側うちがわほり内堀うちぼり、その中間ちゅうかんほり中堀なかほりなかぼりぶ。城下町じょうかまち防護ぼうごするそうかまほりそうほりそうほりそうぼりぶ。

尾根おね仕切しきるようにつくられたほり堀切ほりきりほりきりかく平坦へいたん)のしゅう沿ってつくられたほり横堀よこぼり(よこぼり)、斜面しゃめんたてつくられたほりたてほりたてぼりぶ。複数ふくすうたてほりよこ連接れんせつしている場合ばあい連続れんぞくたてほりれんぞくたてぼりぶ。3じょう以上いじょう連続れんぞくたてほりうねじょうたてほりうねじょうたてぼりぶこともある。曲輪くるわ囲繞いじょうする横堀よこぼり、あるいはこし曲輪くるわから間隔かんかくけて放射状ほうしゃじょう配置はいちした多数たすうたてほり放射状ほうしゃじょうたてほりほうしゃじょうたてぼり[4]

ほりなか障害しょうがいぶつ

[編集へんしゅう]

水堀みずほり空堀からぼりなかほどやみずぎわには、逆茂木さかもぎ乱杭らんぐいばれる、くい横木よこぎわたした障害しょうがいぶつつくり、兵馬へいば通行つうこうさまたげた。

ほりそこには、としあなや、ほりそこ仕切しきるようなるいじょう障害しょうがいぶつもうけることもあって、それらを障子しょうじしょうじほり障子しょうじほりしょうじといい、障子しょうじのあるほり障子しょうじほりしょうじぼりぶ(形状けいじょうかり障子しょうじの桟にているからというのはあやまった俗説ぞくせつ)。るいじょう障子しょうじは、ほりったときののこしであり、造成ぞうせい手間てますくない。ほぼ一定いってい間隔かんかく連続れんぞくしたるいじょう障子しょうじがあるほりうねほり(うねぼり)ということもある。山中さんちゅうじょう静岡しずおかけん三島みしま)のものはこう北条ほうじょう障子しょうじほりとしてられるが、このしろこう北条ほうじょうかぎらず日本にっぽん各地かくちられる[5]

放射状ほうしゃじょうたてほり

[編集へんしゅう]

放射状ほうしゃじょうたてほりは、上記じょうき障害しょうがいぶつとしてのほりとは性質せいしつことなる。へいほり沿って攻撃こうげきしてくることを前提ぜんていとしている。ほり沿って一直線いっちょくせんじょうならんだへい弓矢ゆみやるのである。戦国せんごく時代じだい後期こうきには火縄銃ひなわじゅう導入どうにゅうによって放射状ほうしゃじょうたてほり効果こうかしたので、とく西国さいこく山城やましろにおいて導入どうにゅうれい数多かずおおられた[よう出典しゅってん]東国とうごくでは戦国せんごく大名だいみょう武田たけだ領国りょうごく甲斐かいはじめ、侵出しんしゅつした信濃しなの上野うえの駿河するが美濃みのなどの山城やましろ放射状ほうしゃじょうたてほり構築こうちくしている[4]

水堀みずほり

[編集へんしゅう]

水堀みずほりは、水面すいめんをひとつづきとせず土居どいせき)で区切くぎり、水位すいい高低こうていけることもあった。これを水戸みとちがみとちがいぶ。土居どい通行つうこうするための土橋どばし役割やくわりねさせることもあった。傾斜地けいしゃち水堀みずほりきず場合ばあいは、みずながちないように水戸みとちがいをもうけてみずたくわえた。

河川かせんよりみずれてる場合ばあいふね利用りようすることもおおく、ふねしろるいにつなぐ場合ばあいは凹形にほりこごめいれさせふねためとし、これをみずひねみずひねりといった。

