(Translated by https://www.hiragana.jp/)
先祖のおまつりについて | 神社本庁
MENU
神社本庁

先祖せんぞのおまつりについて

いえのおまつりには、神棚かみだな正月しょうがつ、おぼん、お彼岸ひがんなどのほかにわすれてはならない大切たいせつなものがあります。日常にちじょう祖先そせんのまつりです。日本人にっぽんじんは、古来こらいひとくなってもこのにとどまって、いつでも子孫しそん見守みまもってくれている存在そんざいだとかんがえてきました。だからこそ、日本人にっぽんじん祖先そせんをおまつりしてきたわけです。現代げんだいきる我々われわれ共有きょうゆうするかんがかたでしょう。

先祖せんぞのおまつりの仕方しかた

家庭かていでの先祖せんぞのおまつりは、神棚かみだなとはべつ御霊みたましゃみたまやれいしゃれいしゃ)でおこないます。祖先そせんれいしずまる御霊代みたましろみたましろおさめるところです。御霊代みたましろには、一般いっぱんてきれいれいじもちいられます。これは、仏式ぶっしきでいえば位牌いはいいはいにあたります。れい璽にはぶたがついていますが、通常つうじょうぶたをしたままおまつりし、命日めいにちとしさいなど特別とくべつのおまつりのときにははずすこともあります。

としさいとは、特別とくべつとし命日めいにちのおまつりで、くなってまん1ねん、2ねん、3ねん、5ねん、10ねん以降いこう10ねんごとにおこなうのが一般いっぱんてきです。普通ふつうは50ねんで「まつりあげ」となり、故人こじん御霊みたまきよめられて神様かみさまのもとにかえるといわれます。としさいには、親戚しんせき故人こじんしたしかったひとび、神職しんしょくにおまつりをしてもらいます。

御霊みたましゃは、神棚かみだなとはべつのところにもうけるようにしますが、いえ間取まどりの関係かんけいで、神棚かみだなした神棚かみだなとなりもうけることもあります。神棚かみだなしたもうける場合ばあいには、御霊みたましゃ上半身じょうはんしんたかさにもうけます。神棚かみだなとなりもうける場合ばあいには、御霊みたましゃたかさをややひくくするか、それができない場合ばあいには、神棚かみだなかってひだりもうけるのがよいでしょう。

そなもの神棚かみだなのおまつりと同様どうようです。おまいりも、神棚かみだなにおまいりしたのちおな方法ほうほうでおまいりします。御霊みたましゃ必要ひつよう祭器さいきは、かみてんもとめることができます。御霊みたましゃもうける場合ばあいには、神社じんじゃにおねがいしておはらいしてもらうといいでしょう。

彼岸ひがんとおぼんについて

彼岸ひがん

あつさむさも彼岸ひがんまで」の言葉ことばどおり、彼岸ひがんぶしわりであると同時どうじに、また、祖先そせんをまつる大切たいせつ行事ぎょうじでもあります。

彼岸ひがんは、春分しゅんぶん(3がつ21にちごろ)と秋分しゅうぶん(9がつ23にちごろ)をはさんだ前後ぜんごの3日間にちかんずつ、けい日間にちかんのことで、それぞれはる彼岸ひがんあき彼岸ひがんい、彼岸ひがん最初さいしょを「彼岸ひがんり」、最後さいごを「彼岸ひがんけ」、春分しゅんぶん秋分しゅうぶんを「彼岸ひがん中日ちゅうにち」といます。

彼岸ひがんには、お墓参はかまいりをする習慣しゅうかんがあり、祖先そせんれいいえむかえるぼんとはちがって、祖先そせんいにゆく行事ぎょうじとしての色彩しきさいいようです。

彼岸ひがんは、日本にっぽんにしかない行事ぎょうじで、豊作ほうさくかすことのできない太陽たいようをまつり、れい加護かごいのふるくからの儀礼ぎれいむすびついたものとわれています。
彼岸ひがんには、「おはぎ」や「ぼたもち」をそなえ、おがりとしてしょくします。「おはぎ(御萩おはぎ)」ははぎもち略称りゃくしょう、「ぼたもち」は牡丹餅ぼたもちで、いずれもおなじものですが、はる牡丹ぼたんあきはぎぶしはなにたとえてぶところに、日本人にっぽんじんらしい感性かんせいがうかがわれます。

春分しゅんぶん秋分しゅうぶん

春分しゅんぶん秋分しゅうぶんは、いずれも国民こくみん祝日しゅくじつで、春分しゅんぶんは「自然しぜんをたたえ、生物せいぶつをいつくしむ」、「秋分しゅうぶん」は「祖先そせんをうやまい、なくなった人々ひとびとをしのぶ」とされていますが、かつては春季しゅんきしゅんき皇霊こうれいさいこうれいさい秋季しゅうきしゅうき皇霊こうれいさいこうれいさいという祭日さいじつでした。

いまでも、宮中きゅうちゅうでは春季しゅんき皇霊こうれいさい秋季しゅうき皇霊こうれいさいおこなわれ、神武じんむ天皇てんのうはじ歴代れきだい天皇てんのう皇族こうぞく御霊みたまがおまつりされます。

春分しゅんぶん秋分しゅうぶんは、天文学てんもんがくてきには太陽たいようけいこうけい0春分しゅんぶんてん)、180秋分しゅうぶんてん)を通過つうかするで、太陽たいようひがしからのぼり、西にししずむことから、祖先そせんとの交流こうりゅう相応ふさわしいかんがえられてきたのでしょう。

ぼん

ぼんは、旧暦きゅうれき7がつ15にち中心ちゅうしんおこなわれる祖先そせんをまつる行事ぎょうじで、7がつ13にち夕方ゆうがたむかはじまり、7がつ16にちおくわります。

一般いっぱんぼんとは、盂蘭盆うらぼんうらぼんりゃくとされ、盂蘭盆うらぼんには梵語ぼんごぼんごたおせがかさかさづりになっているのをすくうという意味いみがあり、あの非常ひじょうくるしみをけている死者ししゃ供養くようすく仏教ぶっきょう行事ぎょうじとされています。

しかし、そなものせる容器ようき日本にっぽん古語こごで「ボン」とったことからぼんになったというせつもあり、ぼん行事ぎょうじは、日本にっぽんふるくからあった霊祭たままつり名残なごりであろうともかんがえられています。

関東かんとう地方ちほうでは7がつ15にちおこなわれることがおおいようですが、関西かんさいなどの西日本にしにほんでは月遅つきおくれの8がつ15にちおこなうところがおおく、「おがら」とばれるあさくき麦藁むぎわらまつなどをむかおく風習ふうしゅうは、江戸えど時代じだいさかんになったとわれています。

また、盆踊ぼんおどりは、本来ほんらい祖先そせんれいなぐさおくすためのもので、あの有名ゆうめい阿波あわおどりも盆踊ぼんおどりのひとつです。

正月しょうがつぼんなど祖先そせんれい年中ねんじゅういく子孫しそんのもとをおとずれます。正月しょうがつたなぼんだなぼんだな先祖せんぞだな)はそのさい祖先そせんむかえる場所ばしょで、神棚かみだな御霊みたましゃみたまや原型げんけいともかんがえられています。

先祖せんぞのおまつりについて 公式こうしきサイト Copyright©神社じんじゃ本庁ほんちょう,平成へいせい30ねん12月5にち All Rights Reserved.