(Translated by https://www.hiragana.jp/)
江淮官话 - 维基百科,自由的百科全书 とべ转到内容ないよう

こう淮官话

维基百科ひゃっか自由じゆうてき百科ひゃっかぜん
重定しげさだこうこう淮官ばなし
こう淮官话
はは国家こっか和地わじ中国ちゅうごく
区域くいきこう苏省安徽あんきしょう湖北こほくしょう江西えにししょう部分ぶぶん地区ちく
はは使用しよう人数にんずう
7000まん
かたりけい
かたりげんだい
ISO 639-3
ISO 639-6juai
Glottologjing1262[1]
こう淮官话在中国ちゅうごくてき分布ぶんぷ
こう淮官话内部分ぶぶん

こう淮官话またたたえやすししろ下江しもえかん下江しもえこう淮话江北こうほくばなし淮语南方なんぽうかんてき重要じゅうよう组成部分ぶぶんこう淮话ざい词汇、おと韵、语法とう方面ほうめん与北よぎたかたかん话相具有ぐゆう较大异,最大さいだい特色とくしょく就是こう淮官话完ぜん保留ほりゅうりょう入声にっしょうけい统,其他官話かんわいく乎完ぜんしつ入聲にっしょう

よし於江淮官ばなし含有がんゆう入聲にっしょうちゅう古音こおん傳承でんしょうあかりあらわ所以ゆえん其中ぶんとんがだんぶんひらてき南京なんきん官話かんわ清末きよすえぜん一直是官話標準音[2]清末きよすえ以後いごしたがえ政治せいじ角度かくど而不げんがく角度かくど,逐漸以北いほくきょうばなしため現代げんだい標準ひょうじゅん漢語かんごこれ基礎きそ北京ぺきん官話かんわとうさく官話かんわ典範てんぱん,於是ゆう汉语げん学者がくしゃ[らいみなもと請求せいきゅう]みとめためこう淮話おう該和すすむいち獨立どくりつ官話かんわかず吴语、粤语とうためどうそうきゅう

こう淮话てき使用しようしゃ约有7000まん,如果はた其划かん话,其使用しようしゃはたざい中国ちゅうごく语言ちゅうはいだい3,仅次于かん吴语[らいみなもと請求せいきゅう]。现今,こう淮话てき定位ていい同等どうとう吴语てき独立どくりつてき汉语ぞく语言,还是划入かん话作为次方言ほうげんきゅう存在そんざい很大そう[らいみなもと請求せいきゅう]

ぶん地區ちく[编辑]

こう淮官话主よう分布ぶんぷざい兩省りょうしょう中部ちゅうぶ东,此外还有きたみなみ及其它省份的少量しょうりょう方言ほうげん

内部ないぶぶん[编辑]

こう淮官话下めんぶん3个方言ほうげんへんひろしへん通泰みちやすへんこうへん

ぶんへんてき主要しゅようすえ入声にっしょうてきこん读:ひろしへんゆう入声にっしょうじょ庐江无为等地とうちいれぶん阴阳;通泰みちやすかたゆう入声にっしょう韵,ふん阴入、阳入;こうへん多数たすう地区ちく入声にっしょうぶん阴阳,读舒ごえ韵,归于单独てき入声にっしょう调类,ただし枞阳きりじょう等地とうちゆう少量しょうりょう归入阳入,咸山入声にっしょう韵不こん舒声韵。こうへんてきあな黄梅おうばい蕲春以及枞阳きりじょう部分ぶぶん地区ちく入声にっしょうたん促且多数たすうゆうのどふさがおと,如下ひょう[3]:291-292

方言ほうげんへん 方言ほうげんてん はち ぶく かく むぎ つき どく
通泰みちやすへん みなみどおり pɒʔ43 foʔ43 koʔ43 moʔ5 5 tʰoʔ5
如東 pɛʔ5(baēh) foʔ5(fōh) kaʔ5(gāh) moʔ2(móh) yuʔ2(yúh) tʰoʔ2(tóh)
泰興たいこう piɛʔ43(baēh) fɔʔ43(fōh) kɑʔ43(gāh) mɔʔ45(móh) yuʔ45(yúh) tʰɔʔ45(tóh)
たいしゅう

(通泰みちやす拼音[4])

pɛʔ3(baēh) fɔʔ3(fōh) kaʔ3(gāh) mɔʔʔ45(móh) yʊʔʔ45(yúh) tʰɔʔʔ45(tóh)
ひろしへん 扬州
(あげしゅう拼音)
pæʔ4
(bajq)
fɔʔ4
(foq)
kaʔ4
(kaq)
mɔʔ4
(mawq)
yeʔ4
(yq)
tɔʔ4
(doq)
连云みなと 24 fuʊ24 24 24 24 tuʊ24
涟水 paʔ34 fɔʔ34 kɑʔ34 mɔʔ34 uɪʔ34 tɔʔ34
南京なんきん
(南京なんきん拼音[5][6])
paʔ5
(ba⁵)
fuʔ5
(fu⁵)
koʔ5
(go⁵)
mɛʔ5
(mä⁵)
yeʔ5
(üe⁵)
tuʔ5
(du⁵)
芜湖 paʔ5 foʔ5 koʔ5 məʔ5 yeʔ5 toʔ5
ごうこえ pɐʔ5 fəʔ5 kɐʔ5 mɐʔ5 yɐʔ5 tuəʔ5
こうへん 枞阳 paʔ5 fəʔ5 koʔ5 meʔ5 yeʔ5 təʔ5
やす pa55 fu55 ko55 me55 ye55 teu55
红安 pa214 fu214 ko214 214 ʯæ214 təu214
こうかん pa13 fu13 ko13 13 ʯɛ13 təu13
えいさん pa213 fu213 ko213 213 ʯɛ213 təu213