断面だんめん形状けいじょうによる分類ぶんるい

[編集へんしゅう]
吉田よしだぐん山城やましろ薬研堀やげんぼり

横堀よこぼりは、その断面だんめんによって、以下いかのように分類ぶんるいされる。

毛抜けぬきほり
U字形じけい断面だんめんをもつほり水堀みずほり多用たようされる。
はこほり
はこがた断面だんめんをもつ、そこ平坦へいたんほり水堀みずほり多用たようされる。
薬研堀やげんぼりやげんぼり
そこがV字形じけいとがった断面だんめんをもつほり薬研やげんくぼみに形状けいじょうていることに由来ゆらいする。底部ていぶ通行つうこう困難こんなんであるため、空堀からぼり使つかわれることがおおい。さらにしょ薬研堀やげんぼりかた薬研堀やげんぼり細分さいぶんされる。
しょ薬研堀やげんぼりもろやげんぼり
薬研堀やげんぼりのうち、両側りょうがわ急斜面きゅうしゃめんとなったもの。空堀からぼり使つかわれることがおおい。
かた薬研堀やげんぼりやげんぼり
薬研堀やげんぼり片側かたがわったものとした、レの字形じけい断面だんめんほり空堀からぼり使つかわれることがおおい。鉛直えんちょくちか斜面しゃめんのぼるのはきわめて困難こんなんであるため、防衛ぼうえい強力きょうりょくである。ただし、くずれやすくなる。

ほりおさむじょう

[編集へんしゅう]

しろめにおいては、おおくの兵士へいし城内じょうない突入とつにゅうさせるため、外堀そとぼり攻略こうりゃく重要じゅうよう意味いみをもっていた。たとえば、慶長けいちょう19ねん1614ねん)からの大坂おおさかふゆじんでは、外堀そとぼりて(しろわり)が和睦わぼく重要じゅうよう条件じょうけんのひとつとなった。これらのことからてんじて、本来ほんらい目的もくてき達成たっせいするために周囲しゅうい根回ねまわしをするなどの準備じゅんびをすることを、外堀そとぼりめるう。 徳川とくがわ幕府ばくふは、全国ぜんこく統治とうちする過程かてい慶長けいちょう20ねん1615ねん)に一国一城いっこくいちじょうれいしておおくのしろはいじょうさせたが、寛永かんえい14ねん1637ねん)の島原しまばららんのちほりもどしなどをさらに強化きょうかしている。ほりめるためにもちいるくさたばくさぶ。

城郭じょうかくまわりにめぐらされたほりでは、しばしば城門じょうもんまえばしわたされた。このばしくさりなどでげてしろ外部がいぶから隔絶かくぜつされた「しま」とすることで、てき襲撃しゅうげき困難こんなんにした。

中国ちゅうごくしろでは、空堀からぼり水堀みずほり使用しようされた。空堀からぼり場合ばあいは、てき空堀からぼりあるいてはいることもあった。しかし、空堀からぼりわたろうとするへいたりした。なお、空堀からぼり利点りてんとして、ほり侵入しんにゅうしたてきにはかく場所ばしょがない(守備しゅびがわ攻撃こうげき効果こうかたかまる)ことがあげられる[3]水堀みずほり場合ばあい、トンネルをって地中ちちゅうふかくからしろ侵入しんにゅうしようとするおさむしろがわ目論見もくろみ坑道こうどうせん)を阻止そしする目的もくてきもあった。近代きんだい要塞ようさいのオランダしき築城ちくじょうでも水堀みずほりもちいられたが、冬期とうきにおいては凍結とうけつのためおさむじょう容易よういにしてしまうので、みずいて空堀からぼりとした。これはオランダのすぐれた水利すいり技術ぎじゅつがあってのものであった。

集落しゅうらくかこほり

[編集へんしゅう]

オオカミなどの野生やせい動物どうぶつ侵入しんにゅうふせぐため、周囲しゅういほりかこまれた集落しゅうらくを、かんほり集落しゅうらくという。内側うちがわ集落しゅうらく堀之内ほりのうちほりのうちび、現在げんざいでも全国ぜんこく各地かくちにこの地名ちめいのこっている。室町むろまち時代ときよ構成こうせいされた寺内てらうちまちでも、構成こうせいいん自衛じえいのためにほりをめぐらせることがおこなわれた。