ひろしへん[编辑]

ひろしへん分布ぶんぷ较广,主要しゅよう分布ぶんぷざい连云みなといた铜陵市区しくてき广大地区ちく,东部淮东へんそくみん间俗しょう“苏北话”,以扬州话淮安话盐城话代表だいひょう西部せいぶ淮西へん南京なんきんごうこえ代表だいひょう

安徽あんき淮河沿岸えんがん淮語こう中原なかはら官話かんわてき过渡地區ちく往往おうおうかたりげん交雜こうざつ

通泰みちやすへん[编辑]

通泰みちやすへんとおりしゅう-たいしゅうへん),またたたえたい如片たいしゅう-如東へん),分布ぶんぷざいたいしゅう地區ちくじょやすしこうちゅう東部とうぶみなみどおり地區ちくじょ启东、うみ门、とおりしゅう东部、如东东南部なんぶへいぼういち带)、しおじょう地區ちく(东台、だい丰、しお南角みのずみ)、あげしゅうこうみやこ東部とうぶ及高郵東南角みのずみ鎮江あげちゅうつねしゅうこうかげちょうみなと沿江也有やゆうぶん佈,普通ふつう话差异非常ひじょうだいずい地区ちく层层递进かずひろしへん也有やゆう较大程度ていど异。

こうへん[编辑]

こうへんおか-こうかんへん分布ぶんぷざい湖北こほく东部,江西えにしきゅう安徽あんきやす(市区しく及东北部ほくぶ河南かなんしん南部なんぶいち带,其是ぞくこう淮官话存在そんざいそう议。1948ねん赵元にんしょう其「以算典型てんけいてきすわえ[註 1]ざい中國語ちゅうごくごげん地圖ちずしゅうだいはんちゅうはらだい一版裏屬於洪巢片的安慶市區、もみけんきり城市じょうし劃至こうへん

另,湖北こほく西北せいほくあずか陕西交界处竹山たけやまたけけい县的方言ほうげんざい湖北こほく方言ほうげん調ちょう報告ほうこくちゅうあずかおかこうかん等地とうち方言ほうげんためあずかどう一類いちるい[7]ざい中国ちゅうごく语言图集ちゅう标成あずか长江南岸なんがんてき黃石こうせき方言ほうげんしょうどうてき類型るいけい标出あずか江北こうほくてき方言ほうげんてき联系。

かたりおんとくてん[编辑]

こう淮官话的主要しゅようとくてん

備註[编辑]

  1. ^ 此處ここてきすわえあずかあずまあまねときすわえこくてきすわえいち概念がいねん此處ここらちょうもとにんかたり出自しゅつじ1948ねん湖北こほく方言ほうげん調ちょう報告ほうこく》,ためあずか湖北こほくしょう西南せいなん官話かんわ、贛語這類ざい其他しょうゆうこう泛分佈的げん對比たいひためこう淮官ばなしこうへん主要しゅようざい湖北こほくしょうぶん佈,ただししょう于其しょう

参考さんこう文献ぶんけん[编辑]

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin; Bank, Sebastian (编). こう淮官话. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. 2016. 
  2. ^ 陈辉. 19せい纪东西洋せいよう士人しじんしょ记录てき汉语かん. 浙江せっこう大学だいがくがく报:人文じんぶん社会しゃかい科学かがくばん. 2010 [2020-02-18]. (原始げんし内容ないようそん于2019-07-22) ちゅうぶん中国ちゅうごくだい陆)). 
  3. ^ 钱曾怡. 汉语かん方言ほうげん研究けんきゅう. 济南: 齐鲁书社. 2010. ISBN 9787533324537. 
  4. ^ たい如聲いんひょう. taerv.nguyoeh.com. [2020-02-20]. (原始げんし内容ないようそん于2020-12-19). 
  5. ^ 南京なんきん官話かんわ拼音方案ほうあん輸入ゆにゅうほう. 2019-03-25 [2019-02-16]. (原始げんし内容ないようそん于2021-12-16) ちゅうぶん中国ちゅうごくだい陆)). 
  6. ^ 南京なんきんばなし拼音查詢. [2020-01-12]. (原始げんし内容ないようそん于2010-03-06) ちゅうぶん中国ちゅうごくだい陆)). 
  7. ^ ちょう, もとにん. 湖北こほく方言ほうげん調ちょう報告ほうこく. 中華民國ちゅうかみんこく. 1948. 

外部がいぶ链接[编辑]

まいり[编辑]