はこぶためのほり

[編集へんしゅう]
復元ふくげんされた早川はやかわほり

現在げんざい新潟にいがた中央ちゅうおう一部いちぶとなっている新潟にいがたとうでは、物流ぶつりゅうひと往来おうらいのためにほりられた。新潟にいがたという地名ちめいからもわかるとおり、この周辺しゅうへん元々もともとひく湿地しっちであったが、信濃川しなのがわ阿賀野川あがのがわ治水ちすいによって開拓かいたくされ、江戸えど時代じだいには「新潟にいがたみなと」として、周辺しゅうへん収穫しゅうかくされるこめ蝦夷えぞ上方かみがた江戸えどはこ北前きたまえせん寄港きこうとして重要じゅうよう物流ぶつりゅう拠点きょてんとなっていた。北前きたまえせんから荷物にもつえられた小舟こぶねみなとからほり使用しようして市街地しがいちへと、たきぎすみ野菜やさいなどの生活せいかつ必需ひつじゅひん運搬うんぱんのほか、ひと往来おうらいにも使用しようされ、ほりとおりがまちづくりのじくになっていった。ほり縦横じゅうおうめぐらされ、たてほりはどの屋敷やしきにもせっするように配置はいちされ、横堀よこぼり信濃川しなのがわからのはこみ、まちからのはこしに使つかわれた。ほりおおきさは、おも米穀べいこくるいはこんだ白山しろやまほり現在げんざい白山はくさん神社じんじゃ古町ふるまちとおりのあいだ一番いちばんほり)がはば14あいだやく25.2 m)、ふかさ3しゃくやく0.9 m)でもっとおおきく、それ以外いがいはば4あいだやく7.2 m)、ふかさ2しゃく(0.6 m)程度ていどであった。横堀よこぼり両側りょうがわには3あいだやく5.4 m)の小路こうじいていた。たてほりには当初とうしょ小路こうじはなかったが、のち両側りょうがわ小路こうじけられた。それらの小路こうじには、さくらやなぎえられ、ほりまわりには料亭りょうていのきつらね、はしうえではまつおこなわれるなどしてにぎわい、独特どくとく情緒じょうちょある雰囲気ふんいきつくしていた。しかし信濃川しなのがわ水位すいい低下ていかし、さらに天然てんねんガス採取さいしゅによる地盤じばん沈下ちんかもあって、ほりみずよどんで悪臭あくしゅうただようようになってしまい、市民しみんからきらわれるようになり、高度こうど経済けいざい成長せいちょう手伝てつだって1964ねん昭和しょうわ39ねん)の新潟にいがた国体こくたい開催かいさいまえに、ほりはすべてられた。現在げんざいではそのすべてが道路どうろとなり、地名ちめい西堀にしぼりとおる東堀通ひがしぼりどおりなどとおりのほりのなごりをることができる[6]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 三浦みうら正幸まさゆきしろのつくり方図ほうずてん小学館しょうがくかん、2005ねん3がつISBN 4-09-626091-6 
  2. ^ 西ケ谷にしがや恭弘やすひろ 編著へんちょ阿部あべ和彦かずひこ大橋おおはし健一けんいち笹崎ささざきあきら ちょ城郭じょうかく見方みかた調しらかたハンドブック』東京とうきょうどう出版しゅっぱん、2008ねん6がつISBN 978-4-490-20636-4 
  3. ^ a b 小倉こくらじょう北九州きたきゅうしゅう)の城内きうち展示てんじせんでの攻守こうしゅ」より
  4. ^ a b 三島みしま正之まさゆき東国とうごくにおける多重たじゅう防御ぼうぎょ遺構いこう展開てんかい」『だい33かい全国ぜんこく城郭じょうかく研究けんきゅうしゃセミナー(2016ねん8がつ開催かいさい)レジュメ』、189-190ぺーじ (※中世ちゅうせい城郭じょうかく研究けんきゅうだい31ごう、2017ねん、297-298ぺーじ 要旨ようし掲載けいさい
  5. ^ シンポジウム「障子しょうじほり」のしん展開てんかい 概要がいよう」『中世ちゅうせい城郭じょうかく研究けんきゅうだい30ごう、2016ねん8がつ、269-280ぺーじ (※だい32かい全国ぜんこく城郭じょうかく研究けんきゅうしゃセミナー(2015ねん8がつ開催かいさい)のパネルディスカッションを活字かつじしたもの)
  6. ^ 建設けんせつコンサルタンツ協会きょうかいVOL.237 October 2007 | 一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん 建設けんせつコンサルタンツ協会きょうかい”. 2020ねん9がつ8にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]